31
Août

アルザスの修道僧 ドメーヌ・アンドレ・オステルタグ*Domaine André Ostertag

<ドメ―ヌの歴史> オステルタグ家は、ライン河に沿ったアルザス地方で長い歴史を持つ一族で、ドメ―ヌは、1966年に設立。 現在は、2代目André Ostertag – アンドレ・オステルタグ氏が経営しています。ドメ―ヌ名にもなっている、苗字オステルタグは、昔の言葉で「パックの日(復活祭)」を意味し、復活祭にちなんだ羊が家紋であり、ドメ―ヌのロゴにもなっています。 <アルザス地方> アルザス地方のぶどう畑は、220キロに渡り、ヴォージュ山脈にそって南北に広がっています。昔は、この地域は、ドイツの黒い森までつながる、一つの大きな山だったのですが、それが長い年月を経て、陥没、侵食して、そこにライン河が流れるようになり、この複雑で多様性のある地形と土壌を造り出したのです。 アルザスには、7つのぶどう品種、そして、この複雑な地形、土壌があり、そこで辛口から甘口まで多様性に富んだワイン造りをしているのです。 <オステルタッグのカーヴとぶどう栽培> オステルタッグのカーヴは、ストラスブルグの南の村、エピフィグに所在し、現在所有のぶどう畑面積は、14ha。 全部で5つの村(Epfig,Nothalten,Itterswiller,Ribeauville,Albe)の100の小さな区画で構成されています。 栽培品種は、シルヴァネール15%、ピノ・グリ20%、ピノ・ノワール5%、リースリング30%、ゲヴェルツトラミネール18%、ミュスカ2%、ピノ・ブラン10%。ぶどうの樹齢は最高77年と非常に古く、地中深く入り込んだ根が土中のミネラル分を吸収します。1996年より部分的に、そして1998年より全区画で、ビオディナミ農法を実践し、テロワールの特徴を最大限発揮するようにしています。 <2代目当主 アンドレ・オステルタッグ> 2010年現在51歳。緻密で自然なワイン造りを行うアルティザン(職人)でありながら、創造的な要素も取れ入れる、アーティスト(芸術家)でもある。前世は日本人では無かったのかと思わせるほど、立ち振る舞い、食の好み、考え方が日本人的であり、見た目「禅僧」のようでもある。 ビオディナミの本質を日々突き詰め、ぶどう畑、カーヴ、そして造る人間のエネルギーまでもが、ワインに繋がっていくという。アンドレの趣味は詩。20世紀前半のフランス詩人「ポール・エリュアール」の作品が好きだそうだ。芸術家の奥さんの絵と合わせた詩集なども発刊している。奥さんは、ぶどうの樹をモチーフにした絵を描き、アンドレは、その絵に詩を寄せている。 <3つのカテゴリー> オステルタッグはワインを3つのカテゴリーに分けています。 「Vin de Fruit(果実のワイン)」 ぶどうの果実味が前面にでたワイン。通常に収穫し、6~9カ月熟成。 若いうち、5年以内に飲むワイン。 ボトルの色、ラベルの色調は、植物をイメージした緑色。 ラベルには、ぶどう品種名がメインで記載される。 「Vin de Pierre(石のワイン)」 テロワールの味わいが強いワイン。その区画の深い底にある岩盤質の特徴が前面に出ているワイン。 収穫は遅め、11~18カ月熟成。熟成ワイン(10年~20年)。 熟成度の応じて、その場その場で楽しめる。 ワインのボトルは、暗い色で、ラベルはクリスティーヌ夫人の描いたぶどうの株をイメージしたもの。 テロワ―ルの名前を大きく表示、ぶどう品種名は小さく表示。 「Vin de Temps(時のワイン)」 ヴァンダンジュ・タルディヴとセレクション・グラン・ノーブル。 これは、収穫までの時間(Temps)もかかるが、その年の気候(Temps)にも左右される。 年によっては、粒ごとの手摘み収穫もある。9~12カ月の熟成。長期熟成(20年~50年)。 高い糖度によって、長期間(Temps)の熟成ができる。 ワインの色合いと熟成状態が分かるように透明瓶にビン詰め。 ○Vieille Vigne Sylvaner 2009 平均樹齢50年。(33年~75年)粘土石灰質土壌。 アルザス料理にも使用される、日常楽しむテーブルワイン。  青リンゴのような酸味、マスカットのような果実味など、ミネラル感もあり、バランスの良いワイン。2009年はトロピカルなニュアンスも。 ○Pinot Blanc Barrique 2009(バレルティスティング) 樽発酵、樽熟成。(新樽5%)味わいはリッチで、やさしい丸みのある味わい。 くるみや、はしばみのようなナッツ香も感じられる。 ○Pinot Gris Barrique 2007 平均樹齢35年。