22
Mai

76VINと酒美土場で働く谷井さん来仏 Coinstot Vino へ

久々に Paris に戻ると谷井さんが Paris に来ているとのこと、今元気なビストロ Coinstot Vino へ。 しばらくいると、偶然にあのモンマルトルの丘の上でワイン・ビストロを経営する Emilie エミリーがやって来た。 ここで友達と待ち合わせとのこと、これは一緒にのまないと。 Emilie といえば、ボジョレで長年ワイン・ビストロを経営していた。 やっぱりボジョレをのまないと。 Jean-Claude LAPALU ジャン・クロード・ラパリュのアンフォラ仕込みの Alma Mater アルマ・マテル   を開けた。 美味い!! そして、トビッキリ美味しいもう一本。 西南部の希少な自然派ワイン Château LASSOLLE ラソール醸造の Le Rose Qui Touche ル・ローズ・キ・トゥーシュのマグナムを開けた。 女性醸造家のステファニーが醸すトビッキリ美味しいロゼワイン。    ずっとアカデミー・ド・ヴァン東京で働いていた谷井さんは今、日本では二つのところで働いている。 夜は美味しい焼き鳥とワインを出してくれる 76VIN。 昼は築地の酒美土場で働いている。 どちらも、自然派ワインが素晴らしく揃っているお店。 ワインの PASSION を持っている働き者の谷井さん、大活躍中。頑張ってください。     今夜、飲んだ造り手、アンフォラ・ワイン Alma Mater アルマ・マテルを醸す Jean-Claude LAPALU ジャンクロード・ラパリュ。LASSOLLE ラソール醸造の女性醸造家の Stephanie ROUSSEL       ステファニー・ルッセル。    

21
Mar

東京・築地・酒美土場 シュビドバーno2

日本滞在中にMarc Pesnotマルク・ペノさんと行きました。(ホテルが築地場外で近い) 特にペノさんは寺田本家の日本酒に大変驚いて、2本も買って行きました。       一週間後もLe Bout du Monde ル・ブー・デュ・モンド醸造の エドゥワール・ラフィット親子とも行きました。 フランスの醸造家に日本のワインを飲ませることができるので助かる。 ありがとう、岩井さん。

21
Mar

ユニークな人、岩井さん 酒美土場シュビドバの店主

東京・築地場外でナチュールなワインや日本酒、食品を試飲販売している面白い店がある。 岩井さんは、どこかのワイン・スクールの先生もやっているらしい。 私は東京に滞在する時は築地場外のホテルに定宿。だから時々岩井さんのところに顔を出している。     私の好きなワインや日本酒があるからです。 岩井さんの商品選択の基準はナチュールというのは分かりますが、普通とはチョット違う感性を持った人だなと思う。 店も小さいので何でもかんでも置けないのが理由かもしれませんが、本当に本人が好きなものしか置いてないな、ということが理解できる。 私が驚いているのは、オーストリアのシュトロマイヤー Strohmeier のワインを置いてあること。 もう一本は、スペインのパルティーダ・クレウス醸造 Partida Creus のワインを置いてあること。。    この二本は私が大好きなワインの中でも、かなり異質な魅力を備えたワインだからです。 いつも私の心の中で、深いところで驚かされている醸造家の二人だからです。 この二つの蔵のワインをここで見た時から、岩井さんってどんな人なんだろう? いつも思っている。      日本滞在中は,超過密スケジュールなのでゆっくり話すこともできないので、まだよく岩井さんの事は良く知らないのですが、一度ゆっくり一緒に飲みたい人です。 東京にお住まいの皆さん、銀座からも近いし、週末に銀ブラしてチョット足を伸ばして、築地場外まで行ってみる価値大ですよ。 私の大好きな日本酒、寺田本家も揃ってますよ。