18
Mai

大阪業務用酒販の小松屋さん、和食の名シェフを伴って南フランスに上陸

SOULIE スリエ醸造400年、Remyレミー人生半世紀50歳記念パーティーで和食を披露―NO1 独特、ユニークな発想で大阪食文化のど真ん中で自然派ワイン広めている小松屋さん。 フレンチレストランやワインビストロに広めるより、普通の焼き鳥、串揚げ、和食、つまり本来あまりワインとは縁がない大阪食い倒れ文化のど真ん中に自然派ワインを伸ばしている。 藤田社長 『ゴチャゴチャ云うより造っている現場を見てもらうのが一番いい!!』 『ここに来ている人達は、人と接するのが好きな人ばかり、直接、造り手と逢ってハートが通じ合えれば動く人たちなんです!』』 本当に気持ちが良い人達ばかり、そして元気が良い!! 大阪、浪花パワーは凄い!! いつも人がやらない事、できない事を率先して実行してしまう。       藤田社長自らが、この笑顔で人と人を繋いできた。 今日は、スリエ醸造のレミーが、50歳のお祝いとスリエ醸造400年の祝賀会に合わせてやって来た。 400年、50歳の前掛けをレミーにプレゼント! 流石のパフォーマンス。 そして、今夜は250名ほどのレミーの友人、大切な人、醸造元仲間、地元で活躍する著名人が集まる。 そこで、大阪で人気の和食を披露しようとの、夢のような企画!! 今夜は、浪花の食文化のど真ん中の名シェフ達が腕をふるう。

12
Avr

パリでも人気上昇中LE CLOS DES JARRES * ル・クロ・デ・ジャール-NO3

7年間の努力がやっと、報われてきた。 その水分のお蔭で、葡萄が酸を残しながら熟すようになった。 ワインが、爽やかで心地よい果実味もありながらスーット体に入るようになってきた。 やっと、自分が目指すワインができてきた。 それと同時に、パリのビストロ、ワイン屋からも外国からも注文が入るようになった。 これから、伸びしろが大きいヴィヴィアン。楽しみな醸造家がまた一つ増えた。 ヴィヴィアンを支える最大の理解者のお父さん、お母さん。

12
Avr

パリでも人気上昇中 LE CLOS DES JARRES * ル・クロ・デ・ジャール-NO2

酸を残す為にビオ栽培 ヴィヴィアンの課題は、熱い太陽の南仏でワインに酸を残すことだった。 葡萄の根っ子を地中深く伸ばすこと 地中深いところには水分がある。 その為には、地表に化学肥料をやらず、根っ子が自ら地中深くに伸びていくビオ栽培をすること。 極限までの短い剪定 そして、それでも葡萄の水分が少なくなることを避けるため、葡萄の房を少なくすること。 厳しい剪定を実行。芽を一つずつしか残さない超短い。ここまで短い剪定をみたことがない。 ビオ栽培を初めて7年目に入った畑が生き生きしてきたのをヴィヴィアン自身が感じている。 葡萄の根っ子が地中深く伸びている。 乾燥した年でも葡萄のストレスが見られなくなった。 地中深くから水分を補給できるようになっているのを感じる。 水分と共にミネラル分も吸い上げられる。

12
Avr

パリでも人気上昇中 LE CLOS DES JARRES * ル・クロ・デ・ジャール- NO1

ヴィヴィアン『自分が生きる為に、地球を汚すような農業をしたくない!』 ラングドック地方、ミネルヴォワ地区の若手醸造家 ミネルヴォワ地区のコーヌ・ミネルヴォワ村と云えば、あの仙人醸造家ポール・ルイ・ウジェーンがいた隣村。 そこに若手醸造家 Vivien Hemelsdael * ヴィヴィアン・エメルスダールが誕生した。 両親の畑12hを譲りうけて2010年に Clos des Jarres * クロ・デ・ジャールを立ち上げた。 ヴィヴィアンは自分が生計を立てるのに、地球を汚すような農業をしたくなかった。 アルザスのビオ栽培の元で研修をしたヴィヴィアンは最初からビオ栽培を実行している。 ★喉をスーット通るスタイルのワイン★ 勿論、醸造も自生酵母のみで発酵、SO2も最小限に抑えた自然な造り。 ヴィヴィアンは自分自身、濃厚過ぎるワインがあまり好きではない。 最初から目指すワインは、飲みやすく喉をスーット通るスタイルのワイン。

1
Avr

子供からの夢をコツコツ日進月歩で築いてきた …………アラン・アリエ (PART2)

