27
Sep

あのChampagne Jacques Lassaigne               ジャック・ラセーニュ蔵元と渡辺シェフが….

京都の伝統的中華料理店「大鵬」の渡辺幸樹シェフがパリのヴェール・ヴォレでワインと共演 ピジョン鳩の骨をきれいにしゃぶっている時、いきなりシャンパーニュの醸造元ジャック・ラセーニュの生産者エマニュエル・ラセーニュが登場! この夏、彼が来日した際に大鵬へ行き、シェフの料理に感動し、渡辺シェフと昼から飲み交わしたらしい。今日はこのイベントを耳にし、わざわざシャンパーニュから渡辺シェフに会いに来たという! 食事も進み、今度はボルチーニ、豚の胸肉とごはんを蓮の葉に巻いて炊いたものがサーヴされる。 そこで、エマニュエルがボトルも持って私達の席に来る。 「これはちょっと変なモノだ。」と、まるで子供のようなキラキラした目で注いでくれる。 シャンペン・ボトルから流れ出てくる液体はアンバー色に輝き、とてもきれいな泡がグラスの中で踊る。アールグレイ、干したアプリコット、東洋スパイスのような上品な香りが漂う。 なんと、エマニュエル作のオレンジ・ワインをシャンパーニュ方式で醸造したものでした! シャルドネを10日間醸して、あとは通常のシャンパーニュのように造る。        ラセーニュ独特のキリッとした酸と塩味、そして、エキゾチックな口当たりがとても美味しい!こんな遊び心詰まったシャンパーニュの生産者は中々いないですね。 ちょうど食べているキノコご飯と、ぴったり。旨みと旨み、エキゾチックな香りどうしの混じりあいです。 お腹もそろそろいっぱいになり始めたときにちょうどいいデザートのお出ましです。 さっぱりした杏仁豆腐!これもエマニュエルのワインと相性がいいです。 最後はシェフとエマニュエルのみんなで乾杯!素晴らしい一晩です! 渡辺さんの中華料理はなぜこんなに自然派ワインと合うのだろう。 旨みと旨みのマリアージュ、テロワールとテロワール、そして人と人。渡辺さんと生産者は絶対互いに気が合う。このことが、料理とワインの時点でも現れるのかも。 「大鵬」の渡辺シェフ、とても明るく優しいシェフの人格がそのままあふれている素晴らしいお料理なのです。 名店舗のコラボでした。 渡辺シェフ、感動とエモーションありがとうございました! 佐竹さん、誘っていただいてありがとうございました!

27
Sep

WATANABE 渡辺シェフの「よだれ鶏」から・・・・

京都の大鵬、渡辺シェフがパリのレストラン「ル・ヴェール・ヴォレ」でワインと共演        最初にグラスワインで酸の効いたシャブリが出てきました。 ドゥ・モール De Moorです!始めるのはぴったり。 さて、料理が来ました。まずはシェフのよだれ鶏!スパイスと落花生の香ばしい風味、フランス南西部ペリゴール地方産の柔らかい鳥肉、空気のように体内に入っていきます。 続いて手作り小籠包。大好物です。。旨みの凝縮した汁が、かわいらしい小籠包のてっぺんから流れ出ます。一滴も逃さず一口で仕留めます。美味しすぎる!そして舌をやけどする・・これにはDe Moorのシャブリもスイスイ。 ここでメインの鳩と赤ワインの突入です! 二コラ・カルマランNicolas Carmaransのフェール・ド・サン16 Fer de Sang、地着品種のフェール・セルヴァドゥ100%。開けたばかりは少々アニマルで、だんだんスパイスと花がマジリ合った香りに変わり、フレッシュで成熟したベリー、キイチゴの豊かな果実味、透き通った酸、そしてこの血のような鉄分っぽさとミネラル感が特徴的! このワインの血っぽさが、スパイシーでパリっとした皮で、中身は肉々しい鳩のシェフ料理と相性抜群!最高のマリアージュに感動です。