樽発酵、樽熟成(新樽20%) しっかりとした凝縮度と酸を併せ持つ。 2007年は、ゆっくりと熟度が上がったため、アルコールの強さも感じられるが、全体のバランスが取れている。スズキなどの白身の魚、ヒラメのムニエルなどに相性が良い。 ○Pinot Noir d’E 2009 粘土と石ころの混ざる土壌の区画と泥土質の区画。1部樽熟成(樽25%、ステンレスタンク75%) 12日間のマセレーション。リモンタージュではなく、デルスタージュにて、ぶどうに優しく、ぶどうの旨みを抽出する。2009年は熟度が高く、カシスやサクランボのような赤い果実や黒い果実のニュアンスが強い。繊細でバランスの取れた味わい。 ○Riesling Vignobles d’E 2008 総面積3ha。砂質と石ころの混ざる区画と、砂質と粘土の混ざる区画の二つの区画。 マスカットや、青リンゴのキャンディーのようなアロマ、口中では、シトロンの様な柑橘系の綺麗な酸を感じる。2008年は、通常年より長期熟成も可能な素晴らしいミレジムである。 ○Clos Matis 2007 この区画は、オステルタッグの栽培責任者、ユベール・マティス氏が所有する区画。 オステルタッグが造るワインの区画では、一番南に位置し、石壁で囲まれた0.6haのリボ―ヴィレ村の南東向きの険しい斜面に段々畑になって広がっています。 土壌は、花崗岩で、平均樹齢35年。 日照量が多いものの、斜面を吹きぬける涼しい風によって、熟度がありながら、 酸とフィネスを合わせ持つワインを造り出します。 クロマティスは、気品の良い、長期熟成向きのクオリティーの高いリースリングを生み出します。若いうちは、その良さを隠していますが、熟成によって、上質の酸、タンニン、ミネラル感を保ちつつ、高貴な味わいを表現してくれます。 ○Fronholtz Reisling 2007 石英、白い砂、粘土、泥灰土の混ざる土壌。 クリスタルような透明感、繊細さを感じるワイン。 口中で涼しくやわらかい。 そして、最後に強いミネラル感を感じる。 月のように、時として冷たく、時として熱さを感じさせる。 ○Heissenberg Riesling 2007 ハイセンベルグとは、「熱い山の意味」。 他の区画より、やや高温のミクロクリマからくる。 Nothalten村に位置する真南向き急斜面。土壌はヴォージュ山脈のローズ色の砂岩。平均樹齢35年。 フロンホルツとは対照的な、太陽の炎のような熱さを持ったワインを造り出す。 味わいは、はちみつのような甘さ、柑橘系の酸、ミネラル感が強い。 脂質もしっかりとして、余韻も長い。 ○Muncheberg Riesling 2008 ヴォージュ山脈のロゼ色の砂岩に、火山岩の堆積層や石灰質土壌の地層が組み合わさった土壌。 ミュンシュベルグとは、「修道士の丘」と呼ばれ、12世紀から、彼らによってぶどうが栽培されてきた。 砂岩から来る、女性らしさ、火山岩から来る男性的なニュアンスを併せ持つ。 平均樹齢50年。(最高樹齢70年) いぶしたような、火打石のような香り。 また、白い花、ぶどうの花の香り。 アタックは、柔らかく、やさしく、余韻に口中がしびれるような強さ、ミネラル感を感じる。長期熟成型ワイン。 ○Gewurztraminer Vignobles D’E 2008 バラやライチ、白い花の香りなどとてもアロマティック。 アタックは柔らかく、繊細で、後味に心地よい果実味が残る。 残糖50グラム/リットル。 遅摘みで熟度のあがったゲヴュルツをセレクションして収穫、 ぶどうを丸ごと、ゆっくりと時間をかけプレスし、タンクで発酵させる。 ゲヴェルツに関しては、長い熟成はさせず、その果実味を残したままビン詰めする。 残糖があるため、オリ引きを2回行い、2回目の低温により清澄作業のとき、若干量の SO2を添加する。 <オステルタッグのぶどう畑> FRONHOLZ フロンホルツ 所有面積:3.3Ha Epfigの丘の腹部から頂部に広がる南西向きの斜面に立地。 日照量が多く、通気性の良い区画。 土壌は、水晶、白い砂、粘土や泥灰土など。 植樹されているぶどうは、リースリング、ミュスカ、ピノ・ノワール、ピノ・グリ、ゲヴェルツトラミネール、シルヴァネール。 水はけのよい白い砂質土壌には、リースリングを、軽い粘土質土壌の区画には、ゲヴェルツトラミネール、重い粘土質土壌区画には、ピノ・ノワール、ミュスカを植えている。 このフロンホルツのワインは、爽やかな酸味とミネラル感の富み、熟成とともに上品なアロマが現れてくる。 […]

16
Mar

Cave Augé でジュラ・サヴォア・アルザスワインの試飲会!