DOMAINE MOURESIPPE * ムレシップ醸造元 Alain Allier * アラン・アリエ 葡萄栽培農家の家に生まれて、子供の頃から葡萄栽培・醸造家に成りたかったアラン。 しかし、お兄さんがいて、自分は家業を継ぐことができなかった。 若い頃から自動車エンジニアとしてガムシャラに働いて、お金を貯めて少しづつ葡萄園を買って蓄積してきた。 ニームの街の端に古代ギリシャ人が住み着いてワインを造っていた形跡がある丘がある。 その斜面の畑を少しづつ買い足してきた。 初期の頃は、自宅のガレージの中でワイン造りをしていた。本当のガレージワインだった。 ある時、自宅の近所に畑を持っているラングロールのエリックと巡り合った。 ラングロールのワインを飲んで衝撃をえた。 『こんなワインを造ってみたい!』 . アランは即、ラングロールのエリックに弟子入りした。 それ以来もう家族のように付き合っている。 ワインも少しづつエリックのワインに近づいてきた。 土壌が違うので同じようにはならない。 最近、アランの独特の風味が完成されてきた。 アランの性格のような、優しさの中にも意志をまげない芯の強さを感じさせる癒し系の風味。 昨年、9月に念願の醸造所が完成! ずっと自宅のガレージで造って来たガレージワインを卒業した。 醸造所は設計、基礎づくり、建築、すべてコツコツと自分で建設した。 2016年は、この新築醸造所でワインを造った。 ムレシップを日本に輸入してるBMOの山田さんが、昨年9月に新築のお祝に駆けつけた。 子供時代からの夢をやっと、実現したアラン。満足そうだった。 数年前より、普段の仕事を終えてから、この醸造所建設の仕事を少しずつやって来た。 昼夜の突貫工事で何とか、2016年の収穫に間に合わせた。 16年は量が極端に少ない収穫となったけど、アランにとっては記念すべきミレジムになった。 子供の頃からの夢を追い続けてきた、意志の強さに拍手を送りたい。 夢を実現したい人! アランのワインを飲むと意思が強くなりますよ!! 継続は最大の力なり!! それには不屈の意志が必要!! ムレシップを飲もう!?

31
Mar

パリでも人気上昇中、Le Clos des Jarres*ル・クロ・デ・ジャール

Le Clos des Jarres * ル・クロ・デ・ジャール ラングドック地方、ミネルヴォワ地区の若手醸造家 ミネルヴォワ地区のコーヌ・ミネルヴォワ村と云えば、あの仙人醸造家ポール・ルイ・ウジェーンがいた隣村。 そこに若手醸造家Vivien Hemelsdael * ヴィヴィアン・エメルスダールが誕生した。 両親の畑12hを譲りうけて2010年にLe Clos des Jarres * ル・クロ・デ・ジャールを立ち上げた。 ヴィヴィアンは自分が生計を立てるのに、地球を汚すような農業をしたくなかった。 アルザスのビオ栽培の元で研修をしたヴィヴィアンは最初からビオ栽培を実行している。 勿論、醸造も自生酵母のみで発酵、SO2も最小限に抑えた自然な造り。 ヴィヴィアンは自分自身、濃厚過ぎるワインがあまり好きではない。 最初から目指すワインは、飲みやすく喉をスーット通るスタイルのワインだった。 ビオ栽培を初めて7年目に入った畑が生き生きしてきたのをヴィヴィアン自身が感じている。 葡萄の根っ子が地中深く伸びている。 乾燥した年でも葡萄のストレスが見られなくなった。 地中深くから水分を補給できるようになっているのを感じる。 その水分のお蔭で、葡萄が酸を残しながら熟すようになった。 ワインが、爽やかで心地よい果実味もありながらスーット体に入るようになってきた。 やっと、自分が目指すワインができてきた。 それと同時に、パリのビストロ、ワイン屋からも外国からも注文が入るようになった。 これから、伸びしろが大きいヴィヴィアン。楽しみな醸造家がまた一つ増えた。

