13
Fév

IREELイレール試飲会では、                              京都のレストラン「大鵬」のシェフが腕を振る

なんと!600人分の昼食、夕食を準備! 日本人パワー全開!! 自然派ワイン見本市にも“和の国”の“気”が注入された。 もう調理場もないところで、急遽に仮の簡易な調理場を造った。最低限の設備で開始。 材料も素材も手に入らないものばかり、でも限りを尽くして見つけ材料で可能な料理を決定。   当然の如く、仕込みをやる人材不足、醸造家のガンちゃん、奥さんのカナコさん、バルセロナの佐竹さんも手伝ってくれて、もう一人名前を聞き忘れた女性、このメンバーでできうることを全力でやっていただきました。 もう感謝しかありません。 自然派ワイン見本市で日本から来た日本人が調理した最初の人物です。 これは歴史に語り継がれるでしょう。     

6
Oct

Bistro Repaire de Cartouche – バルセロナのYUKOさんがPARISに来た!

バルセロナで活躍するYUKOさん、来パリとあっては一杯やらない訳にはいかない。 PassionビストロのRepaire de Cartoucheルペール・ド・カルトゥッシュへやって来た Yukoさんとは4か月前に日本で逢って、一か月前にスペインのタラゴナで逢ったばかり。 いつもバルセロナの太陽の様に明るく元気なYukoさん。 今回は京都の大鵬さんのVerre Voléのイベントに来たらしい。 終了後、大鵬さんとバルセロナのブリュタルでのイヴェントまで同行するとのこと。 忙しく活躍するYukoさん。生きてるね!って感じ。 ここRepaire de Cartoucheルペール・ド・カルトゥッシュに来たら、まずこれでしょう。 René-Jean の白を注文したらいきなりこれが出てきました。 サンジョゼフのPitrouピトル2004年だ。 ヤー、な..なんという液体だ。 もう13年という歳月が流れている。果実味はもう薄れてビシッとミネラルからくる“うまみ”が太くなっている。 このミネラル感は永遠につづくのでは、と思ってしまうほど芯がある。        ルネジャン 『エルミタージュやここサンジョゼフのテロワールは、本当は白の方に向いているんだ。昔は、この地区では白の方が多かった。近年AOCの制定以後は赤のイメージが強くなって、皆シラー品種ばかり皆植えるようになってしまった。』 このルネ・ジャンの言葉をいつも思い出す。 Dard et Riboダール・エ・リボの白を飲む度に感動する。 ルペール・ド・カルトゥッシュのカウンターでしばらく沈黙するほど感激してしまった。 エモーション、エネルギーが心、体の奥に伝わってくる。 Pitrouピトルという名前はこの畑の所有者のお祖父さんの名前からとったもの。 この区画は、ルネ・ジャンの家の目の前の急斜面の畑。 白っぽい花崗岩が多く直ぐ下は花崗岩の岩盤。 このピトルの強烈なミネラル感は、この花崗岩からだ。 この美味しいピトルをバルセロナのYUKOさんと分かち合えてよかったです。 こんないい状態で13年間、保管していたルドルフは凄い。 今、パリでは自然派ワインを飲ませるビストロが竹の子の如く増えている、でもこんな希少なワインを持っているところは少ない。やっぱりRepaire de Cartoucheルペール・ド・カルトゥッシュは凄い。 YUKOさん、PARISを楽しんでください。 ありがとう。

27
Sep

あのChampagne Jacques Lassaigne               ジャック・ラセーニュ蔵元と渡辺シェフが….

京都の伝統的中華料理店「大鵬」の渡辺幸樹シェフがパリのヴェール・ヴォレでワインと共演 ピジョン鳩の骨をきれいにしゃぶっている時、いきなりシャンパーニュの醸造元ジャック・ラセーニュの生産者エマニュエル・ラセーニュが登場! この夏、彼が来日した際に大鵬へ行き、シェフの料理に感動し、渡辺シェフと昼から飲み交わしたらしい。今日はこのイベントを耳にし、わざわざシャンパーニュから渡辺シェフに会いに来たという! 食事も進み、今度はボルチーニ、豚の胸肉とごはんを蓮の葉に巻いて炊いたものがサーヴされる。 そこで、エマニュエルがボトルも持って私達の席に来る。 「これはちょっと変なモノだ。」と、まるで子供のようなキラキラした目で注いでくれる。 シャンペン・ボトルから流れ出てくる液体はアンバー色に輝き、とてもきれいな泡がグラスの中で踊る。アールグレイ、干したアプリコット、東洋スパイスのような上品な香りが漂う。 なんと、エマニュエル作のオレンジ・ワインをシャンパーニュ方式で醸造したものでした! シャルドネを10日間醸して、あとは通常のシャンパーニュのように造る。        ラセーニュ独特のキリッとした酸と塩味、そして、エキゾチックな口当たりがとても美味しい!こんな遊び心詰まったシャンパーニュの生産者は中々いないですね。 ちょうど食べているキノコご飯と、ぴったり。旨みと旨み、エキゾチックな香りどうしの混じりあいです。 お腹もそろそろいっぱいになり始めたときにちょうどいいデザートのお出ましです。 さっぱりした杏仁豆腐!これもエマニュエルのワインと相性がいいです。 最後はシェフとエマニュエルのみんなで乾杯!素晴らしい一晩です! 渡辺さんの中華料理はなぜこんなに自然派ワインと合うのだろう。 旨みと旨みのマリアージュ、テロワールとテロワール、そして人と人。渡辺さんと生産者は絶対互いに気が合う。このことが、料理とワインの時点でも現れるのかも。 「大鵬」の渡辺シェフ、とても明るく優しいシェフの人格がそのままあふれている素晴らしいお料理なのです。 名店舗のコラボでした。 渡辺シェフ、感動とエモーションありがとうございました! 佐竹さん、誘っていただいてありがとうございました!