ルンルン気分で今日は(今日も?!)美味しいワインを頂いてきます! 相変わらず今日も人がいっぱい・・・ Cave Augé 116 Boulevard Haussmann 75008 Paris TEL : 01 45 22 16 97 Metro : St Augustin (9番線) 何でもあります!パリで一番人気の自然派ワイン屋さん! Domaine Stéphane Tissot (Jura)*ドメーヌ・ステファン・ティソ(ジュラ) 今日は私のほうからあの例のフレーズを! 『人生は楽しいか?』と聞いたらステファンは・・・ 『あれ?!聞いたことあるセリフだぞ・・・?!とりあえず飲んでみて!』と早速試飲開始! Graviers 2007*グラビエ2007はシャルドネ100%。 砂利質のテロワールから生まれたこのワインはとてもミネラルでキリッとした酸味が強い!長く残る後味はとにかく複雑でフレッシュ! Barberon 2007*バルブロン2007 粘土質の地質で育てられたシャルドネを使用。先ほどのワインとは全然違う!フレッシュ感はあるのだけれども、もっとドライ・フルーツの香りが強く、スパイシー。 Tour de Curon*ツール・ド・キュロン シャルドネ100%。 酸味とフルーツジャムの香りがとても綺麗なバランスを与え、最後に少し残る苦味がまた最高!飲んでいるとダンダンと何かつまみたくなる、唾が出てくる美味しいワインです! Singulier 2007*サンギュリエ2007 トルソー100%。 優しくまろやかな口当たり・・そして爽やかさもあり、とても飲みやすいワイン。 2007年はとても綺麗な年。甘みが濃縮されていながらも、フレッシュ感があり、最高なヴィンテージです! Barberon 2008*バルブロン2008 ピノ・ノワール。 滑らかで気持良い喉越しが印象的。最後には蕩けたタンニンとスパイシーな苦さが混ざって・・・美味しい~! Arbois Traminer 2008*アルボワ・トラミナー2008 今日飲んだ中でも一番複雑な香りがするワイン。。お花の香り、アブリコットやハチミツの甘い口当たり、そして最後はスパイシー・・・という、とても奥深い一品。でもこのフルーティーさは誰にも真似できません!! そしてそして最後には私が大好きな甘口ワインの Spirale*スピラルとPMG。甘口なんだけど、綺麗なさわやか感があるので全然重くない!これだったら何杯でも飲んでしまえる、お勧めワインです! Tissotのワインについてのお問い合わせは、こちらまでお願いします: BMO 株式会社 TEL : 03-5459-4243 FAX:03-5459-4248 MAIL: wine@bmo-wine.com http://www.bmo-wine.com そして続いてはDomaine Overnoy Houillon*ドメーヌ・オベルノワ・ウイヨン(ジュラ) シャルドネ2007年 トーストとアブリコットの香りが凄うピュアな感じのワイン!エレガントで繊細な味わいなのに、テロワールのパワフルさが伝わってくる伝統的なワイン。 Savagnin 1998 + 2003*サヴァニャン1998 + 2003 ウイヤージュされたサヴァニャン・ワインを! 2003年はとりあえず濃厚・・・!完熟されたフルーツの旨さがギッシリと詰め込まれた一品!そして1998年は・・・もう違う世界のワイン!瓶詰めはいつしたの?と聞いたら『う~ん・・・2年前の一月だよ』と言うことは・・・10年も樽で眠っていたの?!と驚き!! とてもミネラルで火打ち石の香りが強く、まさにテロワールの味を引き出した感じ。そして何といってもこの綺麗な酸味と長い長~い後味が凄い! Overnoyのワインについてのお問い合わせは、こちらまでお願いします: 野村ユニソン株式会社 TEL : 03-3538-7854 FAX : 03-3538-7855 MAIL : wine@nomura-g.co.jp http://www.nomura-g.co.jp 次はアルザス・ワインをアタック! Domaine Gérard Schueller*ドメーヌ・ジェラール・シュレール の Bruno Schueller*ブルノ・シュレール Pinot Noir 2008*ピノ・ノワール2008 とても飲みやすく、グイグイといけてしまう感じ。