29
Mar

LE MONT DE MARIE * ル・モン・ド・マリー

LE MONT DE MARIE * ル・モン・ド・マリー  美味しくて、アル度も軽めで、自然な造り、安いと4拍子揃った夢のワイン 夢のワインを造るThierry Forestier*ティエリー・フォレスチエ 今フランスでも話題になっている醸造元LE MONT DE MARIE*ル・モンド・マリー醸造へ訪問。 畑仕事の邪魔にならないように夕方に訪問をした。 もう日焼けした顔、畑仕事で鍛えた逞しい体、満面の笑顔で畑から戻ってきた。 ティエリーは数年前に人生を転換した ティエリーは自然派ワインの大愛好家だった。しかし近年、価格が高くなってきていることに危惧していた。 『やはりワインは誰でも買える価格であってほしい。』 ティエリーは高等ビジネス学校を出てインタナショナル・ビジネスをコンピューター・システム使ってアドバイスする仕事をパリの一流企業で働いていた。でも、コンクリートの中でコンピューターと向きあって一日中仕事をする生活に疑問を感じていた。 たった一度の人生だ。ティエリーは決断した。『自分でワインを造ろう!』 ティエリーはグイグイ飲めてしまうスタイルのワインが好きだった。 自分が造りたいワインもそんなワインだ。 100年程前、フランス人が水代わりにワインを大量に飲んでいた時代があった。 その頃のワインはアルコール度数が8~11度ぐらいしかなかった。 ワインが13度というのが慣例になったのはつい最近のことだ。 昔、ラングドック地方はアルコール度数が8~11度というワインを大量に造っていたのである。 こんなワインを北フランス、北ヨーロパにドンドン出荷していたのである。  昔はまだ機械もなく、勿論コンピューターもない時代の人々の労働はすべて体を使て働く肉体労働の時代だった。 労働者達が厳しい肉体労働をしたあと、ゴクンゴクンと水代わりに飲めるワインが必要だった。 当時のワイン造りは、まだ農薬も化学肥料もない時代の話である。 勿論、人工酵母もない時代の話である。 つまり今風に云えば自然派ワインだったのである。 アルコール度も10度前後と低く軽くて飲みやすいビュバビリテー最高のワインが多かった。 酸が残っているし果実味の乗った、実にバランスのよいワインだったようである。 100年前のラングドックの主力品種はアラモン、サンソー、カリニャン!! その頃のラングドックの品種はアラモン、サンソー、カリニャンそしてアリカントなどが主力品種だった。 昨今のラングドック地方の主要品種シラー、グルナッシュなどは少なかったのである。 メルロー、カベルネなどのボルドー品種は20年ほど前から栽培されたにすぎない。皆無だった 歴史は繰り返す。軽快なワインの需要が増大!! そして今、軽くて、グイグイ飲める飲みやすいワイン、つまりビュバビリテーの高いワインの需要が増大している。 昔は肉体労働で疲れた体を癒す為にグイグイ飲んだ。 今もそれに似ている。 ティエリーはコンピュター技師でもあり頭脳を使う仕事をしている人だった。 でも昔の肉体労働に匹敵するほどハードな労働であった。 そんな体を癒してくれるのは、グランヴァンのように濃淳豊満なワインのスタイルではなかった。 軽めでグイグイ飲めてしまう美味しいワインだった。だから自然派ワインの大ファンだったのである。 自分でワインを造ろうと決意したのは、“自分のようにパリのオフィスで頭脳を使って働く人達も、現在のスピードの速い時代はまさにハードな肉体労働そのものだった。 軽快でグイグイ飲めて優しく体に沁み渡っていくようなワインが必要だった。しかも価格も比較的安いワインを必要としている。”といつも感じていたからである。 ワインは誰でもが手に入るような価格でなければと思っていた。 ティエリーは調べた。まず安く造るには土地代の安いラングドックだろう。 探していた時にニームの近くのソヴィニャルグ村にたどり着いた。 アラモン、サンソー、カリニャンの古木が沢山残っている地域だった。 スヴィニャルグ村はローヌ地方とラングドック地方の中間に位置していて、忘れらている葡萄栽培地区でもあった。AOCも存在しないまるでブラックホールのような場所だった。 栽培されている品種もその昔、ラングドックが全盛期だったアラモン、サンソー、カリニャンなどの古木が今でも栽培されていた。 流行から取り残されていた地区だったのである。 ティエリーはこのアラモン、サンソー、カリニャンなどの古木に注目した。 まだ、誰も追求しなかった境地への“気づき”と“挑戦” アラモン、サンソー、カリニャン品種 まさにこの三つの品種が昔のラングドックワインを支えていた品種だった。アラモンもサンソーも大粒で果肉に水分を多く含んでいる葡萄品種だ。どんなに熟しても濃縮するまでにはいかない。アルコール度数も上がることがない。 それでいて果実味はしっかりある。食用として食べても水分があるのでバランスのよい味わいのある品種だ。 濃いワインが高級ワインだという近年の価値観では受け入れられない品種だった。フランス中の醸造家が濃いワインを目標に造り出した近年は、ラングドックからも姿を消した品種だった。グルナッシュ、シラーなどに植え代えられていった。さらに近年ではカベルネ系、メルローなどのボルドー品種に植え代えられてほぼ完璧に姿を消した。 完璧に姿を消したかに思われていたが、ラングドックでもマイナーな地区ではそのまま慣習的に栽培されていたのである。これがフランス文化の奥深いところである。すべてが一色に染まってしまう事がない文化である。 ラングドックでも表舞台の地区が存在している。つまり濃いワインが全盛期だった90年代に広大なラングドックの中心である、コトー・ド・ラングドック、ミネルヴォワ、コルビエールなど表舞台からこれらの品種は姿を消した。 しかし、ラングドックでも北風をもろに受けて、葡萄が熟さない涼しいマイナーな地区がいくつか存在している。何故マイナーかと云うと、濃いワインを造るのに適さないからである。最初から濃いワインを造る事を諦めているのである。だからアペラッションも何もない。そんな地区にこの“お宝”の品種アラモン、サンソー、カリニャンが残っているのである。 理想的なスヴィニャルグ村で絶滅しかけた品種 アラモン、サンソーとの出逢い!! ティエリーが見つけたSOUVIGNARGUESスヴィニャルグ村にはアラモン、サンソー、カリニャンの世界遺産級の古木が残っていた。 村の中心から高台に緩やかな斜面を登っていくと酸を残せる北斜面にアラモン、サンソーの古木が元気に生息していた。 『俺たちの時代が再びやって来た!』と云わんばかりだった。 ティエリーは最初にこの畑を見て一目惚れした。 『すべてはここだ!この畑が俺を待っていてくれた。』 ティエリの目指すところ!! ティエリーは偶然に安く美味しい自然なワインができることは思っていなかった。 今は畑、品種、土壌、ミクロクリマ、不動の分部は手に入った。 しかし、安くするには仕事の効率化を徹底的にやらなければ“安い”ワインはできない。 自然栽培、ビオをやることは必要不可欠だった。 農薬や化学肥料での効率化は頭から考えていない。 自分の労働時間を最大限に畑の農作業に集中することしかなかった。 ティエリーは徹底調査して決意した。 普通の醸造家は訪問者などお客の接待にかなりの時間を費やしている。 意外と知られてない事実だ。有名になればなるほど畑にいけない程の訪問客がやって来る。 もう一つは、試飲会やサロンなどへの参加の為にもかなりの時間を費やしている。 テイエリーはこの二つを徹底的に省くことにした。 顧客も大口の取引しかしない方向をめざした。 小口の顧客対応をやっていると時間ばかりとられることなる。 訪問客を最少に抑える事。 そして、試飲会などへの参加は年に一度だけヴィニ・シールクスのみの一回だけに参加。後の残り時間はすべて畑に集中することにした。 畑を購入して10年以上の歳月が流れた。土壌がイキイキしている。 2004年から始めて10年以上の歳月が過ぎようとしている。 ティエリーと志を同じくする仲間も同じ村に集まってきた。 畑もやっと自分でも納得のいく剪定や畑仕事ができるようになった。 自分の畑のこと,各区画の土壌の能力の事が数倍も良く理解できるようになった。 土壌もイキイキして生きているのを感じる。 砂質マルヌ土壌の特殊ミネラル感 マルヌと呼ばれる泥灰岩質土壌の偉大なエネルギーとワインに与えるミネラル感の特著もよく分かってきた。 先日、ラングドックでミッシュラン2星のジャルダン・デ・サンスのソムリエがやって来た。 モン・ド・マリーのワインの塩っぽいミネラル感と繊細さに驚いていたよう。 ここの地下にはこの砂質マルヌ岩盤が敷き詰められている。 河を伝って流れてきた小さな小石と元海だった頃の砂が混ざって長い年月をかけて固まった岩盤である。 地層の上部・表面はこの岩盤が風化してこなれた砂状になっている。 葡萄の根っ子はマルヌ岩盤を突き破って岩の中に入り込んでいる。 それがワインにミネラル感を与えてくれる。繊細な透明感、フレッシュ感、潮っぽさとしてワインの中に表現される。 10年目の13年ミレジムを利く。 ティエリーの13年の新しい試作は白ワインの30%分のユニ・ブラン品種を樽発酵、樽熟に挑戦したことだった。 ユニ・ブランの第一アロマの初期の頃は、決して上品で心地よいものではない。 それを樽発酵することで粗っぽい風味がなく最初からこなれた心地よい上品な風味になっていた。 最初から樽材の壁から入る僅かな酸素と触れ合っていることがいいのだろう。 残りの70%はタンク発酵、タンク熟成をやっている。 タンク発酵のものとも比較したが、やはり樽発酵の方が洗練された心地よい香りが最初から表現されている。 樽香が付き過ぎないように3年樽を使用。 ANATHEME […]

