26
Juin

ボルドー試飲会Part 1*Moulin Pey Labrie

大きなシャトー。綺麗な庭。最高な天気。 そして左右に広がり当たるブドウ園。 今日の試飲会は、ヒュボー夫妻のシャトー、シャトー・ムラン・ペイラブリーで行われました! とにかく最高な環境にビックリ!試飲会のような、ワイワイと賑やかな飲み会なのか・・・?! 庭には古い樽がテーブル代わりに並べられており、とてもオシャレ! 奥には、食事も取れるようにテーブルがズラリ! さてさて、今日はどんな美味しいワインが見つかるだろうか・・・・? Domaine Vacheron*ドメーヌ・ヴァシュロン(ロワール) 彼達のピノ・ノワールはとにかくエレガントでピュア! 今年のロゼも抜群! アペタイザーにはちょうどいい味わいと爽やかさ! ジャン・ドとジャン・ローランはとにかく若くてダイナミック! これからの活躍が楽しみです! «  Philippe Valette*フィリップ・ヴァレット(ブルゴーニュ) 笑顔が優しいフィリップさんのプイイ・トラディシオンは、口の中がとろけそうなくらい美味しい! 彼のワインはとてもアロマティックで濃厚! 甘いフルーツと柑橘類の香り、そして口に残るミネラル感・・・ その秘密は細かいブルブ熟成! これでまろやかで旨みがたっぷり詰まったワインが出来るそうです・・・! 2009年は3度も雹が降って大変でしたけれども、開花期はとても綺麗でしたので期待していて下さい! Clos Ouvert*クロ・ウヴェール(チリ) マルセル・ラピエール氏の友達でもある彼らのワインはチリ特殊のブドウ品種(カルメネールやパイス)を使用したワインがいっぱい! とてもフルーティーで爽やか! パリでも彼らのワインは人気物! どのワインショップにも見当たる一品です! Ferme St Martin*フェルム・サン・マルタン(ローヌ) お父さんの代わりに、始めてこの試飲会に参加する息子のトマがワインの紹介をしていました! 彼も2006年から一緒に醸造をしています! 2009年はとても綺麗なブドウが生りそうと嬉しそうな笑顔で話すトマ。 彼のワインは熟成されたフルーツが口いっぱいに感じられ、一本じゃ足りないくらい飲みやすいワインです!特にラ・ジェリーヌ、テール・ジョーヌはお勧めです! «  Prieuré Roch*プリウレ・ロック(ブルゴーニュ) スパイシーでまろやか、そしてピノ独特の香りが特徴的なワイン! やはりプリウレ・ロックのClos des Corvéesは偉大なワイン! 一口飲んだだけで、テロワールのミネラル感が感じられます! Vini Bera*ヴィニ・ベラ(イタリア) いつも笑顔でダイナミックなアレサンドラ!今年は家族も一緒に来て大騒ぎ! 2007年ヴィンテージを紹介している彼女のワインはなめらかな喉越しと、完璧な熟成度が伝わってきます! 特にロンコ・マロで使用されたバルベラ品種は最高な出来具合! そして飲みやすくてセクシーなアルチェッセはミュスカのようにフルーティーで夏にはピッタリ! 忘れてはいけない彼女のモスカット・ダスティは誰もが大好き!アルコール度数はたったの4度!フレッシュさと繊細な泡、そして最高なブドウのアロマ、すべてが揃っています!!一生に一回は飲まないと損です! Marcel Lapierre*マルセル・ラピエール(ボジョレ) 誰もが尊敬しているマルセル。 今年も最愛の奥さん、マリーさんと一緒に試飲会へ登場! とにかくフルーツ、フルーツ、フルーツ!!!という印象が強い彼のワインの秘密は、マセラシオン・カルボニックに潜んでいました。。。! マルセルの2008年ヴィンテージは、今回数多く試飲したワインの中でも、最高なヴィンテージです!誰もが試飲し、認めるモルゴン2008 は、他では味わえない繊細さ!全てが完璧にマッチングしており、完璧なハーモニーが感じられる、心が落ち着く一品です! «  Elian Da Ros*エリアン・ダ・ロス(マルマンド) 長い熟成期間を終えた彼のワインはアロマの複雑感、果実身の強さ、パワフルさ、そしてフレッシュさが見事にマッチされています。 特に2007年がファースト・ヴィンテージのアブリウ100%のキュべは綺麗なタンニンと、濃厚さがあり、最高なバランス! « マルマンドのボジョレー » とも言われているこの品種。2007初めてマセラシオン・カルボニックを行い、とてもフルーティー!今が最高な飲み時です! クロ・バケイ05はとても複雑な味わいと繊細さ、そしてミネラル感もたっぷり!自然に育てたブドウの魅力がたっぷり!2007年は残念ながら雹が降り、畑はグチャグチャになってしまいました・・・2008年が楽しみです!2008年は彼も自信たっぷりなヴィンテージです! Domaine de la Cadette*ドメーヌ・ドゥ・ラ・キャデット(ブルゴーニュ) 笑顔いっぱい、ジョーク連発!今でも元気ハツラツなモンタネ氏のワインには、彼のように、温かさと軽さと優しさが詰まっています! そしてもう一つ:彼以上に自然が好きな人はいないのではないか?!と思うくらい、彼は自然が大好き!2年前、農園を買い取り、今では牛や様々な動物に囲まれ、農家を楽しんでいます!彼の白ワインは、全てシャルドネ品種ですが、各それぞれテロワールの特徴が引き出されていて、味わいも全然違う!特にラ・シャトレーヌは綺麗な色合いと最高なアロマ、そして気持ちいい喉越しさがウ~~~、幸せ!という幸福感に満ちてくれます! こちら、カキと一緒に召し上がったら最高なマリアージュ! «  Jean-Baptiste et Charlotte Sénat*ジャン・バティスト・エ・シャルロット・セナ(ラングドック) とても明るいシャルロットラ・シャトレーヌのワインは、毎年品種が変わり、楽しませてくれるワインです! オルニカール08 はとてもまろやかでフルーツ沢山なワイン!4つの品種をブレンドし、マセラシオン・カルボニックで醸造したこのキュベは最高にナチュールなワイン! ボア・デ・メルヴェイユ07 はグルナッシュ、ムルベードル、カリニャンを使用した、一番複雑感があり、濃厚なワイン。600Lの大樽で熟成され、お食事にはピッタリな一品です! そしてラ・ニンヌ07 は5つもの品種を使って出来たキュベ!2007年は残念ながらもう売り切れ・・・2008年が出るのを皆さん楽しみにしていて下さい! Roc des Anges*ロック・デ・ザンジュ(ルシヨン) とてもキュートな彼女のワインは、ミネラル感と、45区画もある畑のテロワールの複雑さが溢れているワインです! 赤ワインはスパイシーさと酸味が混ざり、濃厚なワインと仕上がっています。 白ワインは口がトロケルほど繊細!イグレシア・ヴェラ08はグルナッシュ100%!爽やかで花の香りが漂ってきます! そして彼女の最高のワインを紹介します:レ・ヴィンニュ・メティセ08!白ワインなのに、少しピンクがかかった綺麗な色!それもそのはず!25品種も使用しているワインなのです!女の子らしい、とてもエレガントで上品で美味しい~! 皆お昼ご飯中です! 皆仲が良く、お食事中も、 ワインに関する疑問や醸造方法のテクニック、 お互いの悩みを聞きあい、アドバイスをしあったりで、 とても勉強になる一時です! Domaine Vacheron, Prieuré-Roch, Marcel Lapierre, Vini Bera のワインについてのお問い合わせは、こちらまでお願いします: 野村ユニソン株式会社 TEL […]

8
Juin

ブルゴーニュ・ワイン街道を行く

5月30日(土)今日よりブルゴーニュからルシオンまで約2週間の旅だ。日本からもソムリエ、酒販店、レストラン経営者、酒類問屋さんなどの人達が今夜ボーヌに到着する。 15:38のTGV(新幹線)に乗ってディジョンまで行ってレンタカーを借りた。来週の月曜日、フランスは祭日で今日から3連休だ。 電車も結構混んでいた。ディジョンから国道74号線をボーヌに向けて走り出した。今日は快晴の天気だ。ヴォージョ村から畑の中の小さな道を走り出した。国道からクロ・ド・ヴージョのシャトーが緑の葡萄園の上にポッカリと浮かび上がっているのが見えたからだ。 急ぐ旅ではないクロ・ド・ヴージョからロマネコンティに抜ける農道を走ることにした。なんて美しいんだろう。つい最近、芽が出たばかりの葡萄園がもうあたり一面の緑の葉の海になっている。 その海にポッカリ浮かんだ巨船クロ・ド・ヴージョだ。潜水艦の望遠鏡のようなラトゥール。車を止めてしばらく時間をとった。マニフィック!素晴らしい。 クロドヴージョの裏道に向かった。夕方の6:00だと云うのに太陽が燦々と降りそそいでいる。 裏の農道をいくとロマネ・サン・ヴィヴァンの畑T字路地にぶつかった。左に行けばヴォーヌ・ロマネ村、右に行ってすぐ左に農道を曲がるとリッシュブールとエシェゾ。そしてロマネ・コンチの畑へと続く。ロマネ・コンチの畑にハンドルをとった。 ~ 09年5月30日のロマネ・コンチ ~ ロマネ・コンチの畑も新緑で美しい。既に開花が始まっていた。 太陽のエネルギーを吸収して葡萄木の生命力がぐんぐんフル回転しているのを感じる。、根っこが粘土石灰の土壌、そして、その下にある石灰岩盤のミネラルエネルギーを吸い上げて葡萄木の体全体に注入している、という感じだ。 グングン上に向かって伸びてくる枝の先端を切る作業をロニェと云う。ロニエをやったばかりで、切られた枝がよく耕された畑に落とされていた。 あと約100日前後で収穫の日がやってくる。 さて2009年は如何になるか?楽しみだ! 最も重要な3か月がスタートした。

5
Juin

Christophe Pacalet*クリストッフ・パカレ、ボジョレーの期待の星!

パカレ・・・パカレ・・・パカレ・・・ 誰もが知っているこの名前・・・ でも皆さん、このクリストッフ・パカレ氏をご存知ですか・・・? そうです! 彼はあの有名なフィリップ・パカレの従兄弟なのです! しかも彼の叔父さんはあの偉大なマルセル・ラピエール氏! 優しくて大らかな雰囲気はまさに叔父さん譲りでしょうか?! 何でも一生懸命に答えてくれる、笑顔がプーさんのような素晴らしい方です! 彼は18歳のとき、高校卒業と共にリヨンで生化学の学校へ進学。しかし生化学の勉強はつまらない!と思い始め、料理の道へと転身。そして19歳から23歳の間、リヨンでシェフとして働き始めます!1998年までは、オフシーズン中(11月から4月)、カリブ海の島、アンティーユという島でシェフとして働き、5月から9月の間は、ラピエール氏の収穫を手伝いながら、ワイン醸造を学びます。(何てラッキーな・・・・!) この頃、ちょうどクリストフはアンティーユで自然派ワインを紹介し、売り始めます! 『皆自然派ワインを気に入ってくれて本当に嬉しかったな。そのころアンティーユでワインを購入してくれていたお客さんから『何故シルーブルやブルイィーは自然派で美味しいワインがないのか?』と聞かれ、私はハッとしたんだ。皆こういうワインを求めている。じゃあ自分で造るしかない!と思って自分のドメーヌを設立することを決心したんだ。ちょうどその頃私は今の奥さんと出会い、島へ戻るか、フランスに残るか迷っていたからちょうど良かったんだけどね!』 と言う事で1999年に彼のファーストヴィンテージが誕生しました! *** ここでちょっとした『ボジョレー・レッスン *** 『ボジョレー地区で最も綺麗な区画は Côte de Py の丘に在る区画なんだ。 そして平均45hL/Haの収穫量が最も美味しいボジョレー・ワインを生み出すんだ。でもここでは植え付け密度が10000株/Haの上、ガメイが昔のように売れないので、根を切りなさい!とINAOに言われるが、根を切ればブドウ木の競争率が低くなる。そうするとブドウの実が逆に増えてしまう。 矛盾していると思わないか?』 確かに・・・・ *** そしてブドウ品種について! *** 『ガメイ品種と最も相性の良い土壌は、まさにボジョレー地区の、やせている花崗岩質の土壌なんだ。 しかもガメイはつる植物なので硬い岩の上でも根を張れるんだ!』 *** ワイン造りについてはどうなのでしょう? *** 『私は自分で選んだ区画以外のブドウには興味がありません。樹齢が古く優良な区画を選び、健全で理想的なブドウを収穫するため、栽培者との間にぶどう栽培における仕様書を作成したうえで、契約をしています。どんなに天候が悪く、収穫量が低くなってしまっても、他のブドウは購入しないんだ。それだけ自分が選んだ畑のブドウが好きなんだ!』 と笑顔で教えてくれるクリストッフ! 『私は毎年同じ区画のブドウは同じ樽を使って醸造しています。その際、残糖が15gr/Lの時点でバリックへ移すと、天然酵母が再度元気になり、良い発酵が再スタートするのです。醸造の時、大樽を使用するほうが楽なのだが、バリックの方がより多くの味わいが引き出され、複雑なアロマに仕上がります。そして熟成中、木樽で寝かせると、オリがきれいに下に沈むのだが、ステンレスタンクを使用すると、タンク内で静電気が常に動くため、オリが舞ってしまうので私は使いません。ガス抜きはアルゴンガスという、希ガス(不活性元素)の中でも最も空気中に占める割合が大きいことで知られるガスで行っています。窒素よりアルゴンを使用したほうがアロマが飛びにくいと、ジュル・ショベ氏が発見したのです。そして仕上げに、樽の底部のみ粗いフィルターをかけて終了です!』 最高にナチュラルなワインを造ろうと手掛けているクロストフ。醸造中、色々と手を加えるのが苦手! 『私は色素やタンニンを抽出する事は全く考えていません。むしろタンニンの繊細さを引き出すことが重要だと思っています。』 *** 2008年ヴィンテージ *** 『冬がとても寒かったので、澄んだワインが出来ました! しかし4月には雹がかなり降り、通常の生産量の2/3が被害にあってしまった・・!』 AOC Beaujolais Villages 07  素晴畑はクリュ・ボージョレーの直ぐそばにある畑で収穫されたブドウ。 フルーティーで飲みやすく、酸味と糖分のバランスが綺麗な一品です! AOC Chiroubles 07 とても濃厚なのに飲みやすい! フルーティーで軽い後味が残り、完熟いちごを思わせるような、甘い香りが特徴的! AOC Chiroubles 08 去年に比べアルコール度数も低め(11.5度)なので、とても軽くて飲みやすいです。 果実身と天然ガスを保つ為、大樽で熟成したキュべです! AOC Côtes de Brouilly 07 なめらかで繊細。綺麗なタンニンが印象的です! AOC Moulin à Vent 07 3個の区画で収穫されたブドウ。土壌はとても古い花崗岩。 ボジョレーでも一番評判が言いキュベ。 綺麗な酸味としっかりとした骨格なワインです。 AOC Moulin à Vent 08 フィリップ・パカレのピジャージュの手法をさらに突っ込んで、濃厚さと深みを引き出した一品。 まろやかで蕩けるようなタンニンが美味しいです! クリストッフ・パカレのワインへの問い合わせは: BMO株式会社  TEL :03-5459-4243 までお願いします! 畑には長さ30cm, 直径7cm 当たりの巨大タンポポが!

