Étiquette : ドメーヌ・ミレーヌ・ブリュ
15
Fév
Par 伊藤與志男
Publié dans Uncategorized
インターネット社会で情報が溢れて欲しいものがネットで簡単に手に入る時代にあって、それとは全く逆の顔と顔を合わせながら温かい人間的な触れ合いを感じさせてくれるコミュニティー社会が求められている。 仕事や年齢の枠を超えて、人生の仲間的なコミュニティーが形成されている世界がある。 そんなカタチのコミュニティーが“ワインショップ店”を中心に成り立っている。 その横に常にエネルギー溢れるワインがある。 ★山口県周南市のESPOAやまだや (Visite chez Mylene BRU) 山田さんもお店のお客さんとミレーヌ・ブリュ醸造を訪問。 ミレーヌさんは、数カ月前に日本に行って山田さんのお店を訪問している。 既に同じメンバーでミレーヌさんと一緒に大飲み会を日本でやっている。 久々の再会にミレーヌさんも皆も大喜び。 お客さん達は、日常の生活の中でもうミレーヌさんのワインを何回も飲んでいる。 その美味しさに共鳴している人達ばかり。 山田さんのお客さんの中には、自らボランティアで、もう宴会部長さんもいれば、営業宣伝部長さんもいる。 もう本当にお客さんにとっては、“お店”は単なる物品販売店ではない。 利害関係も血縁関係もない限りなくファミリーに近いコミュニティーである。 生活に絶対に必要な“場”“空間”になっている。 ワザワザお店の近所に引っ越しして来た人もいるほどである。 まさに、皆が皆を必要としている世界を築いている。 穏やかな表情の山田さんには、熱く温かい人柄がある。 一朝一夕にこんな素晴らしいコミュニティーができる訳ではない。 山田さんが自分の生活時間を削って皆の“喜び”を創造するために、皆の要望に応え続けて努力してきたお蔭である。 そんな山田さんの人柄だからこそ、心から慕っているメンバーが集まっている。 人生で何かあった時は、ここに来てメンバーや山田さん達と話し合うようなボランティア・コミュニティーになっている。 インターネット社会で多くの情報も商品も簡単に手に入る世界、そんなグローバルな世界がこれからもドンドン発展して進んでいくだろう。 その反面、心と心が触れ合って和していくような、こんな世界もますます大切になってくることは間違いない。 そんな時、心身がほっと和むような自然派ワインが大きな役割を演じてくれる。 大地を汚すような栽培をすることなく、妙な添加物を加えることなく自然の恵みを希のままボトルに詰めたワイン。 飲んでくれる人達にただ“喜んで”もらう為にだけに造っているミレーヌさんのような造り手がいる。 そんな造り手達と山田さんのような人柄の人達が手を取り合うと、素晴らしいコミュニティーが形成されていく。 ☆東京にも素晴らしい真っ当なワインコミュニティーがある☆ ★東京都世田谷区弦巻のESPOAナカモト店(Visite chez Mylene BRU) 中本さんとお店のお客さん達が南フランスのミレーヌ・ブリュ醸造を訪問。 東京、世田谷にもミレーヌさんのワインファンが多い。 このナカモト店のお客さんの中には、プロ・ミュージシャンもいたり、イラストライター、パイロットの方もいたり各分野で活躍している人が多い。 流石に都会的な感性を持った方々が多い。 そんな楽しいメンバーに愛されている中本さんは数年前に重い病の宣告をうけて、見事に復活を遂げた人だ。 人生の濃密な時間の大切さ知っている人。 私はそんな中本さんをまだ大学生時代の頃から知っている。兎に角、天性的にやさし過ぎるくらい優しい性格の持ち主。 3年間程、南フランスのモンペリエの街に留学していた時期がある。 ESPOA店メンバーの中では、スバ抜けたワイン知識の持ち主。でも常に謙虚な気持ちを持っていて、その知識を偉そうに話すことがないところも、中本さんの魅力の一つ。 こんなにも色んな側面のある人間味をもっている中本さんの周りには、素晴らしい人達が集ってくる。 このチームの中にミレーヌさんのワインのラベルをデザインしたお客さんがいる。 ワインに感動したお客さんが、ラベルをデザインしてミレーヌさんに送ったところ、ミレーヌさんがそれに感動して、そのデザインをラベルに採用した。 都会のビルの谷間で仕事に頑張っている人達には、体が自然派ワインに反応しているのを感じる。 