Étiquette : DOMAINE PASCAL SIMONUTTI
5
Juin
Par 伊藤與志男
Publié dans Winery, Distributor, Resto, Loire
九州・大分市の駅前にあるPASSIONワイン・ビストロ“俊”の俊さんだ! 俊さんは熱狂的なシモニュッティーファン。 俊さんはESPOAナカモトの中本さんよりワインを仕入れている。 中本さんがシモニュッティの行くと聞いて、このTシャツを造って送ってくれたのである。 中本さん持参した次第。パスカルをはじめ皆で使わせて頂きました。感謝! 俊さん、細やかな心づかい、ありがとうございました。 いつの日か必ずフランスまで起こしください。 美味しいワイン好きの皆さん! 楽しくワインを飲みたい皆さん!! 九州、大分、にお住まいの皆さん!! 別府温泉までお越しの皆さん!!直ぐ近所です! ワイン・ビストロ“俊” いい店ですよ! 是非。お越しください。
5
Juin
Par 伊藤與志男
Publié dans Winery, Distributor, Loire
パスカルは東京・鶯谷のお酒屋“よろずや”の長さんのところに行ったことがある。 長さんのお客さんには、熱烈なパスカル・ファンが多い。 長さんの今回の目的の一つは、パスカルに逢って元気つけることだった。 今日はチョットお洒落なブランドものを着てのユキさん。 2OO7年、パスカルがまだ事故前の元気な時に、長さん(ユキ)のお客さん達と大宴会をやった。 日本に来て緊張していたパスカルは、この日を境に日本にうちとけていった。 パスカルもこの時のことは、クッキリと覚えている。
5
Juin
Par 伊藤與志男
Publié dans Winery, Visite, Distributor, Loire
オートバイによる交通事故の後遺症が長引き厳しい健康上の問題、その上、3年連続の霜による被害が続き、その他、数々の難問があり、言葉では説明できない程の心労で、一時は連絡さえ取りにくく、今回も逢えるかどうか? やや不安の中、何とか逢えることができました。 20年近く付き合っている日本の友、ESPOAの面々が応援に来てくれた。 東京・世田谷・弦巻のESPOAナカモトの中本さんはシモニュッティーのワインOn s’en bat les couillesのTシャツを着ての訪問。Tシャツを来た中本さんを見て、杖をツキながら急ぎ足、ガッチリと握手を交わすパスカル。 厳しい状況の中、遠い日本より応援に駆けつけてくれた友に逢えて喜ぶパスカル。 ワインの世界のパートナーとは、共に同じ船に乗る気持ちが大切。 心と心が、エモーションが、だから、ワインが温かくなる。
5
Juin
Par 伊藤與志男
Publié dans Winery, Loire
ブレンダン・トレイシーBrendan TRACEYは、1979年、若き頃アメリカ・サンフランシスコでプロ・ハード・ロックグループInsultsインシュルツという名の人気グループのギター・ヴォーカルとして活躍していた。 蔵で当時のレコードかけると、それに合わせしばらく歌ってくれる。 お母さんがフランス人、お父さんがアメリカ人でサンフランシスコで生まれて育っていた。 15歳の時にお母さんの地元のトゥールの郊外やって来てフランスの学校で教育をうけて、再度、アメリカに渡り、青春時代をミュージックの世界で活躍。 そして、またフランスに戻り、学校時代の同級生と結婚。 2010年よりワインの世界に入る。 ワインの先生は、あのPascal Simonuttiパスカル・シモニュッティ。 最初の頃は、ワイン造りに慣れない為に失敗を多く経験した。 決して安定したワインではない時代が長かった。 ここ2,3年で見違える程に進化した。 8年間の経験を積み重ね自信もついてきた。師匠のパスカルを凌ぐほどの実力をつけた。 Pineau d’Aunisピノ・ドニスなどはまるでパスカルのスタイルに似ている。 『私にとってパスカルは神様だ。』とブレンダンは謙虚に語る。
