17
Déc

ヌーヴォーを楽しみながら、他のワインも楽しめるようになっている

(野村ユニソン社・ヌーヴォーの会) ヌーヴォーの時は、お祭りだから普段ワインを飲まない人達がワインを口にする数少ないチャンス! この絶好のチャンスに、他のトビッキリ美味しいワインも飲んでもらおう!! 野村ユニソン社の“ヌーヴォの会”は会場の端に試飲コーナーを設けて色んなワインを試飲できる。 ヌーヴォーを楽しみながら、自分の好きなワイン探しもできるようになっている。 素晴らしいことだと思う。 エモーションナルなワインがあった。 Marc PENOTマルク・ペノさんの飛っきり美味しいワイン。 特にNuitageは、ムスカデとは思えない繊細で旨味を備えた白ワイン。 こんなムロン・ド・ブルゴ-ニュを醸せるのはマルク・ペノさんだけだ。   Léonisレオニス・シャンピエール社のBruliusブリュリウス、これも素晴らしいブルイィのワインだ!! 樹齢が100歳級のガメ品種の古木を仕込んだ逸品。深味のあるボジョレも楽しんで欲しい。  

26
Sep

Leonis レオニス醸造元、                     ラファエル・シャンピエ18年の収穫 -no2

   ラファエルもラパリュで研修した。ラパリュのワインの中でも、繊細なスタイルのワインが好きだった。 やさしい果実味と酸、そして静かに伸びてくるミネラル感のスタイルが好きだった。 ★Raphael Champierラファエル・シャンピエール18年産ヌーヴォーは★ ラファエルにとって18年は、自分にとって理想的な熟度で収穫できた。 9月の初期の早目に酸がキッチリ残っている状態で収穫。 奥さんのクリステルさんは元写真家、繊細な感性の持ち主。 やはり繊細なスタイルのワインが大好きだ。 ラファエルにとって、奥さんに“美味しい”と言ってもらえるワイン造りを目指している。 今年は自分も自信をもって奥さんに喜んでもらえるワインができそうだ。 特に、ヌーヴォーは11.5から12度のアルコール度数になるだろう。 それはもう、ジュースのようにグイグイ体に入ってしまうワインになりそう。   収穫からずっと僅かな睡眠で頑張ってきたラファエル、チョット疲れ気味だった。 でも、トビッキリ美味しいワインをができて嬉しそうだった。 日本ではまだ、あまり知られていない。 新しいヌーヴォーでグイグイ入るタイプを探している人へお勧めです!  

26
Sep

静かに醸すLeonis レオニス醸造元の               Raphael Champier ラファエル・シャンピエ -no1

ラファエルは醸造家の家系に生まれた。何と14人兄弟の11番目。 小さい頃からワイン造りをしたかった。最終的に尊敬するジャンクロード・ラパリュ醸造にて研修をした。 ラパリュのところに集まる醸造家志望の若者達の一人だった。 無口で控えめなラファエルは目立たない存在だった。 でも、内に秘める意志の強さがあった。仲間達よりいち早く独立したのがラファエルだった。 ラファエル・シャンピエールの初リリース2011年、そして15年に家系の畑も引き継いで醸造所を モルゴンに移して、正式に会社名をLeonisレオニス醸造元と命名して再構築した。   畑も7ヘクタールとなった。ここの特筆すべきは、すべて70歳以上、中には100歳を超える 古木もある。 繊細なタッチの理由はそこにもある。 そして、もう一つ、花崗岩が風化して砂状になった層が厚いこと。その下に花崗岩版がある。 水捌けはよく、古木の根っ子は地下の花崗岩版まで入りこんでいる だから、繊細な上に、ミネラル感もビシッときいている。