10
Jan

新年ご挨拶

新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 いよいよ2022年がはじまりました。 皆様にとって素晴らしい年になることをお祈り致します。 Je vous souhaite une excellente année et toutes sortes de joies dans tous les domaines. 元旦、今年一年の最初の日です。 また、新たな気持ちで、新たな人生をはじめられる絶好の機会でもあります。 ここ2年間、コロナのお蔭で私達の生活が大きく変化しています。 ホントにコロナのお蔭で、世界の物事の流れの源流が観えてきました。 コロナも含めて、中東問題、中国、ロシアの近隣国への攻勢など、世界中に混乱、対立、抗争が、まるで用意されていた如くに、一つが落ち着くと必ず他で勃発してきます。 混乱、対立、抗争の繰り返しの中で一定の方向に世を流そうとする存在がありそうなことも多くの人が気付き始めています。 しかし、この流れでは、決して秩序は保てないし、地球自体が長くは続かないことも多くの人達が気付いています。 混乱、対立するものを“融合”して、新たなものを創造していく流れが必要なことも多くの心ある人達が気付いています。 そうです、対立から“抗争”ではなく“融合”して秩序を造りだす道です。 まさに、ワイン造り手達が、自然からの“恵み”も“過酷な仕打ち”もすべて受け容れながらも新たな秩序を造りだして、見事な葡萄を育てて、トビッキリ美味しいワインを造っている生活様式そのものです。 葡萄木に邪魔になる“草”“昆虫・微生物”などを除草剤や殺虫剤で殺して秩序を保とうとするのでなく、“草”や“昆虫・微生物”と融合して共に生きて葡萄園、土壌をイキイキさせて、素晴らしい葡萄を育てている姿、生き方そのものです。 一方、我々を一定の方向に流そうとしている存在に、真っ向から対立“抗争”していく生き方にも、無理・疑問を感じています。 私は武道をやっています。 武の世界にこんな言葉があります。 “肉を切らせて骨を切る” “戦わずして勝つ” すべてを拒否して、自分の生活を狭めて、窮屈にしていく必要はありません。 流れの中に身を置きながらも、多少の傷を負いながらも、人生を謳歌しながら、相手が何も出来なくなってしまう状況を造ることが可能です。 “超エゴ”と“マネー”第一主義の世界観・生き方の“理”だけでは、動かない人達が沢山います。 そんな人達が多くなれば、葡萄園がイキイキしてくるのと同じように、世がよりイキイキしてきます。 流れが変化してきます。 我々を一定の方向に流そうとしている存在の“理”が作動しなくなってくる状態を造ることです。 これも“融合”の一つです。 これは、まさに私達日本人が昔から生活している基本哲学“和”の世界のことです。 これからの世界に必要な流れは、悪も善もすべてを融合していく“和”の生き方そのものです。 人生では“超エゴ”と“マネー”第一主義の世界観・生き方より、重要で大切なことが沢山あります。 そんなヒントをコロナ君が教えてくれました。 世の流れを変えましょう! “対立”ではなく、融合です。 今年も皆さんと共に歩んでいきたいと思います。 自然と融合しながら、継続可能な実生活をして、我々に飛っきり美味しいワインを造り続けてくれる醸造家達の、融合エネルギー満載のワインを皆さんに送り続けます。 … また、こんな活動に賛同して、私達のワインを広めてくれる同志の皆さんに深く感謝すると同時に、今年もより深くお付き合いをしていただければ幸いです。 また、“和”の象徴的な存在であるワインを飲んでいただいている皆さん、今年もよろしくお願いします。 伊藤 Ps:元日、霧の湖を走って幻想的な初日の出に出会いしました。  感謝の念をこめて手を合わせて挨拶をしました。   美しかったです。

28
Jan

★フランスワインの過去・現在・未来★

変化には法則のようなものがある。一つの分野でも全体的にものごとをとらえていくと観えてくる。 ある法則が繰り返すことがある。同じことが繰り返しても、過去のものと全く同じではない。 奥行き、深さが違っている。 過去、未来を観ながら今を生きる。 ――――――――――― 1960 大量販売の大型スーパー、ハイパーの出現 1963-carrefeur 1号店、LECLERRE 65 スーパー、69ハイパー1号店 低価格ワインの飲酒量の拡大、農作業の経費削減の為の除草剤使用の拡大 . 1970 ハイパー、スーパーの乱立時代、大量販売用ワインの需要が急増。農協、大手ワイン商活況。 大量生産の必要性、それに伴い化学肥料・殺虫剤・化学農薬の多用。土壌弱体化からくる葡萄木の弱体化  . 1980  弱体化した葡萄からでも、そこそこ飲めるワインを造る技術の需要が高まる。 オノローグ(醸造コンサルタント)事務所の急増。オノローグ(醸造士)主導の農作業・醸造方法に移行 果汁濃縮技術、人工酵母、諸々の化学物質を足してのワイン醸造技術の定着。ワインのスタンダード化。 世界的ワインブームに乗ってグランクリュ(特級畑・蔵)など超高級ブランドの形成期でもあった。              ★自然派の第一世代の発生(マルセル・ラピエール 82, )超テクニックワインに反する自然なワインへの回帰。 . 1990    濃縮ワイン至上時代  スーパー、ハイパーでグランクリュ(特級ワイン)が安売りの超目玉商材 世界的ワインブームにてグランクリュ価格の高騰化。ワイン愛好家のグランクリュ離れ、 ポスト・グランクリュの需要拡。ミッシェル・ロランなどカリスマ・オノローグの活躍。 ワイン評論家(パーカー・ポイント等)による新スター(シンデレラ・ワイン)誕生期(93-98 バランドロー)。 徐々にワイン消費量の衰退―ワイン農協・ワイン商の経営不振が出現 農協から離れて独立する小型優良醸造家の急増(後に自然派ワインになる醸造家も多く含まれていた) ★マルセル・ラピエールを中心にVIN NATURE組織が形成 ― 各地に自然派ワイン醸造家が誕生 味覚的には樽香ありの濃縮したワインがもてはやされた時代。 . 2000    濃縮からフィネス(上品さ)へ ヨーロッパ統合による影響―農協ワインの不振・農協の倒産・合併が急増 超ブランドの特級グランクリュは輸出に活路(ロシア・中国などワイン新興国) 地球温暖化現象の表面化による自然回帰への指向が強まる。 ★自然派ワイン醸造家の急増― 自然派醸造元の組織化の確立(ディーヴ・ブテイユ) ★ポスト・グランクリュの醸造家や美味しいワインを造ろうとする醸造家が自然な形で自然派に転身。 醸造テクニックを駆使したスタンダード化ワインと自然派ワインの2極化 味覚的には、濃縮したワインから卒業してフィネス上品さが評価の対象になった時代。 . 2010    フィネスからビュバビリテ(飲みやすさ)薄旨系 自然派ワイン・ビストロの急増と繁栄 ミッシュラン星付きレストラン、世界ランキング・レストラン(NOMAなど)の自然派ワインの導入 マルセル・ラペエール亡き後ディーヴ・ブテーイユ、ヴァン・デ・メザミ自然組織などがリーダーシップ。 マルセルを知らない新人類の登場。自然派組織の細分化現象―地方別組織・スタイル別組織など急増 世界の成金人口むけ超有名グランクリュマーケットは快調と混乱を繰り返す。 味覚的に薄旨系、ジュースのように体に入っていくビュバビリテ(飲みやすさ)が最も評価された時代。 . 2020   薄いとか濃いを超えた透明感ある深味を備えたワイン 20年のコロナ到来による衝撃的な価値観の変化 地球環境の変化と世論の変化に対応せざるをえない状況が表面化。 スタンダード醸造家とグランクリュ醸造元も含めて自然志向が強くなっている。 安定した美味しいワインを造る自然派ワイングループのワイン需要はますます急増している。 突然変異的自然派ワイン醸造家の出現、今ままでの“造り”を天変地異的に掛け合わせたワインも出現。       ―――――――――――――― コロナ発生の2020年2月から2021年前期まで普通のフランスワイン業界はチョット厳しい状況が続く。 コロナでフランスのレストランが長期の閉鎖により、多くの在庫を抱えて経営難の蔵元が増えている。 その反面、自然派ワインは好調な売れゆきをしている。自然派ワインはワイン屋を中心に個人消費の世界に 浸透しているのでコロナ危機の悪影響はあまり出ていない。 味覚的には薄いとか、飲みやすいだけでは物足りなくなって、薄いとか濃いを超えて透明感のありながら深味のあるワインが増えてきている。そして、熟成することの価値が再評価されてくるだろう。 ―――――――――――――――――――――― 世界は大きく変化していくだろう。 変化に対応できるものだけが生き残っていく。 コロナと共に生きていくことを模索した方が次ぎへの変化の方向性が見えてくる。 正しく警戒して、要点を押さえて注意。 必要以上の恐怖心はいろんなものを壊していく。 ワインの世界も、造る人も、紹介する人も、飲む人も、過去と未来を見据えて、本当に大切なモノを大事にしながら“今”を生きましょう。 すべては、皆がより佳く生きるためにある。

1
Août

自分達が販売するワインの足跡・トレサビリテーを訪ねる熱心な日本販売店の人達

コロナ後の流通業ではそれぞれのトレサビリティが非常に重要になってくる。 あまりにもいい加減なことが世にはびこっている現在。 ものを買う時の判断は、その商品の健全性はますます重要なポイントになってきている。 消費者との本当の意味での信頼性を築くことが必要不可欠なことになってきた。 BMO社の山田さん主催の良質な食品を販売するSTCグループの皆さんがワイナリーツアーにやって来る。 流通業界の経営者の皆さん、幹部の皆さんがやって来る。 ここCH-AGUILLOUXシャトー・エグイユにも毎年やってくる。 造り手が自分のワインに関わる人達に喜んでほしい、との思いだけでワインを造っている心意気に感動する。 葡萄園を歩き、醸造所を見て、一緒にテーブルを囲み造り手ファミリと触れ合い、心と心が繋がっていく。 インターネット販売とは逆の流れだけど、人と人の心が通い合うということがますます重要になってきている。 ワインは人と人を繋げていくエネルギーを兼ね備えている。 ワインで世が和していきますよ!