23
Mar

Dégustation Maison

今日は久々のパリ。自宅のカーヴに降りて懐かしいワインを出してきた。 友人も来るし、飲んでみたいワイン10本ほど選別。 まだ、90年台の前半に一世を風靡したワイン。まだ、自然派ワインなんて言葉が世間では使っていなかった時代のワイン達だ。 まずは、この一本。Paul Louis Eugène*ポール・ルイ・ウジェンヌのHABILISアビリス。 ミネルボワの山の中に住む仙人のワインだ。 カリニャン100%のワイン。今でこそ、カリニャン100%のワインを造る人がいるけど当時は、南仏では 駄もの品種として、ドンドン引き抜かれていた品種。 それを、キチッと造ればこうなる、というのを教えてくれたワイン。カリニャンは酸のあって南仏のピノである。 Paulポールのワインでもう一本、メルロー、カベルネ、マルベック(コ)というボルドー品種のブレンドワインがある。そうRouge Feuille ルージュ・フイユ1994を開けた。24年も熟成した南仏ワイン。 こちらの方がより果実味が残っていたのには驚いた。 ここまでラングドックの歴史を飲むと、どうしてもこの人は欠かせない。ラングドック・ワインのイメージを変えた 偉大な人、そうAimé Commeyra*エメ・コメイラスさんだ。Domaine de l’Aiguelière*ドメーヌ・ド・レグリエールのワインだ。 Domaine L’ Aiguelière Tradition 1993 を開けた。26年も熟成したラングドックワイン。 これは、四次元カラフに入れた。 あまりにもの若々しいしさ驚かせれた一本だ。 初めて訪問した時の事を今でもハッキリと覚えている。 ラングドックの歴史を造りあげた人のオーラは凄いものがあった。 あの時の事を思い出しながら、味わった。ワインは素晴らしい。 最近の若い人、特に自然派ワイン愛好家の人達はあまり古いワインを飲む習慣,機会がないのが残念だと思う。 彼らの中には、チョット枯れ葉風の香りがすると、『もうこのワインは過ぎている!』と言い切ってしまう人が多いのが残念だ。これは、フランス人も日本人も同じだ。 だから、若い人と古酒を飲むときは、よく気をつけている。 20年以上熟成すると、やや枯れた風味の中の旨味を味わうのも古酒を楽しみだ。 Minervoisミネルヴォワといえばこの人も欠かせない。そうDomaine Charlotte et Jean Baptiste Sénat*ドメーヌ・シャルロット・エ・ジャン・バティスト・セナだ。 本当はBOIS DE MERVEILLEボワ・ド・メイヴェイユを飲みたいけど、ストックがなかったのでCuvee des Arpettesキューヴェ・デ・ザルペット2001を開けた。 ラングドック地方の歴史を飲む試飲会となった。ヤー、ワインは楽しい。20年前の事が昨日のように蘇ってくる。これも古酒の楽しみ方の一つ。 葡萄を酵母菌で発酵させただけで、時を超えて20年後に楽しめるとは、ワインは素晴らしい。