15
Mar

丘の上の雲

ワインを愛する気持ちがこの仕事を選ばせたのか、この仕事に就いたからワインを愛するようになったのか、エメ・コメラスは50歳を越えた頃から半生を振り返ってはそのように哲学的な自問に対する答を探すようになった。 具体的な示唆があったわけではなかった。兄がボルドー大学の教授であったことも何処かで影響があったのかも知れない。 だが、彼がお金に不自由ない生活を確保し、余生のことを考え始める時期になってそのようなワインに対する特別な愛情が膨らんできたというのは運命というよりは宿命と呼んだ方がよいだろう。 エメは、ワイン生産地としては知名度の低いラングドック地方の農協組合長だった。 実直な人柄で、多くの人たちから信頼されていた。 安物ワインというレッテルも、数で勝負とばかりワイン最大消費国の底辺の礎を担うのだと自分に言い聞かせて来た。 ところが壮年期の真っ盛りに、ふとこれで良いのだろうかと考えるようになった。 それは、このラングドックという土壌に日々暮らす者として、また誰よりもワインを愛する者として、この故郷の土壌が持つだろう無限大の可能性に挑戦したいという願いが心の扉を叩くからであった。 底辺から頂点への挑戦。 もしかしたら、ずっと以前から分かっていたことなのかもしれなかった。 それなのに無理矢理心に蓋を落としていたのは、矢張り生産者たちへの遠慮があったからであろう。 エメが考える高品質への挑戦は、即ち生産量の激減と結びつくからであった。 しかし自分の大いなる夢を現実化させることこそがラングドック地方の発展を牽引する原動力になると確信したエメは、一軒一軒農家を説得することを決心した。 エメの説得は、徒労に終わった。 初めから結果は容易に想像出来たのだが、それでも自分の意見をぶつけたかったからだ。 彼が提案した内容は、例えば一本のブドウの木から摂れるぶどうの房をこれまでの平均30房から8房程度に減らしてテロワール(土壌の風味)を凝縮するとか、除草剤は一切使用せず雑草駆除は人間の手で行うとかであった。 安いワインを大量に売り捌いて生計を立てていたラングドック地方の造り手たちにとって、この提案は正気の沙汰ではなかった。 何故なら、生産量は約四分の一に減少し、それにも増して人件費は増える。 量り売りが一般的なラングドックのワインでは想像も出来ない贅沢なやり方であったからだ。 しかしエメは徒労と知りながらも、毎日農家を訪問しては説得して廻った。 やがて一年の月日が経ち、賛同者は一人も得られなかった。何度も来るエメに対し、最初の頃は農協組合長として敬服して聞いていた農家たちも、仕舞いには愛想が尽きてしまい、そんなにやりたいのならば自分でやればいいではないかと言い出す者が出てくる始末であった。 エメは流石に落ち込み、長い間心の中の暗い淵を彷徨った。 しかしエメの愛すべき長所は、諦めた後は只管前向きに前進するというところであった。 農協組合長という名誉職を辞任するまでに長い時間は必要なかった。 誰も賛同してくれない以上は、自分でやり遂げるしかない。そう決意した翌週、エメは辞任した。妻も年頃の一人娘も、黙ってエメの決断を見守った。 それからというものエメは、金策と土地探しに明け暮れる毎日を過ごした。 そして1984年、ラングドックのブドウ畑を歩き回った後でエメが白羽の矢を射したのは、AOC コトー・ド・ラングドックで最も自然環境が良いといわれるモンペイルーの25ヘクタールのブドウ畑であった。 自分の持つ財産全てを抵当にいれ、銀行からお金を借りて購入した畑は、前のオーナーがブドウ造りに無頓着な人であったことが寧ろ幸いし、人の手が殆ど加わることのない荒れ果てた自然のままであった。 エメが最初にしたこと。それは一本一本の木に対して語りかけることだった。 彼は来る日も来る日も木に話しかけ、会話した。 見る者たちは怪奇の視線を送ったが、彼は畑の中で実に満足していた。 そうして体力の無い木や病弱な木、そしてやる気の無い木には謝りながら間引きしていった。毎朝日の出と共に畑へ行き、日没まで其処で過ごした。 雑草取りさえも、彼は誰にも手伝わせなかった。そうして3年もの間、エメは只管土壌と木の手入れのみに専心した。 漸くワイン醸造を手がけようとした頃、偶然エメと畑へ行った愛娘はその光景に自分の目を疑った。 そして醸造という格闘が始まった。 エメは、本当に美味しいワインの味というものは十人十色で意見が違うと信じ、地元でもワインの味に煩い者ばかり40人を集めて尊属のモニターとして契約し、シラー、グルナッシュなどの品種毎にどのような味が美味しく感じるかを意見させ、全てを網羅する味というのをそれらから逆算し、農作業から醸造までそれに見合うように調整しようと試みた。 勿論理論的な部分は実兄であるボルドー大学教授が活躍した。 二人三脚で行った試行錯誤のワイン造りは、完成するまでに3年間を要した。 つまり、土地を購入してから6年もの間、ワインは市場に出ることはなかったのである。 エメのワインは、地元モンペイルーでは瞬く間に名声を得た。 営業活動をする時間さえ惜しんで畑へ行くエメにとって、地元で買ってくれる人がいればそれでよかった。 しかしある日、ソムリエ世界チャンピオンのフォール・ブラック氏がラングドックへ来て昼食時に偶然エメのワインを口にする機会を得た。 そしてブラック氏はそのままエメに会いに行ったのである。家族に来訪を伝えると、エメは畑にいるという。 待たせてもらうと言えば、夜まで戻らないという。 仕方なしにブラック氏は自ら畑へ向かった。そこで彼は、衝撃的な光景を見た。 木が喜んでいる・・。木が尻尾を振ってエメらしき人物に寄り添っている。 そんな馬鹿なことが。ブラック氏は目を擦ってもう一度凝視した。 木は動かない。いや、動くだろうが、人間の肉眼ではその動きは見て取れない。 果たして木は固定されていた。 否、しかし木は矢張り喜んでいるように見えたのであった。 ブラック氏の後ろから、道案内について来たエメの娘がその光景を見て、自分が数年前に感じた驚愕を思い出していた。 ブラック氏がその後、公の場でエメのワインのことを賞賛した時の言葉が残っている。 「フランスを代表するワインだ。」 王様のブルゴーニュ、お妃様のボルドーでもない、名も無い南のラングドック地方。 瓶詰めされたワインなんて誰も作らない地方で農協組合長が一念発起して立ち上げたフランス片田舎の誇り。 今では世界中のネゴシアンが買い付けに来て、フランスでさえ売り出された瞬間に売り切れるエメのワイン。 地元では1人2本までしか売ってくれないほど愛されるエメのワイン。 エメとは、フランス語でAime(愛する)。 彼のブドウに対する愛がラングドックという地方を進化させる扉を開いたのである。

13
Mar

エマニュエル・ラセーニュが教えてくれる『ラ・メトッド・シャンプノワーズ』

先日、シャンパ-ニュ・ジャック・ラセ-ニュのエマニュエルが事務所に寄ってくれました。 その際に、シャンパ-ニュの造りについて、いろいろ聞いてみました。 シャルドネの品種から造られているシャンパーンには、ワインとは違って独特な醸造方法があるのです。 まず最初に、シャンパーンは2回もアルコール発酵が行われるのです。 第一回目のアルコール発酵はワインと同じように、樽内、もしくはタンク内で行われます。 そしてまだ少々残糖(ワイン含有の未発酵の糖分)が残っている状態(0-38g)で瓶詰めをします。この時点で蔗糖や甜菜糖など、数多くある砂糖の種類を選び、瓶内二次発酵がスタートする為に添加します。ラセーニュはここでブドウの液から引き出される自然な糖を添加しています。この2回目のアルコール発酵中、瓶内では繊細な泡が徐々に出来上がっていきます。 第一回アルコール発酵が行われる木樽とステンレスタンク ビン内2次発酵がゆっくり進みます。発酵で生じたワインに溶け込ましてガスを洗練させるために発酵終了後も静かな暗冷なカ-ヴ内で静かにゆっくり熟成させます。 熟成期間が終わるとデゴルジュマンの為の準備がなされます。 つまりビン内の澱を瓶口に集める作業です。 ラセーニュが行っているのはシュール・ラット方式。その間、逆さにされた瓶の角度がゆっくりと回されながら徐々に急角度になっていき最後には、瓶がほぼ逆さまになってしいます。 そんな作業をしながら澱が瓶の口に溜まるのを待ちます。 そして全てが瓶口に溜まったら、彼は « デゴルジュマン・ア・ラ・ヴォレ »という、手作業でのデゴルジュマンをします。 このやり方はかなりのプロではないと出来ません! 普段行われているデゴルジュマンは、澱が溜まったら瓶口の澱の部分のみを凍らし、ポンっと引き出す機械作業なのです。 しかしエマニュエルは自分で全て行っているのです! 一本一本瓶を手に取り、瓶底に出来た空気泡をゆっくりと瓶底から瓶の入り口まで移動させ、ちょうど空気泡が瓶口の澱の位置と一致した時に、キャップシールをポンっと抜き、同時に澱を外に排出するのです。 ここで最終的にブリュットやセックなど、どのようなキュベを造るかにより、添加するリキュール・デクスペディシオン(Liqueur d’expédition=甘味添加)の分量を決めます。 そしてエマニュエル曰く、この段階で自然派か、自然派ではないかが分かるのです。 『リキュール・デクスペディシオンとはアロマと甘さを引き出し、ワインを全体的にまろやかにするものです。ここで、自然派ではない醸造家は、ブドウの自然な甘さがまったく無いのをカバーするため、沢山の量を添加するのです。私はテロワールとブドウの自然な味を強調したいので、健全で完熟したブドウのみ収穫します。そうしたらリキュール・デクスペディシオンを添加しなくても美味しくて繊細なシャンパーンが造れます。』 これは、エマニュエルの畑の位置がシャンパ-ニュ地方の最南端だからこそできることなのです。ブルゴ-ニュ地方に最も近いので、シャルドネの熟度がエペルネやランスのある北より高くなるのです。自然にワインに膨らみやまろやかさが備わっているのです。 そして『リキュールがワインに溶け一体化するまで』 ワインをさらに熟成させます。 長く寝かせれば寝かせるほど泡も繊細になります。 彼のカーブには数年間も寝かせているシャンパーンもあるのです。 そしてその後、やっと皆様の手元へと届くのです! エマニュエルの新キュヴェ、La Colline Inspirée*ラ・コリンヌ・アンスピレ 品種:シャルドネ 樹齢: 35 -40 年 地質: 白亜 熟成:8ヶ月間熟成したワインと、20ヶ月間熟成したワインのアセンブラージュ(2004年収穫されたブドウが主調) 名の由来 : 『La Colline Inspirée』とは詩人アンドレ・マセイが書いたモンギュに付いての詩の題名です。 このキュベは初めて樽で熟成したシャンパーンです。糖分添加はたっの3gr / Lなのに、ブドウの甘さが口に広がって美味しい! 繊細で肌理細かい泡には、彼の綿密的な面が出ています。 Millésime 2002*ミレシム2002 ブリュット・ナチュールですので、ブドウそのままの味がするシャンパーンです。 これは100%タンク熟成。 シャンパーンとは様々な年のブドウをブレンドするのが通常ですが、2002年、エマニュエルが収穫したブドウはあまりにも綺麗でしたので、ブレンドするには勿体無いと思い、2002年のみのブドウでシャンパーンを造ったそうです。綺麗な酸味とミネラル感が溢れていて、嬉しいパーティーにはピッタリな一品です!

