24
Fév

Le Vin de Mes Amis ル・ヴァン・ド・メザミ試飲会 (Montpellier) NO2

Par Takeshita Masaki ★Jean-Baptiste SENA この人のワインの進化にビックリ。 ジャン・パプティスト・セナ! いったい、いつが飲み頃?というパワフルなワインをミネルヴォワで造っていたが、白はフレッシュな洋梨ジュース、赤はエレガントながら、1本芯の通ったエネルギー詰まったワイン。 髭をはやし、性格的も穏やかになった感じのセナ。旨し!      ★Thomas Picot – Domaine Pattes Loup パット・ルーのトマ・ピコは2015年ヴィンテージを持参。このエレガントなミネラル感がたまらない。繊細なシャブリ。余韻の塩気が心地良い。     ★Mas Haut BUIS ラングドックの標高500mにぶどう畑を持つマス・オー・ビュイ。 オリヴィエも昔は凝縮度たっぷり、新樽たっぷりのワインを造っていたが、今やマセラシオンカルボニックで、樽の使用も減らし、素晴らしいバランスのワインを造っている。    ★Cosmic(スペイン) この自然派巨匠溢れるサロンで、ひときわ輝いていたのが、スペインのコスミック。 ザルバは見ての通り、チベットあたりの修行僧のような雰囲気。 無駄の無い、かつまさに宇宙のエネルギーの流れ詰まった、研ぎ澄まされたワイン。 カリニャン・ノワール、ブラン、グリのキュヴェ、オンカリダスは、もうワインを超えた飲料。 ちょうどMas Pellisserマス・ペリセールのOriol Artigasオリオルも試飲会に来ており、ザルバと熱く語りあっていた。 今からのスペイン自然派を引っ張っていく、輝く2人だ!    ★Christophe Pueyo サンテミリオンのクリストフ・プエヨもセミヨンのアンフォラのキャヴェなど、いろいろ挑戦。マセラシオンする事で、セミヨンの苦味、アロマが、より複雑に表現されている。 赤は安心感溢れるバランス。      ★Mas de Mon Père コート・ド・マルペールのマス・ド・モンペール!今や日本に取り扱いが無いのが残念。。。 彼もMCをセパージュによって取り入れ、マセラシオン期間も以前より短くし、綺麗で果実味溢れるワインを造っている。     ★Marcel Richaud マルセル・リショーのスタンドは息子のトマが担当。まさに熟度あり、アルコール感ありながら、それを果実で包むマルセル・マジック。 巨匠のワインだ。     ★Catherine Bernard カトリーヌ・ベルナールの2017年、まだ出来上がってないが、アリカント、カリニャンのキュヴェは素晴らしい味わい! チャーミングでエネルギッシュなカトリーヌの人柄がまさに出ている。    筆:竹下 Envoyé de mon iPhone