優しくてエレガントなピノですが、やはりこの地区にすると力強い!ブリュノーの性格が一瞬で分かってしまいます! Pinot Gris 2008*ピノ・グリ2008 香りは熟成された甘いフルーツなのに・・・口に含むと全然正反対なワインが! アロマの濃厚な感じとはウラハラに、喉を通り越したらスパイシーで辛口ワインだった!これはテロワールのミネラル感が強い! どうして?と聞いたところ、『これはわざとだよ!今度ドメーヌに遊びに来たら教えてあげるよ!』と・・・このギャップが気になる人は、是非アルザスまで一緒に行きましょう! Schuellerのワインについてのお問い合わせは、こちらまでお願いします: 株式会社エスポア TEL : 06-6384-3319 […]

1
Sep

繊細でインテリ派醸造家:アルザス地方のドメーヌ・アンドレ・オステルタグ*Domaine André Ostertag

お日様の暑い日差しが肌に焼きつく中、私は今日アルザス地方、アンドレ・オステルタグ氏 の醸造所を覗いてきました! アルザス、コルマールの町 に住んでいるアンドレ。とにかくとても可愛くて色が溢れでている町です! とりあえず‘綺麗で清潔’が彼のモットー。 いつも綺麗にしておかないと気がすまない完璧主義者のアンドレ。 確かに醸造所はピカピカに光り、何一つ無駄な物が見当たらなくサッパリとした場所です! フルーツを全面的に表しているワインはステンレスタンクで、そして複雑感をより引き出したいワインは木樽で醸造しています。 そして畑へレッツ・ゴー! アルザスは、フランスの中でも、土壌がとても複雑で有名。 例えば同じ区画でも、4種類以上の石がゴロゴロと転がっていたり・・・ なぜかと言うと、昔、ドイツとの国境に見当たる一つの山が崩れ、地下に潜まれた様々な土壌の種類が表面に上がり、ゴッチャ混ぜになってしまったとか・・ ですので、同じ区画に砂利や白亜、石灰や水晶などが沢山! そしてこの地方で造られたワインは、同じ品種でもテロワールの違いが全く違う味を生み出すので、ビックリするほど楽しいです! この地方では色んな面白い山が見当たります。 例えばハイセンバーグ(Heinssenberg)= 暑い山 標高260m、南方面に立っている事からこの名前になったそうです。 ムッシュバーグ(Muchberg)=シトー会修道土達の山 これは、この山奥にシトー会修道土達が住んでいる教会がある事から名乗られたそうです。この山には不思議なパワーが感じられるとか。。。! アンガースバーグ(Ungersberg)=アルザスの富士山! 嵐が来ると、この山のお陰で、嵐は左右に分かれ、畑(特にフローノルヅとムッシュバーグ)には一切害を与えないのです! アルザスではブドウ木が高い・・・! ですので、他の地方に比べたら収穫中の腰の負担は避けそうです・・・・!(笑) そしてとにかく区画の数が半端なく多い・・・! 例えば、アンドレは5つの村に、120個の区画を栽培しています! 移動だけで大変そうです・・・! そしてブドウを一口パくっ・・・ あま~い!美味しい~! 今年の出来は ?と聞くと 『2008年は特にフレッシュでまろやか!出来は特にいいと思うよ!』 と満足な笑顔で語るアンドレ! それではテスティングをしてみましょう! 試飲室はとてもオシャレでシック! 棚にはアンドレの綺麗なボトルが並べられ、壁には奥さんの絵がズラリと飾られています! アンドレさんのラベルは、殆んど奥さんの作品が使われています!何か素敵ではないですか・・・? さて問題です! このラベルは一体どの絵でしょう・・?! Vielles Vignes de Sylvaner*ヴィエイユ・ヴィーニュ・ド・シルバネール2008 土壌:粘土質 樹齢:60年 とてもまろやかでトロリとした感覚! 花の香りがありえないぐらいフォワーンと漂ってくるのですが、 口に含むとあんがいセックで美味しい~! 