5
Mar

新AOCのCOTE DE BORDEAUX委員会がオザミ59に上陸

*****ボルドーのアペラッションは進化している!***** 今、フランスワイン法が大きく変化しつつある。地方によっては諸々の問題を抱えているAOCの改正だ。 ここボルドーは前向きに進化してる。最もまとまりがあって進化したのがこのCOTE DE BORDEAUXだ。 新 AOC COTE DE BORDEAUX が公認され施行される。 BLAYE COTE DE BORDEAUX CASTILLON COTE DE BORDEAUX FRANC COTE DE BORDEAUX CADILLAC COTE DE BORDEAUX (旧CADILLAC, PREMIER COTE DE BORDEAUX) 3月19日にCOTE DE BORDEAUX 委員会が東京にやってくる。詳しく知りたい方は要参加。 *****ボルドーの超人気ビストロ、ラ・テュピナにプピーユもやってくる。***** ボルドーでワイン関係者や愛好家が入り浸る人気ビストロLA TUPINAと神の雫でお馴染みのCASTILLON COTE DE BORDEAUXの人気者、POUPILLEのフィリップ・カリーユと共に委員会がやってくる。 *****テュピナ料理とオザミ59のコラボでボルドーワインを楽しむ夕べ。***** 新鮮な素材を生かした手料理にボルドーをガンガン飲む。 オザミスタイルに似ている。 *****1000万ドルの夜景を見ながら不景気を吹き飛ばせ!!***** TUPINAテュピナの料理を再現!! 気合の入る金子シェフ 問い合わせ先 日時:2009年3月19日(木) 19:30スタート (19:00~受付開始) 食事会の価格:¥10,000(ワイン代・税込み) 場所:AUX AMIS 59        東京都豊島区東池袋3-1-1-59階(サンシャイン60)   TEL:03-5960-4120          SITE:http://www.auxamis.com

4
Mar

サンセールの神、ドメーヌ・ヴァシュロン!

*******ドメーヌ・ヴァシュロンの歴史******* サンセールで今話題になっているドメーヌ・ヴァシュロンの歴史は、曾祖父のマルセル・ヴァシュロンさんがこのサンセールの町で初めてブドウ木を植えた瞬間から始まりました。しかし彼は他の栽培もやっていた為、マルセルさんの息子、ジャンさんがブドウ栽培の後を継ぎ、ピノ・ノワールを植え加えてから、本格的にワインの世界に入り込んでいったのです。その後ジャンさんの息子達、ドニとジャン・ルイはドメーヌにカーヴを建て、今では最も偉大なサンセール・ルージュの生産者となり、ドニはアペラシオン・サンセールの議長を務め、小さなドメーヌの管理士として働き、ジャン・ルイはドメーヌのカーブの管理士として今でも働いています。 現在ドメーヌはドニとジャン・ルイ各それぞれの息子達、ジャン・ローランとジャン・ドミニックが後継いでいます。ジャン・ローランはブルゴーニュで有名なオベール・ド・ヴィレンヌ氏の下で経験を積み、2002年(32歳)の時にドメーヌへ、そしてジャン・ドミニックはシャトー・ヌフ・デュ・パップで働いた末、1993年(21歳)の時ドメーヌを改造し、後継ぐ事を決心しました。 *******何故ヴァシュロンのワインは天才的に繊細なのか?******* 一体何故ここまで繊細でエレガントなワインが出来上がるのか? まず最初に、二人の父と二人の息子は目には見えない深い絆で繋がっているのだなと強く感じました。今では息子に栽培・醸造を任しているお父さん達。彼らは自分達の知っている知識全てを後世に伝え、今では息子達を優しく影から見守っているのです。そして二人のジャンは、前世代の伝統を守りながらも新しいアイデアを取り入れ、父達に恥じ無いようなワインを造り出そうと心がけています。お互いの信頼感、そして尊敬し合っている気持ちがとても強く伝わってきます。 『私達の父達が、自分の力と努力、知識でこのドメーヌの全てを造ってきました。そして私達はその努力を無駄にしないように、そしてその歴史を誇れるように頑張らなくてはならないのです。その思いが我々の力となり、モチベーションとなっているのです。 又畑というものを甘く見てはいけません。些細な事でも容赦しないし、毎回決闘を申し込んできているような感じです。ですからどんな状況を目の前にしても謙虚さを保ち、ブドウの木が何を必要としているのかを聞いてあげないと、美味しいブドウは生らないと思っています。』 しかしヴァシュロン一家にはもう一つ悲しくも力になった出来事が一つあるのです。それはワイン造りの天才とも言われていたもう一人の息子の死です。 挫けざる終えないこの悲しみを乗り越えるためには、更に美味しく、更に繊細なワインを生み出すしかなかったのです。ヴァシュロン一家の絆はさらに深まり、思いは一団と結集し、そこで出来上がったのが、他では味わえない繊細そのもののピノ・ノワールだったのです。 ジャン・ローランの経験は驚くほど豊富です!ロマネ・コンティの畑で醸造しただけでも凄いのに、他国でも彼の評判はトップ・レベル!オーストラリアやアメリカ、ニュージーランドから南アフリカまで、世界中のブドウ畑が彼の手に掛かっているのです! 『色々な国で経験を積む事によって、予期せぬ出来事が起きても冷静に対応する事ができるようになりました。また様々な場所に行って毎回思うことは、やはり素晴らしい人々に出会えるという事。今でも連絡を取り合い、畑の状況や醸造でのハプニングなど色々と分かち合えるので、終わり無き勉強が出来てとても為になるし ,本当に幸せな事だと思っています。』 *******ドメーヌ・ヴァシュロンの栽培・醸造方法*******    ドメーヌ・ヴァシュロンにとって、そしてもちろんこれからワインを造っていく彼らにとって、自然栽培は最も重要な点でした。二人のジャンはドメーヌの全畑を完全に自然派栽培に転換させ、テロワールのありのままの表現を引き出す為、2003年にはビオディナミ栽培へと転身しました。 『テロワールをありのままに表現出来るのは、ビオディナミ栽培しかない。未来のグラン・クリュは自然栽培に掛かっている。全ては時間の問題だ!』と主張するのはジャン・ドミニック! 『畑では摘芽や摘果、耕作を行い、収穫量をなるべく抑えています。例えば、サンセールで許可されている平均70 hl/haの収穫量に当たり、私達はたったの50hl/haしか収穫していません。そして化学物資は一切使用していないし、肥料も堆肥しか使っていません。病気が発生していなくても、イラサクや植物で出来た薬で対処方法。このおかげで土はより健康的になり、テロワールのバランスもより保てます。そして収穫はもちろん手摘み作業。後忘れていけないのはブドウ畑とカーブでの厳しい選別ですね。テロワールの風味の特徴を引き出す為には、完璧な熟成度を達したブドウを収穫する事が第一条件です!』 地質は全てシレックスと石灰質、そして貝殻の化石が落ちています! ヴァシュロンは40個もの区画を栽培しています。ピノ・ノワールが11Ha 、そしてソヴィニョンが32 Ha。この32Haの中、ミネラル感バッチリの『レ・ロマン』という区画の面積はたったの7 Ha。そして、この区画内から更に厳しい選別の末選びぬかれた、たった2haしかないヴィエイユ・ヴィーニュのブドウのみが最高級の『レ・ロマン』のワインに使用されるのです。 ドメーヌのワインの特徴は? シレックスの土壌はミネラル感と華やかな花の香りをワインに与えています。 逆に石灰質の土壌で造られたワインは若いときに飲むととてもフレッシュで繊細。そしてなによりもフルーツ感が特徴的です。私達の目標はなるべくエレガントで繊細で長期間保存出来るワインを造ることです。 今後の目標は? 第一に私達は自然を守る事が大切だと思ってます。『環境に優しく』が私達のモットーです。ですからパッケージングにはリサイクルされたボール紙を使用しています。 そして第二の目標はもっとまろやかなタンニンを特徴としたフルーティな赤ワインを造る事です。そのために、トロンコニック・タンクで赤ワインを熟成しています。 トロンコニックタンク 『偉大なワインを造るには、健全なブドウが必要です。しかしソヴィニョンの最大限の力をまだ私達は発揮できていません。ソヴィニョンは偉大な品種ではないですが、フルーツのポテンシャルを最高に保ち、テロワールを見事に引き出してくれる品種です。』 *******ドメーヌ・ヴァシュロンのワイン******* Domaine Blanc 08 *ドメーヌ・ブラン08  品種:ソヴィニョン100% 樹齢:25年 テロワール:シレックス45% + 石灰質45%+ 白亜紀の泥灰岩10% 収穫量:50hL / Ha 醸造:ステンレスタンクでの醸造 熟成:ステンレスタンク + トロンコニックタンク(10%)でのシュール・リ熟成 特徴:石灰質のテロワールがリッチ感を、そしてシレックスのテロワールが繊細さをワインに与えています。収穫時期は通常の1週間前に行いました。真直ぐでまろやか、そしてミネラル感があふれ出ていて、熟成されたブドウの綺麗な酸味が味わえます。ピーチなど柑橘類のフルーツと、白い花の香りが特徴的です。 Domaine Rouge 08 *ドメーヌ・ルージュ08  品種:ピノ・ノワール100% 樹齢:30年 テロワール:シレックス50% + 石灰質50% 収穫量:40-45hL / Ha 醸造:100%エグラパージュされたブドウをステンレスタンクで30日間醸造 熟成:木樽50% + トロンコニックタンク50%で1年間もの間熟成 特徴 : 蕩けながらも引き締まったタンニンと、シレックスが与える繊細さが特徴的!赤フルーツの香りが永遠と漂う綺麗なバディのワインです。このキュベを表すにはエレガンスという言葉しかないでしょう! Les Romains 08 *レ・ロマン08  品種:ソヴィニョン100% 樹齢:28年 テロワール:シレックス 収穫量:30hL / Ha 醸造:ステンレスタンクでの醸造 熟成:タンク50%、樽50%での1.5年間のシュール・リ熟成 特徴 : ミネラル感が溢れ出すパワフルな味わい。ミントのタッチが混ざったフルーツ感が最高!まろやかなボディに爽やか感が加わり、長い後味が残る一品です。 Belle Dame 08 *ベル・ダーム08  品種:ピノ・ノワール100% 樹齢:20年 テロワール:シレックス 収穫量:30hL / Ha 醸造:エグラパージュされたブドウをステンレスタンクで30日間醸造 熟成:新樽40% + 1年樽 + トロンコニックタンクで1年間もの間熟成 特徴 : サクランボやカシス、黒イチゴのアロマが複雑感とたっぷり感をワインに与えています。綺麗なフレッシュ感としっかりと感じられるタンニンが作り出すバランスはまさに完璧!そしてなんといってもミネラル感が凄いです! Domaine Vacheronのワインについてのお問い合わせは: 野村ユニソン株式会社 TEL : 03-3538-7854 […]

