7
Fév

荒れ狂う弱体化したコロナでは、自然派のPASSIONエネルギーは止められない!

一日の感染者数が毎日、30万人というコロナ禍のフランス。 一時は50万人/日を記録したこともある。 でも、重症化するケースが極端に減ってきている。 30万人/日の新規感染者がいるのに、フランス政府は外でのマスクはしなくていいことを発表した。 レストランは普通に営業すること許可している。 必要以上に恐怖をあおることはせずに、問題点の核心をとらえて、社会を動かしている。 流石にデカルト、パスカルを生み出した国、冷静なロジカルな判断をくだしている。 そんな中、毎年2月にある恒例の大試飲会は延期になったけど、黙って見てられない自然派醸造家が自分達の蔵をオープンにして、小粒の試飲会をロワール地方の醸造家達が開催している。 これは小粒といえるのか。 自然に集まってしまった、という方が正しいかも。 自然派のど真ん中に生まれて育ったバティスト・クザンの蔵である。 2021年ミレジムはここロワールにとって春終盤の大寒波に襲われて大変難しい年だった。 そんな天からのムチをすべて受け容れながらも苦労して造ったワイン達を披露した。 流石にバティスト・クザン!キレイにまとめて爽やかな美味しいワインが造られていた。 勿論、バティストのお父さんであり、ロワール地方自然派のレジェンド、オリビエ・クザンも参加。 底抜けに明るい奥さんのクレールも相変わらずの元気100倍の笑顔でした。 オリビエのブースは人だかりで大変な人気でなかなか近づけない。 そして、アンジェの誇るもう一人のレジェンド、まるで4次元の世界に生きているような醸造家、あのパトリック・デプラも参加。 すでに未来を観てきたような栽培・醸造をしているパトリック。 パトリックの蔵では昨夜から人が集まってきて、前夜祭をやったようで、何人かは一睡もせずにここに参加とのこと。 この体力、エネルギーには驚かされる。 通称パットと呼ばれて皆に愛されているパトリック。 この寒い冬でもキャンピングカーを改良した住処に住んでいる。 畑の中に木、草花を植えて、葡萄木と融合させながらテロワールをイキイキとさせて調和を保っている。 醸造は庭の土中にアンフォラを埋めて、風雨をうけながら、自然な音、鳥の声を聴きながらの環境の中で醸造している。 そんな中に混じって、ムスカデに近いAncenisアンスニ地区からは、近年メキメキ腕を磨いているレミー・セデスが参加! 造りが益々進化している。 北の産地でも単にスイスイ入るワインのスタイルから深味、奥行きを感じさせる造りに進化中。 その他にも、これから楽しみな造り手達が参加していた。 南仏からはABSURDE GENIE DES FLEURS-アプシュルド・ジェニ醸造のTOM トムに逢えたのは嬉しかった。 ジュラからもロワールからも新たに生まれている。 イヤー、凄いエネルギーだった。 この世界だけは、動きが止まらない! ますます、自然な造り手が増えているし、勢いが止まらない。 地球的に考えても、自らも持続可能な生き方を実践しながら、草花木や昆虫、地中の微生物たちと融合しながら葡萄園をイキイキさせて健全な葡萄を栽培している。 ワイン造りもドーピングのような薬物を使用せず、真っ当で美味しいワインを造っている。 こんな貴重で最高に贅沢なワインのファンが、このコロナ禍の時期にも急増しているのは当然のことだと思う。 パリから参加して良かった。 この世界に働く多くのワイン関係者達とも久々に逢えて、色んな話しができた。 やっぱり動くことは大切! 行動範囲や思考範囲を狭めることは、未来への対応力を減少させることに通じる。 何事も大切なことは“現場”にあり。 来たくても来れない皆さんに、この現場の空気を少しでも皆さんにも伝えたい。