1
Mar

Au Chameau Ivre avec Gan chan – A Béziers 

ビストロLe Chameau Ivreシャモ・イヴル(ベジエ)へ岩ちゃんと共に。 Beziersベジエはラングドック地方の第二の都市。第一はMontpellierモンペリエである。 広大なラングドック地方の葡萄園のど真ん中に近いのは、このベジエである。 コトー・ド・ラングドック、ミネルヴォワ、コルビエールに隣接している。 そのベジエには、ワインに大変なPassionを注ぐ重要人物がいる。 Philippe CATUSSE*フィリップ・カルチュスさん である。 フランス中の名醸造家と深いパイプを持つ人である。 フランス中の名醸造家から愛されている。 私も尊敬している人物である。 そのフィリップさんが10年程前に、ここベジエに洒落たワイン・ビストロをLe Chameau Ivre*ル・シャモ・イヴルをオープンした。(酔ったラクダの意。) 当時は、誰もが呟いていた。『こんなに洒落たワイン・ビストロなんて、このベジエの街では誰も来ないよ!』と。 でも、オープンすると、大繁盛。誰しもが待っていたスタイルのワイン・ビストロだったのだ。 自然派ワインも含めて、ラングドック地方は勿論、フランス各地の名醸造家のワインがここに来れば飲める。   今夜は、がんチャンとやって来た。 この時期、岩ちゃんは、 葡萄木の剪定で毎日、畑で頑張っている。 寒い日も、タラモンターヌと呼ばれる強風が吹き荒れる日も畑に出ている。 畑仕事が終わって、山の中の家に帰っても、今は一人。(リヨンに住む彼女は時々やって来る。) 赤ちょうちんも、一杯飲み屋もない。 普通の男では耐えられない状況の中で、モクモクと仕事をする岩ちゃんは凄い。なかなか、できない事だ。 岩ちゃんでなければ出来ない仕事だ。 今夜は久々に山から降りてベジエの街にくるように、岩ちゃんを誘った。 これから、一緒にやる夢のある仕事の話しをするために。 岩ちゃんは、あまりしゃべらない。 黙って聞いている。 時々、ポツリと核心をついた言葉をだす。 こんな性格の岩ちゃんだからできることが沢山あるだろう。 ワイン造りは、目の前に起きることをすべて受け容れて、対処していく我慢大会のような仕事が多い。 一番、必要なのは忍耐でしょう。 岩ちゃんならできるだろう。 今夜はいい話ができた。 ≪今夜、Le Chameau Ivreル・シャモ・イヴルで飲んだワイン》 DOMAINE LAGUERRE*ドメーヌ・ラゲール CUVEE EOS キューヴェ・イオス 今夜は、話しが中心で多くは飲んでない。 アペリティフも兼ねて、ルシオンの山岳地帯にあるDOMAINE LAGUERRE*ドメーヌ・ラゲールの白、EOSイオスを開けた。 ピレネー山脈の端のルシオン地方の山の上、なんと標高が葡萄栽培の限界500mと高い 。 ルシオンで最も高い葡萄園。だから酸が残る。爽やかでアペリティフと魚介類に良い。   土壌は花崗岩で、表面は花崗岩が風化した砂状になっている。 ロッシュ・メール(海底だった頃の岩)は花崗岩の岩盤。 品種はグルナッシュ・ブラン80%, マカブ20%。収穫量22hl/hと少なく旨味も乗っている。 この蔵は、本当にルシオンの山の上にあり、山上の平地になっている部分に葡萄園が広がっている。 車で行くと途中で、道を間違えたかな、と思う程、野性的な景色の中をドンドン登っていく。 兎に角、標高が高い。 登りきったところに、小さな村があり、その村にドメーヌ・ラゲールがある。 醸造家のエリックはシャイで、地理的にも離れているので、あまり他の自然派醸造家グループとは接触していない。 だから、フランスでも、あまり知られていない。 ワインのスタイルも独自性がある。 今、流行の薄旨スタイルというより、ピュアーなミネラル感が中心のスタイル。 品質と価格のバランスは素晴らしい。 この価格で、この品質はすくない。一飲の価値あり。 Jean-Baptiste SENAT*ジャン・バティスト・セナ醸造 私が大好きで、尊敬している醸造家のワインを開けた。 奥さんのCharlotte*シャルロットさんは自然派大試飲会 “Vin de mes Amis”*ヴァン・ドゥ・メザミを主催している。 セナ醸造とは約20年前の初リリースからの付き合い。 この20年間のフランスワインの流れがすべてわかるワインが揃っている。 90年代の濃いワイン、段々と軽めになって、透明感のあるワインになってきた現在までのスタイルが揃っている。 ラングドック地方の歴史が揃っていると言っていい。過去・現在・未来が楽しめる貴重な醸造家だ。   私の大好きなワイン。 Mais ou est donc Ornicar*メ・ウ・エ・ドンク・オルニカという長い名前のワインを開けた。 グログロ、スイスイの薄旨スタイルと濃厚なスタイルの中間的存在のワイン。 除梗なしの葡萄丸ごと仕込むセミ・マセラッション醸造、 12日間のマセラッション(かもし)で果実味を全面に出しながらも、南のやや厚みも表現させて軽さの中にもワイン質の内容を充実させた逸品。 50歳のグルナッシュ品種を中心にシラー、サンソーをブレンド。実に優しく、ソフトなタッチでありながらタンニンもコクもあり絶妙なバランスを備えたワイン。 最近、流行の軽くてスート体に入るスタイルは、美味しい肉に合わせるとチョット物足りない。 そんな時にこのワインがピッタリだ。一度試してみる価値あり!! 私のお勧め!! 今夜、岩ちゃんと夢のある話しができた。 今夜もLe Chameau Ivre*ル・シャモ・イヴルは超満員だった。 ベジエの街も夜が更けた。