タップリの自然が“雫“”に詰まっているワインを飲んで欠けている自然度を中和している感じ。 ここにも利害関係を超越したファミリー的なコミュニティーがお店を中心に出来上がっている。 舌のこえた都会の皆を感動させるワイン達が揃っているからでもある。 本当に中本セレクションは凄い!引き寄せられているという感じ。 情報もワインも溢れている大都会にあっても、中本セレクションは光り輝いている。 PARISのワイン屋でも揃わないようなワインがここにはある。 その上、地下のワイン倉庫には、お宝年代ワインが転がっていることがある。 お店で知り合ったワイン仲間同志が、人生上でも大切なファミリー的な集いコミュニティーになっている。 ただモノを売る店ではない“大切”なものがここにはある。 子供の頃からの“ワイン造りたい!”の夢を実現しているミレーヌさんがここにいる! ☆加賀・石川県小松にも素晴らしいワインコミュニティーがある☆ 小松には森高さんがいる。 北陸のラジオ局でワイン情報番組をもっているほどの北陸のワインパーソナリーの一人。 ★石川県小松市のESPOA モリタカ店(Visite chez Mylene BRU) 森高さんもお客さんとミレーヌ・ブリュ醸造を訪問。 このミレーヌさんも小松市に行っている。ミレーヌさんにとってはチョット遠いファミリーのような存在。 もう三十年以上も和飲学園というワインスクールをやっている。 森高さんのチームには、旅館経営者、料亭経営者など食のプロの人達も多い。 スクールの後は、近所のワインバーにて皆でワインを楽しむという、ワインに馴染んでもらおうという草の根活動をコツコツやっている。私も何回か参加した事がある。だから今回の参加者の中にも何人かは知り合いの人がいるが嬉しい。 森高さんは常に商いのやり方の研究をしている。 コツコツと築いてきたかけがえのない和飲学園コミュニティーは森高さんにとって無形な宝もの。 お客さんもまさにファミリーのような存在。人生上の問題にも相談に乗ったり、時には本気で怒って忠告したりしている。 森高さんの店もコミュニティーの人達にとっては大切な宝物。 ミレーヌさんのワインは、森高さんにとっては、心の奥まで響いてくる宝物だった。 ここに、このメンバーで来ることが夢だった。 横で見ていると、ミレーヌさんと、森高さん、お客さんの三者の心が共鳴しているのを感じられる。 ワインを通して心と心が交換している。物心交換的なカタチが出来上がっている。世は確実に進化している。 皆が皆を必要としている温かい世界がここにはある。 皆の日常が和して楽しくなる。 自分も楽しみ、本当に感動したワインを、お客さんに提供して喜んでもらう。 そして、自然なワインは地球にもやさしい造り。地球環境にまで貢献することができる。 お客さんの自由な参加を伴うコミュニティーなやり方は、人と人の心を繋いでいく素晴らしいやり方だ。 来たる世の変化に対応できる大切なやり方の一つである。 ★Mylene BRU ミレーヌ・ブリュ醸造の進化 最近のミレーヌ ブリュ醸造の進化は凄いものがある。娘のレアちゃんも一緒働きだしている。 あのミレーヌさんのDNAを持ったレアちゃんがドメーヌに新しい風を吹きこんでいくだろう。 ブルノーさんの醸造センスで新しいスタイルのワインが次々と生まれている。 新キューヴェのカルトゥッシュを初めグイグイ体に入っていくスタイルのワインが誕生している。 造る方も、紹介する方も、飲む方たちも、それぞれの人生を謳歌する中で縁あってこの星のこの時代に巡り逢った人間。 コロナのお蔭で、世界中の価値観が大きく変わろうとしている。 いや、変わらなければこの星は危ないだろう。 巨大化して生き物化したこの世のシステムは、もはや政治レベルだけでは変わるのは不可能になってきた。 そんなことも、皆が察知してきている。 少なくとも自分の周りの人、接することができる真っ当な生き方、考え方をしている人達に“光”“喜び”を提供して共にこの時代を真っ当な方向へ変えていきたい。 小さなエネルギーが大きく変わる切っ掛けになることは歴史が物語っている。 真っ当なワインには、宇宙のエネルギー、大地のエネルギー、生物、そして人のエネルギーが詰まっている。 まず日常の食卓にこのエネルギーある液体メッセージを届けましょう! 世界中が変わりますよ! 風がどちらから吹いているか、をよく観察しましょう。 変化に対応できるものが生き残ります。 たかがワイン!されどワイン!!
