15
Fév

九州・大分にPASSIONの人                   Bistro Shunの藤原俊太郎さん

自然派ワインに情熱を燃やす俊さん。 大分駅前にビストロ・俊を経営している。 39歳、一児の父、ジャズシンガーの奥さんとセンスの良い自然派ビストロをやっている。 時々店内でジャズコンサートをやるとのこと。 自然派ワインとジャズという最高のマリアージを楽しめる。 俊さんは最初からワインが好きだったわけではない。ワインを飲めなかった。 ワインが自分には合わないと思っていた。 ところが、ある時、ブルノ・シュレールのピノ・ノワールを飲む機会があった。 “な・なんだ、この液体は?”このスーット体に入っていく葡萄ジュースのような液体。 この日以来、俊さんは、自然派ワインの虜になってしまった。 “こんなワインを多くの人と分かち合いたい!” ビストロ・俊をオープンした。 自然派ワインと共に過ごす充実した日々は、俊さんにとっては正に“ホントな時間”だった。 店内にこんな習字が貼られていた。 今夜はこのトビッキリ美味しい2本を開けた。 ジュラのHUGHES BEGUET ユグ・ベゲ、近年、大変身してフランスでも大人気のワインだ。 そして、南ローヌ、アルデッシュ地方のGregory Guillaumeグレゴリー・ギヨームのLouforoséルフォ―ロゼをやった。 大分空港から大分駅に直行した甲斐があった。 パッションの人と俊さんとトビッキリ美味しいワインを分かち合えた“ホントの時間”が過ごせた。 ありがとう俊さん!

20
Déc

鹿児島でワインと云えば、Brasserie Vendange             ブラッスリー・ヴァンダンジュの大園さん

(Christophe Pacaletクリストフ・パカレ・鹿児島) ワインの世界で、鹿児島まで来てこの人に逢わずして離れる訳にはいかない。 そうBrasserieヴァンダンジュの大園さんだ。 大園さんとは,今年の4月にBMO20周年記念で東京でお逢いして以来だ。 東京ではマニフィックなシェリーの芸術的デモンストレーションを拝見させて頂いた。     ワイン全体をグローバルにとらえていて、排他的なところなく、自然派ワインも初期のマルセ・ラピエールの時代から 正当に評価している本物のプロフェッショナルな人物だ。 大園さんのBrasserieに来ることができて嬉しいかぎり。 クリストフのムーランナヴァンのマグナムの古いヴィンテージものを開けてくれた。        そして、最後にやはりここは焼酎の国、大園さんお勧めの一本を開けて頂いた。 飲みながら大園さんとお話しができて嬉しかったです。 これからも九州での自然派ワイン、応援をよろしくお願いします。有難うございました。    

20
Déc

ワイン販売に特別なPASSIONを燃やす           ALLIQオーリック社

こんな素晴らしいワイン会を企画したのはALLIQオーリック社の皆さん。 特にこの二人。橋元さんと藤元さん。橋元さんの活力あるトーク素晴らしかった。   ここ鹿児島を拠点に、九州全体に販売網を広げている。 ワインだけで30臆に達しようとしている。 焼酎の国で、ワインを広めることへの熱意は半端ではない。 2年前,7人の社員をフランスまで送り込んだ。収穫、醸造、フランスのワイン文化を体で知る為の研修だった。    最近の九州でのワイン消費が伸びているのはオーリック社の貢献が大きい。 ただ売るだけではない。ワイン核心を理解している人が多い。 本当にに大切な事を現場で学んできた。机上の理論ではない。体で理解している。    ワイン造りで最も大切な収穫時期に一週間滞在しての合宿を決行した。仕込み、デキュヴェーゾン、プレスも経験した。 その都度、それぞれの作業、時期、何故、どんな風にやるか、大切なポイントを学んだ。 実に大切なことである。日本に帰ってもやってきたことが、あとで成程と再理解することが多く、自信に繋がる。