25
Fév

無心の極み!究極の旨み!ラングロール来日

*********エリック・ピフェリングがやってきた!********* いつもワイン好きで賑わう、パリの自然派ワインビストロの草分け的存在、Verre Volé, ここで絶大な人気を誇り、かつ店主が、ローヌNo.1の蔵元と薦めるのが、このエリックが造る、ラングロールのワインである。 今回日本へは、3度目の来日となるが、日本とエリックとのつながりは、年々深くなっている。彼のやっていることを最初に認めてくれたのは、日本だという。日本で、いろんな人たちと接し、自分の道が間違っていないことを確信したという。 最初の来日とは違う、威風堂々とした、それでかつ、威圧感のない自然なオーラを、今回の同行中、感じた。                                             エリック&マリーロー参上! *********人間 エリック・ピフェッリング********* 〈幼少期~青年期〉 1962年10月23日アフリカ、ナイジェリア生まれ。 祖父と両親の仕事の関係で、生後2か月までアフリカで暮らしたそうだ。 おじいちゃんは、星の王子様のサン・テクジュペリと同様に、同時代、飛行機のパイロットをしていたそうだが、狩猟が趣味で、ある日、ワニを捕獲に向かったが、逆に川に落ちて、ワニに食べられてしまったそうだ。。。 そのとき、エリックの父親3歳。かなり苦労をしたそうだ。 ともかく、アフリカからフランスに戻り、ニームの村で生活を始めた。 子供の頃から、自然が好きで、屋外で自然に触れて育った。性格的には、押さえつけられるのが嫌いで、とにかく反発しがちな子供だったという。 そして、青年期、父親の影響もあり、養蜂家として働いていたが、母親方のおじいさんが亡くなり、その所有するぶどう畑の相続で、家族会議を行われる。家族一同は、エリックが一か所に落ち着いて仕事するように、また、養蜂家という自然に一番近い環境にいることを考慮して、エリックにぶどう畑を相続するように薦めた。これが、1988年。譲り受けたぶどう畑5ha。ここから、エリックのワイン造りの歴史が始まる。 〈マリーローの父親の教え〉 ぶどう畑の栽培方法も、全く分からないエリックに、昔ながらのぶどうの栽培を教えてくれたのは、ぶどう栽培から引退したばかりの、奥さんマリーローの父親だった。  もともと養蜂家として、自然環境の汚染に不安を持っていたエリックに、マリーローの父親が教えてくれる昔ながらの自然な農法は、スムーズに吸収されていった。 〈エステザルグの出会い〉 1990年から近くの若手生産者が集まる共同組合の組合員になり、ぶどうを売り始めた。 この1990年から2000年の間は、まさに試行錯誤の繰り返しであり、ぶどう畑は、有機栽培へ完全に移行、そして醸造に関しても、いつかの独立を目指して、実験的醸造を数多く行った。 そして、このとき、出会ったのが、当時のエステザルグの醸造責任者のジャン・フランソワ・ニック(現在、フラール・ルージュの生産者)。 あまりにも世間に、工業的で、頭痛のするようなワインが多いことに疑問を持っていた二人は、自然栽培のエリックの経験、ジャン・フランソワの酸化防止剤を使用しない醸造技術をお互いが情報交換し、2002年同時に、お互いの夢を目指し独立をする。L’anglore*ラングロールの誕生である。 *****洪水の年2002年、酷暑の年2003年***** しかし、運命は過酷であった。 独立、最初の年2002年は、雨が多く、ローヌ地方では洪水が発生。収穫量は予定の半分であった。 そしてまた2003年は乾燥、酷暑の年、ただでさえ、暑い南仏のタヴェルをこの熱さが襲い、この年も収穫量は激減した。 2002年の洪水のとき、濁流がぶどう畑を削りとり、一部崖のような断層ができた。それを見てエリックは、自分のぶどう栽培に確信をもった。硬い岩盤質の石を、根っこが、垂直にまっすぐ伸びていることが分かったのである。 テロワールを表現するには、根っこが地中深く入り込み、多種多様なミネラルを吸収しなくてはいけない。エリックのぶどう栽培に間違いはなかったのだ! ********マセラシオン・アロマティック******** ラングロールの現在所有するぶどう畑は、8ha。その大半のぶどうの樹齢は古い。樹齢100年以上のカリニャンやグルナッシュの区画があるが、それらの区画は黒ぶどうに混ざり、ブー・ブラン、クレイレットなどの白ぶどうも一緒に植えられている。それらは、一緒に収穫され、一緒のタンクで醸造される。 これは、昔の南仏の生産者の知恵ともいえる。 コート・ロティでも、シラーに数パーセントのヴィオニエが混ざるが、まさにどうしても熟度の高すぎるぶどうが取れる南仏では、白ぶどうを混植して、一緒に混醸することによって、バランスのとれた味わいを造りだせるのである。まさに、メゾッド・アンセストラル(伝統的方法)である。 エリックは、混植でない区画に関しても、このセオリーを使い、赤ワインに若干の白ぶどうを混ぜるようにしている。 *******自然酵母との戦い******* 2008年のシュマン・ド・ラ・ブリュンヌは、ステンレスタンクで半分、木樽にて半分アルコール発酵をさせようとしたが、ステンレスタンクの半分は発酵が進まず、最終的には廃棄することとなった。 このキュベは、サンソーとアラモンをダイレクトプレスして造るロゼであるが、ぶどうの果皮とマセレーションをしないため、ぶどうの果皮に付着している自然酵母が働きにくいのである。また、2008年は、雨が多く、果皮の自然酵母を流してしまった可能性も考えられる。 そんなリスクの中、ぶどうをダイレクトプレスしたロゼを造りたかった!と挑戦したとエリックは、笑いながら語る。  自然酵母を活かすため、もちろんSo2は、収穫、醸造段階では一切使用しない。赤ぶどうのプレスも、白ぶどうのプレスに圧力でゆっくりとやさしく行う。そして、ワインの液体の移動は全て重力で行い、けしてポンプは使用しない。ぶどうのポテンシャルを最大限に活かしたワイン造りといえる。 *******自然派ワインを造ることは、洋上を帆船で進むがごとし******* 自然は人間より強い。自然な栽培や醸造をすることによって、いろいろな苦難もある。しかし、海の上を進む帆船のように、風に身を任せ、自然を受け入れながら、目的地に向かっていくことが大切なのだとエリックは言う。 *******何かにとらわれず、ただ全力を尽くすのみ******* ぶどうは、年に1回しか収穫できず、もちろんワイン造りも年に1回しかできない。そこで、人間のエゴや、思いこみが入ると、良いワインができない。逆に、良いワインを造らなくてはいけないという思い込みから、自分を解き放ち、無の状態から、その年のぶどうを受け入れ、そこに最善の努力をしなくてはいけない。 *******日本が与えてくれたもの******* ラングロールには、ニュル・パール・アイユールという日本だけの、日の丸ワインとも言われるキュベがある。樹齢100年を超えるグルナッシュから造るワインだが、この区画は、日本のラングロールファンの支援のもと手に入れられたぶどう畑である。このワインには、いろんな人たちの思い、エリックの日本への感謝の思いが込められている。 自然な栽培を始めた当初、除草剤を使用せず、ぶどう畑に雑草を生やし、手作業で畑を耕し、収穫も手摘みで行う、彼の姿を見たタヴェルの回りの生産者達は、エリックの頭がおかしくなったのではないかと馬鹿にした。   また、昔ながらのタヴェルのワインを再現した、彼のワインをAOCは認めなかった。多くのワインは、テーブルワインとして販売することとなった。 そんな中、初めて日本へきて、自分のワインが普通に受け入れられていることに驚き、そして多くのソムリエ、料理人、お酒屋さんが、ワインを褒めてくれ、自分の栽培方法、醸造方法、生き方に共感してくれた。その感動がエリックに自信を与え、さらに彼のワイン造りが進化する原動力になったことは、間違いない。エリックは、今、また高みを目指し前進する。この日本のラングロールファンのためにも !!! 竹下正樹 *******ラングロール写真館******* 到着初日大阪BMOオフィスでくつろぐ二人              大阪セミナー&試飲会 大阪セミナーの後は、La tortugaで、萬谷シェフと、 神戸、玄斎の上野シェフとのコラボレーションで、フレンチと和食とラングロールの饗宴。大勢のラングロールファンの熱気で包まれた。全てのラングロールのワインに、萬谷シェフ、上野シェフが、各1品ずつ料理を作り、その料理の数は、合計18皿となった。まさに、満足。満腹。。。 予約の取れないレストラン高田馬場アミチエにて     ラングロールの家族の一員Tipsy’s志熊さんと Tipsy’sの姉妹店コトトワで打ち上げ          ティプシーズに集合したラングロールファン達 料理こだまにて。小玉さん。高められた料理とワインはエネルギーであると実感させてくれた。エリックの尊敬する料理人であり、お互いが、国籍や言葉、ジャンルを超え、同じ意思を通じ合わせている。 オザミ池袋サンシャイン新店オザミ59にて 東京タヴァーン玉木ソムリエ等と メリメロ宗像さんと ヴァンピックル銀座林ソムリエと                プティ・バーブにて トロワザムールイベント                  BMOスタッフと *****ラングロールが飲めるお店***** ☆「玄斎 」神戸市中央区 中山手通7-5-1 TEL :078-351-3585 ☆「ラ・トォルトゥーガ」 大阪市中央区高麗橋1-5-22 TEL :06-4706-7524 ☆「ラミティエ」新宿区高田馬場2-9-12 紫春ビル1F TEL:03-5272-5010 ☆「AUX AMIS 59」東京都豊島区東池袋3-1-1-59F(サンシャイン60)TEL :03-5960-4120 ☆「Tipsy’s 」東京都文京区小石川5-13-6 マンションマキ1F TEL :03-3814-1087 ☆「こだま」東京都港区西麻布1-10-6 NISHIAZABU 11062F TEL:03-3408-8865 ☆「COTOTOIコトトワ」東京都文京区本郷5-33-8 TEL:03-3816-6410 ☆「メリメロ」東京都千代田区飯田橋4-5-4 第3山和ビル101 TEL:03-3263-3239 ☆「ヴァンピックル銀座」東京都中央区銀座4-3-4銀座屋酒店ビル2F TEL:03-3567-4122 ☆「東京タヴァーン」 東京都千代田区九段北1-10-5 サンブリッジ九段ビル1F TEL:03-5213-0308 ☆「プティ・バーブ」 東京都新宿区納戸町15-9-1F TEL:03-5261-9789 ***ラングロールへの問い合わせは下記連絡先までお願いします*** BMO株式会社  TEL :03-5459-4243

17
Fév

Salon des Vins de Loire 2009 〜 サロン・デ・ヴァン・ド・ロワール 2009

2月2日〜4日の間、第23回ロワール地方のワイン試飲会が アンジェの町で行われました。1987年に初めて開催されたこのサロンは、年が経つにつれ規模が大きくなっていき、今では世界中から人が集まるほど欠かせない大事なイベントとなっております。 この3日間の間、600人もの醸造家や協同組合が集まりました。中にも私達と働いている醸造家は何十人もいます!皆に挨拶をするだけで一日が終了してしまいます・・・それだけ大きなこのサロンでは毎年参加する人数も増えているとか・・・今年は9000人ものワイン関係者が訪れました! Val de Loire*ヴァル・ドゥ・ロワールはフランス内でも3番目に大事なアペラシオンです。ロワール地方で造られるワインの75%がAOCワイン、しかも68種類ものアペラシオンがあるので大変!そしてこの量は毎年増えていっているのだそうです! ロワール地方では赤・白・ロゼの3色のワインは当たり前、他にもドライ系、まろやか系、甘口ワイン系、又繊細で上品なワインもあれば弾けるスパークリングワインもテスティングでき、全種類がそろっているのでカヴィストやインポーター、それぞれの要求に応じやすいのが特徴です。 ロワール試飲会はヴィネクスポやヴィニスッド試飲会に比べ規模が小さいので、知っている醸造元と会って話したり、又は新しく若い醸造家とも出会えるので楽しいです! また今後ドメーヌを継ぐ為父親と一緒に働いている子供達も参加するので新しい世代の考え方や今後の目標なども聞け、ためになる事ばかりです! ********************************************************************************************** ルネサンス・デ・AOCに比べると全然規模が大きいサロン・デ・ヴァン・ドゥ・ロワール。皆自分のスタンドに目を付けて貰うため気合が入っています! Château Gaillard – Vincent Girault (AOC Touraine Mesland) スタンドをバーのカウンターに変えてみたり、派手にデコレーションがされてあったり、一際目立つポスターを貼ったりと、皆アピール度が高いです!確かにこのサロンには全国のワイン専門家やバイヤー、記者などが参加するので皆注目を浴びるため頑張っているのです! La Grange Aux Belles − Marc Hoution et Julien Bresteau (AOC Coteaux de l’Aubance) やはり私達と働いている醸造家のワインは大人気! いつ、どこに行っても人が沢山いて賑わっています! Domaine Guiberteau – Romain Guiberteau (AOC Saumur) Domaine du Bel-Air – Pierre Gautier (AOC Bourgueil) Domaine Levasseur Alex Mathur – Eric Gougeat (AOC Montlouis) のスタンドには人が沢山・・・ 反対に、真正面のスタンドには誰も居なくて暇そうでした・・・ ********************************************************************************************** Domaine Guiberteau とてもタンニンが抽出されています。樽熟成なのに樽香はそこまで強くなく、とても果実身が強くフレッシュ。 Domaine du Bel-Air フルーティーでとにかく熟成感が強い!しっかりとした骨格が印象的です! Domaine Levasseur Alex Mathur 繊細+まろやか+フレッシュ!!酸味が綺麗な貴腐ワイン! ********************************************************************************************** 親とワインを造っている、新世代の子供達も多く参加していました!まだ25〜35歳なのでとてもダイナミックでやる気満々!皆親から学んだ自然栽培・自然醸造方法を尊重し、土壌や環境の大切さを分かってもらうため頑張っています。 元々自然派だった醸造家の子供たちはもちろんですが、自然派では無かった造り手の子供たちも環境の重要さや化学物質の恐怖を身近に感じ、ビオへと転身しています。 Sébastien Riffault (AOC Sancerre) マロラクティック発酵された白ワインはトロける感じが最高! Domaine Vacheron−Jean-Laurent et Jean-Dominique (AOC Sancerre) 真直ぐで欠点が一つも無い美味しさ。キラキラと済んでいる白ワインとエレガントさ抜群なピノ・ノワールがお勧めです! Yannick et Benoit Amirault (AOC Bourgueil) 完璧な赤ワイン。 エレガントなタンニンと完熟されたフルーツのマッチングがパーフェクト! ********************************************************************************************** Philippe Tessier (AOC Cheverny) スパイシーなピノ・ノワールとフルーティーなガメイが印象的!数年後に飲むとよりまろやかになって美味しくいただけます! Pierre Bise (AOC Anjou, AOC Savennières) […]