12
Mar

売る人と造る人が心を通わせることは大切 !!

Echanger un coeur profondément entre les vignrons et les Cavistes , C’est trés important !! 造り手も売り手も色んな状況の中で人生を送っている。 お互いに色んな問題を抱えながらも、美味しいワインを造ること、美味しいワインを売ることにPASSIONを捧げている。    «喜び»を多くの人達と分かち合う為に、すべてを賭けている。       単なるビジネスではない。 ワインを通して世に 楽しい空気を流し続けている。 本物のワインは偉大な天と地のエネルギーのメッセージが詰まっている。 ワインは人と自然の接点であり、人と人をも結びつける強力な力をもっている。 よりそのエネルギーを強化するには、造り手と売り手が心を通わせることが大切。 効果が倍増してくる。      Marc PESNOTとESPOAグループとはもう25年来の付き合いである。 お互いに厳しい時代を過ぎて、今まで来ている。     Marcは10年ぶりの来日。でも目と目が合っただけでお互いが分かってしまう。 お互いに感謝の気持ちが湧いてくる。    彼らはもうファミリー!      

11
Mar

諏訪でも自然派ワインが飲めるバー、Cruiseクルーズ

北原さんが、2001年より上諏訪でやっているバー » Cruise ». 自然派ワインをインポートする野村ユニソン社の本社がここ諏訪湖の街にある。 その影響があって、ここ温泉の街、上諏訪でも自然派ワインが飲めるのが嬉しい。 野村ユニソン社の竹澤さんが東京から諏訪に来る度に通っていたバーだった。 来る度に自然派ワインを持ち込んで北原さんと飲んでいる内に、北原さんも自然派ワインのファンに。    今夜はMarc Pesnotさんと3人でやって来た。 こんなワイン達がありました。 フィリップ・ジャンボンのアレ・レ・ヴェール Allez les Verres!!!     明日、日本にやって来るラングドック地方のEscarpoletteエスカルポレット醸造の Ivo Ferreiraイヴォ・フェレラのワインもありました。   あさ、イヴォIvoファンの皆さん!!来週、Julieと一緒に、日本にやって来ますよ

1
Avr

自然派ワインの中には共生の思想・哲学がある

Pensée et Philosophie de vivre ensemble dans le vin nature. 自分だけよければ良いという、超エゴの思想では、自然派ワインは造れないし、売れていかない。 造り手は、草、微生物、土壌、地中深くの鉱物、太陽、月、宇宙、造り手仲間と共生しなければ自然派ワインは造れない。 売り手も、インポーター、卸業者、同業者、お客さん、と共生を考えた方が自然派ワインは売れていく。 すべてが繋がると、自分が楽しい、友達も楽しい、周りも楽しい、皆が楽しい、地球が楽しくなる。 3月13日は多くの人が、ワインで繋がったマジックな小宇宙空間だった。 自然派ワインを飲むことで多くの もの、こと、人と繋がっていきます。

10
Jan

偉大なエネルギー‼2017年,地中海に今年の太陽が!

2017年、地中海に昇る輝く太陽。 世界中の多くの人の、夢と希望を叶える為に。 この光のエネルギーを葡萄木が光合成でワインの素を造ってくれる。 太陽は人を選ばない。 すべての人に、すべての葡萄木に光を降り注ぐ。 エネルギーを十分使いきれるか否かは?受け手の人の考え方次第。 ワインは造る“人”の生き方次第で天と地ほど差が出てくる。 だからワインは、面白い。 良い悪いは別にして、最も贅沢なワインとは? 価格が法外に高いワインでもない。 特級格付け、有名なワインでもない。 この太陽の光エネルギーを真っ直ぐにうけて、濁りなく液体に 転写されたピュアーな飲み物。 幸いにも、すべての人が同じ考えではない。 今年も、やりがいのある仕事が待っている。

25
Oct

ナチュラルワインと素敵な出会い

私は昔から飲むことが大好きです! 特にフランスに幼いことから住んでいたこともあり、ワインは大好きでした。 しかし学生時代は飲むだけのワインというか、飲めればいいと思っていて、2ユーロで購入できる 『ロゼ・ド・ピシェ』 (どこにでも売っている安いロゼワイン)をガブガブと飲んでいました。 友達と家で集まり、安上がりのワインを飲んでいると、私の父が部屋に入り、『ワインを飲むのならば、ちゃんとしたワインを飲め!』と手渡されたワインが、『シャブリ』でした。 生産者など全然忘れてしまいましたが、20歳の私たちは、このワインの価値が不思議と分かり、飲んだこともないのですが、『シャブリ』と見ただけでウオオオオという高級なものだとは分かっていました。普段飲んでいたものとは全然違う濃厚さ、ミネラル感などを味わい、何も分かっていないのに私たちはそこからちょっとワインに対しての感覚が変わったと思います。 そんな経験から3年が経ち、私はエノ・コネクションのドン、皆様が知っている伊藤さんに出会うのです。 彼に会って初めて飲まされたワインが、『Prieuré Roch』。 今でも覚えているのが、何か違うという感覚。飲みなれていた濃厚な赤ワインに比べると、とてもジューシーでなめらかで、優しいという味わい。イチゴ?ブドウ?なに?!と考えているうちに飲み干してしまった事も・・・(笑) でも不思議と素直に体が取り入れたというか、スーッと通っていく液体に不思議な力?何か惹きつけられた思いがあります。そっからドップリと自然派ワインにハマった自分がいると思います。 ビオ、ナチュラル・・・・様々なジャンルの『ワイン』がある今の世の中、具体的に違いは何?!と思っている人はたくさんいると思います。 簡単に言うと、ビオワインは、畑では殺虫剤や化学肥料など使用しない。環境を尊重しながらのブドウ栽培を行う。 しかし醸造の段階では、化学物質を加えて液体の修正をすることが可能。                    ナチュラルワインは、畑では殺虫剤や化学肥料など使用しない。 環境を尊重しながらのブドウ栽培を行う。 醸造の段階でも、ブドウの力を信じて手を加えない。 まさにテロワールを大いに感じられるのが、このナチュラルワインだと思います。 私はパリで、この2つのジャンルを扱ったワインバーで働いたことがあります。 やはり、本場のフランスでも、ナチュラルワインは変な味がする。ガスがある。いつものワインと違う!というお客さんはいました。 しかし!!! そんな人たちでも、必ず合ったナチュラルワインがあるのです。 では、ナチュラルワインの魅力って何?!って疑問ですよね。 私は三つの魅力で好きになりました。 一つ!! ナチュラルワインは日によって変化するし、気候にも左右されますし、人間のように機嫌のいい日もあれば、ちょっとご機嫌斜めの日があるのです。 シャイなワインもあれば、すぐに誘ってくるワインもある。 ちょっとお嬢様っぽいワインもあれば、とてもフレンドリーなワインもある。 ガスがあれば、ビンを振ってガスを抜く。 還元していたら、カラフに入れてちょっと待つ。 時間が経つにつれ、段々心を開いてくれる。 色々工夫すると、最後には、心打たれる美味しさを私達にみせてくれるのです。 そういう人間臭いところが、ナチュラルワインの楽しい所です。 二つ!! ナチュラルワインはズルが出来ないので、その年の気候や特徴、その使用されたブドウのテロワール、そして造った人の愛情が自然と伝わってくるのです。私も不思議と思いますが、本当に造っている人の温かみや繊細さが籠っているのです。 そして三つ!! なんて言っても、次の朝に残らないのが魅力! どんなに飲んでも、チャンポンしても、残りにくい!(もちろん、お水もちゃんと飲んで下さいね!)あんなに飲んだのに不思議!と思っても、確かにブドウしか入っていないので、頭ガンガンなんて無いんです! こうやって皆ナチュラルワインにハマっていくのです! 何故か最初にハマる品種は皆 ガメイのぶどうです。 軽めで、ジューシーでスーット体に水のように入っていく感覚が特徴的で、皆そこにハマっていきます! 私の旦那も、ナチュラルワインとは程遠いボルドーのテクニカルワインしか飲んでいなかったのですが、私の影響で最近ではボジョレーが大好きになっています! そして近頃ではカリニャンやサンソーにハマっています(笑) 最近は、濃厚なタイプでも、スーット体にはいっていくナチュラル・ワインも出てきました。色んなタイプのものがありますが、のど越しが気持ちよく入りやすく、すこし飲み過ぎても翌日大丈夫なのがナチュラル・ワインの魅力です。 みなさんも騙されたと思って是非お試しください!

12
Oct

ナチュラルワイン専用アプリ Raisin

ナチュラルワイン専用アプリ Raisin!(レザン、フランス語で葡萄の意) もうダウンロードされましたか? 世界のどこでも、美味しいナチュラルワインを飲めるお店を検索できたり、ナチュラルワイン好きな仲間とつながれる楽しいアプリです。 oeno connexionは、日本でのナチュラルワインを紹介するオフィシャルパートナーとして情報提供をしています。 皆さんも是非ダウンロードして、私たちとつながってください!