1
Mar

Au Chameau Ivre avec Gan chan – A Béziers 

ビストロLe Chameau Ivreシャモ・イヴル(ベジエ)へ岩ちゃんと共に。 Beziersベジエはラングドック地方の第二の都市。第一はMontpellierモンペリエである。 広大なラングドック地方の葡萄園のど真ん中に近いのは、このベジエである。 コトー・ド・ラングドック、ミネルヴォワ、コルビエールに隣接している。 そのベジエには、ワインに大変なPassionを注ぐ重要人物がいる。 Philippe CATUSSE*フィリップ・カルチュスさん である。 フランス中の名醸造家と深いパイプを持つ人である。 フランス中の名醸造家から愛されている。 私も尊敬している人物である。 そのフィリップさんが10年程前に、ここベジエに洒落たワイン・ビストロをLe Chameau Ivre*ル・シャモ・イヴルをオープンした。(酔ったラクダの意。) 当時は、誰もが呟いていた。『こんなに洒落たワイン・ビストロなんて、このベジエの街では誰も来ないよ!』と。 でも、オープンすると、大繁盛。誰しもが待っていたスタイルのワイン・ビストロだったのだ。 自然派ワインも含めて、ラングドック地方は勿論、フランス各地の名醸造家のワインがここに来れば飲める。   今夜は、がんチャンとやって来た。 この時期、岩ちゃんは、 葡萄木の剪定で毎日、畑で頑張っている。 寒い日も、タラモンターヌと呼ばれる強風が吹き荒れる日も畑に出ている。 畑仕事が終わって、山の中の家に帰っても、今は一人。(リヨンに住む彼女は時々やって来る。) 赤ちょうちんも、一杯飲み屋もない。 普通の男では耐えられない状況の中で、モクモクと仕事をする岩ちゃんは凄い。なかなか、できない事だ。 岩ちゃんでなければ出来ない仕事だ。 今夜は久々に山から降りてベジエの街にくるように、岩ちゃんを誘った。 これから、一緒にやる夢のある仕事の話しをするために。 岩ちゃんは、あまりしゃべらない。 黙って聞いている。 時々、ポツリと核心をついた言葉をだす。 こんな性格の岩ちゃんだからできることが沢山あるだろう。 ワイン造りは、目の前に起きることをすべて受け容れて、対処していく我慢大会のような仕事が多い。 一番、必要なのは忍耐でしょう。 岩ちゃんならできるだろう。 今夜はいい話ができた。 ≪今夜、Le Chameau Ivreル・シャモ・イヴルで飲んだワイン》 DOMAINE LAGUERRE*ドメーヌ・ラゲール CUVEE EOS キューヴェ・イオス 今夜は、話しが中心で多くは飲んでない。 アペリティフも兼ねて、ルシオンの山岳地帯にあるDOMAINE LAGUERRE*ドメーヌ・ラゲールの白、EOSイオスを開けた。 ピレネー山脈の端のルシオン地方の山の上、なんと標高が葡萄栽培の限界500mと高い 。 ルシオンで最も高い葡萄園。だから酸が残る。爽やかでアペリティフと魚介類に良い。   土壌は花崗岩で、表面は花崗岩が風化した砂状になっている。 ロッシュ・メール(海底だった頃の岩)は花崗岩の岩盤。 品種はグルナッシュ・ブラン80%, マカブ20%。収穫量22hl/hと少なく旨味も乗っている。 この蔵は、本当にルシオンの山の上にあり、山上の平地になっている部分に葡萄園が広がっている。 車で行くと途中で、道を間違えたかな、と思う程、野性的な景色の中をドンドン登っていく。 兎に角、標高が高い。 登りきったところに、小さな村があり、その村にドメーヌ・ラゲールがある。 醸造家のエリックはシャイで、地理的にも離れているので、あまり他の自然派醸造家グループとは接触していない。 だから、フランスでも、あまり知られていない。 ワインのスタイルも独自性がある。 今、流行の薄旨スタイルというより、ピュアーなミネラル感が中心のスタイル。 品質と価格のバランスは素晴らしい。 この価格で、この品質はすくない。一飲の価値あり。 Jean-Baptiste SENAT*ジャン・バティスト・セナ醸造 私が大好きで、尊敬している醸造家のワインを開けた。 奥さんのCharlotte*シャルロットさんは自然派大試飲会 “Vin de mes Amis”*ヴァン・ドゥ・メザミを主催している。 セナ醸造とは約20年前の初リリースからの付き合い。 この20年間のフランスワインの流れがすべてわかるワインが揃っている。 90年代の濃いワイン、段々と軽めになって、透明感のあるワインになってきた現在までのスタイルが揃っている。 ラングドック地方の歴史が揃っていると言っていい。過去・現在・未来が楽しめる貴重な醸造家だ。   私の大好きなワイン。 Mais ou est donc Ornicar*メ・ウ・エ・ドンク・オルニカという長い名前のワインを開けた。 グログロ、スイスイの薄旨スタイルと濃厚なスタイルの中間的存在のワイン。 除梗なしの葡萄丸ごと仕込むセミ・マセラッション醸造、 12日間のマセラッション(かもし)で果実味を全面に出しながらも、南のやや厚みも表現させて軽さの中にもワイン質の内容を充実させた逸品。 50歳のグルナッシュ品種を中心にシラー、サンソーをブレンド。実に優しく、ソフトなタッチでありながらタンニンもコクもあり絶妙なバランスを備えたワイン。 最近、流行の軽くてスート体に入るスタイルは、美味しい肉に合わせるとチョット物足りない。 そんな時にこのワインがピッタリだ。一度試してみる価値あり!! 私のお勧め!! 今夜、岩ちゃんと夢のある話しができた。 今夜もLe Chameau Ivre*ル・シャモ・イヴルは超満員だった。 ベジエの街も夜が更けた。