3
Fév

ドゥニ・ジャンドー来日〜〜〜ミネラルの秘密

ブルゴーニュ地方マコネ地区の生産者、ドゥニ・ジャンドーさんが1月21日来日した。 ジャンドーは、ここ2-3年で急激に注目を浴びた生産者だ。 彼の“サン・ヴェラン”や“プイイ・フュイッセ”は、パリの3ッ星レストランを初めとして世界中のトップクラスのレストランにて楽しまれている。幾つか挙げると3ッ星だけでも「ピエール・ガニエール」、「ラストランス」、「アンバサダー」、「ジョルジュ・ブラン」、「ル・ブリクール」・・・などなど。他にもロンドンの3ッ星「ゴルドン・ラムゼイ」や名だたるニューヨークのレストランでも評判だ! どうしてこんなにも評判になったのだろうか?は後で述べるとして、来日イベントでも彼のワインは大人気だった! —————————————————————————– 京都伊勢丹さんでは従来から彼の“ヴィレ・クレッセ”を定番として販売いただいているのでご挨拶に伺った。価格も比較的手頃なこともあり好評なようだ! 売場のワインと同に 伊勢丹スタッフとのショット —————————————————————————– 東京では、表参道にあるパリで人気のビストロ“ル・プレ・ヴェール”で開催された「サロン・デ・ヴァン」に参加した。フランス全土より8件の自然派生産者が参加し、大いに盛り上がった。 ソムリエのアランさんと 来日生産者達とのスナップ —————————————————————————– また、CPVではインポーターのディオニーさんと共同で、ドゥニの来日に合わせ試飲会(東京)を開催した。試飲した来場者たちは、ジャンドーのピュアで純粋な味わいに皆感心していた。ドゥニは自分自身がワイン造りに参加し始めた2000年からビオディナミを実践している。同じマコンのフィリップ・ヴァレットとも一緒にワイン造りを研究する間柄だ。ドゥニはその土地の持っている特長を出来るだけ素直にワインを通して表現したいので、栽培はもちろん自然、醸造においては樽の風味が出過ぎないようステンレスタンクと樽を共用し、また樽の焼き加減は中程度にとどめている。また、高品質ワインを造るために彼がとても気を付けていることは、収穫のタイミングだ。収穫を始めて次の区画に移動するとき、もしその区画が完璧な状態で熟していなければ、彼は一週間でも平気で収穫を中断する。実際、2007年と2008年は一週間中断したそうだ。もうひとつ重要な点は、収穫したぶどうをそのままの健全な状態で醸造所まで運びプレスすることだ。そのため、収穫したらすぐ30Lの小型ケースに入れ、そのままの状態でプレス機まで持ってくる。移動中にもし果汁が染み出してしまえば、すぐ酸化が始まるし、果皮が破れてしまえばそこから雑菌が繁殖してしまう。ピュアな高品質ワインを造りだすにはとても重要なことだ。そして何といっても発酵は、ぶどうに自然に付着している野生酵母の自然な働きにて行なうことだ。彼は、シャブリの生産者にてワイン造りの経験をしているとき、野生酵母の重要性に気が付いたそうだ。 —————————————————————————– =各ワインのコメント= ヴィレ・クレッセ 2005&2007 栽培:樹齢=約40年、標高=250m、土壌=粘土質石灰 醸造:発酵からステンレスタンク50%、樽50%(全体の新樽使用比率10%) 澱引きせずそのまま1年細かい澱と共に熟成 生産量:6500本 2007:レモングラスやレモンの風味、蜂蜜の香り、味わいは酸がしっかりとしていてフレッシュで爽やか!甘く感じるニュアンスととてもよくバランス取れている。典型的な年でバランスよく超熟、特徴が良く表れた良い年 2005:レモンクリームの風味、厚みありがゆったりとした優雅な風味。よく熟した年 サン・ヴェラン 2007 栽培:樹齢=約35年 標高=250m 土壌=珪土混じりの粘土質石灰 醸造:樽100%、新樽使用比率15% 澱引きせずそのまま1年細かい澱と共に熟成 生産量:2500本 珪土の影響でより酸が強く、よりしまった味わい プイイ・フュイッセ“スクレ・ミネラル”2007 栽培:標高350m 土壌:ロッシュ・ド・ヴェルジッソンの石灰の多い土壌 醸造:樽100%、新樽使用比率20%+1〜3年樽    澱引きせずそのまま1年細かい澱と共に熟成 生産量:4000本 味わい:蒸した栗の香り、白い花や黄色果実の香り、ゆったりとした味わいをミネラルが支えている —————————————————————————– ジャンドーのワインはどれも素直でピュア!そして深い余韻、味わいがある。 実は、ドゥニのお父さんはワイン造りに興味がなく、2005年に所有していた畑を売ってしまったそうだ。当然ワイン造りを引き継ぐつもりでいたドゥニはとても大きなショックを受けた。悩んだ末、その年のうちに新たにいい畑を見つけて自分自身の会社を設立してしまったのだ。ジャンドーのワインが急激にその品質を上げ脚光を浴びた訳が分かった!そのときの苦渋の決断が、最高のワインを造ってやろうという気持ちにさせたのだった。 ドゥニのひとつひとつの仕事は地道なものだ。 冬〜初夏の期間は畑を耕す。それも馬を使ってだ! 重いトラクターを使うと土壌が押し固められ微生物が弱ってしまうから、土に負担を掛けない馬を使うそうだ。 収穫はすべて手摘み。摘んだぶどうは潰れないように丁寧に小型ケースに入れ運搬 彼の「プイイ・フュイッセ“スクレ・ミネラル”」の味わいの秘密(フランス語でスクレ)はまさに“ミネラル”! ヴェルジッソンの岩“ロッシュ・ド・ヴェルジッソン”から地中に続く石灰土壌が、彼のワインに深い味わいを与えている。 是非味わってみて下さい! お問合せ先 ディオニー株式会社  TEL. 075-622-0850                  サンバ

28
Jan

『タベルのハチミツ』と呼ばれるラングロールのワイン!

・・・・・・・・・・・・・・・ストーリー・オフ・エリック・ピファーリング・・・・・・・・・・・・・・・・ エリックの物語は70年代初期、彼がまだ10歳の頃に始まりました。彼の父はガール市に在るキャランサックの町で整備士として働いていました。ある日、屋根裏から妙な音が聞こえ、覗いてみたところ、蜂が屋根の下に巣を作っていたのです! エリックの父は蜂に興味を持ち、直感的に巣を保存する事にしました。その数ヵ月後、彼は自分の会社を手放し、養蜂家になろうと決心しました。これがエリックが学んだ初仕事です。 『蜂は集中力と平静を学ぶ学校のようだ。彼らにとって、気候、機嫌、環境、感覚、全てが大事なのだ。彼らにとって毎日が全く違う。人間は蜂達をコントロールできないが、共に歩んでいく事は出来る。ブドウ木と同じだ。人間が参加することは可能だが、指導する事は不可能だ。又、養蜂はワインの勉強にもなるんだ:アロマや勢いを感じ取る・・・私は幼い頃からハチミツと花の香りを常に感じているんだ。』 30年経った今、エリックのワインにはその豊富な香りが漂ってきます。 彼のグルナッシュは穏やかに繊細に育てられ、 そして数々のキュベはまるでブルゴーニュのピノのような感覚です。 テール・ドンブル*Terres d’Ombre、 ピエール・ショード*Pierre Chaude、 ル・シュマン・ドゥ・ラ・ブリューヌ*Le Chemin de la Brune、 レ・トラヴェルス*Les Traverses・・・ シルヴィー・オジュローさん曰く、 『エリックのワインはタベルのハチミツのよう』なのです! 『まるで南仏のボジョレーだ』と他の批評家も発言しています。 『初めてマルセル・ラピエール*Marcel Lapierreのモルゴン*Morgonを飲んだとき、本当に衝撃的だった。彼、そしてジャン・フォアラール*Jean Foillardbは天才だ!』 20年前、エリックは祖母が所得していた4ヘクタールの葡萄園を引き継ぎました。そして更に3ヘクタールを後から購入。2007年ワインは彼にとって、ドメーヌ・ドゥ・ラングロール*Domaine de l’Anglore (Angloreとはオック語でトカゲという意味)の5年目のヴィンテージとなります。 ブドウ木に付いては全て奥さん、マリー*Marieの父から教わりました。 元ブドウ栽培者はエリックに伝統的な教えを伝えたのです。 『50年代と同じ栽培方法を教わった。対処方法はボルドー液のみ。今、この栽培方法を 世間は« ビオ »と呼ぶ。しかし昔はこの栽培の仕方が通常だったんだ。ロゴが無くても、自然と代々と継がれていったものだった。私はこのシステムを様々な形で延長した。ワインにフィルターを掛けなかったり、出来る限り亜硫酸は添加しないなど。時には少し戸惑うようなワインが出来上がるけれど、私はそれが好きなんだ。』 ・・・・・・・・・・・エリックはまさに « ナチュール »な職人なのです。・・・・・・・・・・・ 『1998年、親友であるジャン・フランソワ・ニック*Jean-François Nicq−フラール・ルージュ*Foulards Rouges−と私はワイン造りを始めた。この時ちょうど狂牛病が大問題になっていた時期なんだ。ワインの生産者側として、商品の危険や品質に付いて、政治に付いて、自分のワインに付いて、造り方に付いて、何日間も話し合っていた。そしてどのように新しい考えを持った醸造家達を広める事が出来るかなど。私達はルシヨンのロイック・ルール*Loic Roure −ドメーヌ・デュ・ポシーブル*Domaine du Possible、エドワード・ラフィット*Edouard Laffitte−ドメーヌ・ル・ブ・デュ・モンド*Domaine Le Bout du Mondeや、アルデッシュのジェラルド・ウストリック*G érald Oustric−ドメーヌ・デュ・マゼル*Domaine du Mazelなどの造り手と共に、世間とは違うワイン醸造法を学びました。』 ・・エリックは反抗的で情熱的で空想的なのです。それはエリック自身も認知しています。・・ 『子供の頃、学校から退学処分を3回も食らった。二十歳の頃はとても手に負えなかった。しかし実を言うと、私はそもそも権力に耐えられない性格なだけなんだ。』 エリックはブドウ畑以外では服従しない人なのです。 しかしブドウの事となると、彼は忍耐強く、穏やかで集中力のある人間と変わります。摘芽の時期、もしくは6月内に掘らなければならない3ヘクタールの畑の際、彼は養蜂で学んだことを思い出しているのです。 『自然を強制する事は不可能だ。似ているヴィンテージは決して無い。年により、ブドウ全てを失う可能性があるって事は自分でも良く認識している。2002年、まさにそのような状態になりかねなかった。洪水のせいで蜂を全て失い、収穫の3/4が流されていってしまった。』 『私にとって革命は全てをリセットすることではなく、バランスを見つけ出すことだ・・・伝達する事。47歳の今、私は幸せだと思える・・・私の人生何一つ変えたくはない。私の息子達は現在14歳と17歳だが、この土地で育った。わが子にこの自然を手渡すということ自体がとても幸運な事だと思うんだ。』 きっとこの幸せ感がエリックのワインから伝わって来るのでしょうね。 L’Anglore のワインが飲める / 買える店はこちら: トロワザムール- 3amours L’Anglore のワインが買える店は、BMO株式会社までご連絡いただければ、ご紹介いたします: BMO 株式会社 TEL : 03-5459-4243 MAIL: wine@bmo-wine.com                       Le Vin de mes Amis, 2008年5月28日より

23
Jan

フランスN°1のカベルネ・フラン、ル・クロ・ルジャール

ロワールの帝王・ナディ・フコーファミリー ロワール地方で最も美しいカベルネ・フラン 1663年から存在するこのドメーヌでは、フランス一のカベルネ・フランが味わえると言う。なんでもボルドーのトップ・シャトーの関係者もその秘密の鍵を見つけ出すため、ドメーヌを訪問しに来るという大物醸造家なのです!早速その伝説的なカベルネをテースティングする為、ソミュールの町でワイン造りをしている第8代目のナディ・フコーさんの元へ行って来ました!彼は兄弟のチャーリーさんと共に曾祖父さんの教えを今でも守り、尊重しているのです。 『正確なワインを造ることは皆が想像しているより難しい事ではないんだよ。ただ単に、完熟しているブドウを、絶好なタイミングで収穫するだけなんだ。熟成していないブドウはカベルネフラン独特の青臭いベジェタルな香りが強くなってしまうし、逆に熟成しすぎているとワインが重くなってしまう。』 とびっきり優れた土壌 まず最初に驚いたのは建物です。この地区での土壌は地表には砂や雲母に覆われていて、地下には石灰質で出来た白亜の真っ白な岩盤なのです。この岩盤を切り取った岩石で殆んどのロワール地方のシャトーや建物が造られています。もちろん、クロ・ルジャールのカーヴもローマ時代に掘られたもので、迷路の様に長く、夏でも低温でしかも湿気が完璧なのです。ワインを熟成させるには最良の条件を備えています。このカーヴのなかで樽熟成がゆっくり行われる。低温で最適な環境のカーヴは3年間眠り続けるワインを守っているのです。 しかもこのカーヴの壁の表面はフワフワとして柔らかく、硬貨など物が簡単に埋め込めるのです!カーヴの入り口には何年も前から訪れてきた人々の思い出でいっぱいです! 硬貨でメッセージが描かれています。中には貝殻など、ユニークな思い出を残していった人もいます! そして10haに広がる畑にも、30cmの粘土石灰質とケイ質の土壌の下にはこの同じ岩盤地質が隠れているのです。この土壌は排水力が強く、ブドウ達が水を吸収してしまう前に雨水を排水してくれます。そして乾燥している時期には、ブドウ木の根は岩石の割れ目を伝わって根が岩盤の中深く入り込んでいて岩盤に含まれている水分やミネラルを補給するのです。土がしっかりと耕されているからこそ根っ子はグングンと深く伸びる事が可能なのです。 ————————————————————————– 〜古典的な栽培 & 醸造方法〜 どちらかと言えば大西洋気候のロワールでカベルネ・フランを醸造する事はとても難しい。殆んどのワインが青臭くベジェタルで、ごわごわとしたタンニンが特徴的のワインに仕上がってしまう。その中何故クロ・ルジャールのワインはとても繊細で上品で華やかなのだろう?その答えは古くから伝わる伝統に潜んでいました。 『第一に大切なことは、完璧な熟成度を達したブドウを収穫する事。その為、収穫する日はとても重要だが、更に収穫量を低くする必要がある。私達が目標としている収穫量は35hL/haなんだ。この地区での通常の半分にしか達していない。そして第二は、健全で綺麗なブドウのみ選別して収穫すること、その為、絶対に収穫は手摘みで行う。収穫時の葡萄園でまず一回目のブドウ選別を実施する。その後、醸造所に着いた段階でエグラパージュ時に再び選別作業を行う。ともかく健全なブドウをセレクションする事が最も重要なんだよ。除梗・破砕した後、ステンレスとセメントタンク内でのアルコール発酵と長いマセラシオンがおこなわれるんだ(略3〜4週間)。健全な葡萄のみを使用しているので長いマセラッションをしても繊細なタンニンなんだ。もちろん亜硫酸はこの時点では一度も添加していない。』 『アルコール発酵が終了したら、今度は木樽にワインを移し、マロラクティック発酵が始まるのを待つ。樽は新樽と、シャトー・ラトゥールもしくはシャトー・マルゴー使用の一年樽を使っているんだ。 カーヴ内では湿気がとても多いのでワインは蒸発しにくいが、略24〜30ヶ月間熟成している為、定期的に補酒(ウイラージ)をしている。そして最後のスティラージュの際にワインの安定を保つ為、ごく少量の亜硫酸を足している。もちろん白ワインはコラージュもフィルターも必要以外掛けていないよ。』   ————————————————————————– 〜2008年の出来、そして今後発売される2005年はどうですか?〜 『今年は寒くてブドウの木が凍結してしまった・・・1Haもの畑がダメになってしまったよ。収穫量も10〜12hL/ha位かな。今年は1991年4月21日に起きた凍結に似ていたな。けれどもその年は綺麗に全てを失ってしまった!悲惨だったよ。2008年の夏の気候は最悪だった。しかし幸に9月中にお日様が戻ってきてとても良い天気の日々が続いたので、2007年に比べるとリッチなブドウが収穫できた。』 〜2005年はまれにみる完璧な年だ!〜 『2005年のヴィンテージは本当にトップ・レベルなワインが出来たよ!この年はまさに1989年と1990年のヴィンテージを合わせたようなものだ。1989年特徴の綺麗な酸味と繊細なタンニン、そして1990年特徴のリッチ感、骨格のしっかりさとまろやかさが全て2005年ヴィンテージに含まれている。完璧に近いヴィンテージだね!』 『偉大なワインには欠かせない物が2つある:濃縮さと繊細さです。 しかし!!ここで間違えてはいけない事がある。 濃縮さは過度の抽出ではなく、繊細さは希釈ではないことです! クロ・ルジャールのワインは樽内、そして瓶内で2〜3年ほど熟してあるので、すぐにでも楽しめます! しかし忍耐力がある人は是非5年後位に飲んでみてください。 きっとまた新たなワインへと変化しているでしょう。。。! どのように?それは飲んでからのお楽しみです!』 ————————————————————————                〜試飲したワイン〜 Le Bourg 2005*ル・ブール 2005 品種:カベルネ・フラン100% 樹齢:35〜75年 地質:粘土石灰質 栽培面積:1ヘクタール 収穫量:20hL/ha 醸造:6週間のマセラシオン 熟成:30ヶ月間100%新樽での熟成。タンニンをよりまろやかに仕上げる為、通常より長め。 アロマがとても豊富で完熟されたブドウの香りがフワーと漂ってきます。とにかくパワフルで真直ぐなワイン!カベルネにも関わらずとても繊細なタンニンにはビックリ!樽香も一瞬にして他のアロマに溶け込み、より複雑さを与えています。 Les Poyeux 2005*レ・ポワイユ2005 品種:カベルネ・フラン100% 樹齢:25〜50年 地質:粘土石灰・ケイ質 栽培面積:2.7ヘクタール 平均収穫量:35hL/ha 醸造:4週間のマセラシオン 熟成:24ヶ月間1年樽での熟成。 ル・ブールに比べるとこちらのキュべのはよりフレッシュでとてもミネラル!果実身が強くとてもフルーティー!しかしそれだけではありません!花の香りやミントの匂いもフンワリ感じられ、食欲をそそってくるワインです。 Le Clos Rougeard 2005*ル・クロ・ルジャール2005 品種:カベルネ・フラン100% 樹齢:15〜70年 地質:粘土石灰・ケイ質 栽培面積:4.5ヘクタール 醸造:4週間のマセラシオン 熟成:18ヶ月間1年と新樽での熟成。 ル・クロは様々な区画をブレンドして出来上がったワインです。赤フルーツの果実と爽やかさが良い具合にマッチされてとにかく舌が蕩けてしまいそう〜!最後にはしっかりと酸味が味を引きしめてくれます!2005年は特にリッチで骨格がしっかりとしている出来具合です! Le Brézé 2005*ル・ブレゼ2005 品種:シュナン100% 樹齢:40年 地質:粘土石灰・ケイ質 栽培面積:1ヘクタール 醸造:ゆっくりと低温で、樽内でのアルコール発酵 熟成:24ヶ月間の樽熟成。 フルーツの甘さ、テロワールのミネラル感、そして何といってもボリューム感が凄い!濃厚なのに後味の酸味が良いバランスを保っていて、とてもピュアに感じるワインです! Clos Rougeardのワインについてのお問い合わせは: 野村ユニソン株式会社TEL : 03-3538-7854 FAX : 03-3538-7855 MAIL : wine@nomura-g.co.jp http://www.nomura-g.co.jp ————————————————————————                〜カーヴ内の風景〜 長くて暗い廊下はちょっとしたお化け屋敷のようです・・・ 中には40年前に使用していた木のプレス機がクモの巣に塗れて飾ってあります・・・ 樽の奥に保存してあるワインのボトルも何か埋まっています・・・ しかしまだ飲めるって言うのですから凄いですね・・・この奥を拡大すると、このようにビッシリと埋まっています。