27
Sep

あの京都の大鵬の渡辺シェフがパリのヴェール・ヴォレでワインと共演

Par Kisho,CPV Paris 9月22日 金曜日の晩 あの大鵬の渡辺 幸樹さんがパリのレストラン・ビストロ「ル・ヴェール・ヴォレ」Le Verre Voléでポップアップ! 私の中では渡辺シェフの中華料理は今まで食べてきたなかでも一位なのです。 伝統的でとてもエレガント、四川のテロワールを感じさせるような。。 そして、ここは、なんと自然派ワインとペアリングする恐ろしい場所! ヴェール・ヴォレのオーナー、シリルさんの人気率は高く、パリで自然派ワインが好きなら誰でもが知っている素敵な老舗です。 ヴェール・ヴォレのシリルさんは、来日した際、渡辺さんの料理と人格に深く惹かれ、パリに来たときは一緒にやらないかと誘ったらしい。 今日は、バルセロナの素敵なワイン・エージェントの佐竹裕子さんに誘われ、ヴェール・ヴォレで大鵬料理をいただくことに! 9時45分、予約時間から15分ほど遅れてヴェール・ヴォレに到着。しかし、なんとまだ一回転目が終っておらず、外のテラスまで満席。立って飲んでる人たちまでいる。 さすが人気イベントですね!厨房では相変わらず笑顔の渡辺シェフ! 弊社のスタッフ、アサミちゃんとマドカさんが10時に合流。 みんな集まったところで、テラスのいい感じの場所に案内していただきました。              今晩のメニューです。楽しみですね!

25
Sep

STCツアー、 テーブルでのひと時や街の散歩は、情報収集の大切な時間!!

世界遺産の街・ボルドー旧市街地にて 普段、朝早くから遅くまでお店で働く皆さんにとって、全く違った世界、文化、人に触れて、日本にないものを食べたりすることは、感性を磨く絶好のチャンス。 また、醸造元の家族に触れたり、家や醸造所内の見学でもいろんな事を学べます。 例え言葉が分からなくても、一緒にテーブルで過ごすだけで、その人となりの大切な部分が判るものです。 同じ方向に進んでいる質販スーパーの同志の会話、交流も大切。いろんなヒントが盛り沢山。 ボルドーでは、世界遺産の街とされているボルドー旧市街地にある人気レストランLe Petit Commerceで大西洋の魚介類を。    今日、訪問した蔵のワインを持ち込んで、テーブルの上で食べながら飲んでみる。 もちろん、持ち込み代は払う。ワイン産地のレストランでは、このような持ち込み文化があるのでこんなことが可能。     そして、夜の美しいボルドーの夜の街を歩いた。 世界遺産の街並みのど真ん中、プラス・ド・ラ・ブルスにて     

21
Sep

新生Ch-Aiguillouxシャトー・エギュイユ、 若きGeorges ジョルジュが継承!!

ラングドック地方Corbièresコルビエール・STCツアー 時は流れる。STCグループと最も深い付合いのエギュイユが生まれ変わりつつある。 西郷隆盛と武蔵丸を足して2で割ったような風貌のジョルジュが継承を決意した。 ジョルジュは料理人として人生のスタートを切った。 Parisの一流レストランGeorges 5で修業した。 そして、南仏に戻り、Narbonneナルボンヌの街で超人気レストランFleur de Thymを15年間経営していた。 葡萄園のど真ん中で育ったジョルジュは、生まれ育った自然の中でワイン造りをしたい、という気持ちが募って来た。 こんな気持ちを、お父さんのフランソワに相談した。 両手を挙げて賛同し喜んでくれた。 ジョルジュはメラニーと共に葡萄園に戻った。     そして、今では得意の料理もドメーヌのガーデンで復活した。 夏は葡萄園に囲まれた木陰の庭で美味しい料理が味わえるガーデンレストランを開いた。。 やりたかった料理とワイン造りの両立が可能となった。 ジョルジュは2つの夢を実現させた。 今日はシャトーエギュイユのファミリーSTCのメンバーがやって来た。 気合が入るジョルジュ。