15
Fév
Par 伊藤與志男
Publié dans Winery, Visite, Distributor, Languedoc
★ESPOAグループとミレーヌ・ブリュ醸造(Visite chez Myrene BRU) 世の中は劇的に変化している。 小さな変化が大きな変化になっていく可能性を秘めた時代に突入してきた。 今までの利益ばかりを追い続ける世界から、人々の心とモノが和して共鳴して繋がっていく世界がやってくる。 . ワインの世界で云えば、大切なことは、有名だとか、公式格付けとか、評価点数が良いとか、ではない。 そんなものが、どれだけ当てにならないかは、もう誰でもが知っている。 . ただ美味しいだけでは、心まで共鳴していかない。 どんな人が? どんな考えで、どんな風に造っているか? . その造り手とワインが、飲み手の心を共鳴させるものをもっているか? . 勿論、自分が生きる為に地球を汚すようなエゴ的な栽培をやっていないことは当たり前。 そして、味を自分の思うように繕う為に体によくない添加物などをあまり使用していない造り。 . そこにあるのは、顔と顔をみながらの“信頼”だ。 この人なら安心。 ワインを通して心と心が共鳴して繋がっていく。 ★福岡市のESPOAナカムラ店(Visite chez Myrene BRU) 九州・福岡のワイン愛好家の皆さん。ESPOAナカムラ店の中村さんがお客さんと一緒にミレーヌ・ブリュ醸造を訪問。 ミレーヌさんのワインの原点である畑にて、テーブルを囲んで造り手と飲み手が一期一会のひと時。 まだ、今の醸造所が建設される前の頃だった。 夏のラングドック日和の気持ちのよい一日だった。 ミレーヌさんは葡萄園の横の広場に長いテーブルを設置してバーベキューをやってくれた。 あまりにも、気持ちよく、時間を過ぎるのを忘れて、昼から初めて日が暮れて暗くなってもまだ終わらなかった。 と云うより、この心地いい場を誰も離れたくなかった。 後半は世界旅行を実施中の中村さんのお客さんが合流して、ギターを持ちだして蝋燭の光の下で歌った。 ミレーヌさんファミリーとも素晴らしい心の交流できた一期一会となりました。今でも語り継がれている夜だった。 中村さんのギター弾き語りでステン・バイミーは本当に素晴らしかった。 造り手と、私達、飲み手のお客さん達とワインを通して心と心が和して繋がっていく世界。 お店を中心にこんなコミュニティーを築けるなんて凄いこと。 ミレーヌさんにとっても、私達にとっても、お客さんにとっても、お互いにお互いが必要としている世界。 . 今、コロナで世界が揺れている。 コロナ後のビジネスのあり方がよく語られている。 . 人として真っ当な生き方、哲学に基づいた栽培・醸造が行われてできたワインへの信頼、そんなワインを究極セレクションして提供する人・中村さんの存在。 真っ当な本物の美味しいワインが生まれた畑で今、皆が飲んでいる。 皆の心が和して繋がっている。 皆の顔に“笑顔”“喜び”がもたらされる特別な小宇宙空間。 この延長線上に中村さんのお店がある。 . フランスに初めて来た人もいる。でもパリを素通りして南仏のラングドック地方の片田舎にやって来た皆。 中村さんを信じてやってきて、こんな忘れがたい特別な一期一会に出逢った。 . 皆が皆を必要としている! 物々交換?いや物心交換の世界である。 これからの世界の変化への重要なヒントがここにはある。 . 人類が文化らしい生活をしだした頃、物々交換経済の世界だった。相手の顔みて、“信頼”できるか否かを判断しながら物々交換をしていた。あまりにも巨大化した現代社会で、再びこの物々交換の時代の根幹である“信頼”というものがより大切な時代になってきている。お互いがお互いを必要として、人間的基本の“信頼”で色んなものを交換し合っていく世界。 . 昔と違うのは、世界中、遠くの人達とも心と心が共鳴して繋がることが可能であることである。 単なるインターネット売買の世界とは全く違う世界。真っ当なワインは人と人が大切。 ☆人間的魅力と“信頼”に集まるボランタリ―的小コミュニティー☆ ★静岡県浜松市のESPOAごとう店(Visite chez Myrene BRU) 後藤さんが、お客さんと一緒にレーヌ・ブリュさんに逢いにやって来た。 ミレーヌ・ブリュさんが住んでいる地中海の美しいセットの街で、ミレーヌさんの日常に触れる。 そしてミレーヌさんのワイン造りにかけるPASSIONや人柄に触れて一人の女性としての生き方に感動,共感した。 後藤さんのグループにはレストランを経営している人もいたり、浜松らしくオートバイやピアノの大手メイカーの人達も多い。 そんな色んな人生を送っている一人一人が、後藤さんが情熱を傾けているワインを飲んで感動して、一同に集まってきたメンバーだ。皆さん、それぞれの分野で大活躍している人達ばかりで、本当に楽しいコミュニティーを築いている。 . いつも頑張り屋のマダム・ロゼこと後藤さん、その明るく積極的な性格、そして、色んなことに気付く思いやりの人柄に 皆が頼りにして、慕って人が集まりコミュニティーが出来上がっている。 . 巨大化した社会システム経済の中で、これからの変化を観る時、絶対に見逃せない現象がある。 それが、色んなカタチで発生してきている小コミュニティーの存在だ。 . 特定の人の人間的魅力と“信頼”に集まるボランタリ―的小コミュニティーが、これからの経済において大切な役割を演じてくるのではないだろうか。 特に真っ当なワインの世界では、人の心と心が繋がっていくことが大切。
3
Juil
Par 伊藤與志男
Publié dans Winery, Languedoc
レディー・シャスラと地中海の牡蠣 Lady Chasselas et des huittres 潮味が強い地中海の牡蠣には、やっぱり地元のミレーヌ・ブリュの潮っぽいシャスラがいい。
17
Avr
Par 伊藤與志男
Publié dans Winery, Event, Languedoc, Roussillon, Rhône
★Mylène BRU ミレーヌ・ブリュ醸造(ラングドック地方) ワインへのPassionが凄い女性ミレーヌさん。幼い頃からの夢、ワイン造り手になることを、10年前の2008年前の実現した。5ヘクタールの畑を馬で耕している。念願の醸造所も畑に設立し、ブルノも参加してすべてが着々と充実してきている。シャスラ品質から造るレディー・シャスラ、17年はなんと8月20日の収穫。石灰岩盤からくる潮っぽいミネラル感が特徴。カリニャン品種から造るRitaリタはフランスの大女優カトリーヌ・ドヌーヴが大絶賛したワイン。17年産は収穫量が少なかっただけに品質は素晴らしかった。 ★La Petite Baigneuse ラ・プティット・ベニューズ(ルシヨン地方) アルザス出身のフィリップは、野菜のビオ栽培農家だった。どうしても葡萄栽培・ワイン造りをやりたくてルシオン地方にやって来た。シスト岩盤の一山が彼の葡萄園。だから360度に斜面に葡萄園がある。2008年が初リリース。 ワイン造りに熱中し過ぎて家族と分かれるという人生も経験している。数年前に醸造所も新設して再スタートを切った。 シスト土壌の涼しいミネラル感タップリにワインはルシオン地方とは思えないフレッシュさを感じさてくれる。ドメーヌ・ポッシーブルのロイックやブードモンドのエドゥワール・ラフィイト達から学んだ自然派ワイン醸造もこなれてきた。 近年の完成度は凄い。2017産も素晴らし出来だった。 JUSTE CIEL ジュスト・シエル ”まさに天”と言った詩的な名前のワイン。素晴らしいミネラル感。 ザ・シストといってもよい典型的なシスト土壌のミネラル感が涼しく表現されている逸品。繊細な和食にもバッチリ。 ★Sylvain RESPAUT シルヴァン・レスポ ルシオン地方の山の上にある超自然な生き方をしてるシルヴァン。最初はハチミツをとる養蜂を山の中でやっていた。 数年前から葡萄栽培、ワイン醸造を始めた。山の上の標高の高い立地に4ヘクタールのみの畑を超自然な栽培をやっている。セミ・マセラッション・カルボヌック醸造で醸す、軽快で実にフルーティーなワインを造る。 日本ではまだ知られていないけど、自然派マニアに人気の蔵。Pink is not red, やCarbo Culteカルボ・キュルトは、体に沁みていく美味しさ。