13
Jan

自然派ワインの父 ジュール・ショヴェ

ワインという名にふさわしいワインを造ることに、一生を捧げた人 パリがドイツ軍の占領下にあった時、ロンドンで『私がフランスだ!』と云放ったあの偉大なるフランスのド・ゴ−ル大統領が毎日飲む日常ワインとしていたのが、ジュル・ショヴェ氏の造ったボジョレだった。偉人は偉人を知る。 ネオポ−ル氏 『ショヴェ博士は“ワインという名にふさわしいワインを造ること”に、一生を捧げた人です』 人間として、学者として、醸造家として多くの人に尊敬された人物の“人となり”を色んな本に書かれた文章や、記事を集めて、また人の話を聞いて連載をしたいと思います。 まず、第一回は1981年にインタヴュ−を受けた時の記事を抜粋して、そのまま載せたいと思います。ショ−ヴェ氏が亡くなったのは1989年、その約10年後にインタヴュ−のテ−プがショ−ヴェ氏の弟のところに送られてきた。スイスの醸造家でもありワイン研究家でもあるケセルリング氏とのインタヴュ−の生テ−プでした。そのテ−プを基に一冊の本が出版されました。その抜粋記事を数回に分けて掲載します。ショ−ヴェ氏の人となりが浮き彫りにされています。 〜ジュル・ショヴェ氏 と ケセルリング氏 との 対談 N°1〜 どうしてこの仕事を選んだか? ケセルリング氏 — ショヴェさん、どのようにして、この仕事を選んだのですか? ショヴェ氏 — 周りの環境と共に、自然にです。 ケセルリング氏 — あなたの父親……? ショヴェ氏 — そうです。私の曽祖父、祖父、父に渡ってです。 ケセルリング氏 — しかし、以前、ベルリンでワインの勉強をしたことは無いですよね…? ショヴェ氏 — いいえ、全く。後で… 後になってからです。当然、本来の学業(化学)を終了した後、この職業(醸造栽培者)を学び始めました。それから、ワインに興味を持ち、疑問を抱き始め… かなり深くまで研究するようになりました。 ケセルリング氏 — それは、天性? それとも、父親の死後からですか? ショヴェ氏 — いいえ、私がワインの幾つかの病気について疑問を持ち始めたのは、父が亡くなる前からです。知人達と資料を検討しても、根拠のある解答が得られなかったので、さらに深く研究は進みました。いろんな面を検討していくうちに、大変奥深くまで追求するようになりました。 ケセルリング氏 — しかし、バカロレア(高卒兼大学入学資格)終了後、更にワーバーグ氏のところで勉強したんですよね? ショヴェ氏 — そうです。バカロレアの後、独学しました。 ケセルリング氏 — どうして、ベルリンのワーバーグ氏のところへ行ったのですか? ショヴェ氏 — ああ、それはですね、以前、私はリヨン大学理学部の生化学研究室で勉強していました。そして、疑問に思った問題の解答を探究しようとした時、このリヨンの研究室に行ったんです。数年、ここにいましたが、どうも納得がいかず、不十分だったので、ベルリンへ行くことにしたんです。 ケセルリング氏 — それで、ベルリンでの研究課題は? ショヴェ氏 — ワインにおいて、鉄が存在する場合としない場合での微生物の成長の違いを知ることでした。ワインが鉄を含まなくなった時、ワインのミコデルマ細胞も増大しなくなることが観察されました。この時点で中断し、ここで、鉄の役割は何かと考えました。 ケセルリング氏 — その微生物の成長において…… ショヴェ氏 — そうです。つまり、この微生物は好気性であるため、そのエネルギーを活発にし成長させる、酸素伝導体の酵母に鉄が作用したという訳です。当時、ベルリン研究室では、鉄基、お呼吸色素について、かなり詳しく研究していたので、私は、さらに追求し続けました。 ケセルリング氏 — どんな種類の鉄ですか? ショヴェ氏 — ヘマチン鉄です。血液やヘモグロビンの中に見られる鉄です。これは、異常に複雑な鉄で、テトラピロール鉄(ピノール4基鉄)と呼ばれるもので、生きた生物や動物や植物の中に見られることから、自然界に一貫性が存在することを知りました。 研究について ケセルリング氏 — では、2番目の質問です…… 研究の準備についてですが… どんな準備をしたんですか? ショヴェ氏 — ともかく研究! 随分深く研究しました。研究室でも、当然、仕事でも… 生じる事を理解しようとしました。いいですか、これは研究なんです。準備と言われてもわかりません。ただ、非常に研究勉強したことだけはわかっていますが…それだけです… ケセルリング氏 — 多分少し、簡略かもしれませんが、これは、化学者のための要約紹介ですから、もう少し具体的にこの質問に答えて下されば… ショヴェ氏 — 私は、化学を沢山勉強しました。生態学も沢山勉強しました。物理学も、その他にも。あらゆる全ての科学に興味があったんです。 ケセルリング氏 — そうですね。当然、ワイン醸造学と言えば、いろんな全てのことが絡んできますからね… ショヴェ氏 — 科学すべてにです。 ケセルリング氏 — ちょっと、うわべをかじって… ショヴェ氏 — ちがいます… 上辺をなでることが、全部を知ることではありません。一般的基礎知識がなければいけません。ワイン醸造学を始めるには、多くのことを知らなければなりません。沢山のことを知る必要があると思いますが、わたしは、多くの知識が無かったので、大変勉強しなければなりませんでした。 ケセルリング氏 — しかし… わかりません… 全ての分野を勉強し準備する時間などありませんから、良く考えて選択する必要がありますね。 ショヴェ氏 — 良く研究しなければなりません。 ケセルリング氏 — そうは言っても、ともかく、その都度その都度選択して行かなければ。 ショヴェ氏 — ええ、その通りです。選択しました。醸造学を始めるのに、他の科学分野を沢山勉強しなければなりませんでした。それだけです。 何がそんなに魅了したか? ケセルリング氏 — わかりました。では、3番目の質問をしたいと思います。魅惑です… ショヴェ氏 — 《研究するにあたり、何がそんなに私を魅了したか?》と言う質問ですね。 ケセルリング氏 — 有触れた質問なので、私が言う前に見抜かれてしまいました。(笑)そんなに私的なことでなければ…  ショヴェ氏 — 研究… 何の研究でですか? ワインの研究ですか? ワインを説明するために行った研究ですか? わかりません。でもこれだけは確かです。私を魅惑したものは、ワインです。明確です!しかし、ワインの他に、とりわけ生物学に魅了されたようです。生物学はワインであり、ワインは生物学です。どちらでも好きなように取って下さい。しかし、私は、この2つを少し混同しました。ワインを醸造するためのワイン研究が、微生物学者の研究であることは確かです。生物学者の研究です。そして、これを理解したいならば、生物学を深く勉強する必要があります。それで、私は、生物学を勉強している内に、生物学に魅了されたんです。わかりますか? ケセルリング氏 — つまり、ショヴェさんは、仕事において、研究の関心が自然な興味につながり、嬉しく思ったんですね。 ショヴェ氏 — ええ、そう、そう、そうです。ワインが、私を生物学へ導いたと思います。 ケセルリング氏 — その逆ではないんですね…? ショヴェ氏 — いいえ、とんでもない!先ず最初に、ワインが私を生物学へ導き、それから、生物学をかなり詳しく研究するようになったんです。けれども、ワインから離れずにです。つまり、常にワインがそこにあることを見失わずに、生物学を勉強し続けました。そして、ワインを理解するために、学んだ事を使うようにしました。しかし、ここではっきり言えることは、私がまだまだワインをわかっていないと言うことです。 ケセルリング氏 — それは、決して到達しない目標だと思います。あえて考えようとは思いませんが… ショヴェ氏 — 確かに。まだまだ発見すべきことは沢山あります。 ケセルリング氏 — もっと大変複雑な… ショヴェ氏 — ええ、もちろん… ケセルリング氏 — 私にとって、生物学は、常に創造の表現です… ショヴェ氏 — その通りです。 ケセルリング氏 — 今朝、話したことですが、大宇宙の創造よりも遥かに複雑かもしれないと言うことですね。そして、同じ位… いや、さらに魅力的なのは、小宇宙かもしれないと言うこと… ショヴェ氏 — それは、もっと遥かに魅力的なものだよ… ケセルリング氏 — そして、もっともっと複雑な… ショヴェ氏 — つまり、ワインに戻ると、ワインは、この全ての単なる反映に過ぎないのです。しかし、生物学と微生物学を考えると、そこは無限です。 ケセルリング氏 — けれども、微生物学を話した時、ショヴェさんは、ここ数年前から、リンゴ乳酸に興味を持っていると言いました。 ショヴェ氏 — ええ、現在ね。ブレショ氏と共に、酵母に大変興味を持っています。特に、最初、空気の無いところでの酵母成長、嫌気状態の酵母成長に関心を持ちました。酵母をこのような状態にしたまでは良かったんですが、それから中断してしまいました。リンゴ乳酸醗酵に問題が生じたのです。もう、10年ほど足踏み状態で、まだ解決していません。明日直にでも、解決するような訳ではありません。 ケセルリング氏 — 今現在、リンゴ乳酸について、どの点にいるんですか? 要するに、今年の研究予定になりますか… ショヴェ氏 — ええ、現在、私達は有力な仮説を持っています。“細菌がリンゴ酸で作られ、糖では作られない”ことは、一般に言われています。私達は、間接的ですが、これを表すいろんな仮設を考えて来ました。こうなることは考えられていますが、これを証明する必要があります。証明することは、大変難しいです。去年ずっと試みましたが、実験は最後に至りませんでした。大変良く進行していたんですが、最後の段階で、無意識に知らずに、全部駄目にしてしまいました。また最初からやり直さなければなりません。要するに、一年を無駄にしたのです。 ケセルリング氏 — どうしてですか? ショヴェ氏 — 定められた物質を同位元素と一緒にしてみました。これによって当然、同位元素で、酢酸と乳酸物質の中に炭素が著しく見られることを考えていました。実験物ができた後、不注意にもこれらを冷蔵庫に入れてしまいました。寒さによって、染色物質と酒石酸が急増してしまい、放射線を調節することができなくなってしまったのです。これは、クワッシング(鎮圧)現象と言います。英語です。よって、また最初から始めなければなりません。一年無駄にしました。[トラクターの騒音] 日常の仕事は?特に秋はどんなことに集中していますか? ケセルリング氏 — では、4番目の質問に… ちょっと、これは… 毎日、どのように過していますか? ショヴェ氏 — …ですから、研究、研究に明け暮れています。(笑) ケセルリング氏 — 質問5… 秋の季節は? ショヴェ氏 — 収穫時期は選択です… もちろん、多くの時間が費やされ、言ってみれば、常に緊張の高まる不安な時期です。収穫されたブドウから、どんな性質のワインができるか全く分らないからです。いつも《どうなるか?》と言うことです。これは、非常に興味深いことです! まあ、あなたも同じ問題を持っていると思いますが… [聞き取り難い] ケセルリング氏 — できたての若いワインの判断、これは、常に昔と同じように思います。醸造栽培者のカーヴへ入る以外に方法はありませんよね? ショヴェ氏 — もちろん。つまり、新酒ができた時点で、できたての若いワインを判断しなければなりません。 ケセルリング氏 — この時、少しでも分析が役立ちますか? それとも、とりわけ臭覚ですか? ショヴェ氏 — ワインの構成を明確にするために分析します。失敗が無いように、ワインに糖やリンゴ酸やクエン酸などが含まれていないようにするためです。その後は、試飲するのみです。 ケセルリング氏 — とりわけ試飲ですね… ショヴェ氏 — いや、ひたすら試飲のみです! どんな風にワインテースティングをしますか? ケセルリング氏 — 読者の皆さんの為に…どのようにカーヴで試飲するのか説明して頂けますか? ショヴェ氏 — 私は、絶対にカーヴで試飲しません。外で、太陽の下で、つまり、日中に試飲します。 ケセルリング氏 — ショヴェさんが、どのように試飲の準備をするのか、多分、読者にとって興味深いことと思いますが… 私のアメリカの友人によると、ワインを試飲する前にビールを飲むのが、舌の準備に良いとのことですが… ショヴェ氏 — そうですね、考えられます。やったことが無いのでわかりませんが…でも、大いに考えられると思います… しかし、準備を良くしたいならば、食事の少し前に、つまり、食事に近くなった頃に、試飲するべきだと思います。何故か? それは、ちょうどこの頃に食欲が湧いて来て、感受性が高められるからです…そして、もっと良く準備したければ、この時、幾つかワインを試飲することです。これをデギュスタッション・ア・ブラン(空試飲)と言います。つまり、記憶に留めないで、単に感覚器にエンジンを掛けるための試飲です。当然、試飲前の感覚器は、休眠中です。ここで、分り易く例を取って比較する必要があります。陸上で100mを走る時、寝起きからいきなり走ることはしないでしょう。起きて、それからトレーニングを始めますよね… 同じ様に、試飲前もトレーニングする必要があります。 ケセルリング氏 — これは、恐らく、最初のワインの試飲に必ず戻ることだと思います。私の経験によると、試飲ワインの全体の中で、一般に、最初のワインは、うまく十分に判定されません。 ショヴェ氏 — そうですね。正確には、記憶に留めない試飲を幾つか行い、感覚器を呼び覚ましてから,本番の試飲を開始すべきです。又、他にも理由があります。つまり、全てのワインは、ワインの匂いがし、ワインの味がします。ですから、同じ香りを長い間嗅いでいると、疲れの現象が出てくることは、あなたも知っていると思います。つまり、香りが感じなくなることです。例えば、パン屋は、仕事場にいると、パンの匂いを感じなくなります。豚肉屋は、豚肉製品の匂いを感じなくなります。つまり、続けて5〜6本のワインを試飲すれば、ワインの香りがもう感じなくなると言うことです。しかし、ここにはもう疲れはありません。ワインのあらゆる微妙な違いを感じなくなった疲れとは違います。ワインの香りは消え、あなたが識別したいものだけが感知されます。従って、試飲の原則は、こんな風に考えられます。食事時に、昼間、外で、できれば、太陽の下で試飲することです。太陽の光が脳の下垂体に働きかけるからです。時々、この光で下垂体が食欲を刺激し、間接的にとても豊かな感受性をもたらすことがあるからです。このようなことは、全て明らかにされていることです。これが試飲における準備です。そして、できるだけ、ワイングラスを正確に選び、喫煙せずに、食べずに、話さずに、静寂の中で試飲すべきです。本当に、精神を集中させなければいけません。