23
Fév

2016年産、試作ワイン、ピノ・ノワールを利く。

2016年9月、Domaine des Soulié*ドメーヌ・デ・スリエ醸造に行った。収穫前のピノ・ノワールの畑があった。 まだ、完熟してない状態だった。 南仏ではピノを完熟させない方が、酸が残る。 完熟させるとアルコール度数が高くなってピノらしさが消えてしまう。 少量のピノの試作をやらせて貰ってもいいか?Rémy*レミーに聞くと 『小さいタンクが余っているから、どうぞ。』と承諾をえる。 岩ちゃんがピノを仕込んだ。 今回、その熟成中のピノを利く。 発酵中にさわったのは、一回の柔らかなルモンタージのみ。 アンフュージョンのように、優しく抽出した。 熟成はステンレスタンクでつい最近まで。 その後、一部を樽に詰めて熟成中。 まずは、ステンレス・タンク熟成のもから試飲。 まだ、マロラクティック発酵が完全には終わっていない。 リンゴ酸の酸味を感じる。 それを引いても、南仏のピノ・ノワールとは思えないフレッシュさが残るだろう。 ここAssignanアシニャンのテロワールは、石灰質度合が大変強く、ワインにかなりのミネラル感を与える。 強いミネラル感に、その上に酸が加わると、さらに締まった印象になる。 まだ、熟成途上の今のテースティングでは、その締まった感じが表面に出ている。 岩ちゃんが一週間前に試飲した時は、今より果実味が全面に出ていたとのこと。 ここのところ、天候の変わり目が激しかったので、またワインが締まったのだろう。 今度は、蔵の奥にある樽倉庫に移動して、樽からピノ・ノワールを試飲。 やはり同じワインでも、樽熟成した方が、熟成が進んでホワッとした優しさがある。 樽の木目から超僅かな酸素が入って、熟成がすすむ。 こちらも、マロラクティックがまだ終わっていない為に酸味が強い。 同じように、マロが終わっていないことを考慮しても、このフレッシュさは狙ったとうりで満足している。 これから暖かくなってマロラクティック発酵が終わってくれる事を願うばかりだ。 こればかりは、微生物に話しかけるしか手はない。 (多くの一般的なワイン造りでは、テクニックを使って、強制的にマロを終わらせてしまう。) 泣くまで待とうホトトギス。 どう変わるかが楽しみだ。忍耐、忍耐。 Soulié*スリエ醸造のRemy*レミーさんに感謝、感謝である。 この蔵で自由にやらせてくれて、なおかつ色々な面で援助をしてくれる。 こんな人はなかなかいない。どんなに感謝しても、足りないくらいだ。 さあ、先程、ブジーグ村で買ってきた牡蠣でもあけてアペロでもやるか! 勿論、ワインはここSouliéスリエの白。Cuvée Mathildeキューヴ・マチルドェ スリエ家の歴史は400年、400年前から一切の化学物質が畑に入ったことがない土壌で育った葡萄。 グルナッシュ・グリ、80%と主体にして、マルサンヌ、ルーサンヌを10%づつ。 魚介類の化石が固まってできた岩盤土壌で育った白葡萄を仕込んだもの、牡蠣と全く同じ磯の風味がある。 南仏の白とは思えないサラッとした口当たり、キレイな酸が南仏とは思えない。 和食、牡蠣、アサリなど魚介類にピッタリのヨード風味があり。 そして、価格が安い。 ビストロ、レストランのハウスワインとして、こんなワインが出されたら嬉しい人が多いと思う!!

22
Fév

ガンちゃん(岩田KOKIさん)に逢いに * DOMAINE DES SOULIE

Seteの隣村、Bouziguesブジーグは牡蠣の養殖をやっている。 15年前よりこの近所に来ると、寄って牡蠣を仕入れる行きつけの養殖屋さんがある。 その牡蠣を持って醸造元を訪問して、皆で食べるのが美味しい。 これから、Haut Languedocオー・ラングドックの山の中ASSIGNANアシニャン村で頑張ってワイン造りを模索しているガンちゃんに逢いにいく。牡蠣を土産に持っていく。   岩ちゃんこと岩田さんは、ラングドック地方Beziersベジエの街の北西に位置するASSIGNANアシニャン村のDomaine des Soulie*ドメーヌ・デ・スリエ醸造で働いている。 スリエ醸造の社長Remy*レミーさんはいつも笑顔で気持ちの良い人だ。 2年前より、岩ちゃんの要望を受け入れてワイン造りの研修させてくれている。 スリエ醸造は400年前からずっとビオ栽培をやっている。 ビオ協会組織が存在する前からビオだ。 フランスにはこのような健全な農家、醸造元が思っている以上に沢山ある。 スリエ醸造は最近アシニャン村で、標高の最も高い丘“サン・ピエール”の北斜面にある畑を4ヘクタール買い足した。 北向きで320mの標高は、ここラングドック地方でも酸を残せる。素晴らしい条件を備えている。 風光明媚な丘に登ると丁度夕陽が沈むところだった。 アシニャン村の葡萄園に沈む太陽。 な・なんと美しい夕陽だ !! 遠くのピレネー山脈のシルエットの地平線に沈む夕陽。 思わず息を飲むほど美しい光景に。