2
Sep

自然派ワインの販売プロの西さん、  ……………….. …La Robe et Le Palais ラ・ローブ・エ・ル・パレへ

先日、自然派ワインの販売プロの西さんがParisに来ました。 この時期、パリのビストロの多くが閉まっているけど、無休でやっているやる気満々のビストロLa Robe et Palais・ラ・ローブ・エ・パレで合流しました。 西さんは、仕事が一段落して、チョット充電の旅のようでした。 南フランスでは岩ちゃん(岩田コキさん)と逢って、一緒にスペインまで行ってきたとのこと。 2週間ほど周ってパリに戻ってきたところでした。 この旅で地中海沿いの南フランスが大変気に入ったようでした。

2
Sep

Flying Chef Shigeru NAKAMINATO à Paris ………Chez Repaire de Cartouche-Part2

シェフのロドルフが途中から合流 3本目は、店に12本しかなく、出すのを渋っていたシェフを無理に開けさせたオヴェルノワ。 イヤー、美味しい!! 店の奥で、フランスの懐メロ、ジョルジュ・ブラッサンス曲かけて盛り上がっているグループに合流 Repaire de Cartouche ルペール・ド・カルトゥッシュが、突然Bunon葡呑になった。 シゲルとロドルフがパワー炸裂!! この二人、同じ波動を持っている。 イヤー、素晴らしいファンキーナイトだった。 ありがとうNakaさん。Rodolphe . 今後のナカさんとのイヴェントの話しができたのが嬉しい!!

2
Sep

Flying Chef Shigeru NAKAMINATO à Paris …… …… Chez Le Repaire de Cartouche-Part1

中湊さん、一人でParisにやって来た。 ファンキーナイト  ルペール・ド・カルトゥッシュにて パリにて遅めの夏季バカンスとのこと! 私はボジョレの収穫からパリにトンボ帰りして合流。 初の2人だけのサシの飲み会。 まずは、Cuvée Marcel Lapierre Le Repaire de Cartouche ルペール・ド・カルトゥッシュと云えば Terrine Canard カモのテリーヌ。 私は35度のボジョレから戻ってきたので、冷をとってガスパッチョ・トマト。 2本目はここのシェフ・ロドルフの義兄弟のRené-Jean のワインを開けた。 中さんはTartare de Boeuf タルタール・ド・ブッフ牛の生肉 私はThon地中海マグロのステーキ、完璧な焼き具合、旨い!!

21
Août

H2O Végétal –Part6 宇宙を感じる! COSMIC コスミック醸造

数週間前にBMOのMasakoマサ子さんがCOSMICコスミック醸造を訪問。 レストランンEl Ginjoler エル・ギンジョレールのオーナーシェフ・シャヴィXaviさん 三ツ星レストラン・Can Roca カン・ロカのシェフ・ソムリエさん達と一緒でした。 初リリースから人気のCOSMIC。 実は昨年のH2O Végétal試飲会で試飲して即訪問したのですが、 その時すでに、すべて売り切れだった! 16年産は、まだ収穫前だったけど、その時に予約して来ました。 一年越しのCOSMICワインが先週日本に着いたようです。 残念ながら量は少量しかもらえませんでした。 宇宙エネルギーが詰まったワイン。大きな、大きな宇宙を感じてください。 “マルセルを知らない新世代自然派”を象徴した醸造家の一人です。 新しい流れを感じてください。 Salvaeorサルバドールは、スピリチュアルな面も持っていて、山上の畑の中に大きな自然石があり、 星空の中、時々座るようです。 山の上、満天の星の中、座ると自分が宇宙の一部であることを感じるようです。 日中ですが、私も座ってみました。 天から頭、背中を抜けて地中にスーット抜けるような感覚がありました。 面白い醸造家が誕生したものだ。