8
Déc
Par 伊藤與志男
Publié dans Winery, Beaujolais, Loire
Il y a beaucoup de vignerons qui passent à Paris en cette saison chez Oeno. Philippe Jambon et Pascal Simonutti se sont rencontrés ici. Ils sont restés une demi-journée, à discuter , manger, déguster, et boire. On a passé un très bon moment. この年末の時期は多くの醸造家がパリにやって来る。 自然派の極を走る2人が偶然に、いや必然的にCPV事務所で奇跡の遭遇。 カタチは違っても極を走るフィリップ・ジャンボンとパスカル・シモヌッティの二人だ。 弁当昼食(パリで日本弁当が買える)、食べながら、約20本のワインをブラインドテースティング、この一年あったことなど、それぞれの“今”を5時間ほど語り合いました。 それぞれが、悩み、問題を抱えながら頑張っている。 フィリップの奥さんカトリーヌが名言。 『問題、悩みを持っていない人など世の仲に存在しないわ。皆』と笑い飛ばした。 50歳を超えてもなお夢を追い続けるフィリップ・ジャンボンを支えるカトリーヌの一言に皆、納得。 ジャンボン・ワインのファンも多いけど、カトちゃんファンも多い。私もその一人。 2016年はフィリップ・ジャンボンにとって、きわめて厳しいミレジムとなった。 ジャンボン家は厳しい年は慣れているけど、16年は度を超えたミレジムだった。 冷害、雹、ウドンコ病ど災害で5hl/haという生産量。 台所を支えるカトリーヌの奮闘が予想される年になった。 ジャンボン家を応援、支えているのは、フィリップを心から信頼して、 心からジャンボンファミリーを愛している周りの仲間醸造家達ちだ。 フィリップはボジョレ自然の極をいく醸造家達のリーダーでもある。 彼らが、醸造上でも、生きる上でも問題を抱えた時は、フィリップは自分の事の様に真剣に考えて問題解決の為に協力してくれた経験を持っている。 Une Trancheは、そんな醸造家達がジャンボンファミリーとジャンボン・ワインを飲み続けることが出来るように提供してくれたワインを詰めたワインだ。 皆、ジャンボンの影響を享受した醸造家ばかりである。ジャンボン風味が乗り移ったスタイルになっている。 ジャンボンが続けられるのはUne Trancheユンヌ・トランシュのお蔭でもある。ボジョレのジャンボンファミリーへの“愛”が詰まったワインと言ってよい。 ジャンボンを愛する日本の皆さん!Une Trancheを是非試してみてください。 ジャンボン風味が乗り移った“エモーション”を伝わってくるワイン達です。 リリアン・ボッシュなどジャンボンファミリーを愛してやまない近隣の醸造家達が集まって友情収穫をした2016年の収穫写真です。 葡萄木に一房の葡萄もなかった木が多かった。 あまりにもの極小さに流石のフィリップも気落ちしていた。 皆で行って元気付けながら収穫した。 ジャンボン,Une trancheを試しください!! きっと、彼らの“エモーション”が伝わってきて暖かくなりますよ!! 世界無形文化遺産を継続させたい。 フィリップがやっている事、記録は醸造学の研究室では絶対に出来ない貴重な醸造実験の実録となって、将来の醸造学のヒントに繋がるでしょう。 パスカル・シモヌッティがParisまで出てくるのは本当に稀である。 この二人が同時にCPV事務所で遭遇したのは嬉しい限りだ。 カタチは違うけど、色んな意味で“極”の世界で生きている。 パスカルは2度に渡る交通事故で足と内蔵にトラブルがあり、もう何年も経つのに今でもリハビリを続けながらのワイン造りをやっている。 