11
Oct

今、何故、自然派なのか

フランスワインの現状 フランスワインは華やかな部分と地味な部分と2極分化している。 華やかなグランクリュを中心にした部分は、フランスワイン全体から見ればほんの一部分でしかない。 フランスの葡萄栽培農家の70%は農協に属している。 フランスワイン業界全体を語る時、この農協の影響力と現況を無視して、華やかなグランクリュだけを語っても全体が見えてこない。 農協系農家 70% 醸造設備を持っていない農家。 収穫した葡萄を農協に持ち込んで、葡萄重量に対しての対価(価格/kg)を受け取る。 独立系農家 30% 自分で醸造設備を持っている小中規模の葡萄栽培農家、醸造元。 グランクリュもこの中に属していて、この中でもほんの数%を占めるに過ぎない存在である。 このフランスワインの全体像を認識した上で、これからの話を進めていきたい。 全体のほんの数%にしか属さないグランクリュ、超有名ワインは常に顧客がついている。 ロシア、中国のニューリッチ、マフィア的お金持ちなど、世界中のリッチを顧客にした華やかな特級、一級グラン・クリュ・クラッセの世界は常に顧客がいる。 農協が倒産する時代 それに反して、フランスワイン業界の70%を占める農協が今、経営上、瀕死状態である。 農協ワインが売れなくて困っているのである。既に倒産した農協が多くある。 倒産しなくても、決して良好な経営状態ではない。 栽培農家が収穫した葡萄を農協に持ち込んでも、農家に対価を払える経営状況ではないのである。 つまり70%の葡萄栽培農家が、大変苦しい生活状況にあるのが現状である。 若き後継者が面白い・・農協から独立・・ 本来のフランスワインの風味復活の必要性 栽培農家の若き後継者の悩みは、農協にこのまま属していても、将来に希望を見出せないことである。 多くの若き醸造元が農協から独立して単独醸造元として活躍することを夢見ている。 勿論、既に多くの農家が独立している。 ここで問題なのは、独立しても、農協が造っているワインと同じようなワインを造っても売れないと云うことである。 何の特徴もないワインは売れない。 ただ美味しいだけでも売れない。 価格が安いだけでも売れない。 この現実が彼らを待っている。 美味しいワインは世界中に沢山あり、しかも人件費の高いフランス産でなくてもよい。 フランスでなくては造れない味わいが必要である。と云うよりもそれぞれの土壌に根ざした特徴ある風味のワイン。 しかも文句なく美味しく、価格もリーズナブルなワイン。こんなワインが必要なのである。(これが自然派ワインの条件の根幹部分) この一見当たり前のような条件を備えたワインが、いつの間にかフランスから消えてしまっていた事実が問題なのである。 1935年に誕生したAOCの理念の原点に戻ればよいのである。 今のワイン造りが如何にこの原産地呼称の理念にそぐわない栽培方法や醸造方法をやってしまっているかが重要な問題なのである。 フランスワインの原点に戻って、再構築する必要がある。 ワインのスタンダ-ド化は、どのように発生して、現在に至ったのか? 何故? いつ頃から?どんな風に?AOC(その地方、地区、村)や土壌の特徴がないワインが増えていってしまったのか? 除草剤の使用 それは1960年代に使用されはじめた除草剤に起因する。 農業国フランスの農業近代化には必要不可欠な存在でもあった除草剤なのである。 農作業で最も人件費が掛かるのは草とりの為の耕す作業である。 人的手作業でやると1ヶ月掛かる仕事が、この除草剤を撒くと3日で終わってしまう便利なものなのである。 瞬く間にフランス中に広まったのは云うまでもない。 除草剤の多用を数年続けた畑に起きた現象は、耕すことがない為に土が固まってしまって、まるでコンクリートのように硬い表面の畑になってしまった。 酸素が地中内に入ることもなく、その上、除草剤の毒性の為に微生物やミミズが畑から姿を消してしまった。 畑に有機物がなくなり、土壌としての機能がなくなってしまった。 葡萄木が育たない,葡萄果実が熟さないという状況になってしまった。 化学肥料の使用 そこで登場したのが、化学肥料である。 化学肥料を多用すると、土壌の表面に栄養素がある為に根っ子が地中深く伸びていかない。 根が地表近くに滞留してしまう。 ワインにその土壌独特のミネラル風味を与えてくれるのは、地中深く伸びた根っこの役割が大なのである。地中10メ-トルともなれば、ロッシュメ-ルと呼ばれる昔海底だった時代の地層である。 地殻変動で古いところでは数億年前の地層が存在している土壌もある。 その貴重なミネラルつまり鉱物のエネルギ-や風味をワインに与えてくれるはずの根っこが、地中に伸びなくなってしまったのである。 当然、その土地独特の風味がないワインができあがる原因の一になっている。 しかし、化学肥料は時代の要請に応える必要不可欠のものでもあったのである。 60年代の後半から70年代にかけて、フランスでも大型ス-パ-が乱立した。 当然、ワインもス-パ-商材として重要な存在となり、大量生産、大量販売の時代の要請には、この化学肥料は重要な存在だった。 質よりも価格と量が重要だった時代である。農協の全盛期時代でもある。特徴が無くても、安くて、飲める程度の品質なら売れた時代である。 フランスのワイン消費量も今の1.5倍はあった時代である。昼食でもワインを飲むのは普通の時代だったのである。 オノロ-グ事務所の増加 80年代にはいって、ワイン造りに大きく影響を与えたのが、オノロ-グ事務所の増加である。 醸造学部を卒業するとオノロ-グという醸造学士の称号が与えられる。 彼らは農協に就職したり、大手醸造元に就職したりするが、優秀なオノロ-グは自分で事務所を開設する。最も有名なのがミッシェル・ロ-ラン氏である。 彼らの仕事は複数の醸造元と契約をして、葡萄栽培から醸造までの最新技術の導入指導をすることである。 それまでは、親から子へ代々の伝統を伝える方法でワイン造りを経験的に継承してきた。 その為、無知からくる失敗も多くあった。醸造中にワインがヴィネガ-“お酢”になってしまった経験はどの醸造元でもあったことである。 そのような、初歩的な醸造上の失敗は、このオノロ-グ事務所と契約すれば全く無くなる。 なぜなら、オノロ-グが定期的に醸造元を訪問して、ワインを分析して必要な措置を指示してくれるのである。非常に便利なシステムだったのでフランス中にオノロ-グ事務所が急増した。(今では、フランス中の醸造元はオノロ-グ事務所と契約している。) オノロ-グによる指導がワインのスダンダ-ド化に拍車 葡萄園の状況は、除草剤や殺虫剤、化学肥料の多用で畑も葡萄木も弱体化してきており、健全な力のある葡萄を収穫するのは難しかったのである。ここにオノロ-グが重要な役割を演じたのである。 どんな葡萄を収穫しても、そこそこの味わいに整えてくれる最新醸造技術をオノロ-グが指導してくれたのである。良い年も悪い年も大きな遜色ないワインを造ることを可能にしてくれたのである。 便利な裏には必ず欠点もある。オノロ-グの指導で失敗は少なくなったがワインのスタンダ-ド化に拍車がかっかったでのある。 例えば、ボルド-大学出身のオノロ-グはボルド-大学の最新技術を至るところで指導する。すべてが似たタイプのワインが出来上がってしまう。ミッシェル・ロ-ランが指導すると、どこの地方で造っても、違う国で造っても同じタイプのワインが出来上がる。 これは批判してる訳ではありません。 ただ、ワインのタイプの違いがその土壌に由来していないのが、残念なのである。 弱体化した土壌や葡萄木をカバ-する為の“技術”となってしまっていることが問題なのである。 風味付け人工酵母の登場 そして、90年代にはいって、更に醸造技術は進歩した。 相変わらず、除草剤、殺虫剤、化学肥料は使い続けている。 20年、30年も使い続けた畑には微生物は皆無であり、畑に生息すべき土着の自然酵母も存在しない。 だから、収穫した葡萄を醗酵槽に入れても醗酵が始まらない。 そこでバイオテクノロジ-の出番である。化学的に造られた酵母菌を混入すれば問題なく醗酵が進む。 しかも、この人工酵母菌はお好みの香りをワインに与えることが可能なのである。 ルヴュ-アロマティックと呼ばれる香付酵母菌、高度バイオテクノロジ-のおかげである。 例えば、バナナの香りを付けたければB65を使用すればよい。この酵母菌は約300種類 も存在している。カシスの香り、ミュ-ルの香りと何でも可能なのである。 しかし、ここでも、問題なのは土壌に根ざした香りではないことである。 自然派のフィリップ・パカレ氏は『ワインにその土壌独特の風味を与えてくれるのは、その土壌に住む土着自然酵母だ』と言い切る。 SO2の多用が土壌の風味を抹殺 ここでもう一つ大事なことは、SO2の大量混入だ。 人工酵母を使用する場合、他の雑菌や僅かでも残っている自然酵母を抹殺してニュ-トラルな状態にする必要がある。その為に収穫直後に多量のSO2の添加をしてしまう。 弱体化した畑から収穫される葡萄果汁はエネルギ-がなく雑菌に犯され安いので、SO2を大量に入れてニュ-トラルな状態にすればトラブルが無くなるからである。 数億年のミネラルのエネルギ-の影響を受けた自然酵母を抹殺してしまうのは本当に残念なことである。 土壌独特の複雑味を与えてくれる要因をすべてクリアにして消し去ってしまうことなのだ。 極端な多量のSO2の使用は、自然な葡萄風味を一旦、ニュ-トラルにして、そこから自分が目指す風味を人工酵母によって造り上げてしまうようなものである。まさに人工的ワインになってしまう危険性があるのだ。 ここでも問題なのは、土壌に根ざしたワインの風味からますます遠ざかってしまっていることなのである。 今回述べたことは、分かり易くする為に極論的に書きました。醸造技術の進歩やオノローグがフランスワイン業界に与えている絶大なる功績を批判することではない事をここに付け加えておく。 オノローグの中でも、多くのオノローグ達が土壌再生の為に奮闘努力している姿を筆者は見ている。 この事実も付け加えておく必要がある。 ワインのスタンダ-ド化に至った事実経過を認識しておく事は、今後のフランスワイン業界の流れを推理する上でも、自然派と今呼ばれている潮流を根幹的に理解する上でも大切なことである。 ここでちょっとまとめてみることにする。 土壌重視のワイン造りへの回帰 こうして、土壌に由来する特徴をもたないワインがフランス中に至るところに氾濫してきた。 このような、テクニックワインを横目で見ながら、心ある、勇気ある醸造元が『やっぱり、テクニックに頼り過ぎるのは良くないだろう、原点である土壌をもう一度耕して、微生物やミミズが生息する畑に生き返らして、根っこをまっすぐ下に伸ばし、ミネラルをたっぷり含んだ果汁の葡萄を育て、畑に生息する自然酵母のみで醗酵をしよう。つまり自分達のお爺さん達が造っていたワインに戻ろう』と云う土壌重視のワイン造りへの回帰が自然派の起源だったのである。 これらの動きは、テクニックワインが氾濫してきた1980年代後半から始まった。 […]

