7
Juil

不屈な情熱を醸すYOYOヨヨ醸造(バニュルス)-NO2

トビッキリ美味しいワイン、“La Tranchée ラ・トランシェ”の由来は、YOYOのPASSIONから。 ワインの名前“La Tranchée ラ・トランシェ”とは、シスト岩盤の葡萄区画に掘られている溝を意味する。時々ある豪雨の時に水が流れるように設けてある溝、その溝をラ・トランシェという。 そうしないと、雨が降るごとに岩盤の上にある僅かな土が流されてしまう。 又、トランシェとは、第一次世界大戦時にフランスとドイツ軍が戦った時に隠れるために大地に堀った“溝”も意味する。 そして、この時のフランス兵士の活躍が凄く、負傷しながらも勇敢に戦った戦士のことも トランシェと呼んで称えた。 ある時、YOYOが足を複雑骨折したにも関わらず、片足をひきずりながら、大事な収穫を続けたことがある。 その時、バニュルスの皆がYOYOのことを負傷した戦士になぞって“トランシェ”とよんだ。 以後、この畑から取られたワインを“La Tranchée ラ・トランシェ”となづけた。 頑張り屋のYOYOさんらしい並外れたPASSIONがほとばしるワイン。 彼女の不屈精神は凄い。 『私は痛さには鈍感なだけよ。』と笑い飛ばすYOYOさん. (実際に結構重症な状態だった。無理した分治療に時間がかかったとのこと) だから、ここ一番、頑張らなければならない時は、“La Tranchée ラ・トランシェ”を一杯ひっかけよう! YOYOさんのワインすべてに、彼女の情熱なエネルギーと柔らかさが同居している。 本当に美味しい!!

7
Juil

並外れた情熱を醸すYOYOヨヨ醸造(バニュルス)-NO1

Banyuls sur Mer バニュルスにはトビッキリ美味しいワインを造るYOYOがいる。 以前は全く違う仕事をやっていたヨヨさん。 ファッションの世界、プレタポルテの世界でバリバリ働いていた。 35歳の時に人生を変えた。 ワインの世界に転身。 しかも、フランス中で最も厳しい労働が必要なバニュルスにやって来た。 シスト岩盤の急斜面の葡萄園のバニュスでは機械化ができない重労働。 重労働の割には、収穫量が極端に少ない。 ボルドー、ブルゴーニュの半分も収穫量が取れない。10hl~20lh/H. 経営を考えると最も難しい産地の一つに飛び込んできた。 ちなみに、ローヌ地方のネゴシアンのシャプチエ醸造が、数年前にここバニュルスに挑戦した。 過酷な労働と生産量の低さで、採算合わずと判断して2年で撤退した。 そんな過酷な葡萄園でのワイン造りはPASSIONがなければできない。 お金目当てや、優雅な生活を目的にしては絶対に成功しない土壌だ。 ワイン造りに対する強烈なパッションが必要なところだ。 YOYOは最初から知っていた。 ここでは、文句なしに絶対的に美味しいワインでなければ、成り立たないことを。 小柄な体で、過酷な労働を実際にやりきっている頑張り屋。 2016年は特別な年だった。 乾燥度が半端ではなかった。 造りも今までのようにはできなかった。 除梗した。 でも、色々工夫した。 La Trenchée ラ・トランシェ 感動の2016年 !! ここ2カ月もツアーで最も震撼したワインの一つだ。 『なんて!!美味しいいんだ!このバランスはどこから!』 ブルゴーニュでも、ボルドーでも、ローヌでも絶対にできない美味しさが、詰まっている。 La Trenchee ラ・トランシェ16を見逃すな!! バニュルスが偉大なテロワールであることを証明してくれるワインだ。