17
Mai

アンジェのトビッキリ心地よいビストロ à boire et à mager

Vin Nature 自然なワインの基礎文化が最も深く浸透している街といえば、やっぱり ANGERS アンジェでしょう。 Olivier Cousin, Patrick , Mosse, Marc, Babass と自然派初期を築いてきた人達とそれに続く若手グループが切らすことなく増えている、 妙な競合的な争いもなく協力関係がしっかりしている。 アンジェの街の一般人の人柄、民度が高い。 私はフランス中を毎日の如くに旅しているけど、レストラやカフェ、販売店に入店した時に、ニコッと普通に笑顔で迎えてくれるところが一番多いのが、ここアンジェである。 最悪は Paris です。どっちが客か分からない程、ブスッとしている。 そんなアンジェの街に、トビッキリ気持ちのいいワイン Bistro がある。 à boire et à mager 「アボワール・エ・アマンジェ」店。 アンジェの自然派ワイン文化の底辺を支えている。    実に気持ちがいい店である。 アレックスがオーナーでメンバーも実に気持ちがいい。今夜は不在だったがアンヌ・エレ-ヌという女性が素晴らしい。 お客さん同志でも直ぐに話せる雰囲気があり、店の中の空気がハーピーである。 ワインの品揃えがこれまた凄い。 地元アンジェの若手醸造家がでると、応援する体制もできている。 醸造家も街に出てくると皆ここに寄る。 私もアンジェに滞在中は毎晩アペロにやって来る。 今夜は、これを飲みました。 Deboutbertin デブベルタン醸造の L’AUNIS ETOILE ロニス・エトワレ。 ピノ・ドゥニス品種100%、軽快でトビッキリ美味しいワイン セミ・マセラッション。カルボ醸造のやさしい果実味がホットする。 牛の生ハムとチーズで楽しんだ。 これまた食べ物も普通ではなく、36か月ねかしたチーズと、有機で育てた牛生ハムとパテ! 食べ物ー人ーワインのつながりが、とんでもなくポジティフなビストロでした。   

15
Mai

ダミアンのお隣さん、パット Pat 訪問 -No5

     数百メートルのところに元グリオット醸造の一人パトリック・デプラが森の中のキャラバンに住んでいる。 パットリックも2年連続で収穫が激小。ダミアンと同じく今年に賭けている。 ダミアンと二人でアペロに楽園を訪問。 今、パトリックは自分のオアシスにいる。森を切り開いて自然な楽園を造っている最中。      近年、温暖化が本格的にやってきても植物、昆虫、微生物達と共存できる楽園、栽培方法を自らの生活に取り込んで実践中。 日本人農業家の福岡正信氏の理論とジョージア国(トルコ・ロシア間にある)の栽培理論に自分の工夫を入れて、 色んな野菜などを試験栽培する楽園を造り、実験中。葡萄園も同じ自然哲学で改良中。 フランスには凄い人がいるもんだ!         

14
Mai

天から強烈なメッセージを与えられている                   Damien BUREAU ダミアン・ビュロー -No1

ダミアン・ビュローは、地元アンジェのコート・ド・レイヨン地区のグリオット醸造の近所で育った。幼い頃からグリオット醸造のセバスチャンやパットとよく遊んでもらっていた。ダミアンにとってワインは最初からVin Natureだった。 近所には、ルネ・モスやジョ・ピトンがあり、働きながら勉強した。 でも若い時は外を見たくて、ルシオン地方、コルシカ島、ジュラ地方、ブルゴーニュなどでワイン造り手伝いながらを学んだ。 そして、最終的には、地元に戻りグリオット醸造のピノ・ドニスの100歳級の畑を譲りうけて独立。 たった3ヘクタールの畑を庭師のように丹念に世話をしているダミアン。 そんなダミアンに天からメッセージをもらっている。 ここ2年間、天候不良により収穫が半分以下という試練をもらっている。 それでも黙々と畑にでて葡萄と会話をするように世話をしているダミアン。            去年の今頃、突然の5月の寒波で元気に発芽していた芽が凍ってしまった。 今年は、完璧な状態でスクスクと伸びている。 何とか、このまま収穫までたどり着きたものです。

26
Fév

見本市・心残る醸造家・ワイン – NO2

(L’irreelイレール試飲会より) ★Philippe Delmeeフィリップ・デルメ・数学の先生よりの変身        ロワール地方の生産者はこの南仏見本市にはあまり参加しない。希少な蔵元。 フィリップはブルターニュ地方の先端の街ブレスで数学の先生をやっていた。Vin Natureの大ファンだった。 特にAnjouのブノワ・クローBenoit COULAULTのシュナンが好きだった。 数学の先生としての生活しながら40歳になり、自分の人生、“このままでいいのいか、”と自問していた頃だった。   学校のバカンスの時、自分が大好きなワインを造るブノワ・クローを訪問。 Anjouの自然派ワインを造る他の醸造家達、オリヴィエ・クザンやパトリック達の生き方に感動をした。 自然を尊重しながら自分の好きなワイン造りに一心不乱に打ち込んでいる姿、その上、お互いに協力し合ってまるで家族のように、支えながら生きている醸造家達のコミニティー生活にも感動した。 それに、彼らの造るワインが、フィリップの心の深いところにエモーションが響いてくるのだった。 フィリップ人生を変えたかった。 2009年にはブノワの援助でワイン造りを開始。先生をやりながら2年間はブルターニュ地方とアンジェを往復しながらの生活をして、2011年にはアンジェに完全に移り住んで、ワイン造りに専念。 アンジュ地区の若手醸造家のグループEN JOUE CONNECTIONアンジュ・コネクションのメンバーとして積極的に活動している。 ワイン造りを開始して8年目の17年、フィリップのワインも、 エーモーションが伝わってくるワインになった。 シスト土壌からくるスカットしたクリアなミネラル感がたまらない。     

