10
Déc

北アフリカ料理に驚くほど合うダール・エ・リボのワインchez Tagine

   ワイン・ビストロが立ち並ぶParis11区に、自然ワインが飲める北アフリカ料理、クスクスやタジンが飛っきり美味しい店がある。 老舗のLe Tagineル・タジンである。 ダール・エ・リボのルネ・ジャンも時々やって来る。 クローズ・エルミタージ16年、(ルネ・ジャンの写真あり)をあけた。 何を食べても美味しい。 普通、私はアフリカ系香辛料がチョット苦手、でもここは別格。問題なく体に入っていく。 その上、誤魔化しのない本物ワインが飲めるのが嬉しい。 近くに立ち並ぶワインビストロでアペロをやって、ここで仕上げるのは最高。 (日本でのダール・エ・リボ醸造のワインの問合せは野村ユニソンまで)    私の大好きなルシオン地方のワイン、Domaine Possibleドメーヌ・ポッシーブル醸造のLoic・Roure  ロイック・ルールのワインもある。スパイシーさこの料理にピッタリ。 ポッシーブル醸造の畑には野生の香草、タイム、ローズマリーなどが沢山ある。 だから、スパイシーな料理にピッタリとマリアージする。 ルシオンの山側地区では最初に入り込んで、誤魔化しのない本物ワインを造った人でもある。 醸造家ロイックの自然を愛するやさしく懐が深い人柄がワインに転写されている。多くの料理合わせることができる。 (ドメーヌ・ポッシブルの日本での問合せはオルヴォー社まで)   

26
Fév

3億年前の石灰質のエネルギー,                うまみがソフトに詰まったワイン

(Vini Sud見本市より) La Font de L’Olivier ラ・フォン・ド・ロリヴィエ醸造 -No1    (ランドックLanguedoc) 農業国フランスの懐の奥深さが分かる造り手。 自然な栽培・造りを自分のやり方で普通にやっている農家がフランスには多く存在している。 別に、ビオ、自然派の組織に属することなく、ナチュレルにそれ以上のことを普通にやっている人達がいる。 私は彼らのような存在を深く深く評価している。 “ビオ、自然派”なんて言葉を使わない。 彼らにとっては当たり前のこと。 美味しいワインを造る為には、必要だったから、やっているだけ。 Grenache Blanc グルナッシュ・ブラン 樹齢35歳から40歳のグルナッシュを手摘みして直接プレスしただけ、クリアーな白を造りたい為、ステンレスタンクで発酵。そのまま8か月の熟成。やさしいミネラル感、 なにか飛びでるようなところが一切ないやさしいさ。 繊細な和の世界の料理にピッタリ。 この繊細なミネラル感は3億年前の石灰土壌の中にクオーツ石英石が一杯混じっているところに由来する。 そして、剪定の短さ!たったの34hl/hしかとれない。葡萄ジュースの内容の深さ、旨味の充実はここから来ている。        Côtes de Thongueコート・ド・トングの最北端のフォジェールに限りなく近い畑。 ここワインを日本で販売しているのは、この人、オルヴォー社の田中さんです。 田中さんはもう30年近く自然なワインを扱っているプロ中のプロ。そんな人が選んだトビッキリ美味しい白です。