11
Déc
Par 伊藤與志男
Publié dans Visite, Winery, Distributor, Languedoc
★ESPOA もりたか さんがお客さんを伴ってミレーヌ醸造を訪問★ 石川県小松市にある酒販店ESPOAもりたか の森高さんは、フランスグルメとワインのツアーを3年に一回企画している。 今年も大切なお客さんを伴ってやって来た。 モンサンミッシェル、ロワール地方、ボルドー、カルカッソンヌ、ラングドックと世界遺産の街とワイナリを歴訪。 今日は、ラングドック(コルビエール)の三ツ星レストラン、Auberge du Vieux Puisオベルジュ・デュ・ピュイで昼食。 そして、ここコルビエール出身のミレーヌ・ブリュを訪問。 今年の一月にミレーヌさんとブルノは、小松市の森高さんの店に行っている。 今日来た皆とは1月以来の再会となる。 造る人から飲む人まで繋がる素晴らしい世界を築いているESPOAグループは凄い! 自然派ワインで人と人が広く深く繋がっていく。世のシステムが変わっていく。単なるビジネスではない世界。 森高さんはミレーヌさんが無名の頃から、顧客さんを説得して販売している。 決して安くない無名のワインを販売することは、決して楽なことではない。難しいことだ。 でも、森高さんは、ミレーヌが葡萄園でやっていた仕事を尊敬していた。そして、美味しかったからだ。 自分が心から気に入ったワインは無名だろうが、そんなことは関係ない。それが森高流ビジネスだから。 Monsieur Moritaka a tanté de vendre le vin de Mylène presque depuis le premier millésime. Personne ne conaîssait, même en France non plus. C’était très dûr! Mais il l’a fait. Parce qu’ il a apprécié bien ce que Mylène travaillait sur le terroir. Et bien sûr, le vin de Mylène, c’était très bon. Je sais que ce n’etait pas si facile, plutôt difficile, de présenter le vin inconu. Je respecte beaucoup son travail. Dans le travail du vin ,Ce n’est pas que pour l’argent ni pour la quantité. C’est […]
11
Déc
Par 伊藤與志男
Publié dans Winery, Languedoc
2008年より初めて10年の歳月が流れた。 地球温暖化が表面化したこの10年間の気候は本当に色んなことがあった。 いわゆる。普通の年というのがなかったと云ってよい。 特に今年は例年の50%減という今までにない厳しい年だった。 厳しい気候環境を乗り越えて生き残った葡萄達は半分だった。 少なかった葡萄に土壌の栄養が集中して、大変美味しい葡萄が収穫された。 今までにない高品質の葡萄だった。 発酵タンクの中にはトビッキリ美味しいワインが完成しつつある。 白のシャスラ品種を醸したLady Chasserasレディー・シャスラ2017年を試飲。 収穫量が少なかっただけに、濃縮感がある。 でも10年間の自然栽培で根っ子が地中深く入り込んでいるので、酸はビシット残っている。 素晴らしいシャスラだ。 石灰度の強い土壌からくるミネラル感、昆布ダシ系の旨味が乗っている。 出汁系の和食に合わせたい逸品!