10
Mar

夏の終わり パリ ガード・ローブ

まだ、バカンスが終わりきっていない8月末のパリ。パリジャンはまだバカンス地で過ごしている。この時期のパリは空いていて過ごしやすい。パリにいるのは忙しい分野のビジネスマンと世界中の観光客だけ。そんな中、人気の自然派ビストロ・ガード・ローブにやってきた。 流石のガード・ローブもこの時期は客が少ない。でも夏期中無休で頑張っている。今このガード・ローブを切り盛りしているのはこの人、エディットだ。そうあのシャンソン歌手のピアフと同じ名前の美人。このガード・ローブは代々美人店長が継承している。 二番手にソレーヌが控えている。二人で切り盛りしている。元気溌剌のエディットとやや控えめな感じのソレーヌは名コンビだ。忙しく店内を走り周って客の接客をするエディットとその注文・準備をコツコツとこなすソレール。バカンス開けの9月から大人気になるだろう。 今日はガード・ローブ元店長のASAMIとやって来た。数カ月前までは連日満員のガード・ローブをきりもりしていた人気店長だった。今、子供が生まれて育児中、気分転換に長いこと外出をしていないASAMIを誘ってやってきた。 エディットとも久々の再会。 店内に入ると、常連客のエティアンがいた。オープン以来ほぼ毎日一杯引っかけにやってくる。『仕事場から家までの通り道なんだ。』エティアン。ASAMIがいた時期もほぼ毎日の如くにやって来た。勿論、自然派ワインの大ファンでもあり、自然派の新旧を飲みつくしている。 そのエティアンに質問した。 10年間ここで自然派ワインを飲んで、特に印象に残ったり、驚いたワインは、何ですか? 『僕は軽めでグイグイ入るワインが好きなんだ。だからロワ-ルやボジョレのワインが好きだね。』 例えば? 『Lapalu, Picatier, Saurigny, Griottes, Laurent Lebled, Grange aux Belles, Maisons Bruléesなどが好きだね』 我々はこのワインから始めた。そうJulien Guillot*ジュリアン・ギヨの飛びっきり美味しいワイン、赤ラベルで目立つULTIMATUM CLIMATウルティマ・クリマを開けた。私も個人的に大好きワインの一つだ。ウーン、美味い!!何て美味しいんだろう!体に沁み渡っていく液体だ。量が少なくて中々手に入らないワインだ。 マコン地区では飛びっきり美味しいワインを次々と造りあげている JULIEN GUILLOTのワインだ。マコンの白も、発泡ワインもミネラル感タップリの昆布ダシ系の旨味ろ潮っぽさが素晴らしい。マコンきっての醸造家だ。 最後はこの一本でしめた。そうPatrick Desplats*パトリック・デプラのワインだ。先日のアルデッシュ自然派試飲会で会ったばかりのパトリックのワイン。本当に美味しく、深味のあるワインだ。 今日はASAMIとパリ一番に美味しいヴォンゴレ・スパゲッティをこれから食べに行く予定。 やあー、美味しかった!!新店長のエディットのワイン選択は素晴らしい。手に入りにくいワインもキッチリ仕入れている。この秋も超満員のガードロープになるだろう。Merci a la prochaine!