22
Août

Club Passion du Vin が提唱する自然派ワイン分類方法

A ブドウ栽培はビオ、ビオディナミ栽培をして創意工夫・努力しているが、美味しいワインを造ろうという意志が見当たらない。自然な栽培をすることで満足しているタイプ。収穫量を多くとってしまったり、醸造途中で補糖したり、香り付人工酵母を使用したり、酸化防止剤を必要以上に使用したりするタイプ。ビオワインの見本市へ行くと、不味いワインが沢山あるのに驚く。 CPVとしては、ビオ・ワインである事がイコール自然派ワインではないことを強調しておきたく、このカテゴリーは自然派から外したが、ブドウの潜在能力は概して高いので実に勿体ない。 最近、ビオを名乗ると売れやすいので、ビオに転換する醸造元が増えているのだが、このタイプが急増しているのは残念なところ。 ただ、地球環境を考える時、少しでも多くの畑がビオになることは喜ばしいことである。理由の如何を問わずリスクの多いビオ栽培をする決断と努力に対しては強く評価したい。でも、ワインは美味しく造ってほしい。 B 栽培上は除草剤、殺虫剤、化学肥料などを使用しているにも関わらず、 醸造では自然派を名乗って酸化防止剤の使用を控えたりするものの、栽培される土壌が弱っているために酵母菌も居なくなるので発酵もされず、結局はテクニックに頼らざるを得なくなってしまう偽自然派になってしまいます。 土台や柱がいい加減な耐震性のない建物と同じで、最近はAと同じくこのタイプも急増しています。 最近の大手有名どころのワイナリーが日本でセミナーをやると、ほとんどのところが自分は自然派であるかのように云うのには驚きである。 すべては畑を見れば一目瞭然である。CPVの推薦する醸造元は必ず我々が実際に畑をみて醸造所もみて現場をみて判断している。 C 栽培上も除草剤、殺虫剤、化学肥料、なんでもござれ、土壌に微生物など皆無の状態。こんな状態の畑からとれたブドウはエネルギーがないので、いろんな醸造テクニックを駆使して化粧する必要がある。ブドウジュースを濃縮したり、酸を足したり、補糖したり、人工酵母を使用したり、テクニックで化粧されたワイン。栽培も醸造も工業的な画一化されたワイン。ただ自然派という観点から外れれば、常に(毎年)同じ味、収穫量は確保出来るという点を評価する人たちもいる。 D 栽培はビオ、ビオディナミ、または公式機関に登録してなくても自然な栽培をしていること。、最重要なことは土壌が生きているということ。 公式ビオ機関の公認を受けている否かは重要なことではない。公認は一つの目安にはなるけど自然派の条件には入らない。 CPVの認める自然派は我々が自分の目で畑を確かめたものに限る。これらカテゴリーはそれにあたる。 ワインは畑で造られると云っても過言ではないほど、CPVでは栽培、農作業を重要視している。健全な土壌に育ったブドウの木は、根が真っすぐ地中深く伸びて土壌のミネラルが詰まった健全なブドウが収穫される。そのように健全なブドウを原料として醸造すると、人工酵母を添加しなくても、酸化防止剤の使用を極力控えても、素晴らしいワインが出来る。 醸造元がよく云う、『私は美味しいワインを造ることが目標であり、その為には美味しい健全な葡萄が必要であり、その為には土壌を生かすビオ的な栽培が必要であった。勿論、一本の木からとれる収穫量を少なくして濃縮した葡萄をつくり、醸造上も極力ワインに圧力がかかるようなポンプなども使用せず,土壌から得た純粋な葡萄の旨味を最大限に表現したワイン』 これが自然派ワインである。 このCPVが提唱する自然派ワイン(D)をタイプによって分類すると、以下のようになる。 e: 超自然派 f点の孤高の超自然派を頂点にeは自然派中の自然派。ピュアな葡萄の果実味が全面にでて、土壌からくるミネラルでしっかり支えられているタイプ。 (フィリップ・パカレやマルセル・ラピエール、マルセル・リショ、ダール・エ・リボなど) 栽培も醸造も自然度が満点に近いもの。 d-e : 独創派 その造り手の個性が全面にでている個性的なワイン、この人間しかこんなワインができないという強烈な特徴、独特な風味をもったワイン。 (ゴビーとか、ポール・ルイ・ウジェーンヌ、レグリエール、マーク・ペノのようなワイン) 自然度はかなり高い方。 c-d : 風土派 造り手の個性はそれほどワインに出ておらず、そこの土壌や風土、人などが調和がとれてワインに表現されているもの。 果実味が強く、ミネラル感も濃縮度も中庸で比較的気軽にスイスイ飲めるタイプ。 (エステザルグのワインとかラトゥール・ボワゼなど) b-d : 正統派 栽培や醸造も自然であり、熟成の仕方が樽を使用して比較的、樽香がワインに残るタイプのワイン。自然派ファンの中には樽を必要以上に嫌う人がいる。しかし栽培も醸造も自然にやっていれば立派な自然派だ。樽風味は好みの問題である。ボルドーの自然派に多いタイプ。 (シャトー・ド・プイ、シャトー・メレ、シャトーラガレット、シャトージョンキエール、プピーユのアティピックなど) a-b: バランス派 栽培も醸造も極力自然にやって、なお価格が比較的安くて、カリテ・プリ(価格と品質)のバランスがよいもの。 自然度はやや低くなるが、立派な自然派ワインとCPVでは考える。 最重要項目である畑は立派に土壌が生きている。安くて安全で美味しいワインという点で、非常にバランスが良い。 グレーゾーン・ワイン 数学の世界と違って、ここから先は自然派ではないと、白黒はっきりできない部分、ぎりぎり自然派に入らないが、まあ許せる範囲というか車のハンドルの“遊び”の部分のようなもの。中には自然派に入れても良いものもある。生身の“人間”と千変変化する“自然”が織りなすワインの世界は、数学の世界のようにはわりきれない部分がある。 グレーゾーンA 栽培は頑張ってるが、醸造はちょっぴり手を抜いているタイプ。 または、自然のいたずらでやむおえずテクニック的なことをしなければならない場合など、 例えば、一年間、完璧な自然栽培をしたにも関わらず、収穫直前に雹と大雨が降って、葡萄が傷んだ場合雑菌が繁殖する危険があるので、収穫後SO2を入れざるをえない時もある。 我々人間が何か悪いものを食べて、食中毒になった時、薬を飲まざるをえないようなもの。 (特に栽培自然度が高いものは、そこそこいい物もあるゾーン。) グレーゾーンB 栽培はちょっぴり手を抜いているが、醸造は頑張っている。 例えば、もともと、美味しいワイン造りに興味がある若手醸造家が、自然な栽培に興味を示し、ビオを始めたばかりの場合、まだ、ビオ栽培に自信がないので、天候不順が続くと我慢できなく化学物質を少し撒いてしまう。 (そこそこいい物もある。醸造自然度が高くなると、栽培さえ自然になれば素晴らしいワインに化ける可能性を秘めている。) 表中にはこのように記述しました。自然派分類にしても、それぞれがある程度被っているので、明確な境界線はないと理解下さい。