何故このワインはこんなに丸みがあるのかと聞いたところ、 マロラクティック発酵、そしてシルバネールの品種が、この特徴を出しているそうです! Pinot Blanc 2008*ピノ・ブラン2008 品種:全てピノなのですが、ピノ・オクセロワ、ピノ・グリ、ピノ・ノワール、ピノ・ド・ブルゴーニュなど、ピノの勢ぞろいです! 土壌:粘土石灰質・花崗岩質 とても繊細でフレッシュ!しかも飲みやすいので、女性の方にはお勧めです! Clos Mathis 2007*クロ・マティス2007 品種:リースリング 土壌:水晶と砂質 甘い白い花の香りとは逆に、とてもミネラルで酸味がスカっとする口当たり。リースリングの畑はいつでも日が当たっているため、毎年一番先に熟されます。しかもの区画は風通しがいいため、とても爽やかなワインが出来上がります! Fronholz Riesling 2007*フロ-ノルズ・リースリング2007 土壌:水晶 とにかくアロマがとても複雑・・・! 花の香り、熟成されたフルーツのアロマ、そしてミネラル感抜群のワインです。 Muenchberg Riesling 2007*ミュエンシュバーグ・リースリング2007 土壌:火山岩が含まれた白亜質 樹齢:20~70年 とてもパワフルでまろやかなワイン。 特に甘さと酸味のバランスが最高!そして何といっても、火山岩を特徴とした土壌が、ブドウに大きな力を与えて、より力強いワインと出来上がっています! Pinot Gris Barrique 2007*ピノ・グリ・バリック2007 土壌:粘土石灰質・シスト質・砂利質(3つの区画から収穫されたブドウ) スパイシーでとても複雑な味わい!掘れば掘るほど様々なアロマが湧き出てきます・・・!特に梨のような香りがグ~~! この『複雑感』がまさにアンドレが捜し求めていた特徴! そしてこの『シスト質』の土壌は、この地方では結構珍しい! A360P 2007*A360P 2007 土壌:砂岩、石灰、そして火山の溶岩が固まって出来た石 何故A360P?それはこの区画のナンバーがA360Pだったから・・・ とりあえず香りにしても味わいにしても、とても奥が深いと感じるワイン・・そして繊細!このワインはアンドレの性格がとても良く出ています、特に繊細な部分は彼そのもの! Gewurztraminer Vignoble d’E 2008*ゲヴュルツトラミネール・ヴィニョーブル・ドゥ2008 土壌:砂利が含まれた粘土質 樹齢:25-30年 バラの香りが漂ってくるこのワイン・・・しかし口に含むとスパイシー!50Grも糖分が残っているのに、とてもスムーズに飲めるこのワイン。秘密は・・・この酸味に隠されていました! この綺麗な酸味と、甘さのバランスが、美味しい貴腐ワインを造る鍵となるのです! Muenchberg Vendanges Tardives 2007*ミュエンシュバーグ・ヴァンダンジュ・タルディブ2007 とても飲みやすく、軽い感じが特徴的なワイン。100Grの残糖も甘すぎず、とても綺麗でサッパリとしたな味!そしてマンゴやパッション・フルーツ、エキゾティック・フルーツの香りは、もう美味しすぎてたまらないです!特に女の子は絶対にはまってしまう味です! Fronholtz SGN 2007*フローノルヅSGN 2007 土壌:水晶が含まれた粘土質 これはとても不思議なワインです! 第一に、この2007年の出来は、今まででも一番と言えるほどの特別な出来!とにかく選果を何回も行い、とびっきり綺麗なブドウしか使用していない!アンドレも初めてこんなに選果を行ったと言うほど! そして何といっても、この不思議な味が凄い・・!一回飲んだら忘れられません・・・!口に含んだ瞬間は、エキゾティック・フルーツの味。それがだんだんと変わり、次にはハチミツのトロ~っとした感じ。そしてそして!最後に残る味・・・コレは何としょっぱい!土壌のミネラルが、後味にプア~と爆発するくらい感じられるこの塩の味・・ 塩キャラメルのような、ワインでは初めて体験した感覚です! アンドレのワインは、とにかく繊細で綺麗な味が特徴的。 『ワインには人が出る』といいますが、アンドレのワインは彼の誠実さ、繊細さ、そして何よりも彼の今まで経験して来た全てがこもっているような感じがします。 […]