19
Août

自然派ワインの真夏の祭典 (南ローヌ河右岸・アルデッシュ地方)  

8月3日、驚異的な猛暑が続く南フランスで、暑い,熱い自然派ワイン見本が行われた。 日蔭で39から40度という猛暑の中、フランスきってのチームワークの良い自然派醸造元が集中しているアルデッシュ地方で行われた。 今年で3回目となる。 真夏の祭典と云えばボジョレのモルゴン村で毎年7月14日に行われるラピエール家の自然派ワイン祭りがある。30年間も続いたこの夏祭りも今年はお休みだった。マルセル生存中に始められたこの祭りである。 世界中の自然派ファン、醸造元、販売者が集まる恒例行事だった。 今年は、ここアルデッシュ地方のこの祭典のみが行われた。ちょっと寂しい感がある。 モルゴンの祭典に毎年参加しているチェリー・プゼラとあった。 『今年はラピエール家の祭がなくて寂しいね!』 チェリーも同感だった。これも時の流れだろう。 アルデッシュと云えば二人の大御所自然派がいる。ジェラルド・マゼルとジル・アゾニーだ。この二人のお蔭でここアルデッシュには多くの若手自然派が誕生して育っていった。 今はこの二人を追い越す品質を備えた醸造家が多く存在するようになった。 彼らも始めたばかりの頃は、この二人に師事して自然派ワイン造りを学んだ。皆に尊敬されている二人である。 今では、ジェローム・ジュレやアンドレア・カレック、など繊細で、上品さを備えた中堅醸造家が育っている。世界中の自然派ワインファンを魅了している。若手の指導も積極的に継承している。 ジェローム・ジュレの人柄、誠実で、着実に一歩一歩進んでいく彼の人間としての生き様がワインの中に表現されている。透明感あるワイン、酸、上品さ、ワインに品格がある。 39度の猛暑の中、まるで我慢大会のような試飲会となった。   パラソルやヨットの帆を日除け代わりに木に縛り付けて日蔭を造ってしのいだ。 幸いにもこの日はミストラルの強風がなく飛ばされることもなかった。 でも、暑い、暑い、頭がクラクラしてくる。水をガボガボと時々飲みながら試飲しないと倒れそうになる。 今回、CLUB PASSION DU VINの新人メンバーとなったYURIが初参加した。 あまりの暑さに熱中症の一歩手前えまでの症状。倒れそうになって、休み休みのテースティングとなった。 試飲している最中に太陽の位置が変化して体に日差しがあたる。木陰を探しながら体を移動する。太陽の日差しと隠れんぼしながらの試飲だった。 そんな中、会場の受付をやってくれたのは、ジェローム・ジュレの娘さん達。 可愛い笑顔で迎えてくれた。 つい最近まで赤ちゃんだと思っていたら、もうこんなに大きくなっていた。 子供の成長は凄いものだ。真ん丸く大きく涼しげな8つの瞳に見つめられると暑さも和らぐ気がした。 ≪ここからは、新人スタッフのYURIのレポートになります≫ ≪チョット書き加えあり、伊藤≫ 8月3日、晴天の中開催された、アルデッシュ地方の試飲会に行ってきました! ↓ ご存じの方も多いかと思いますが、念のためアルデッシュの位置はこちらです ↓ アルデッシュ地方はローヌ川西側(右岸)に広がっており、北部と南部に分かれています。 北部はサン・ジョセフからローヌ川をはさんで右岸側、南部はコート・デュ・ヴィヴァレまで広がっています。 パリからは、試飲会会場近くのモンテリマーまでTGV新幹線で行き、レンタカーでローヌ川を越えてアルデッシュの会場、ジル・アゾニ醸造までGo! 伊藤社長の運転です。 会場の様子 飲会場に急ぐ 伊藤の背中 カメラを肩にかけての試飲開始。 試飲中の伊藤。 今、フランスで最も面白い自然派醸造家が多数誕生しているアルデッシュ。 今が旬のとてもアツい、たくさんの若手醸造家や熟練の域に達している世界から注目されている中堅の醸造家に会うことができました! 試飲キュヴェとともに、レポートさせていただきます。 ジェローム・ジュレ*JEROME JOURET 自然派ワインの中堅的存在。新人の醸造家の兄貴分としての存在感はさながら、とても親切で丁寧な人柄がワインに表れているようです。 暑い中ワインの温度が上がりがちな試飲会のなかでも、一番適温で出してくれ、細やかなところも 外さない、好印象でした!   在庫状況を聞くと、カバンから大きな一枚の在庫表を取り出した。 『これが私のコンピューターなんだ。』 ジェロームはパソコン、携帯電話は使わない。 すべてアナログで処理している。 ジェロームの人なりを理解できる。 近所の南ローヌの名女性醸造家、エレーヌ・ティボン(マス・リビアン醸造)もジェロームのワインファンの一人だ。近況の情報交換にやって来た。 ラ・シャス・オ・パピヨン La Chasse aux papillons ヴィオニエ 外観は軽やかで凝縮度は中くらい。