7
Jan

ルシヨン地方、標高400mで醸造している爽やかさN°1ワイン、ロイック・ルール!

フランスとスペインの堺に在るLansac*ランサックの町。トラモンタンヌというピレネー山の谷間で吹く強い風に耐えながらたどり着いた訪問先は、Domaine du Possible*ドメーヌ・デュ・ポシーブル、Loic Roure*ロイック・ルールさんの醸造所です。 ロイックは長い間ブドウ園を探していました。ある日この土地の山道を彷徨っていたら、青や赤、ラメ入りなどの様々な色をした石が道端に落ちていたそうです。そして顔を上げた瞬間、綺麗に並んでいたカリニャンの畑に一目惚れをしてしまったそう・・・!ここでワインを造りたい!という気持ちが強くなり、彼は即樹齢100年以上のカリニャンの区画を購入!自分の畑を手に入れたものの、ロイックには醸造が出来るカーブもなければ住む家も無い!仕方なく車内で睡眠を取り、アグリ川で体を洗う生活を送っていました。一刻も早く住む場所を見つけなくては!と焦ったロイックは、ちょうど空き巣になっていた協同組合の醸造所を見つけました。そして2003年、同じ町で自然派ワインを醸造しているDomaine Le Bout du Monde*ドメーヌ・ル・ブ・デュ・モンドのEdouard Laffitte*エドワード・ラフィットさんと共にこのカーブを購入し、本格的に活動を開始しました! 二人で使用するには十分に広く、しかも設備も完璧に整っています。 冷凍室もあれば、ちゃんと暖房室もあるのです。 そして何と言ってもこのファンキーなデコレーションがカッコイイ!壁は去年ロイックさん自信がペンキを塗りカラフルに、そしてアーティストのデッサンやバッカス(ワインの神)の像などが飾ってあります。ノリの良い音楽がいつでも流れており、自由人な彼にはピッタリな空間です! この日ロイックは肋骨の骨を骨折していて、しかも風邪を引いていてとても辛そう・・・しかし『大丈夫大丈夫!ただ鼻をかむ時に少し響いて痛いかな・・・』と笑顔で畑まで連れて行ってくれました。 そんな畑の地質は花崗岩や片麻岩、他にも触っただけで粉々になってしまうシストなどが混ざっています。 この地区は風がとにかく強く、何ヶ月間もの間止まなく吹き続けているという。これは、ブドウの木が折れてしまわないように紐で固定しているのです。 彼が栽培しているブドウの樹齢は略全てがヴィエイユ・ヴィーニュ。シラーは35年、グルナッシュは45年、そしてカリニャンは52年からなんと105年! 『僕はナチュラルにブドウを育てているよ。除草剤や殺虫剤は一切使用しないし、もし何かを撒くとすれば、植物で造った煎じ薬、もしくはブイィ・ボルドレーズくらいかな。 手摘みで収穫を行った後、ブドウを冷凍室に保管して、ブドウが傷まないように、ポンプは一切使わず、重力でタンクに流すんだ。 そして自然酵母でアルコール発酵が始まる。 シラー以外は房丸ごと発酵樽に入れるんだ。その方が濃厚な味に仕上がる。 そしてワインの美味しい成分が逃げてしまわぬようにフィルトラシオンもコラージュもしない。 もちろん亜硫酸も一切添加していないんだ。』と自然にワインを造る事が本当に当たり前のように話すロイック。 とそこに現れたのは、醸造所の上に住んでいるロイックの息子さん、 ティトゥアン君と現在妊娠38週目の奥さん!ティトゥアン君はまだ3歳前なのにとても元気でお喋り!お母さんそっくりな愛くるしい笑顔と、その人懐っこさで私達は即効彼の大ファンに! シャリヴァリ 07*Charivari 07 品種:カリニャン 樹齢:45〜80年 土壌:シストと片麻岩 醸造:プレキシタンクで15日間の醸造 − 2/3はマセラシオン・カルボニック 熟成:8ヶ月間のプレキシタンクと樽熟成 名前:シャリヴァリとは古くから伝わるカーニバルの名前です。楽器以外の 物で音楽を奏で(台所用具など)、町の中を回るというユニークで楽しいカーニバルです。 *ロイック曰く、カリニャンはルシヨンに最も合う品種なのです。時間が経つにつれ、赤フルーツのアロマが強く漂ってくるワインです。南仏ワインなので濃厚なはずなのに、驚くほど爽やか感とミネラル感があってとても飲みやすい!グイグイ飲めてしまう最高なワインです!*   クマ・アコ 07*Couma Acò 07 品種:グルナッシュ、カリニャン、シラー 樹齢:40〜105年 土壌:シストと片麻岩 醸造:ステンレスタンクで20日間の醸造 − マロラクティック発酵 熟成: 8ヶ月間の樽熟成 名前:クマ・アコはカタロニア語で『こんなものさ!』という意味です。 *友達との楽しい時間にはこのワインがピッタリ!事前に開けておき、30分くらい待ってみて下さい。どんどんと広がっていく果実の香りと複雑さは本当に感動ものです。このキュべもやはりフレッシュ感が強く、ブドウジュースのように飲めてしまいます。私も大のお気に入りの一本です!* セ・パ・ラ・メール・ア・ボワール07*C’est pas la mer à boire 07 品種:グルナッシュ、カリニャン 樹齢:35〜40年 土壌:シストと片麻岩 醸造:ステンレスタンクで15日間の醸造 − マセラシオン・カルボニック 熟成:9ヶ月間のステンレスタンクと樽熟成 名前:直訳すると、『海水を飲むわけでも無いし!』と言う意味なんですが、フランス人は『そんな大したことないでしょう!』という時に使う表現です。 *『このワインはアッというまに飲めてしまうからジョーク交じりでこの名前をつけたんだ』と半笑いなロイック!マセラシオン・カルボニックが果実身の深さを引き出し、ミネラル感たっぷりなワイン。繊細でフレッシュな味わいはとてもルシヨンのワインとは思えないほどです!* ロイックのワインは彼の優しさ、自由さ、穏やかさがあふれ出ています!楽しい雰囲気には本当にピッタリなワインです!是非お試し下さい! DOMAINE DU POSSIBLEのワインについてのお問い合わせは: オルヴォー(株) TEL : 03-5261-0243 FAX : 03-5206-8557 MAIL : tanaka@orveaux.co.jp 1972年代のウインチ。一応ランボルギーニだそうです・・・!今でも愛用していて、まだ全然いけるそうです!

31
Déc

ロワール地方、偉大なディディエ・ダグノー氏の跡継ぎは、息子のルイ・バンジャマンだ!