29
Sep

ミネルボアの自然派マゾヒスト!ジャン・バティスト・セナ – Jean Baptiste Sénat 

コルビエールにマキシム・マニョンが居れば、ミネルボアにはジャン・バティスト・セナあり! このセナの凄いのは、とにかく自分をとことん追い詰めるということ。マゾって、正しい表現ではないかもしれないけれど、でも見ればそう思ってしまう。学者が学問を何処までも追及するように、セナは只管ぶどう栽培の探求に明け暮れて来ました。そう、まるで学者。だってセナも奥さんも二人共、ワイン農家になる前はパリで学校の先生をしていたのです。しかしワインへの情熱が二人を突き動かし、気付いた時には教職を辞職しここミネルボアのぶどう畑にたっていました。 お祖父さんが所有していた畑を引き継いだのですが、平地の畑が多かった。平地の畑からできるぶどうの品質に不満を感じていたセナは、叙叙にそれらを売却しては山間の急な斜面ばかり買い漁るようになりました。それらは勿論ぶどう栽培には難しいといわれる場所であり、放っておいてもぶどうが完熟する恵まれた自然環境のミネルボアではまさにマゾ的存在に思われています。セナに直接理由を聞いてみました。彼から返って来た返事は、こんな自然環境の良い場所でぶどうを栽培してワインにすると喉に引っ掛かるほど力強いワインに仕上がってしまうからだそうです。 それがミネルボアの特徴だとも思うけれど、でも彼は飽くまでもBuvabilite(= 飲みやすさ)を限りなく追求するために、敢えて標高が高く、痩せた土壌の北側斜面ばかりを選んでいるのだそうです。つまり、養分が行き届きすぎないことが果汁過多の水ぶくれぶどうにせず、皮の厚い引き締まったぶどうに仕上げ、また北側斜面にすることで太陽による日焼け過多を防いでいるのです。 全体で15ヘクタールあるセナのぶどう畑。栽培している品種は、カリニャン、グルナッシュ、ムールベルド、サンソー、シラーがあります。 平均樹齢は50年。 その中でもセナが特に力説するのが、カリニャン。 「カリニャンはラングドックを代表するぶどう品種だと思う。元々はスペインから来たこの品種は、通常大量生産の安物ワイン用だと思われていることが多い。でも栽培で数を絞って丹精込めて育てればとても高品質なものが出来る。特にこの辺は乾燥しているわけだが、カリニャンは乾燥にとても強い品種でもある。まさにカリニャンこそこの地域では王様なんだ。」 さらに彼はぶどう畑を先導し、誇らしげにその出来映えを見せてくれた。 情熱的な太陽が降り注ぐミネルボアだからこそ、勿論剪定はゴブレ方式。 「栽培指導の先生たちは兎角太陽に浴びせろと説明するけれど、その加減は各地域の自然条件によって当然変化する。そんな簡単なことも学者さんたちは解らないんだ。」 そう言い切るセナは一房のぶどうを指差して、ぶどうの粒さえも房の中で適当な間隔を空けていることを自慢した。 もし房の中でぶどうの粒がびっしり詰まっていたら、接触した部分から病気になったり腐ったりする可能性があるらしい。 この粒と粒の間隔が適度に出来る理由も、偏に土壌がしっかりしている(痩せている)からだという。 収穫するセナのチームは、皆楽しそうだ。セナが一人のおじさんを指差して、彼はスペイン人でずっとセナを手伝ってくれていて、一日に3リットルのワインを飲むのだと紹介してくれた。おじさんはそう言われるとはにかんだ照れ笑いを浮べていた。 皆で笑っていたら、今度は浅黒い肌をした若者がトラクターに乗ってこちらへ近づいて来た。 セナが子供のような表情で運転を代わり、1971年製のトラクターなんだと言って微笑んだ。 二年前、斜面の畑を運行中に一度横転して死に掛けた逸話があるとか。 「こいつとは腐れ縁で、運命共同体なんだ。 」そう言うと少年の様な目で見ている伊藤さんも座席に乗せて記念撮影。 ところで100%手摘みに拘るセナを尻目に、周囲の畑を見渡すと機械摘みばかりが目に入る。セナにそれを指摘すると、待ってましたとばかり講釈が始まった。 「ミネルボアでは昨今90%以上が機械摘みになってしまった。機会摘みして傷つけたぶどうをトラクターの荷台に詰め込んでその重さで下層のぶどうが押し潰されて空気に触れて酸化して、その結果多量のSO2を入れるはめになってしまう。しかもそういう輩たちはタンクに入れる際にポンプで吸い上げるので果汁の分子構造が崩れてしまい、結果的に粗悪な品質のワインに仕上がってしまう。少なくともそんな環境の中で、手摘みに拘る少数派であることに強いモチベーションを感じる。たとえ何十倍も労働しなければならないにしても、高品質なワインを造るのだという強い意志を貫徹して行きたい。 」 放っておいてもそこそこのワインが出来てしまう恵まれた環境。 そんな環境で敢えて厳しく己の仕事に真価を問いながら成長し続ける男の姿が美しかった。