19
Sep

ボジョレーの自然派レジャンド、フィリップ・ジャンボンへ訪問!!

ボジョレーの自然派レジャンド、フィリップ・ジャンボンへ訪問!! 情熱の塊フィリップだとやはり超ロング試飲になりました。 熱つい話がずっと続き、最後には畑で夜中の23時まで星空と流れ星を眺めながら最高のワインを飲み干しました! キュヴェBlanchard2009年やGanivet2006年は得に格別でした。。 11時間以上の訪問になりましたが、カーヴの樽試飲をする時間もなく終わってしまった結果に。。 樽試飲してたら何時まで続いていたんでしょう。恐ろしいです。 やはりジャンボン訪問は2日がかりじゃないと! そして今回は彼にとって大切なネゴス、ウヌ・トランシュ・シリーズに関しても深く語り合いました! このネゴスはフォリップが応援している美味しいワインを造っている生産者、彼のお陰で自然派になりつつある生産者などを厳しく選択して紹介しているネゴスです。 フィリップの自然派ワインを広げたい熱い想い、ポテンシャルの高い生産者をちょっとづつ100%ゼロ・スフルにする情熱、若い生産者達の背中を押して応援する心想いがとても通じました! またこのネゴスのお陰で収入も入りジャンボン特徴的な超ロング樽熟成が可能になる一石三鳥ぐらいの大切さなのです! フィリップ、最高なワインとても濃厚な一日ありがとうございます!! Groooooosse dégustation de 12heures chez Philippe Jambon! Mais comme le temps passe vite chez lui, entouré de ses magnifiques cuvées! Surtout Ganivet 2006 et la cuvée Blanchard 2009.. Après avoir mangé la superbe cuisine de Catherine nous terminons les dernières bouteilles à 23h dans les vignes, sous un ciel lactée et parcourue d’étoiles filantes.. Merci à Catherine et à Philippe pour cette magnifique journée. Énorme souvenir!!

18
Sep

STC グループ フランスツアー NO.1

自然派ワインワインの日常化を実現しつつあるSTCグループ 自然派ワインを単なる一部の愛好家の世界に終わらせない。 日本中に、いい商品、本物商品を販売する質販スーパーがある。 本物商品を販売して、大手スーパーと真っ向から戦っても負けないグループが日本にはある。 それが、STCグループだ。 本物を売るには、現場を知らなければ自信を持って売れない。 毎年、社員、幹部、社長自らやってくるグループだ。 山田恭路さんが率いるグループだ。

1
Sep

Domaine de la St-Jean de la Gineste を訪問

皆、乾燥したコルビエールの畑を自分の足で歩く。 100歳を超える葡萄の古木に触れてみる。実際に葡萄を食べてみる。 初めてフランスに来た人が8名、フランス滞在初日から、いきなりコルビエールの畑に立つ。 暑い!乾燥度がすごい、肌がカサカサしてくる感じ、太陽の日差しが刺すように痛い感覚。 今年の乾燥度は特別で、草まで水不足で枯れてしまっている。 でも日蔭に入ると涼しい。 こんな事は、現場に来ないとわからない。 毎日、自分の店で販売しているワインが、こんな環境の中で育ったことを体感している。 日本の夏も暑いけど、全く別の暑さ。 すべてが初めての体感だ。驚き、感動。 写真、マリーエレーヌの説明をメモする。すべて、自分が経験したこの感動をお客さんに伝える為だ。 北海道からは札幌の(株)産直の皆さん。 広瀬さん、辻中さん、中島さん、根本さん。 全員がフランス初めて。 日本のワイン業界で働く人でも、ここコルビエールまで来たことがある人は少ない。 毎日、普通の消費者と接する産直さんのお店では、1000円前後で 本当に美味しいワインが超重要な商材だ。 普段、ワインを飲まない人にお勧めできるのは、やはりこの価格帯だ。この価格帯で自然な造りで、美味しいワインは少ない。 貴重な存在である。ワインは偶然には売れるようにならない!! だから、面白い!!遣り甲斐がある。自然なワインが日常化、市民化するには、この価格帯が最重要。 ここサンジャン・ド・ラ・ジネスト醸造のある区画は、コルビエールの中でも最も上品なワインができるCRUクリュ、BOUTONACブトナックと呼ばれている区画の中にある。 粘土石灰土壌で、カリニャン品種の古木が最も多い地区でもある。 このカリニャン古木の葡萄は繊細で熟しても常に酸が残る。 熟してくるとピノッテ(ピノ・ノワール香)してくる特徴がある。 一昔前は安ワインを造る品種として位置づけられて、軽視されていた品種。 でも最近、繊細さ、酸を重視する時代になって、再評価されつつある品種。 ここブトナックは、まさにカリニャン品種が多く植えられている地区。 そして、サンジャン・ド・ラ・ジネスト醸造には、カリニャン品種の100歳級の古木が多く生存している。 根っ子が100年の歳月をかけて地中深く伸びている。 だらか、ここのワインは酸とミネラル感が素晴らしい。 1950年代のCOOP農協運動が盛んなころに、ドミニックの父さんは農協に属し、醸造はやらなくなった。だから、この醸造所は、ドミニックが継いだ後に、改造して再生させた蔵なのである。 今でも、この垂直式圧搾を使用している。 ゆっくりとほぼ重力で絞れるのでよい。 故ドミニックが生前中に自分で建てた家に入ってテースティングだ。 家の前には、3百年は超す高い松の木が印象的。 皆、よく知ったワインばかりだ。 新しい15年産をテースティング。 日本にいるメンバーに伝えなければならないので 皆、真剣だ。