21
Sep

Ch-Aiguilloux シャトー・エギュイユ

名シェフ、ジョルジュの手料理を食べながら、エギュイユのワインを合わせる。 スパイシーなエギュイユのワインと焼き物の燻製香がドンピシャリと合う。 収穫直前の葡萄園では、イノシシが甘い葡萄を食べに来て困っている。 猟師に頼んで、時々猪狩りをやってもらう。 食べられる前に食べてしまおう、という訳。 ここの葡萄を食べたイノシシのパテは特別に旨い。 想像していたより、獣香も無く上品で美味しいのに驚いた。ジョルジュの腕だろう。        炎天下は40度、でも乾燥しているので木陰に入れば意外と涼しい。 木陰で風に触れながら、グット冷えたロゼは最高!! テースティングの後、料理に合わせてのワインは全く印象がちがう。大切なこと。 ワインだけ飲んで良し悪しを判断すると間違える。やっぱり食べながらのテースティングは絶対に必要。        売場に貼るための醸造元とのスナップ写真は超重要。        サカガミ社が最も古くからエギュイユのワインを販売している。 高橋社長、日野さんもよく見慣れたワイン。私もジョルジュと記念写真。       チョット、暑さで皆、目と頭が熱中症ぎみ。高橋社長も大江様の童心に戻ってブランコ。        後継者も確り決まって、本当に安心したルマリエさん夫妻。 私達も大事なワインが継続できて嬉しい限り。       

19
Sep

STC グループの精鋭メンバーがボルドーに集合!

Ch-chainchonシャトー・シャンション訪問 (côtes de castillonコート・ド・カスティヨン) 日本の流通業界には凄い人達がいる。 質販スーパーという業態の小売店が存在する。 当たり前のナショナル・ブランドの商品より、無名でも品質の良い、安心、美味しい商品を中心に品揃えして、販売努力する中小スーパーが全国に存在する。 エッツ!こんな商品がこんな街で売れるの?という商品でも、 確固たる意志をもって、売り切ってしまう業態を展開している人達がいる。 大手スーパーの隣に位置しても、微動だにしない経営をしているスーパー業態。 それが、STCグループの質販スーパーである。 ★愛知県の渥美フーズ、中部地方5店舗   ★大阪の大近、近畿地方に33店舗 ★北海道のJR・フレッシュネス・リテール 10店舗、★高知県の土佐山田 3店舗 東京のサカガミ 10店舗 日本全国から精鋭5社がボルドーに結集!! シャトー・シャンション醸造(コート・ド・カスティヨン)を訪問。 10年前からビオ栽培をはじめ。この価格で、この品質というワインを造っている。 ボルドー右岸のサンテミリヨンの隣村コート・ド・カスティヨン地区の蔵。 STCグループではもう15年程前から扱っている。 今回は新商品が登場!! Le Soutien-Gorge Rougeル・スティアンゴルジュ・ルージュ チョット、レトロ風の写真のラベル、佳きフランスの時代、人々がまだ時間的にも余裕があって、より人生を楽しんでいた時代のイメージ。 新商品を強い意思を持って導入するメンバー。 やるからには、現地訪問、畑を歩いてみる。造り手の“人”なりを観る。 スーパーで偶然には、ワインは売れていかない。 売れるのではなく、売る!のである。    畑を見る。      造りを知る。        このワインを造ったいきさつを聞き、販売促進のポイントを探る。     偶然にはワインは売れていかない。売れる商品ではなく、売る商品、売りたい商品を発掘する。 造り手と販売者の深い繋がりと、ここまでの努力が、ヒット商品が生む。