21
Août

H2O Végétal-Part3 今、勢いのある若手、コスミックCOSMIC醸造

(スペイン自然派ワインの夏祭り見本市) COSMIC コスミック醸造   今、スペインの若手で最も勢いある醸造家の一人、Cosmicコスミック醸造のSalvadorサルバドール。 思ったことを真っ直ぐ突き進むエネルギーは、まさに宇宙的。 一点の濁りがない瞳がすべてを語っている。 サルバドールSalvador、35歳。 タラゴナTarragona地方のぺネデスPenedèsの葡萄栽培農家に生まれた。 しかし、自分のやりたいことは両親の延長線上にはなかった。 葡萄栽培・醸造学校を卒業したあと、違う世界を見たくてニュージーランドに渡って違う世界の醸造を経験。 外に出ると、より自分のやりたいことがハッキリしてきた。 2013年に、フランス国境から10キロ足らずの山の中、サルバドールが造りたいワインの土壌、微気象標を備えた素晴らしい5hの畑を発見。 標高300~600mの斜面、酸をもたらしてくれるミクロクリマ(微気象)、つまり、山からの乾燥した風トラモンタンと海に近いこともあって湿気も備えている。風が病原菌を吹き飛ばしてくれて、ある程度の湿気が異常乾燥を避けてくれる。葡萄が熟す最後の段階に重要な水分を確保できるので、期待通りの“酸”をもたらしてくれる。 . Cosmicコスミックのワインには、エッ!これがスペインのワイン?と驚くほどのフレッシュな酸がある。 そして、真っ直ぐに伸びる花崗岩からくる透明なミネラル感が凄い。 それでいて、やさしいソフトな舌触りは、花崗岩が風化した砂質層土壌に由来している。 凄いワイン、醸造家が誕生したものだ! すでに多くの一流レストランのシェフ、ソムリエ達が評価し、出入りしている。 レストラン「El Ginjoler エル・ギンジョレール」のオーナーシェフ・シャヴィXaviさんや、2016年San Pellegrino世界ランキング1位に輝いジロンナの三ツ星レストラン「Can Roca カン・ロカ」のシェフやソムリエさんが先日来ていた。

16
Août

BRUTALブリュタルに、こんな人達が来ていた ・・・・・

自然派ワインビストロ・ブリュタルBistro BRUTALにて 若手ボジョレ軍団 軍団若大将のDomaine Coquelet ドメーヌ・コクレのDamienダミアン・コクレ(右端の仮面)、 ボジョレからKeke Descombes ケケ・デコンブ、Anthony Thevenet アントニー・テヴネなどボジョレ軍団もワインビストロ「ブリュタルBRUTAL」に来ていた。        私の大好きなアラン・カステックスのマグナムを大事そうに抱えた、ブリュタルの店の人。 名前は知らないけど自然派見本市会場でよく見る人。

16
Août

ここまできたら、もう一本、Oriol Artigasオリオル・アルティガスの銘ワイン!

自然派ワインビストロ・Brutalブリュタルにて ★Beier バイエール2016★ スペインのアレイヤ地方でも希少になってしまった土着の葡萄品種バイエール100%。 オリオルは、昔の人が植えていた葡萄品種を本当に大切にしてる。 90年代に、バルセロナ近辺の葡萄園は、売り安い有名品種に植え代えてしまった実情がある。 この地方で昔から永年に渡って栽培されてきた品種には、それなりの理由がある、と考えている。 このスペインの乾燥した気候風土に耐えられる品種であったに違いない。 それにもっと大切なことは、ここの暑さでも熟しながら、酸を残せる品種であることである。 強烈な太陽のもとでも決して重くならない品種だった。その一つがバイエール品種。 バイエール品種を除梗なしのマセラッション・カルボニック醸造、1週間のみのマセラション(かもし)。 エレガントでフレッシュな果実味と白コショウのようなスパイス。 まるでフランス・ロワール地方の爽やかなピノ・ドニスを思い浮かばせる風味がとても特徴的。 ミネラルと旨みは相変わらず抜群。 . これは、もう絶品です。 まだ、パリ、フランスでも買えません。 そんなワインが近日中に日本に入ります。自然派ワインの宝庫!JAPONで是非、楽しんでください!! 5、6本目は、流石に違うものを飲った。 イタリア人のロマンな男、Partida Creusパルティーダ・クレウス醸造のMassimoマシモさんがスペインで造っているワイン 「SM」。 SMの意味は、サゾ・マゾではありません。カタロニアの土着葡萄Sumollスモール品種の意。 6本目はJunさんの選択でイタリアワインVodopivecを開けた。どちらもスート体に入っていく美味しいワインだった。

