Étiquette : Domaine Lapierre
23
Sep
Par 伊藤與志男
Publié dans WINE, NEWS, Uncategorized, Resto
43 Quai de la Seine, 75019 Paris パリ19区ラ・ヴィレットのそば、ロワール通りに位置する「ラ・カーヴ・ア・マンジェ・カンブーズ」。カンブーズというのは、船の中にある水やワインやパンなどを保管していた場所、もしくは乗組員にそれらを提供していた場所のことを呼ぶ。 この「ラ・カーヴ・ア・マンジェ・カンブーズ」は、ナチュラルワインのたくさんのセレクションとフランスで生産された製品を提供している。おいしいワインとおいしい料理、それはテラスを楽しめる最後の季節に、これ以上ないはず! La vigne sauvage – Chasselas 2019 2ヘクタールのシャスラをビオディナミ栽培しているダヴィッド・ハンバートの二年目のヴィンテージ。控えめで完璧主義のダヴィッドは高品質なワインを造っている。今後が非常に楽しみだ。 savoyardsのシャスラの2つのテロワールをブレンドし、ミネラル感と深みを併せ持つこの品種の特別な味わいが感じられる。醸造はとてもシンプル。何も手を加えず、2年間タンクで熟成させることで、とてもピュアで爽やかな仕上がりになっている。 Maxime Magnon – Campagnès 2016 マキシムは20年ほど前にフランスの南部コルビエールに移り住んだ。フランス中央部マコン出身の彼は、ヴァレット(Valette)、セロス(Selosse)、ティエリー・アルモン(Thierry Allemand)らと、ボジョレースタイル(低温マセラシオン、亜硫酸塩の使用を最低限に抑える)の影響を受けながら、独自のワイン造りを確立し、現在では完璧にそのスタイルは定着している。ワインは驚くほど正確だ。 このキュヴェはシストに植えられたカリニャン100%で、味わいはみずみずしい果実味と滑らかなタンニンを持っている。カリニャンの持つ強さと3〜4年の樽で一年間熟成させ、味わいの最後に感じるスパイシーさとハーブの香りは、グリルした肉ととても合う。 Lapierre – Morgon 2021 ドメーヌ・ラピエールは、ボジョレーにおいて紹介するまでもない存在。花崗岩質のモルゴンで、赤い果実、スミレ、スパイスの香りがあり、いつも魅力的。 カミーユとマチューは、難しいヴィンテージにもかかわらずとても素晴らしい2021年にサインをした。2020年はより飲みやすくて柔らか、すでに飲み頃を迎えており、せっかちなワイン好きには嬉しい知らせだろう。 さらに何本か飲んでみて、結論は明らかだ。ワインはアマチュアだろうとそうでなかろうと、全ての人が幸せになれるということ。もしかするとこれが生産者への最高の褒め言葉かもしれない。 Victor & Enzo
4
Avr
Par 伊藤與志男
Publié dans Event
19年前半にラングドック地方Vins des Amisからロワール地方のDIVE ブティユまで多くのワイン見本市が実施された。 Vins des Amisヴァン・デ・メザミ会場、どの会場も年々拡大している。特に外国人バイヤーが殺到している。 ☆最近、酸、フレッシュさを残す為に、葡萄が熟す前に収穫するところが増えている。薄め、軽めのスタイルワインが多い。 逆に、完熟させた葡萄を仕込んだワインの美味しさにこだわる蔵元もいる。こちらも文句なしに美味しい。 ★Domaine de Garanceドメーヌ・ガランスのピエール。 ベテランの技が光るピエールのワイン。濃縮感ありながらも体に沁み渡って行く液体。 文句なしの美味しいさ。熟しながらも樹齢の古さからくる酸がキッチリ乗っている。 Les Armieresレザルミエールは特別なワインだ。 (問合せはディオニ社) ★Domaine Marcel Richaud ドメーヌ・マルセル・リショ からは今日はトーマがスタンドの立っていた。 18年は湿気の為、病気で半分以上も生産量が減ってしまった。マルセルは今日は家族で山でスキーで不在。 南ローヌの最古の自然派マルセルはレジェンド的存在。ベテランの味は流石である。マルセルの醸すグルナッシュ品種は 特別だ。マルセルは云う『グルナッシュは完熟しないと本当の良さが出てこないんだ。』 (BMO社) . ★Domaine Lapierreラピエール家からはマチュが参加していた。 18年は特別な年だった。品質も生産量も素晴らしい年だった。葡萄がよく熟した年でもあった。 特に、Cuve Marcelは時別だった。ガメ―品種がよく熟した時の美味しさも素晴らしい。(野村ユニソン社) ☆薄めの中に特別にやさしい果実味とミネラルを表現したスタイルも、やっぱり美味しい。 驚きのラングロール文化圏内のこの二人、左から AD Vinum のセバスティアン・シャティオン。(BMO社) Clos des Grillonクロ・デ・グリオンのニコラ・ルノー。(ディオニ社)この二人のワインはグイグイ体に入ってしまう。
13
Fév
Par 伊藤與志男
Publié dans Winery, Beaujolais, Distributor, Languedoc, Rhône
ここラングドック地方から来週のロワールの自然派ワイン展示会のLa Dive Bouteille まで長期耐久レース開始。先ずは、ヴァン・ドゥ・メザミから。 どの会場も年々拡大している。外国人バイヤーで殺到している。 特別に美味しかった造り手 ☆最近、酸、フレッシュさを残す為に、葡萄が熟す前に収穫するところが多い。 薄め、軽めのワインが多い。 でも、完熟させた葡萄を仕込んだワインの美味しさにこだわる蔵元もいる。 特別に文句なしに美味しい。 ★Domaine de La Garance ドメーヌ・ドゥ・ラ・ガランスのピエール。 ベテランの技が光るピエールのワイン。濃縮感ありながらも体に沁み渡って行く液体。 文句なしの美味しいさ。熟しながらも樹齢の古さからくる酸がキッチリ乗っている。 Les Armièresレザルミエールは特別なワインだ。 (問合せはディオニ社) ★Domaine Marcel Richaud ドメーヌ・マルセル・リショ からは今日はトマがスタンドに立っていた。 18年は湿気の為、病気で半分以上も生産量が減ってしまった。 マルセルは今日は山で家族スキーのため不在。 南ローヌの最古の自然派マルセルはレジェンド的存在。ベテランの味は流石である。 マルセルの醸すグルナッシュ品種は特別だ。 マルセルは云う『グルナッシュは完熟しないと本当の良さが出てこないいんだ。』 (BMO社) ★Domaine Lapierre ラピエール家からはマチュが参加していた。 18年は特別な年だった。品質も生産量も素晴らしい年だった。葡萄がよく熟した年でもあった。 特に、Cuvée Marcelは時別だった。ガメ―品種がよく熟した時の美味しさも素晴らしい。 (野村ユニソン社) ☆薄めの中に特別にやさしい果実味とミネラルを表現したスタイルも、やっぱり美味しい。 驚きのラングロール文化圏内のこの二人、左から AD Vinum のセバスティアン・シャティオン (BMO社)と Le Clos des Grillonsクロ・デ・グリオンのニコラ・ルノー(ディオニ社)。 この二人のワインはグイグイ体に入ってしまう。 彼らのワインは感動的な美味しいさ!!