22
Fév

PARIS – SETE パリから地中海の漁港セットへ * SETE –Mylène BRU

セット港は地中海ではマグロの水揚げが最も多い港。6月頃からジブラルタルか地中海にマグロが入ってくる。 この時期はまだ閑静な港。この街は、多くの芸術家が住んでいる。 フランスのレジェンド的な歌手、故Georges Brassensジョルジュ・バラッサンスが住んでいた街で知られている。 この街は、フランス映画の撮影舞台としても良く使われる。 そして、この街に、今人気上昇中の南仏の女性醸造家Mylène BRU*ミレーヌ・ブリュさんが住んでいる。 Mylène BRU ミレーヌ・ブリュ醸造  (appreciée par Catherine DENEUVE) 昨年、フランスの大女優カトリーヌ・ドヌーヴさんが映画撮影の為に、この街に数週間滞在した。 撮影が終了して、打ち上げ食事会でMylène BRUさんのワインを飲んだ。 あまりにもの、美味しさに驚愕したカトリーヌさんは、即 ミレーヌに電話した。 ミレーヌは畑仕事をしている時は電話にでない。 留守電にカトリーヌさんの地声でワインに感激したメッセージがのこっていた。 その後も、何度も何度も電話をかけてきた。 余程、感激したのだろう。 最後にミレーヌのほうから電話して、やっと直接話すことができた。 『こんなに感情が伝わってくるワインを飲んだことがない。』と感動したとのこと。 ミレーヌも飛びあがるほど嬉しかった。 こんなエピ騒動があった街、SETE。    シャスラ品種から醸す白ワイン。Lady Chasselas*レディー・シャスラ、石灰土壌からくる潮っぽいミネラル感が素晴らしい。 カリニャン主体のFar Ouestファー・ウエストもエモーションが伝わってくるワインだ。 私はSETEの街が大好きだ。まず、魚介類が揃っていて新鮮で旨い。美味しいイタリアンの店がある。 この港街には、その昔、イタリアのナポリなど港街からマグロとりの出稼ぎにイタリアン・漁業の人達がきていた。 そのイタリアンがそのまま住み着いた人が多い街だ。 だから、本物のイタリアンがここにはある。 私の大好きなボンゴレ・スパゲッティーがアルデンテで食べられるのである。 フランスでパスタがアルデンテで食べられるところが殆どない。だから貴重な存在なのである。 勿論、ワインはMylèneのLady Chasselas*レディー・シャスラを合わせる。 ウーン、体に沁み渡るエモーションナルなワインだ。 辛口なのに、メモワール・ドゥ・シュークルといわれる、ほのかな甘味が魚介類の旨味にピタッと合う。 しかも、石灰度が大変に強い土壌から、塩っぽいミネラル感が酸を補って魚介類と同じ旨味がある。 和食には素晴らしく合うだろう。   Mylène BRUのワインは、本当に美味しく、エモーショナルなワインだ。 そして、Seteはいい街だ。来れば来るほど味がある街だ。 ミレーヌさん、セ・ジミーの女将(イタリアン)、と私。

6
Nov

OLIVIER COHEN des Vignes d’Olivier, est à PARIS, chez MAMAGOTO, Bistrot à Vins Natures.

オリヴィエ・コーエン、レ・ヴィニュ・ドリヴィエ 造る方もビストロも世代が若い。そこに集まる人達も20代、30代前半と若い。 今日は、南フランスの若手で人気急上昇中のオリヴィエ・コーエンがパリで試飲会。 今年四月にオープンしたBistrot MAMAGOTOにて、ジャズナマ演奏を聴きながらのテースティング。 こんな心地良いテースティングを仕掛けたのはソムリエのギヨムだ。 ギヨムの自然派ワインに対する愛情とPASSIONは凄いものがある。 絶妙なトークでお客を魅了してしまう。 また、この店から多くの自然派ファンが増えていくだろう。 オリヴィエのワインは南仏にも関わらずフレッシュで 果実味中心のグイグイ体に入ってしまう。 コルクを抜いたと思ったら。もうボトルが開いてしまっている。 恐ろしく飲みやすい品物。 オリヴィエは世界のリゾート地、ニースの出身。 お姉さんは外科手術の医師、家族の中でもオリヴィエだけが異端児的な栽培家になった。最初は大学で法律を勉強していた。 自然派ワインに巡り逢ってから、オリヴィエの人生は変わってしまった。 この明るい性格で自然派の大御所醸造家達から可愛がられているオリヴィエ。主だった醸造家のところへ何の躊躇もなくいって、直ぐに溶け込んでしまう性格。だから独立する前にすでに多くのことを学んで,吸収して来た。 お父さんには、大反対された。それを押し切ってラングドックきっての特殊ミクロクリマを備えているArgelliersアルジェリエ村に畑を3年前に購入。(ラングドックきっての涼しい特殊なクリマ) 今ではそのお父さんが最も熱烈なオリヴィエ・ワインのファンになっている。 昨年、同じくニース時代からの恋人、アレクシアと結婚した。 現在、メロメロのオリヴィエ。 2016年は、難しい年で収穫量が半分ほどになってしまった。 それでなくても、引っ張りだこで、なかなか日本に回ってこないのに、チョット心配だ。  オリヴィエのところには、いつも若手醸造家、将来の醸造家志望の若者達が集まってくる。たまり場的存在になっている。 それも、20歳台の若手ばかりだ。 ここから将来優秀な醸造家が誕生するだろう。 MAMAGOTOのシェフはKohjiさん。繊細でフレッシュなスタイルの料理。 自然派ワインにピッタリだ。 イノシシの肉が全く臭くなく柔らかで驚いた。 オリヴィエはアレクシアにメロメロ。   いい夜でした。 On a passe tres bon moment avec vous. Merci Olivier, Guillaume,Kohji san.