13
Jan

2016年の世界動向と自然派ワイン

世界は大きく動いている。大略的に見れば世がより佳くなるために、人類が乗り越えなければならない課題が浮彫になって来たといえる。愚連隊のような連中が国まで造って平然と世界中の国を相手に戦争を仕掛け、人殺しを当たり前の如くにやっているイスラム国が存在している。 地球温暖化現象がいよいよ表面化して異常気象や環境変化による災害が具体的、日常的になってきた。この年末年始の暖かい気温はフランスではフランス気象台始まって以来の暖かい気温が  記録された。春に咲くべき花が12月に既に開花となった。南仏の春に咲くミモザが12月に満開だった。北極ではこの時期は-50度が普通の気温、しかし今年は+2度という異常な気温となっている。 この2点、1イスラム国の蛮行、2地球温暖化現象の深刻化が、人類のあらゆる方面の活動に、具体的に大きな影響を与えている。単に新聞上のニュースとしてではなく、人々の日常の生活にも、大きく影響を及ぼしている。 15年11月のフランスでの銃撃・爆弾テロは世界中を震撼させた。実行犯はフランス人である。もともとはイスラム教とは無縁だった若者達がある日突然にイスラム国に行って変身しての行動だった。 フランス中にイスラム国の戦闘員が数千人も生活している。彼らの殆どはフランス国内の落ちこぼれた若者達である。彼らは仕事もなく将来の希望が全く見えない状態から脱出をかけて過激イスラム国に入信していった。 自分の価値を認めてくれる集団いや国がある。今、お先真っ暗な状態とは全く違う。自分の存在価値を活かせる場がある。 でたらめな偽イスラム教論理を造って、世界中の人達をできるだけ多く殺戮 することが神に報いること、という出鱈目な理論だ。自分の命を捨てて、可能な限りの殺戮をすることが、人間として立派で価値のあること、という理論を組み立てて入信した若者を徹底的に洗脳している。こんな信じられない狂った集団が国まで造ってしまった。 こんな集団をここまで世界が何も行動せずに放置しておいた、という事実自体が、今までの世界倫理からも考えられない事実現象である。 イスラム国のテロ実行犯の殆どは、イスラムとは関係のない外国人集団なのである。世界中の若者、特にヨーロッパには社会からはみ出された若者が多い。貧富の差の拡大も広がっている。若者達にとって夢を抱けない社会は問題である。特にフランスはいい意味でも悪い意味でも大人の世界の国だ。若者が前面に出れる場が少ない。社会システムにやや問題がある。彼らの溢れんばかりのエネルギーを良い方向に善用できる道があるはずだ。 社会システムが造り出したエントロピー 資本主義社会で勝ち組、負け組の発生、その格差の拡大。自分の会社のみが儲かるシステムで勝ち続けなければならない宿命を持った資本主義社会システム。その限界が生む出した社会の歪が、偏った宗教と結びついてとんでもない国を造ってしまったのである。国、会社、個人の行き過ぎたエゴが生み出したエントロピーと云ってよい。これらの事件は多くの世界中の人達に、色んな事を考えさせる大きな切っ掛けとなっている。この事件は単にテロによる殺戮行為ばかりを非難することより、社会システムの在り方をかんがえさせられた。人々に生き方の変化を迫る事件として捉えることもできる。 第2の地球温暖化現象 昨年末に、テロで緊迫した状態のパリで、世界から195か国が集まり環境対策会議COP21が開催された。 厳戒態勢にあった危険なパリに、なんと147か国の首相、大統領など各国のトップ政治家が集結した。 アメリカのオバマ大統領、ロシアのプーチン、中国の李首相、ドイツのメルケル首相、日本の阿部首相など世界を動かしているトップ政治家がほぼ全員が集まったのは凄いことである。 この事実だけでも、今までにない環境問題の重要性を世界中が認知していることを示している。 この国際会議中、アフリカ、アジアの小国で環境破戒されている現状が次々と発表された。大国の利益追求の企業活動が地球の裏側の小国の国民が多大の環境破壊の被害を受けている現状が明らかになった。  この問題も今までの社会システムが造りだしたエントロピーと云ってよい。 つまり自分の国、自分の会社だけの利益を確保するために行ってきた企業活動が環境 破壊、公害、温暖化、地球破壊に繋がってきたのである。 つまり行き過ぎたエゴの結果と云ってよい。この年末年始に北極の気温がプラス2度という異常な高温となった。普通ならばマイナス50度のところである。 どんな理由、説明の如何を問わず、我々の生き方を変えなければならない現実 が目の前に突き付けられている。                                       この2つの問題は、どんな職種の人、どんな国の人にとっても共通の課題を浮き彫りにしてくれたのである。我々全人類に投げかけられた課題を越えなければ、明日の地球がないということを明確に示してくれた。 人間の生き方の変化が不可欠な時代の到来 我々地球に住む人間一人一人が生き方を変えなければ明日がないという危機感は誰でも認識できるところまできた。貧乏人だろうが、お金持ちだろうが、どんな宗教を信仰していようが、どんなイデオロギーを持とうが、すべての人にとって地球は一つしかないのである。 この意識は、日常生活のあらゆる場面、行動に影響を与えている。 当然の如く、近年の消費者心理の中に“自然”というイメージが大きく影響を与えている。人々がものを買ったり、消費する時には、商品のトレサビリテーを吟味する層が急増している。これは世界的な傾向である。 若手自然派醸造家の急増と自然派ワインの品質向上 我々はワインの世界で生きている。このワインの世界も大きく変化している。まるで氷河が解けるようにビオに転換する醸造家が増えている。 特に世代交代をする若い世代は、ごく自然な形でビオ栽培を導入している。 若い世代ほど自然に関しては敏感である。 今、フランスでは農薬によって病気になった農家の話題がマスコミでも報道されている。 また、除草剤や農薬による水質や農地公害の話題を頻繁にマスコミが取り上げるようになった。 醸造元一旦栽培をビオ、自然な栽培にすると、次は醸造も自然な造りに転換する醸造家が急増している。 あえて、一昔前のように自然派と名乗らない醸造家が増えている。 これは素晴らしいことだと思う。 自然派ワインが浸透して一般化しつつあるのを感じる。消費者の方も何の抵抗もなく自然派ワインを楽しむようになってきた。 自然派ワイン専門のワインバーでも、今は敢えて自然派ワインとは謳わないバーやビストロが増えて いる。その裏には、自然派ワインの品質が格段に安定してきたことが大きな 理由とメリットとなっている。 一昔前の自然派ワインのように、還元した異常に臭いワインや酸化したワインが減少している現状がある。普通の美味しいワインとして気軽に安心して提供できる状況になってきている。 昨今の自然派ワインの品質向上が著しい。そして、高品質の自然派ワインを造る若手醸造家が次々と誕生している。最近の若手は初リリースから本当に美味しい。 初期の自然派醸造家達が多くの失敗を重ねながら試行錯誤で20年の歳月を費やして築きあげた手法があり、それを惜しみなく自然派2世代に伝授した。2世代目の天才的な稀有の才能を持った少数の醸造家達が更に磨きをかけた“技”を確立。そして、最近はその磨きのかかった“技”を最初から熟知して、それを普通の如くに使いこなす3世代目と云ってよい若手が出現してきた。 ここ最近の若手醸造家のセンスが光っている。古参自然派が達しえなかったレヴェルに若手が飛び越えて驚くような高品質のワイン造りあげている。 3世代目の時代が到来しているのを感じる。 初代自然派 マルセル・ラピエール、ピエール・オヴェルノワ、 ダール・エ・リボ、オリヴィエ・クザンなど、 2世代目として  ブルノ・シュレール、フラール・ルージュ、ラングロール、 フィリップ・パカレ、ラパリュなど傑出した才能の持ち主 3世代目として  マチュ・ラピエール、レミー・デュフェート 、 デビュベルタン、バティスト・クザンなど多くの若手誕生中 自然派ワインの愛好家が世界中に拡大 急増する自然派ワインを支える消費者、レストラン、小売店が世界中に増えている。  世界中の消費者の指向が“自然”に向いているからである。 世界の不安材料が一杯の様相、イスラム国、環境破壊からの温暖化などが、人々の指向をますます“自然”な方向に向かわせているのだろう。 北欧、ロンドン、ニューヨークと物凄い勢いで拡大している。 この傾向は2016年も更に拍車がかかるだろう。 品質向上と安定感が備わり、本来のワインに戻ったからである。  6000年のワイン歴史の中で、現在のような人工的な化学物質を加えてワインを造りだしたのはたったの60年前からである。 ボルドーグランクリュが制定された1885年の時代はすべて自然なワインだったのである。除草剤も殺虫剤も人工酵母も存在しなかった時代である。みんな自然酵母でワイン造りをしていたのである。 つまり、当時のワインは今のボルドー・グランクリュより現在の自然派ワインのスタイルに近かったのである。誰もが自然栽培、自然酵母でワイン造りをやっていた。自然派ワインの本質は本来のあるべき姿、つまり普通のワインに戻っただけなのである。 自然派ワインには地球の奥からのメッセージが   フランスの葡萄畑には、まだ世界中の大陸がくっ付いていた時代、3億年前の土壌、ミネラルが多く存在している。古いものは4億年前のミネラル、地質史で云うシルル紀やデボン紀の石灰岩やシスト土壌がフランスに多く存在している。葡萄の根っ子はこれらの土壌のメッセージを葡萄に運びワインの中に伝えてくれている。 46億年の地球の歴史の中で人間が出現したのは、たかだか50万年前からなのである。 我々は人間になる前は微生物、その前はミネラルだったのである。数十億年の進化を  重ねて人間になった。今でも人間の体にはミネラルや微生物が入っている。 人間の体の一部といってもよい。ミネラルや微生物なしでは生きられない存在である。 自然派ワインを飲むということは我々の先祖に出逢うことなのである。 除草剤や殺虫剤をまき散らした畑には、微生物も土壌も死に絶えてしまっている。 そんなワインを飲んでも我々の先祖には出逢えないのである。 地球のメッセージもエネルギーも伝わってこない。 人間が生き方を変えなければ地球は姿を変えてしまう 人間の行き過ぎたエゴの結果として、今地球が壊れかけている。というより、人間が住めない状態だったころの地球に戻ってしまいそう。我々は地球の原点を見つめて生き方を変えなければ明日がないところまで来ている。 地球が46億年の年月をかけて人間が住めるような環境を作ってくれた。それにも関わらず、我々人間は地球を汚して自分達が住めない地球に戻そうとしている。地球の深いところにあるメッセージにもっと耳を傾けてもいいだろう。 ワインの中には、豪華な宣伝や見せかけに大量のお金をかけている有名ブランド も存在している。果てしない金儲け競争に打ち勝っている状態の一部の人間が飲むには相応しいワインなのかもしれない。しかし人間のギラギラした邪念と化学物質と自然を凌駕した如くに人工テクニックを使ったワインには地球のメッセージは入っていない。 自然派ワインは我々人間に、生き方の方向性を示してくれているのではないだろうか。 過ぎた強烈なエゴの持ち主には自然派ワインは造れない。すべてを征服しうるような考え方の持ち主の人間にも自然派ワインは造れない。 気候、土壌、微生物、自分、周りの人、飲む人も含めてすべての環境と友達にれるような人間の大きさがないと美味しい自然派ワインは造れない。 チョット有名になって大儲けして大金持ちになってやろう、という人間も不可能だ。 他人を蹴落として自分だけ利益をえたり、人を騙して自分だけ利益をえるような生き方、自分の優れた能力、技術、を多くの人達と調和をとるような使い方が出来ない人達も、もうこれからは必要のない人種になるだろう。 いわゆる昔風に云うならば、まっとうな人間、まっとうな考え方、関わるすべてのモノをまとめて調和を図るような生き方が必要なのである。 “利は義の和なり”という生き方が必要なのである。 エゴが悪いのではない。エゴにはエネルギーがある。過ぎたエゴがダメなのである。節のあるエゴ、調和をとるエゴがある。世に気持ちの良い空気、波動のようなモノを出せる最強の良質エゴが存在する。   これからの人間の生き方“共生”のヒントが自然派ワインにあり 1990年代の半ばからVIN NATURE自然派ワインという言葉が使われるようになり、現在までになった過程で、当初はマルセル・ラピエールの人間的な器の大きさと魅力で多くの醸造家が自然派ワインに参入してきた。 自然派のイメージとマルセルのイメージが重なっていた時代があった。マルセル亡き後も各地方にリーダーが生まれていい意味で自然派が広がっていった。 その広がり方が良かった。 20社の自然派が東京・大阪で販売者・ファンと交流   先輩醸造家が新参の後輩にすべてを惜しみなく伝授していく姿は、今の世の中には存在しないスタイルだった。競争、競合が普通のこの社会システムの中、自分が 数十年をかけて身に着けた“技” を惜しみなく伝えて、新参者が独立する手法まで面倒をみる、時には畑を提供したり、金銭的に、物理的にも援助をするというシステムがこの自然派には多く見られた。 日本業務店のメンバーがラングロールと交流 他の世界では見られない共生の思想が自然派ワインの世界にはある。 自然栽培は自然と共に協調しなければ成り立たない仕事である。時には自然から過酷な仕打ちを受けたり、自然の恵みを享けたり、喜怒哀楽を日々続けながら勝ち得たものがある。その生活の知恵は、本では絶対に学べない実践哲学なのである。 そこには本当の意味で人間と自然の調和を見ることができる。人と天(月、太陽、星、天候、)人とミネラル、人と微生物、人間同士の調和、他の世界では見られない生活文化が育っている。 PASSION DU VINでは、ワインを造る人、飲む人、販売する人、自然派ワインに関わる多くの人間同士が交わる機会をできるだけ多く企画している。 日本の小売店の皆さんがエリアン・ダロス訪問 造る人と飲む人、造る人と販売する人、販売する人と飲む人など、自然派ワインに関わる人達には共通した空気、波動が存在していることをその都度発見してきた。 素晴らしい一会一期の調和の出会と空間を経験してきた。 環境破壊、イスラム国の蛮行が全面に出てきた2016年の冒頭にあたって、これから人間が向かうべき生き方のヒントが自然派ワインの中に多く存在するように思う。 自然派ワインを愛する人、販売する人、造る人、私にとっては皆同志である。世の中の動きが、ますます我々の方向に近づいてきているよう思う。 […]