ロワール地方で醸造していたディディエ・ダグノー氏が事故で亡くなったという悲しいニュースから略2ヶ月。彼は自分の世界、自分の考え、ワインの造り方をマイペースで築き、その生き方は誰もが尊敬し、受け入れていました。 そんな凄い人に続きワインを造るのは難しいし、何よりもプレッシャーがハンパなく大きい。けれどもディディエの息子、ルイ・バンジャマンには期待できそうです!まだ26歳だけれども、ラングドックのオリヴィエ・ジュリアン、ロワール地方のフランソワ・シデーヌ、そしてアルザス地方のツィント・ウンブレヒトなど、偉大な醸造家の下で修行を重ねた後、ジュランソンやモンルイで研修も受けてきた彼。様々な経験と同時に、ルイ・バンジャマンはお父さんのワイン造りを手伝い、2004年から2007年のヴィンテージも一緒に醸造しました。2008年ヴィンテージはもうすでに5回目の醸造なのです! 彼は10代の頃から畑、そしてカーブでも働き、ディディエの後を引き継ぐ心構えをしてきました。ディディエが畑と醸造に関して行う実験に立ち合い、ビオディナミ栽培から亜硫酸を一切添加しない醸造方法など一通り全て試して来ました。その結果今では理想的なバランスを保ったワイン造りに至る事に成功しました! 栽培は土、テロワール、気候、そして自然環境を尊重し、化学物質や除草剤は一切使いません。耕作を行い、収穫は全て手摘み作業。もし雨が25ミリ以上降った場合はイラクサの煎じ薬で治療します。 『必要な時以外余計な物は撒かない事。そして何よりもテロワールを大事にし、自然を愛することが最も重要ではないのかな?』 と語るバンジャマン。 醸造所も全部新しく整えたのかと思うくらい綺麗で立派!収穫時期、素早く作業が進められるよう、大きな30hLのプレス機が2個もおいてあります。 『父も言っていたけれども、ブドウが潰れないよう、重力での作業は重要なんだ。そして2日間ステンレスタンクでブドウを寝かした後、木樽で10-12日間の間アルコール発酵をさせる。僕の醸造ではマロラクティック発酵は一切無し。そしてここでの特徴は、樽内の温度を調整する為、ステンレス棒を使用するんだ。最高22°Cまで温度を上げアルコール発酵を早める。しかし22°C以上暖めてしまうと、ブドウの香りが飛んでしまうので非常に気をつけていなければいけないんだ。』 アルコール発酵が早い分、ダグノーのワインは熟成期間が非常に長いのです。12ヶ月間シュール・リで熟成した後、また更に4〜8ヶ月間の間ステンレスタンクで熟成させます。 『樽は木の香りが付く為では無く、空気との接触を行いやすくする為なんだ。だから1年から3年の樽を使用して、なるべく新樽は使用したくない。』 未来はズル賢い人の手の中にある。 もし友を無くしたいのであれば、その人を助けなさい。 不可能な事を求め、現実主義者になりましょう。 など、壁には様々なメッセージが描かれています。けれども全て反対な意味を持つ、不思議なメッセージばかりです。。。 2008年の収穫は? 『雹が多く、ビュイソン・ルナール、シレックス、そしてバビロンの収穫量が70%も減ってしまった 。しかしその分濃厚で綺麗な酸味が出ているよ。2005年と2007年ヴィンテージに似ていて、アロマが豊富で味が真直ぐな年。綺麗なバランスが印象的な、爽やかなワインに仕上がると思うよ!』 と答えてくれたバンジャマン。 ロワール地方の気候は? 『今現在気候は変わりつつある。そしてその影響を受け、ロワール地方のワインのバランスも変わってきている。50年前は収穫は10月以降に行われ、綺麗な酸味も感じられ、含有糖分も9°ほどだったんだ。ところが今では収穫は9月中旬に行われ、含有糖分は13-14°まで上がっている。味がまっすぐで有名なロワールワインの特徴が無くなり、まろやかなワインへと変化していっている。 という事は、ブドウ品種を変えていかなければならないのでは・・・?』 今後の目標は? 『第一に、プチ・メリエという新しいブドウ品種を植える事かな。昔存在していた品種なんだが、今はソヴィニョンの方が知られているため、略使われていないんだ。この品種はワインに酸味と爽やかさを与え、甘口ワインには最も合っている品種だと思うんだ。後、プイィの区画を改良して、革新すること。そして最後に、ジュランソンで偉大な甘口ワインを造ること!これが僕の夢かな!』 『私はいつでも完璧さを求めているが、この世界で完璧な物など無い!20年間様々な研究をしてきたが、栽培、醸造、全てに関してまだ完璧っていうものを見つけられていない。しかし一つだけ確かなことが言える:ブドウ木の理想的なバランスは、本当に長年掛けて出来上がる事だ。』 しっかりと未来だけを見つめているルイ・バンジャマンは、いつかディディエ氏を抜く偉大な醸造家になるに間違いないでしょう。これからも応援しているので頑張って下さい!             キュベ・ブラン・フュメ・ドゥ・プイィ 07 *Cuvée Blanc Fumé de Pouilly 07 品種:ソビニョン 樹齢:ヴィエイユ・ヴィーニュ 土壌:シレックスが混ざった粘土・泥灰岩質 漂ってくるグレープフルーツや様々な柑橘類の香り、そこに白いお花のアロマがマッチして本当に素敵。フレッシュな酸味と滑らかな味、そして口に広がる美味しさは誰でも虜にしてしまいそうなくらい! ピュール・サン 07 *Pure Sang 07 品種:ソビニョン 樹齢:20年 土壌:小さなシレックスが混ざった粘土質 果実身が強く、真直ぐなワイン!繊細さと力強さのバランスがこれ以上完璧に保たれている飲み物はないだろうと思ってしまうほど。 ビュイソン・ルナール 07*Buisson Renard 07 品種:ソビニョン 樹齢:30年 土壌:シレックスが混ざった粘土質 後味が長〜く続く綺麗なワインです!とてもミネラルでまろやか。柑橘類の香りにコショウのニュアンス、そして上品な酸味がいい具合に絡み合った一品です!この区画はルイ・バンジャマンが一目惚れをしてしまったほどお気に入り! モンダネ 07*Mondanet 07 品種:ソビニョン 樹齢:7年 土壌:石灰質 アブリコットのような甘い風味が特徴。その上石灰質のテロワールがミネラル感を引き出し、綺麗なバランスが印象的なワインです!2005年が初ヴィンテージ! Silex 07 *シレックス 07 品種:ソビニョン 樹齢:ヴィエイユ・ヴィーニュ 土壌:シレックス質 骨格がしっかりとしていて、とても綺麗なバディー!そして柑橘類のアロマがたっぷり〜!口に残る酸味もサッパリとしていてとてもフレッシュ! Les Jardins de Babylone 07 *レ・ジャルダン・ドゥ・バビロンヌ 07 世界で一番感動する甘口ワインです!とろける甘さにすっきりとした酸味、そして何といってもその繊細な味がとても印象的です。 Louis Benjamin Dagueneau のワインについてのお問い合わせは: 野村ユニソン株式会社TEL : 03-3538-7854 FAX : 03-3538-7855 MAIL : wine@nomura-g.co.jp http://www.nomura-g.co.jp

24
Déc

18世紀から存在するシャトー・プレザンス、南西フランスで醸造するペナヴェール一家

Vacquiers*ヴァキエールの小さな町で私達を出迎えてくれたのは、Château Plaisance*シャトー・プレザンスでワインを醸造をしている Marc Penavayre*マーク・ペナヴェールさん 。大きな体に優しい笑顔はまさにフランスで言う『人生の享楽主義者』! 左がお父さんのルイさん、右がマークさん ペナヴェール一家の歴史はとにかく古い!1732年にこの土地に住みつき、1870年からマークの曾祖父はブドウ栽培、フルーツ園、飼育など、様々な農業を始め今の醸造所を建て上げました。長年が経つにつれ、マークの父、ルイ・ペナベールさんは全ての土地をワイン栽培にささげるようになりました。この時期からルイさんはブドウ品種とアペラシオンが一致するよう、そしてブドウの品質を保つため様々な工夫をしてきました。家族揃ってワインに興味を持ち出し、マークさんも1985年にはアンジェで醸造の免許を資格、そしてエンジニアの資格を取りました。そして1991年、マークもシャトーの仕事を手伝い始めました。その時期からドメーヌには新しい風が吹いたかのように仕事が順調になり、栽培面積も7ha から 16haまで広がりました。今現在、シャトー・プレザンスは世界中で見当たるほど知られるようになりました! 『私の畑は全て自然栽培だよ。2000年からは、土壌により優しい栽培方法が気になり、肥料や除草剤は一切使用しなくなったんだ。畑の手当ては全て有機物質のみ。そして完熟した健全なブドウを収穫し、選別する。これは欠かせない作業だね。』 『自然とワインが出来上がるためには、畑での作業が最も重要だ。カーブでも、なるべくテロワールを表現させるため、自然酵母のみで醸造をしている。旨みや風味が落ちてしまわぬように、赤ワインはフィルトラシオンもコラージュも無し。私は品種ごとに醸造して、最後にアセンブラージュをするのが好きなんだ。』と長年の経験を思い浮かべるように話すマークさん。 ブドウ品種とテロワールの相性は? 『酸味が強い沖積土質の土壌と、ネグレットやシラー、ガメイなどの品種はとても相性が良いと思うよ。カベルネに関しても、とても美味しいワインが出来るのだが、石灰質の爽やかな土壌で出来るワインとはまた少し特徴が違うんだ。』 シャトー・プレザンスのワインの特徴は? 『私達のワインは、とても古くから伝わるネグレットの品種が多く使われているんだ。他の品種には真似出来ない独特の味わいが印象的。しかもこの品種はポテンシャルを失わないので、何年経っても魅力的で美味しく頂けるんだ。』と自信満々な笑顔でネグレットを語るマーク。確かに何とも言えないタンニンのまろやかさと爽やかさは他では味わえないですが、ワインの色の黒さにビックリです!これを飲んだ後には歯磨きは欠かせないです!! Thibaut de Plaisance 06*ティボー・ドゥ・プレザンス 06  品種:ネグレット80% - シラー20% 樹齢:45年 土壌:ケイ質土、又は水晶が混ざった砂利・石灰・砂泥土質 醸造:ステンレスタンクで5週間 熟成:18ヶ月間の樽熟成 名前:息子の名前です。 スパイス、黒フルーツ、レグリスそして花の香りが一気に漂ってきます! 息子に似ていてパワフル!ネグレット独特のとても綺麗で滑らかなタンニンが口に広がっていきます。骨格とバランスが完璧! マークさん曰く、5年から7年後に飲むとトロけるほど美味しくなっているそうです! Tot Co Que Cal 06*トット・ソ・ケ・キャル06 品種:ネグレット90% - シラー10% 樹齢:50年 土壌:ケイ質土、又は水晶が混ざった砂利・石灰・砂泥土質 醸造:ステンレスタンクで6-7週間 熟成:20ヶ月間の樽でのシュール・リ熟成 名前:オック語で『必要な物全て』と言う意味です。 ラズベリー、ブラックベリー、スミレの花、スパイス・・と、綺麗で豊富なアロマがフンワリ!骨格がしっかりとしていて、エレガント!タンニンが酸味を引き出し、口の中には爽やかさと優しい後味が残ります・・・! Rosé 08*ロゼ 08 品種:ネグレット80% - シラー20% 土壌:ケイ質土、又は水晶が混ざった砂利・石灰・砂泥土質 醸造:ステンレスタンク 熟成:樽でのシュール・リ熟成 キラキラとしているこのロゼはフルーツと花の香りでいっぱい!爽やかさにパワフルさと繊細さが混ざり、永遠と口の中に残りそうな味わいです。 Grain de Plaisir 07*グラン・ドゥ・プレジール 07 品種:セミヨン40% - ソヴィニョン60% 土壌:ケイ質土、又は水晶が混ざった砂利・石灰・砂泥土質 醸造:直接圧搾 熟成:樽でのシュール・リ熟成 柑橘類と白い花の香りが美味しい〜!そしてアルコールと糖分のバランスが完璧な貴腐ワイン!アペタイザーにもデザートにも合っちゃう、友達同士で楽しく飲みたいワインです! Collection Privée*コレクション・プリベ 品種:シュナン50%、セミヨン50% 土壌:ケイ質土、又は水晶が混ざった砂利・石灰・砂泥土質 醸造:小さなタンクで短期間醸造 熟成:4ヶ月間 グラン・ノーブルから選ばれたブドウのみを使用。収穫量7hLしかないとても高級な貴腐ワイン!しかし一度飲んでみたら分かります。白い花の香りにアブリコットの香ばしさ、そして柑橘類の酸味が深い味わいを出しています。甘すぎず、強すぎない抜群的なバランスは誰もが納得する高級さです! 試飲中の田中さん Cuvée Maelle*キュベ・マエル 品種:セミヨン、酸味を出すシュナン、果実感を出すソヴィニョン。 土壌:ケイ質土、又は水晶が混ざった砂利・石灰・砂泥土質 醸造:ステンレスタンクで短期間醸造 アセンブラージュ後、果実身が強く、酸味とバランスがとても綺麗なワインと仕上がります!チーズや天ぷら、鶏肉にも合う、まさに楽しむために造られたワインです。 左からセミヨン、シュナン、ソヴィニョン。 これらをアセンブラージュしたものがこちらです! 綺麗な神秘的な色です。 『今後の目標は、まろやかでバランスのとれた濃厚なワインを造ることです。リッチ感がありつつも滑らかなワイン、そして100%ブドウジュースだと思わせるワインを造りたいと思っています。』 マークさんなら必ず出来ます!その目標が果たせるまで、是非頑張ってください! CHATEAU PLAISANCE のワインについてのお問い合わせは: オルヴォー(株) TEL : 03-5261-0243 FAX : 03-5206-8557 MAIL : tanaka@orveaux.co.jp

22
Déc

アセンブラージュ・ワインのスペシャリスト:ドメーヌ・ドゥ・ラ・ロッシュ・ビュイシエール、アントワンヌ・ジョリ 南ローヌの次世代スター

皆さんMont Ventoux*モン・ヴァントゥをご存知ですか?自転車ロードレースの最高峰「ツール・ド・フランス」で、最高難度の山岳ステージの舞台として知られている有名な山です。こんな大自然のふもとで醸造しているのが Antoine Joly*アントワンヌ・ジョリさん、Domaine de la Roche Buissière*ドメーヌ・ドゥ・ラ・ロッシュ・ビュイシエールです。 1974年、アントワンヌのお父さん、ピエール・ジョリー氏は7haの農場を入手し、ブドウ畑、オリーヴ畑、そして様々なフルーツ栽培を始めました。ピエールさんは当時から「環境保全」を念頭に置いた農業を目指していました。そのお陰で1979年、有機農法の認証団体「ナチュール・エ・プログレ」に認められ、1992年にはエコセールに認定されました。 長年に亘り、徐々に様々な栽培の生産からブドウ栽培へ比重が移っていき、「ブドウ栽培家」に専科していったピエールさん。けれども当時、全ブドウは協同組合に送られていました。そして1999年、ピエールさんの息子、アントワンヌさんもドメーヌの手伝いに関わり、友人のワイナリーから設備を借りたりしながらアントワンヌさんの醸造が始まりました。

19
Déc

12月4日、ルイ・バンジャマン・ダグノー氏訪問

Nous avons été choqué par la mort accidentelle de Didier Dagueneau le 17 septembre juste avant les vendanges. Didier Dagueneau était un des vignerons les plus charismatiques de France. Son travail et la qualité de ses vins étaient reconnus par tous. 9月17日、収穫前に起きたディディエ・ダグノーの事故死は、誰にとっても心を打たれる出来事でした。ディディエ・ダグノーはフランスを代表するカリスマ的な醸造家でした。彼の仕事、そしてワインの品質は誰もが認めていました。 A l’annonce de cette mort brutale nous nous sommes interrogés sur l’avenir du domaine. Personne ne pourra le remplacer mais qui reprendra le travail de Didier ? C’est pourquoi après un certain temps nous avons repris contact avec le domaine et nous avons convenu de rencontrer Louis-Benjamin le fils de Didier. 突然起きた出来事に、私達はドメーヌの今後に就いて深く考えました。彼の代わりは居ない。一体誰がディディエの仕事を引き継ぐのか?その答えを知る為、時間がしばらく経った今、私達はドメーヌと連絡を取り、ディディエの息子、ルイ・バンジャマン氏を尋ねることにしました。 Louis-Benjamin à 26 ans, nous a semblé être un garçon calme et sûr de lui.Sûr de […]