10
Mai

フランスNO1の美しい葡萄園 バニュルス・シュール・メールBanyuls sur Mer

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市アンディジェンヌ Part-10 バニュルスの葡萄園はフランスで最も美しい葡萄園の一つであることは間違いない。 しかし、バニュルスでワイン醸造所を経営することは決して楽なことではない。 色んな困難な条件が揃っている。 ここの一般ワインである濃厚で重いワインやこの地伝統のVIN DOUX NATUREL酒精強化ワイン“Banyuls”が売れない。 今までどうりことをやっていては経営が成り立たない。 既に多くの醸造所、農協までもが倒産している。 バニュルスの山の斜面の葡萄園が引き抜かれたりして景観が変わりつつある。 そんな中でも、勇敢にも参入してくる人達もいる。 すべて自然派ワインの造り手だ。 数年前にローヌの有名ネゴシアンが参入したけど、数年で諦めて撤退している。 理由は簡単だ。 1-急斜面のシスト土壌では畑仕事が機械化できない。 2-よって人的労力によるしかない。人件費がかかる。 3-その労力に比較して生産量が極端に少ない。 4-だから他の地域と比較して価格は当然高くなる。高いと更に売れない。 この4つをクリアできた醸造家のみが生き残れる産地である。 将来的に、小規模で特徴あるトビッキリ美味しい自然派ワインの造り手しか生き残れないだろう。 Bruno DUCHENE ブルノ・デュシェンヌの発案で始まった醸造CAVEの9 CAVESには、多くの新人がこのバニュルスでのワイン造りに挑戦している。 フランスNO1に美しい葡萄園のバニュルスを守るためにも是非頑張ってもらいたい。 独自でこの地に根を張ろうとして参入してきた人達も応援したい。 昨年はピオシュの林さん達が訪問してくれたバニュルス、これからの季節は最高ですよ! 写真の海岸の裏にあるシスト岩盤の山の斜面に葡萄園は広がっている。 葡萄園からの景色は絶景です! 海水浴もできますよ! 遊びに来てください!

7
Août

輝く太陽 Roussillon (Banyuls-sur-Mer)

フランスの最西南の端、スペインとの国境の最も近い街、Banyuls sur Mer バニュルス・シュール・メール,地中海に 面した明るく、活気のある街だ。 私が大好きな街の一つだ。小さな砂浜の海水浴があって、その半円形の浜を囲むように山の斜面の麓に街ができている。   地中海を見下ろすように建物が立っている。 実に美しい街だ。 葡萄園が海に落ちるように突き出ているところもある。 街の裏の山々はシスト岩盤の山なのである。 そのシスト岩盤が海まで伸びている。 浜辺の道沿いには海を見ながら食べられるレストランが並んでいる。 街の建物は坂道に段々畑のように建てられている。細い坂道が多い。 小路には、レストラン、ビストロ、土産物屋が立ち並んでいる。 ここはフランス領の端くれ、カタルーニャ地方でもある。 そんなBANYULSバニュルス街の一角に自然派ワインが飲めるビストロがある。 EL XADIC DEL MAR エル・イグザディク・デル・マールだ。 フランスの自然派ワインが爆発的に広まる起爆剤になった店に、パリのワインビストロ、VERRE VOLEヴェール・ヴォーレがある。 その初期の頃に店で活躍していたマニュが経営している。 今夜は、ここでディナーの予定。(7月) 今、日本の自然派ワイン・ビストロのトップ人気店のメンバーが日本よりやって来る。 今夜は、やはりパリのヴェール・ヴォーレで働いていたRYOさんこと宮内さんがやって来る。今、VERRE VOLE TOKYOの店長をやっている。 ヴェール・ヴォレ同窓会のようなもの。 何とか11時に到着。凄い強行なスケジュールだ。 東京―パリ–モンペリエ—バニュルスと待ち時間も入れると20時間ほどかかっている。 ヴェール・ヴォーレ東京のRYOこと宮内さん、リベルタンの柴藤さん 、ピオッシュの林さん、仙台バトンの板垣さん、まさに、今日本の自然派ワイン・ビストロの最前線を走っている4名が、ここマニュの店に集まった。 RYOサンとマニュ久々の再会を喜ぶ二人。 まず、駆け付け一杯に、Champagne Jacques Lassaigne*ジャック・ラセーニュのシャンパーニュLes Vignes de Montgueuxで乾杯した。皆、どんなワインがあるにか?興味があり、壁の品揃えをチェック。 遠路はるばる日本からやって来た同志の為に、マニュ気合の料理。 皆、お腹が空いてペコペコ。まずは食べるは食べる、夢中になって詰め込んだ。 お腹が空いていた面々、怒涛の如くに食べました。 一挙に食べて飲んだ。 お腹が落ちつた後、流石のメンバーまた飲み始めて、 交流の時間。終わったのは午前2時を回っていた。 やあー、よく飲みました。 自然派ワインを愛する同志だ。 ワインに国境はない。 会った瞬間にわかりあってしまう何かがある。 どんなワインを扱っているかを知っただけで、相手の性格まで大体わかり合ってしまう。 CASOT DES MAILLOLLES カソ・デ・マイヨル La plus belle paysage de vignobles de France フランスで最も美しい景観の葡萄園 Membre de bistro a vin japonais tour . Ils ont visite la plus belle paysage de vignes de France, Casot des Maillolles. En face de vigne de Casot des Maillolles, c’est mediterranee , plein de bleu. De Gauche, Mr Shito de Bistro libertin (Tokyo), Mr Ryo Miyauchi […]