11
Oct

マルセル・ラピエール 追悼

マルセル・ラピエールが亡くなって、もう5年の歳月が過ぎた。自然派のパップが昇天しても、自然派ワインは大きく成長を続けている。フランス最大のワイン雑誌、ラ・レヴュ・ド・ヴァン・フランスがマルセル追悼記念の記事を掲載した。 自然派にとってあまりにも偉大な存在だったマルセルがいなくなってから、自然派の中心、土台、柱が無くなった感がある。その代わりに、各地方に小粒のリーダーが多くできている。自然派の勢いは益々盛んで、増えている。マルセルが示した道は偉大だ。 偉大なるマルセルの命日が10月11日である。世界中の自然派ワインファンが、まるでマルセルの復活祭のように、マルセルに敬意を祝して自然派ワインを飲む日だ。勿論、マルセル・ラピエールを持っている人はCUVE MARCELを飲むだろう。 歴史にもしはありえない。しかし、もしマルセルの存在が無かったら自然派ワインが今のように発達しなかっただろう。より遅く、違う形になっていただろう。今、我々がこうして自然派ワインを楽しめるのはマルセルによるところ大きい。有難う、MERCI MARCEL ! Marcel LAPIERREは日本が大好きだった。マルセルと富士山に行ったことがある。雄大な日本の象徴である富士山をみて大変喜んでいたことを思い出す。マルセルは自然派ワインの世界の富士山だった。雄大で、深く、多くの人に安らぎと勇気を与えてくれた。乾杯!!マルセル!

8
Jan

2014年 自然派ワインの展望

自然派ワインがいよいよワイン界の主流になる! 昨年、夏に自然派ワインのトップを走るフィリップ・パカレの事をLE MONDE ル・モンド紙(フランスで最も権威ある新聞)が掲載した。 « L’HOMME QUI VEUT SAUVER LA VIGNOBLE FRANCAIS » « フランスのブドウ園を救う男 » というタイトルで何と一紙面・全ページを使って取り上げた。 世界の政治経済を語る権威と信頼のあるル・モンド紙がである。パカレ氏について1ページを割いたのである。 何故、無名のフィリップ・パカレなのか? フィリップ・パカレはワイン造りにおける葡萄木の概念を今までと全く違う発想と捉え方でもっている。彼の葡萄木に対する考え方は、今、普通に行われているワイン造りを根幹から覆すのではないだろうか?と投げかけているのである。ひょっとしたらワイン造りの最も重要なことであり、多くのことを変えられるのではないだろうか? ル・モンド紙が今のフランス葡萄園や葡萄木の現状・実態についてのパカレ氏の持論をここに紹介している。ここで何故?フィリップ・パカレなのか?何故、シャトー・ムートン・ロッチルドやペトリュスやロマネ・コンティでもなく、 フィリップ・パカレなのか? 非常に大切なところである。今の現実に起きている葡萄園の状況を変えるのは全く違ったアプローチが必要だと判断したからなのだろう。今の一般的な企業経営システムを取り入れている葡萄園経営では何も変わらないだろう。 多くの有名ブランドワイナリーは企業として利益至上主義に化し過ぎた姿になってしまっている。 利益を上げることは決して悪いことではない。むしろ健全といってよい。しかし利益至上主義が過ぎるとワイン造りには問題が出てくる。 第一にワイン造りは地球の一部である畑を使うということ。 企業化し過ぎた体質のワイナリーにとって、畑は利益を作り出す工場である。経費削減と効率化を追及した結果が、農薬や化学物質の多用を招き、地球の一部である葡萄園を痛めてしまう状況を造り上げてしまった。 第二にワインはまず人間の体内に入るものであること。 企業経営として、外面的な美味しさを毎年安定して造り続けなければならないことが至上命令となる。天候不順な年も絶対に失敗は許されない。栽培上も必要とあれば許される範囲で最大限に化学農薬を使うことを辞さない体質。そして栽培上の欠点を補う為に、ワイン醸造中に葡萄以外の化学物質を添加して味覚を整えてしまう体質も含んでいる。 勿論、農薬も添加物もワイン法で許されている範囲内ではあるが、本来やらなくても済む自然破壊に繋がっている。また人体への悪影響も出てきている現状がある。たかが一企業の利益追求の為に地球の自然や人間に悪影響を与えるようなことは避けた方が良いに決まっている。これはワインの世界に限らずすべての分野で云えることである。本来のあるべき健全な姿に戻すように指摘すべきことである。 しかし、ワイン業界のオピニョン・リーダー達にはその自助清浄能力はない。 何故なら、業界紙も業界人もどちらかといえば、業界の利益追求企業と何等かのかたちで繋がっているからである。 今回、ワイン造りの葡萄園・葡萄木について一般高級紙の権威であるLE MONDEル・モンドが取り上げたことに大きな意義がある。 LE MONDEル・モンド紙は自然派ワインの象徴とも云えるフィリップ・パカレを取り上げて、教養ある一般人にワイン造りの原点である葡萄の根幹の内容について記事にしたことは非常に貴重なことである。この根幹な部分から自然派ワインのすべての理論が構築されているからである。そして、何よりLE MONDE ル・モンド紙の一流記者達が自然派ワインを認知しているということが凄いことである。ワイン専門記者、ソムリエなどのワイン業界のプロももっと現実をしっかり見つめてほしいものである。有名好きのアメリカでは、このル・モンドの記事を大々的に取り上げて既にフィリップ・パカレがヒートしている。 2014年も自然派ワインの躍進傾向が続くだろう! 昨年13年を境に次元の違う世界に突入した自然派ワインの世界。この一年の自然派ワインの広がりは凄まじいものがあった。益々自然派ワインの醸造元が増え続けている。世界中に自然派ワインのファンが増え続けている。 今まで自然派を支えてきたのは外国だった。しかし、近年特に13年はフランス国内での浸透が着実に進展した。 自然派ワインという区切りが無くなるほど一般ワインの中に溶け込んできた。一般の人達が単に美味しいワインとして評価し、日常的に自然派ワインを楽しんでいるといった状況になりつつある。 この自然派ワインの躍進の傾向は2014年も更に拍車がかかっていくことになるだろう。 この傾向の理由の一つに、自然派醸造家達が各地方で実施している自然派ワイン見本市、祭典の影響が大きい。小規模の見本市を数えればほぼ毎月のごとく、フランスのどこかで行われている。 この祭典は業界人向けのみでなく、地元の一般消費者の人達も対象になっており、多くの一般人が自然派の美味しさに目覚めたと、云うことになる。プロの世界でも、ワイン屋で自然派を一本も品揃えしていないところは,殆どないと云ってよい。また、ソムリエの世界でももう自然派ワインを無視して通り過ぎることができなくなった。自分達よりお客さんの方が現実のワイン事情に詳しいことが多くなってきた。現場の近くに住む一般人は、どちらが本物で、何故美味しいか、がわかりやすい。 この自然派ワイン躍進の原動力になったフランス各地に点在する地方組織の草の根啓蒙活動は本当に素晴らしかった。 それぞれの地方の醸造家間の人間的繋がりも実にまとまっている。 それではこの機にフランス各地で開催されている自然派ワインの祭典、試飲会、見本市のいくつかをレポートしよう。 FESTIVAL VIN NATURE フェスティバル・ヴァン・ナチュール ラングドック、ルシオン地方 夏一番の初夏、6月に行われる。毎年、主催者が選出され、その醸造家の近所で行われる。ラングドック、ルシオン地方の自然派醸造家30社程が集まってくる。朝から晩までテースティングと昼食を共にしながら、音楽バンドも入って一緒に踊ったり、語り合いながらひと時を自然派ワインとともに楽しむスタイルの祭だ。南フランス地元の自然派ワイン愛好家が家族や友人たちと一日中楽しむフェスティバルだ。 この南フランスの自然派ワイングループを積極的にまとめているのはこの人、ル・トン・ド・スリーズLE TEMPS DE CERISE醸造のアクセル・プリファーだ。 途轍もなく美味しい南仏自然派ワインを醸すアクセルは、穏やかな性格と柔らかな人当たりの人物。人が彼の元に集まってくる。南仏自然派の中心的人物の一人だ。 13年は、レーモン・ルコック氏が幹事となって南仏で最も美しい村の一つ、ロック・ブランで行われた。 レーモンは地元醸造家・ジャン・ジャックと組んで美味しい南仏自然派ワインLOU CARIGNANル・カリニャンを造っている。 こんな大物醸造家が参加して共に楽しんでいた! ルシオン地方のバニュルスの巨匠 アラン・カステック !地中海を見下ろす世界一美しい葡萄園。強烈なシスト土壌、濃縮から上品・繊細へと進化してきた CASOT DES MAILLOLES カソ・デ・マイヨル。 同じく、バニュルスの底抜けに明るい BRUNO DU CHENE ブルノ・ドゥシェーヌも参加。 どんなに熟してもスーと入ってしまうワインを造ってしまう。 人気急上昇の女性醸造家ミレーヌ・ブリュ。 素晴しく美味しい南仏白 レディー・シャスラを醸す。 FONTEDICTO フォント・ディクト醸造のベルナール・ベラセン。 一口ワインを口に含むと宇宙が浮かんでくるようなワインを醸す。 若き期待の星JULIEN PEYRASジュリアン・ペイラ、FONTEDICTOフォント・ディクトの一番弟子。素朴でピュアーな土壌風味がタップリなワインを醸す。人気上昇中。 サン・シニアンに彗星の如く出現した若き大物THOMAS ROUANETトーマ・ルアネ。BOMBADILONボンバディロンという名の恐ろしく美味しい赤ワインを醸す。 学校の先生からワイン造りに転職したFONTUDEフォンチュド 遅咲きの新人。真っ赤な鉄分を含んだ火山岩土壌からピュアーな果実味タップリのワインを醸す。 その他多くの有望な新人自然派が誕生している南フランスは これから、本当に楽しみな地方の一つだ。 これら新人の中から。明日の自然派を背負っていく人達がすでに育っていることが頼もしいかぎりだ。 約30社ほどの南仏の自然派醸造家が集まるこのフェスティバルには数百人の南仏の自然派愛好家が家族連れで集まって来る。初夏の太陽を浴びながら、ゆったりと一日中を楽しむ祭典だ。 こんな自然派の祭典の時には、 必ずこの人が献身的な役割を演じてくれる。“食”の街LYONで フレンチ・レストランを経営している石田さんファミリー!数百人分の料理を準備する。