心身共にギリギリの線のところで踏ん張っている。 いつワイン造りがストップせざるをえない状況になるか、本人にも分からない。 パスカル・シモヌッティのワインは何かを超えた“危なさ”を備えたロックンロール的な魅力がある。 他のワインでは絶対に代替えできない強烈な魅力を備えている。 パスカルの生き方が反映されている。余計なものをスッパリと切り捨てて、本当に必要なものだけに集中した生き方。 余計なものはない、質素で真っ直ぐなワインだ。 フィリップと同様に、飲む人にエモーションが伝わるのだろう、強烈で熱狂的なファンが世界中にいるパスカル・シモヌッティだ。 パスカルは若き頃、アルザスのブルノ・シュレールで修業、ロワールでもテェリー・プゼラやヴァンサン・ジローなどで修業をした。 2002年に6ヘクタールの畑で独立した。 最初からAOCを名乗ることなく超自然なVIN DE TABLEでとうしていた。 2010年に残念な交通事故で心身にダメージを負った。 それからは、周りの醸造元仲間、身内の援助を受けながら、頑張って現在に至っている。 パスカル・シモヌッティも2016年は厳しい年だった。 収穫は殆どないに等しい。 何とか、持ちこたえてほしい。 応援したい!! Pascal Simonutti est venu au Japon en 2007. Il a fait un […]
16
Nov
Par 伊藤與志男
Publié dans Resto
日本に帰ってきて、食べたいものがここにはある。 昔からのザ・居酒屋の料理が私は大好きだ。 厚揚げ焼き、イカの姿焼きなど普通の居酒屋のツマミが食べられるところが少ない。 ここ萬屋 天狗には期待どうりのツマミがすべてある。 私には理想的なザ・居酒屋である。 今日は1976年にボルドーに行った当時からの知り合いのボルドー人、クリスチャンと一緒だ。 クリスチャンはもう30年以上も日本に住んでいる。 その後、長さん、スーさん達が合流した。 ザ・居酒屋でもこんなワインが飲める嬉しさ!! 厚揚げに、Simonutti*シモニニュッティーのワイン、Lapierre*ラ・ピエールのキューヴェ・PASSIONを開けた。 シャト・ヌフ・ド・パップのトップ蔵のLa Vieille Julienne*ヴィエイユ・ジュリアンヌのコート・ド・ローヌ・Cavin11がここで飲める嬉しさ!! フィロキセラ以前のヴィーニュ・フランセーズの葡萄を仕込んだ貴重なワイン。 100年前の本物の葡萄の味を味わいたい人はここに来るべき。 この一本を飲むだけでも価値あり!!
15
Fév
Par 伊藤與志男
Publié dans Event
専門店グループ・エスポアにて 全国から100人の酒販店が結集して、パスカル・シモニュッティから自然派ワインの造りを聞く。 “造る現場の人”と“売る現場の人”が結びつくことが大変重要な事なのだ。 今、フランスで起きていること?なぜ、自然派なのか?自然派の原点は? これらの疑問は自然派ワインを販売するに当たって大変重要な事である。 このセミナーのまとめ 1−自然派ワインとは、生きた土壌つくりが最も重要。ワインの素材である健全な葡萄を栽培することが原点、健全な葡萄を育てあげる日々の農作業がすべてだ。 2−健全な葡萄が収穫できれば、余計な人的技術は必要ない。補糖、SO2も加える必要がない。オリ引き作業も最小限でよい。オリすらも健全なのでフィルタターもかける必要もない。つまり自然な造りが可能となる。 ワインパッション男、あの丸山宏人が経営する。オザミ名古屋にて セミナー後は、名古屋にあるワイン・ビストロ、オザミ・デ・ヴァンにて交流会。 造る人と売る人の心が通う。 ワイン販売とは、造り手の心に、販売者の心を加えて、消費者の心を打つことだ。 自然派ワインは、人の体にも心にも、そして地球にも優しいもの。 丸山宏人とパスカル パスカルと大森夫妻(小豆島の酒販店)