20
Déc

ヌッフ・デュ・パップのテロワール探究家、                        Jean-Paul DAUMEN ジャン・ポール・ドーマン

フランスにはここまでやるか、と思うような探究をする人達がいる。 ここ南ローヌ地方の銘醸地Château-Neuf-du-Papeシャトー・ヌッフ・デュ・パップのジャンポールはまさに探究家と云った方がピッタリだ。 銘醸地には少ないタイプだ。 銘醸地のワインはそんなに努力しなくてもそこそこ売れていくからだ。 栽培も醸造も色んな方法を一度自分で試してみないと気が済まない。 あまり伝統に縛られない。 実際に自分で試して納得しないと取り入れない。 だからジャンポールは毎年多くの試作をやっている。 何故? 天候と原料葡萄の状態は毎年違う。一年だけ良くても違う状況ではダメかもしれないからだ。 今、醸造の世界では大きな選択が2つある。 1-葡萄を除梗するか? 2-しないで葡萄房丸ごといれる全房醸造にするか? ジャンポールは、ここの土壌には除梗が適していると判断した。 濃くてもエレガントなスタイルをここパップで造りあげた。 感動的な美味しさだ! タンニンもアルコールも一杯あるのに上品でエレガント。 エモーショナルなワインだ。 これからの季節、トビッキリ美味しい料理に合わせた。 醸造元名はDomaine de la Vieille Julienneドメーヌ・ド・ラ・ヴィエイユ・ジュリアンヌ    

8
Août

南ローヌ : ピュアーで、クリアーで、ゆったりと落ち着いたワインを醸す

Nicolas Renaud  Clos des Grillons – ニコラ・ルノー(クロ・デ・グリヨン醸造) (次世代ヴァン・ナチュール見本市 “BIM”) 南ローヌで最も期待される若手ニコラ・ルノーは、歴史、地理の先生だった。奥さんのイザベルも先生だった。 自然派ワインの世界ももこの辺から、自然派ワインのファンだった人達が全く違う世界から参入するようになった。 研究者とか先生とか比較的インテリな人達が自然派に入ってくるようになった。 2006年に約14ヘクタールの葡萄園で独立した。 ニコラは自分が熱狂的なファンだっただけに、自然派ワインの欠点のあるワインが大嫌いだった。 だから、彼のワインはピュアーでクリアなワインが多い。 ニコラは南ローヌを代表する醸造家二人のところで修業した。 シャト・ヌッフ・デュ・パップのVieille JulienneのJean-Paul DAUMEN ジャンポール・ドーマン。 そして、L’AngloreラングロールのEricエリックのとこで修業して、今でも家族のような付き合いをしている。 エリックとの共同で造るワインVenskabヴェンスカブを造っている。 そして、今回のこの見本市BIMの主催者のValentin VALLESヴァランタン・ヴァレスとはラングロールもエリックのところで学んだ兄弟弟子ということになる。次世代を背負って立つ二人。 醸造的には、除梗する方法と、除梗なしのセミ・マセラッション・カルボニック醸造の両方を使いこなせる数少ない貴重な醸造家である。 何よりも、ニコラの人間的優しさと確実さがワインに表現されている。