7
Jan

2013年は自然派ワインが次元の違う世界へ突入する

12年における自然派ワインの広がりは実に大きいものだった。もう自然派ワインという範疇を超えて一つのワインのスタイルとして認知されてきたと云った方がよい。 つい最近までは自然派ワイン専門ビストロやレストランなど狭い世界で限られた人達の中でしか飲まれなかった時代だった。 そして数年前からミッシェラン三ツ星レストランや3年連続世界第一位レストランになったデンマークのNOMAなど、テースティング能力があり視野の広いソムリエがいる一流店が自然派ワインを扱うようになっていた。 12年はその枠がさらに拡大して、“品質重視”をポリシーにおくビストロやレストランが率先して自然派を扱い出した。 それを期に、今まで無視し続けていたワイン雑誌が一斉に自然派ワインを取り上げて称賛しだした。ワイン評論家も自然派ワインを高得点で評価しだした。 自然派ワイン(VIN NATURE)と云う言葉を使わずテロワール・ワインとしての“造り”の違いを評価している。 自然派ワインがフランスから世界へ輸出が拡大 12年は蔵元から世界に向けての輸出も大きな広がりを見せた。北欧諸国・ノルウェー・スエーデン・フィンランド、そしてデンマーク、さらにドイツなどへの広がりが著しかった。そしてワインのうんちく文化の国・イギリスが自然派に動きだした。 12年5月にロンドンで盛大に自然派ワイン見本市が行われた。そして何と言ってもアメリカが自然派ワインに本格的に目覚めたという感じだ。 12年は多くの自然派醸造家がアメリカまで市場開拓に行っていた。 アジアの大国、中国へも自然派ワインの輸出が始まった。上海には自然派ワイン専門のフレンチ・レストランも既にあり結構繁盛している。 まだ僅かではあるが韓国、台湾、シンガポールにも自然派ワインが輸出されだした。 3年前までは、フランス国内のコアな自然派ファンと日本輸出が自然派醸造元を支えてきた、と云っても過言でない時代があった。 この自然派ワインの広がりを見るに、自然派ワインの発展に全精力を費やしてきた我々にとって心から嬉しさが沸いてくる思いである。 13年はさらに大きく伸びることが予想される。 自然派ワインの造り手が急増している 造り手の状況も、大きく様変わりしているのを感じる。 自然派が初期から数年前までは、特別な人達が個別に自然な造りを孤立して造っていた時代。マルセル・ラピエールを中心にグループが形成されてきた。 そしてワインライターのシルビー・オジュロやカトリーヌ・ブルトンがデーヴ・ブテイユという自然派ワイン見本市を開催して以来、孤立していた自然派ワイン醸造家同士の横の繋がりが一挙に増えた。 ディーヴ・ヴテイユに匹敵する大きな見本市、ル・ヴァン・デ・ザミ、ヴィニ・シールキュスなどが近年形成されていった。 その他にもディーヴ・ブテイユ系の横の繋がりからフランス全土の各地方の気の合った醸造元同士がグループを結成して、約30箇所でミニ・自然派見本市開催されるようになった。 例えば、シェ・アン・シェ・ロートル(シャブリにて開催)、ボージョレーヌ(ボジョレ)、ルミーズ(ローヌ)、フェスティヴァル・ドゥ・ヴァン・ナチュール(ラングドック)など他多数あり。 こんな具合に、ほぼ2週間ごとに、どこかで自然派ワイン見本市がフランス中で開かれている。こうした継続的な見本市で自然派ワインに目覚めるファンが着々と増えている。 この様な見本市で知合った醸造家同士の情報交流のお陰で自然派ワイン全体の品質もますます高上しているのも見逃せない。 こうした活発な自然派ワイン見本市に影響されて、自然派醸造家がフランス全土で増えている。 13年は新しい波 ヌーヴェル・バグがやってくる! 新しいスタイルの自然派が発生している。 今までのディーヴ・ブテイユ系から分派していった小さなグループではなく、彼らとは直接的に全く接点のない若手醸造家達が増えている。 あるいは反ディーブ・ブテイユ的な自然派醸造家も増えている。自然派ワインの元ファンだった人達が転職で醸造家になる人も多い。 また、今まで農協に属していた人達が、農協を辞めて独立する人達も急増している。 彼らの共通点は比較的年齢が若いこと、自然が好きで、地球を汚すような作業をしたくないと考えている若者達。彼は気張ることなく普通に栽培も醸造も自然にやることを最初から決めている。 今までの自然派グループとは全く縁がなく、ディーヴ・ブテイユ系は何となく自分達とは違うなと違和感を感じている人達。 デイーヴ・ヴテイュ系のいわゆる自然派グループもメンバーが増えすぎてこれ以上メンバーを増やせない状況になっている。 若手醸造家から見ると、『何かチョット閉鎖的で、有名自然派醸造家もいて、チョット近寄りがたく、堅苦しい。』と思っている若手も多い。 今までの自然派醸造家とは全く違ったアイデアでワイン造りに取り組んでいるグループが誕生している。 その中の一つを紹介すると、南フランスのニーム近辺で、小さな新人醸造家がグループを組んで素晴らしい自然派ワインを造り上げている。 素晴らしく美味しくて、価格も安く、アルコール度数も比較的低くスイスイ入ってしまうワインのスタイルを造り上げている。彼らは云う『昔、フランス人が1日2リッター程、飲んでいた頃のワインのスタイルを復活させたいんだ!』つまり、アルコール度数も低く、その割に果実味も乗っていて、さわやかさもあって、まさに水代わりにグイグイ飲めた時代のワインのスタイルを狙っている。しかも『価格は誰でも買えるように安くなくてはダメなんだ。』と言い切る。 美味くて、グイグイ飲めて、自然で、安い、と4拍子揃った自然派ワインを目指している。 このメンバーを引っ張る3人、トップはMONT DE MARIEモン・ドゥ・マリーのテェリーだ。元コンピュウーター技師だった。 安くする為に徹底した経費管理をしている。栽培を完璧にビオ、アルコール度を低くすること、心地よい果実味を残すこと、自然酵母でSO2を瓶詰時に少々、必要なしと判断した時は無添加。旨い! グイグイ!自然!安い!4拍子揃ったこの夢のようなワイン造りに賛同して一緒に行動するのは、MAS LAU・マス・ローのローラン、VALLAT D’EZORTヴァラ・デゾルのフレデリックだ。 この彼らのワインは間違いなく自然派の動きに一石を投じるヌーヴェル・バグになるだろう。応援したい。 13年も世界の困難な経済状況をモノともせず伸び続けるだろう! 世界的経済不安の中、12年も爆発的に市場を広げた自然派ワイン。 特に欧州の経済は困難を極めている。そんな状況下をモノともせずに、造る方も、売る側も伸びているのは、明らかに理由がある。 人々の価値観の変化が着実に進んでいるのを証明している。最近の若手醸造家の動機として、『地球を汚すような栽培はしたくない!』という言葉に象徴されていると思う。 20代、30代の人達にとって、地球の存続、生態系の存続への不安は意識下のところで深く刻み込まれている。昨年の年頭レポートで述べた、『カルチャー・クリエーティヴ層の人達が急増中』の実態がさらに進んでいると思う。人々がモノを消費したり、食べたりする為に購入する際の価値観が大きく変化している。ただ美味しいだけでは購入しない。 どんな栽培をして、どんな造りをしたのか、トレサビリテが益々重要性を帯びてきたと云う事だと思う。単に有名だったり、評価が高いだけでも購入しない。 地球にやさしい造りの本物度が要求されている。ワインの世界には、宣伝・広告費に莫大な費用を費やす企業化した超有名銘柄もあり、そんなワインは中国、ロシアに代表される国々で問題なく売れていくだろう。美味しいから売れているのでなく、超有名であることに価値がある世界の商財だ。自然派ワインはあくまで農産物である。 有名無名に関係なく畑で造られるものなのである。経費の殆どは畑に費やされる。どんなに贅沢に経費を使って、ブルゴーニュなどの高い土地代を考慮しても一本3万円を超えることはない。 殆どの自然派ワインの価格帯は2000~6000円内に買えるものが多い。自然派醸造家がワイン造りで負うリスクを加味すれば安すぎるくらいである。 自然派醸造家で宣伝費などに莫大な費用をかける巨大な企業な存在しない。小規模で、誠実に畑・天候と向き合いながら、飲む人達の健康をも考えながら、地球を汚すこともなく、妙な化学剤を使用することもなく、美味しいワイン造りにコツコツ努力する自然派ワインは今後ますます伸びること間違いなしといえる。なぜなら本物だから。 価値観の変化が著しく、カルチャー・クリエーティヴな人達が今求める価値基準に正にピッタリの条件を備えているのが自然派ワインだ。 13年は今までとは次元の違う世界へ広がっていくだろう。 伊藤  PARIS