白い花とミネラル感が感じられる軽快なアロマ、口当たりは少しシュナンが熟成した時に出るようなこなれたニュアンスと、後ろに伸びる酸味のバランスが心地よく、優しい印象にまとまっています。 ヴィオニエの華やかさというよりも、控えめで滋味深い印象を受けました。 真っ白な石灰土壌のミネラルからくる潮っぽくて、昆布ダシのような旨味に、南ローヌとは思えない酸が心地よい。 レ・フレール・ソヴァージュLes Fleurs Sauvages ヴィオニエ 「野に咲く花」の名前のとおり、まさに白い花のニュアンス。舌にそっとあたる気泡と、かすかな甘味が暑い日にキリッと冷やしてとっても美味しい! ジェロームの造るヴィオニエはヴィオニエッぽい風味が少ない。このアルデッシュ地方のテロワールが葡萄品種の特徴より優っている。まさにテロワールワインである。 パ・ザ・パ pas à pas    70%カリニャン、30%アリカンテ ジェロームさんのお父さんが植えたという御年樹齢35才のアリカンテと60才のカリニャンから生まれる、ふわっと上品なニュアンスのあるキュヴェ。 アリカンテは品種としてワインの赤色がはっきり出せる利点があり、使用しているそうです。(アリカンテは直接圧搾法、カリニャンはマセラシォン・カーヴォニックで醸造) 口に含むと、優しいアタックとまるでピノ・ノワールのような柔らかいニュアンス、余韻にはすごい量の旨みにあふれています!!! グレゴリー・ギヨーム*Grégory Guillaume グレゴリーは洞窟研究家としてこの地にやって来た。 洞窟の中で、ジェローム・ジュレと会い、自然派ワインの世界に入った。 グレゴリー >『ここの地の自然派醸造家達の人間的な生き方に感動した。皆で協力し合って本物ワインを造りながら自然を大切に守ろういう世界があることを知った。自分の人生はこれだ!と思った。』 決めたらトコトンやるグレゴリーの性格。 栽培もすべて馬で耕すほどの徹底ぶり。 栽培に関しては師匠のジェローム・ジュレの先を走っている。 たった3ヘクタールの畑を盆栽の如くに丁寧に栽培するグレゴリー。 生き方も自然派。 エピキュリアン2014 L’épicurien 2014 グルナッシュ 100% イチゴやすぐりのような香りが特徴。マセラシォン・セミ・カーヴォニックを15日間行い、木樽にて熟成。南ローヌとは思えないような酸、フレッシュな風味が心地よい。 勿論、自然酵母のみ使用。So2の混入はゼロ。 グログロと表現される典型的な自然派独特の 軽めで、果実味豊かで、スーと体に沁み込んでしまうワイン。 ミステール2014 Mystère 2014 シラー 100% シラー品種をセミ・マセラッション・カルヴォニックで2週間。 なんて爽やかなシラーなのだろう。 北ローヌのシラーのようなバランスがある。 それでも、シラーらしいややスパイシーな風味もあり。 自然酵母の使用、SO2の添加はなし。 エキセントリック2014 L’excentrique 2014 メルロー100% メルローを全房で発酵させた、珍しいキュヴェ!まさにエキセントリックと言えますが、味わいは優しく、メルローからくる爽やかな果実味が心地よい。時間がたてば更にバランスのとれた一本になりそうです。 果実感のあるピュアなニュアンスは、この3つのキュヴェにも健在です。 […]

22
Juil

LA PLANETE GRIOTTES

Quand on arrive chez les Griottes, on arrive dans un autre monde. Les valeurs et les repaires de la société moderne n’existent plus ! Envolés ! グリオットのドメーヌへ行くと、現代社会の価値が存在しない、まるで別世界にいるかのように感じられます。 Patrick est assis sur des barriques le pied qui a doublé de volume, il nous explique qu’il s’est cassé le talon en sautant de son tracteur. Son talon s’est écrasé sur le bout de son sabot (chaussures traditionnelles en bois… et oui pas de Converse ou de chaussures à la mode chez Griottes mais des sabots à l’ancienne !!). Chacun d’entre nous aurait été à l’hôpital et suivi à la lettre les consignes du médecin, mais non Patrick a tout décliné, il est […]