16
Août

驚くべき オリオル・アルティガスOriol Artigasのワインの魅力

自然派ワインビストロ・Brutalブリュタル もう、私もKishoもJunさんもまるで催眠術にかかったかの如くにオリオル・アルティガスOriol Artigasのワインに魅されてしまった。 私は仕事がらビストロにくると、色んな造り手のワインを試すのが普通。でも今日はそんな理性が働かなかった。 3本目は El Rumbero エル・ルンベロ Oriolオリオルさんが今借りている醸造所マス・ペリセールMas Pellisserの周りにある畑の葡萄を仕込んだもの。 花崗岩土壌に育つ17歳のメルローを、ダイレクトプレスしてブラン・ド・ノワールのジュースをとり、シラー品種とグルナッシュ品種を5日間マセラッション(カモシ)したものを、合わせて醸造したワイン。 メルローの爽やかさにシラー、グルナッシュの果実味、僅かなタンニンで、まるで水のように喉を通り過ぎていく凄い奴。 全く違う造りのワインやジュースを組み合わせて醸造するという発想の造りが凄い。 最近の若手の間で頻繁にやられている造り。今までの造り手にはなかった発想。 その昔、日本で新しい世代の事を“戦争を知らない子供達”と呼んだことがある。 この自然派新世代のことを、“マルセルを知らない子供達”と呼びたくなってしまう。 Marcel Lapierreマルセル・ラピエールは化学剤や人為的な妙なテクニックで化粧されたワインに対して、Vin Natureという言葉で表現した。 今の若手は、もうそのスタードは過ぎている。 自然が当たり前で、最初から次の段階のことを考えている。 こんな造りのワインに触れる度に、ある時代が物凄いスピードで進化しているな、と痛感する。 毎日、移動しながら色んなワイン、色んな造り手と出逢いながら、この自然派ワインの世界がどんな方向へ、どんな形になっていくのか、あれこれ思考しながら楽しめるのが最高に嬉しい。 豚とコシのある海藻を合わせてソーテした一皿にピッタリ、そしてほぼ生に近い牛に合わせた。 それは、もう格別でした。

16
Août

Oriol Artigasオリオル・アルティガスのワインは飲み始めたら止まらない!!

自然派ワインビストロ・Brutalブリュタル ★La Prats ラ・プラツ★ これまた絶品のロゼ!! オリオル独特の心地良さ!! 何というLiquideなんだ。 どこまでもやさしく、あじわいの滋味ふかさ。    白のあとは、スペインの生ハムとトマト風味のガスパッチョ風の野菜冷スープに、 驚くほどのマリアージュ!! 生ハムの塩っぽさとミネラルからくる潮っぽさが抜群にピタッとくる。 地野菜系の甘味とトマトの爽やかさ、この旨味とワインの酸がピタリ!! オレンジカラーもピタリ!! 日本に入ったら、地野菜系のトマトと是非合わせてみてください。この組み合わせ、驚きますよ!!

