6
Fév

ルネサンス 2009〜Renaissance des AOC 2009

Renaissance des AOC とはロワール地方の小さな町、アンジェで2001年から開催されている、ビオ栽培の醸造家のみが集まる試飲会です。毎年規模が大きくなっているこのサロン・・・今年は13国から152人もの醸造家達が集まりました!今年は天井が高く、広くて日当りが抜群なグルニエ・サン・ジャン教会の中で行われました。 ルネサンスに参加するには、様々な条件をクリアしなければいけません。このシステムは、醸造家であろうが配合業者であろうが又は消費者であろうが、同じ考えを持った人達を結びつける為に行っています。もう一つの目標としては、科学が発達するにつれ変化しすぎてしまったアペラシオンの本来の意味を取り戻すことです。 醸造家達は次の3つの条件をクリアしていないと参加できません!! 第一:畑にて 最低3年前から畑全体に自然栽培を行っていること。ということはエコセール、もしくはカリテフランスなど公式認証が必要なのです。しかし90%ほどの参加者が更に進んだ考えを持ち、自然栽培はもちろん、ビオディナミ栽培まで行っているのです。ビオディナミ栽培は太陰暦に合わせながら畑、そしてカーブでの作業を行うという栽培・醸造方法です。この方法により、テロワールの風味はより引き出され、ワインに複雑感と深い味わい感を与えます。 ここで自然栽培に欠かせない条件とは: – 除草剤や化学肥料の使用は一切禁止 – 肥料も対処方法も自然な物のみ(ボルドー液や堆肥など) – ぶどうに自然に付着している自然酵母の自然な働きにての醸造 – 遺伝的に変更された苗木の使用は禁止 第二:カーブにて カーブ内での作業中にアペラシオンの風味を化学物質で修正しない事。300種類以上もある人工酵母の添加や浸透、また遺伝子組み換え作物、機械摘みなども一切禁止となっております。 ビオ栽培・醸造家の間では当たり前だと考えられている醸造方法というと: – 手摘み収穫 – 自然なアルコール発酵(アロマ添加剤や酸素の添加、発酵を進める成分の添加などは一切禁止) – ワインに含まれている自然な成分の豊富さを尊重 – クローヌを含まないセレクシオン・マサール – ワインの自然なバランスを保つこと(補酸や補糖は禁止) – コラージュは禁止 – 2ミクロン以下の濾過は禁止 第三:最終条件・・・ オリビエ・ウンブレヒト*Olivier Humbrechtやレイモン・ドゥ・ビルヌーブ*Raimond de Villeneuve、ジャン・リュック・ヒュベール*Jean-Luc Hubertやニコラ・ジョリ*Nicolas Jolyなど、誰もが認めている醸造家達が審査員として主催している委員会のテスティングで、全員一致で認められないと、ルネサンスには参加出来ません。 アルザス地方n°1、Domaine André Ostertag* 『2007年ヴィンテージはフレッシュでピュア。酸味が綺麗で骨格がしっかりとしている、とても繊細なワインです』 Domaine Humbrecht – Alexandre 『2007年はとても真直ぐ。繊細なアロマが漂うワインにしあがっています。』 どこにいても目だってしまうOlivier Cousin 『とにかく2007年はミネラル感がたっぷりなヴィンテージです』 いつも笑顔ニコニコのDomaine Pierre et Catherine Breton 『2007年はロワールの特徴が口いっぱいに広がるヴィンテージです。フルーツの甘さと酸味のバランスが良く、真直ぐでキリっとしています。』 今注目度n°1のDomaine de la Garrelière – Francois et Pascale Plouzeau 『2008年はとにかくフルーティーだね。何と言ってもこのイチゴの風味が特徴的です。』 とても優しいDomaine Viret – Philippe Viret 『2008年はとてもパワフル。タンニンが強く、けれどもフレッシュさもあり飲みやすくなっています。』 世界一のロゼ、Chateau Roquefort – Raimond de Villeneuve 『2008年のロゼは2007年よりエレガントで果実身が強くて美味しく出来上がっています!』 賑わっているスタンドはやはり自然派ワインの業界でも尊敬されている醸造家達。いつ行っても人が沢山でなかなか試飲が出来ません・・!皆グラスを持ちながら順番待ち状態・・・しかしあちらこちらで知っているレストラン・ワインバーのオーナー、他にもセバスチアン・リフォーやジャン・ピエール・ロビノなど、遊びに来た醸造家達もいて、とてもアット・ホームな雰囲気な試飲会でした。 若くてパワフルなSextant – Julien 物静かなDomaine du Chateau Gaillard – Matthieu Bouchet どこにいてもモテモテのMas de Libian – Hélène Tibon 人気n°1、Domaine de la Sansonnière – Mark Angéli 穏やかなDomaine Fontedicto – Bernard […]

14
Oct

ルネサンス・デ・AOC * Renaissance des AOC

2009年2月1日、アンジェの町で90人以上もの醸造家たちが集まり試飲会を行います。 場所はグルニエ・サン・ジャン会場*Greniers St Jean。 以前から付き合うがある醸造家はもちろん、人気寸前の若醸造家も勢ぞろい!今年は一体誰のワインが注目を浴びるでしょうか?!