9
Jan

2012年厳しい社会情勢の中、自然派ワインはどうなる?

予想される激動の2012年が始まった朝、地中海に浮かぶ初日の出(撮影:伊藤) 自然派ワインを愛する皆さん、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 私は毎年、この初日の出を拝むために年末年始は地中海の街ラ・グランドモットに滞在する。2012年1月1日、ここ地中海は快晴に近い晴天だった。 気温は何と百数年ぶりの暖かい小春日和だった。テレビでは19度と公表、でも街のレストランのテラスでは25度にもなっていた。本当に気持ちの良い日だった。でも、地球は大丈夫かな?とやや心配になってしまう。 あらゆる分野で世界の激動が予想される2012年の門出には穏やかすぎる小春日和の元日だった。 しかし、ここヨーロッパは正月そうそうまさに激動の金融危機が動きだしている。この12年に入って1ヨーロが100円を切る安値を記録して、その後も更新が続いている。 ギリシャを筆頭にイタリアでも崩壊的な厳しい経済状況下にある。それを救おうとしているフランス、ドイツ大国も決して楽な状況ではない。金融市場のみならず資本主義社会システム自体が行き詰ってきているのを多くの人が感じている。 もう一つ、自分だけ、自社だけ、自国だけの儲けを第一に追及した人間社会の超エゴが造りだした地球環境の悪化。 2012年の元日に象徴されるような温暖化など地球環境の悪化による人間も含む生態系存続の危機を多くの人達が認識するようになった。 厳しい社会情勢の中、なぜか爆発的に人気が伸びている自然派ワイン そんな厳しい社会情勢の中、ヨーロッパにおける自然派ワイン市場をみるに、販売、伝搬が急激に伸びている現実がある。 まるで、この厳しい社会情勢が追い風になっているのではと思わざるをえない状況がある。フランスのワイン屋での自然派ワインの売上が急激に伸びている。 自然派ワイン専門ビストロは連日超満員の活況。自然派ワインは決して安くはない。グランクリュと比べれば安いけど、一般的には知名度の割には高い方である。 だから、安いから売れているのではなく、消費者が明らかに意志を持って選んでいるのである。昔あったスタイルのボルドーワインを中心にしたワインバー、ワインビストロは跡形もない。ミッシェランの三星レストランも自然派ワインを普通のワインの如くリストアップしているところが多くなった。2010年、2011年と二年連続レストラン世界1位に選ばれたNOMAのワインリストの中心は自然派ワインである。 だから、もう自然派ワインは品質的にも味覚上から見ても立派にワイン業界の中心に成りつつあるように思う。これは偶然ではない。 明らかに社会情勢や地球環境の変化が、人々の社会生活の価値観を変えているのに違いない。貧困層が増えている反面、ワインを飲める層の人達のライフスタイルが激変してるのを感じる。 カルチャー・クリエーティヴ層の人達(文化的創造性を持つ人々)が急増中。 社会的権威への不信感、危機感が人々の価値観、ライフスタイルを変えている 今までの社会的権威への不信感、そこから発生してくる危機感が人々のライフスタイルを明らかに変えている。今までの社会システムの最もお堅いはずだった銀行が、不健全な世界金融システムの中の泥沼に入りこんでいる。世界中の真面目に仕事をしている人々の生活をひっくり返してしまうような状況を造り上げてしまった。極度のエゴの塊のような人間達(今の自分だけ、今の自分の会社だけ、今の自分の国だけ儲かればいい)の組織が造り上げてしまった地球環境の悪化。世界的科学者、国も勧めていた原発も不安定きわまりない存在であった事実。 この不幸な事実が世界の人達に与えた影響は計り知れなく大きいことなのである。 ドイツでは原発全面廃止を決定した。あらゆる分野で普通の人が普通に生活することを不可能にしてしまう程の現実を見せつけられてしまった。 カルチャー・クリエーティヴと云われる層が急増中 今までの権威であった人達、国、社会システム、経済システムへの信用性の失墜、不信感がライフスタイルの変化を余儀なくした、と云った方が妥当かもしれない。 今までは革新的な人達が警告を発していたが、今度は普通の人達が実際に自分の生活スタイルの中に健全なものを取り入れて生活を開始したということだと思う。 この層の人達が今、急増してる。世界の有識者の組織、世界賢人クラブではこの層をカルチャー・クリエーティヴと呼んでいる。どんな人達かというと、今までの権威が発表したこと、認めたことを盲信しない人達。 自分で調べて納得いくまで本当のところを追及する。そして、極力、それが自分の為、他の人のため、国の為、世界の為、地球の為に良いかの判断基準を持っている良識人の層だとのことである。 彼らの特徴は、今までのような革新的な人達と違って、他人を自分と同じ考え方に転向させようとするようなことはめったにしない。 むしろ自分自身の個人的成長を心がけることを好む、と云うようなライフスタイルの人達のようです。だから目立たない存在ではあるが、ものごとの本質を見たり、洞察する人達が確実に増えているようです。 世界賢人クラブの調査では先進国では28%ほど割合に達するようです。私はもの凄い多い数値だと思う。 例えば消費に関しても、今までのように、外的な権威が認めていたものを盲信することなく、自分達の尺度がありものの本物度とか、消費する際の、自分や他の人や、他の生態や地球などへの影響なども考慮しながら生活するライフスタイルを自己実現的に実践している人達のようです。 ワインを消費できる層であるカルチャー・クリエーティヴの人達がワイン消費時の基準が変化しつつある。 このカルチャー・クリエーティヴの層がワインを買う時の事を想像してみよう。彼らは、単なる業界権威の決めた事など盲信するはずもない。 金メダル、グランクリュ格付け、業界雑誌すらも盲信することはないだろう。何故なら、今までの最高権威の人達の一部が現在の厳しい社会・地球環境を創りあげてしまったのだから。 今までのやり方を続ければ自分も含めて世界、地球をも継続できないことを彼らは感じているからだ。例えワインを買う際でも、自分自身の自己実現ライフスタイルとして、自分だけのメリットでなく、他への影響、地球や生態系の継続に繋がるもの求めていくだろう。ワインの本質を見ようとする人達が増えていくのは素晴らしいことだ、と思う。ヨーロッパにおける自然派ワインの急人気は当然に成るべくして成ったなと思う。この流れは止められないし、自然派ワインがワインの世界の中心になっていく区切りがこの2012年かなと位置づけられると思う。 自然派ワイン人気の急上昇の流れは、日本でも既に始まっている。 当然、日本でもこの流れは既に始まっている。昨年11月に東京のワインビストロ祥瑞経営者の勝山晋介さんが主宰した自然派ワインイベント“FESTIVIN”に何と1500人程の多く自然派ファンが集まった。今、ワインイベントでこんなに人を集められるのは自然派ワイン以外にないでしょう。私は素晴らしいことだと思う。世も捨てたものでもないな、と心から思う。 自然派ワインは人に天と地のエネルギーとゆとりをもたらし、地球にも優しく微生物にもやさしい本物だ 自然ワインの多くは本物だ。 人、地球の土壌、宇宙からの光、葡萄木などが一致協力して一本のワインが出来上がる。金儲けだけを考えてしまうと農作業経費を減らす為、除草剤や殺虫剤を撒いてしまう。地球が汚れて微生物も死んでしまう。 勿論、自然派は撒かない。化学肥料も撒かない。だから葡萄の数が少ないだけに旨味の濃縮した葡萄が収穫できる。根っ子は養分を求めて地中深く伸びてミネラル分を運んでくれる。 だから潮っぽい旨味やワインの背骨となるミネラル感をワインに与えてくれる。根っ子が地中深く入り込んでいくと葡萄木が健康でパワフルになって葉っぱに活力があり、宇宙の光(主に太陽)をしっかり受けてとめて光合成をやりながらプロテイン、宇宙のメッセージやエネルギーが一杯詰まった果肉や果皮を創ってくれる。美味しい果実味やタンニンをワインの中で表現してくれる。 自然派を造る人は、やはり農業だから素朴な人、質素な人、誠実な人、元気な人、繊細な人、明るい人、健全な人が多い。 今の自分だけの利益のみを追求する人は殆どいない。2012年は自然派ワインが自然な流れで、世界の多くの人達に幸をもたらす大飛躍の節目年となるだろう。 伊藤與志男 CLUB PASSION DU VIN PARIS PARISにて