16
Août

バルセロナ自然派ワイン専門ビストロ …………………. Brutal ブリュタルは超満員

Memoire de l’Histoire de Vin Nature. Le premier bistro Vin Nature, L’Angevin. バルセロナの自然派ワイン・ビストロBrutalにいると、嬉しくなる。 本当に自然派ワインがここまで浸透してきたか、と感じる。 年配の人から若い人まで色んな年代の人達で賑わっている。 明らかに美味しい夕食と美味しいワインを飲みにわざわざここにやって来た人達だ。 今日も超満員だ。 自然派ワインの世界が、いままでとは全く違ったスタードに突入したのをヒシヒシと感じる。 ワインを飲みながら自然派ワインの歴史が頭に蘇って来た。 ★Histoire de Bistro Vin Nature, naît à Paris.★ ★自然派ワインビストロの歴史に思いを馳せた。パリだった★ 1989年にパリでJean-Pierre Robinotジャンピエール・ロビノが自然派ワイン専門ビストロ“ANGEVIN”アンジュヴァンをオープンしたのが初めだった。まだ、ほんの一部の人しかVin Natureという言葉すら知らなかった時代だ。 店の近所にフランスで最も権威のある新聞社Le Mondeの本社があったのも幸いした。 多くの記者、文化人が出入りして、本物ワインの造りを実践しているVin Natureの醸造家達の存在を世に知らしめた。 当時90年代はワインビストロと云えば、グランヴァンやロバート・パーカーが高得点をつけたワインを楽しむ場所だった。 物事の奥を追究するコアなワイン愛好家達は、化学物質を使って化粧をして味を調える一般的な有名ワインから離れて行った。 超コアなワインラヴァー達がVin Natureに興味を持ち始めた時代だった。 私も90年代に時々“ANGEVIN”アンジュヴァンに顔をだしてラピエールの年代ものをよく飲んでいた。 そして、今、フランスの自然派の中心醸造家達、マルセル・ラピエールをはじめ多くの醸造家達の集まり場所だった。 ここから、若手醸造家が自然派ワインに入ってきて、一挙に広がっていったのである。 それから約30年の歳月が流れてVin Natureがバルセロナでこんな風に、普通に飲まれる光景に出逢うと感慨深いものを感じる。。 ちなみに、そのJean-Pierre Robinot自身も今は出身地のロワール地方、Jasniersジャニエール村に戻って、醸造元L’ANGEVINを立ち上げてトビッキリ美味しいワインを造っている。 ロビノL’ANGEVINアンジュヴァンのCuvée Bistrologieキューヴェ・ビストロロジーは最高に美味しい!!

16
Août

バルセローナの人気店BRUTALが一押しの醸造家         Oriol Artigasオリオル・アルティギャス

自然派ワインビストロ・Brutalブリュタル オリオルの彼女のアヌックさんはこのBRUTALでサーヴィスをしていた女性だ。 ここブリュタルでは、随分前からオリオルのワインを全面にだしている。流石の選別眼だ。 今夜はバルセロナは35度という暑さ。海に近いこともあってフランスよりは湿気もある。 夜になってもあまり下がらない。 そんな時は、軽めで酸もあって僅かに超微発泡の白ワイン、La Rumberaラ・ランベラが最高だ。 暑かった昼の汗が、サーッとひいていく感じ。爽やかで旨味がのったやさしい液体が体にスーット体に入っていく。            な、なんと美味しいんだろう!! 一か月半前に瓶詰したばかり、チョットだけ最初しまっていたけど、どこまでもやさしいタッチで舌の上を流れていく。 オリオルは昔から、この地方に植わっている土着の品種を大切にしている。 パンサ・ブランカ品種100%、バルセロナよりフランス側の15キロほど行った山と海に挟まれた標高200~250mの北・西斜面の畑がフレッシュな酸を。土壌は花崗岩が海の潮で風化した白砂状が優しさを。僅かに硬いシストがあり、スカットしたミネラル感をだしてくれている。       

16
Août

バルセロナの夜は やっぱりBrutal ブリュタルへ !!

自然派ワインビストロ・Brutalブリュタル ホテルから散歩しながらビストロ・ブリュタルへ! バルセロナの街は至る所にスペインとカタロニアの国旗が翻っている。 自然派ワインと美味しい料理!のあるビストロ・ブリュタル。 店に入ると左にカウンター席、中央左にどっしりした大きな木製テーブル、右壁に今店で力を入れている自然派ワインが並んでいる。 今夜は、野村ユニソン社のJUNさんとKISHOでやって来た。 ここの品揃えは私の好きなワイン揃っている。 今、現在、私は最も注目している醸造家Oriol Artigasオリオル・アルティギャスがある。 なんと、嬉しいことだ。本場バルセロナで今、直ぐにでも飲みたいワインだ! そして、Foullard Rouge フラール・ルージュ、Cyril Alonso シリル・アロンゾ、 そして、モーリーのPetite Baigneuse プティット・ベニューズがあった。どれも、嬉しいかぎり。

16
Août

大好きな街バルセロナ BARCELONA

ランブラ大通りにあるボッケリア市場はヒト、人で込み合っている。 今日のバルセロナは36度という猛暑。 スペインと云えばタパス!  タパスにグット冷えた生ビール。 市場の奥に新鮮な魚介類タパスが食べられるカンターの店がある。 大好物のイカ焼き・ポテトのタパスで冷えたビールをひっかけた。