5
Nov

Soirée chez Mamagoto avec Thierry de Mont de Marie (Languedoc)

LE MONT DE MARIE*ル・モン・ド・マリーのThierry *ティエリーがパリにやって来た。 収穫が終わって、醸造も一段落ついたところで、ホッと息をつく休みも兼ねて、パリのビストロ巡りにやった来た。 ル・モン・ド・マリー醸造と云えば、自然で、美味しくて、比較的安目の3拍子揃ったワインを造る貴重な醸造元。。 ニームの近くのSouvignargueスヴィニャルグ村にある。 今、フランスでもチョットした話題になっている地区である。 自然なワインで手頃な価格帯のワインを造る蔵が数社ある地区。 ティエリーはそのリーダーである。   Anatheme*アナテムなど劇旨安を醸している。フランスでも自然派ワインでリーズナブルなワインの需要は大変に高い。 同じく、ラングドック、マルペール地区の Mas de Mon Père*マス・ド・モン・ペール醸造のFrédéric*フレデリックと一緒にやって来た。今夜は、今年の4月にオープンしたばかりのビストロMAMAGOTOにやって来た。   店に入るとメドックの自然派がカウンターに置いてあった。 そうCLOSERIES DES MOUSSIS*クロズリー・デ・ムシだ。 たたの0.4Hの畑は150歳の古木で造った正真正銘のメドック自然派ワイン。  私だけ、ちょと早く着いてしまったので、一人アペリティフがわりに一杯メドックを注文。久々のボルドーだ。 私は6年間もボルドーに住んでいた。心の奥ではいつもボルドーを探している。私の第二の故郷のワインだ。久々のカベルネ・ソ-ヴィニョンだ。 やっぱり、私はボルドーが落ち着く。 MAMAGOTOママゴトのシェフは日本人のKohjiさん。 タパスのような小皿料理が沢山あり、ワイワイ皆で分けながら楽しめる料理。 まずは,生カキを注文。ワインはアルデッシュ地方の人気者シルヴァン・ボック*Sylvain Bockのシャルドネを合わせえた。 これはソムリエのギオムの提案だった。バッチリでした。 次は魚を注文した人、肉料理を注文した人、どちらにも合うボジョレのリリアン・ボッシェ*Lilian Bauchetのワインを合わせた 難しい年を乗り越えた醸造家達、ワインの話しは尽きない。楽しいひと時を4人で過ごしました。 今週の土曜日はジャズの生演奏とOlivier Cohen*オリヴィエ・コエンがパリにやって来て試飲会をやるとの事。 土曜日の予約をした。ジャズとオリヴィエのワイン楽しむ。 ヤー、よく話し、よく飲みました。

18
Sep

STC グループ フランスツアー NO.1

自然派ワインワインの日常化を実現しつつあるSTCグループ 自然派ワインを単なる一部の愛好家の世界に終わらせない。 日本中に、いい商品、本物商品を販売する質販スーパーがある。 本物商品を販売して、大手スーパーと真っ向から戦っても負けないグループが日本にはある。 それが、STCグループだ。 本物を売るには、現場を知らなければ自信を持って売れない。 毎年、社員、幹部、社長自らやってくるグループだ。 山田恭路さんが率いるグループだ。

18
Sep

ダバロのマグナムでカンパイ

午前中の仕事が終って醸造へもどると、まずは グット冷えたビールが待っている。 35度の炎天下では喉がカラカラ。 これでチョット生き返る。 勿論、食事にはDABALLOダバロのマグナムがでた。 ウーン、、美味い!! 食事は各国の若者達が会話を楽しむ貴重な時間だ。 彼らは楽しむ為にやって来た。 数人はソムリエが研修の為にやって来ていた。

2
Sep

ラングドック地方のキラキラ輝くアミエル兄弟が収穫中!!

南フランスのヌーベルバグNOUVELLE BAGUE 新しい波。 次男のAymeric エメリックはワイン学の博士号を持つ。 長男のJordanジョルダンは東洋医学の医師の称号 一昔前の自然派は奇人変人が多かった。 明らかに時代は動いている。 優秀な連中が自然な世界に入って来た。 奇人変人より更に強い“志”と“裏付け”を持っている。 今だに自然派ワインのことを、ミステリーで変わった世界だと思っているワイン業界の人がいる。 ワインの真実の世界からドンドン遅れていきますよ! お金儲けだけと名声だけを追っかけた時代は確実に時代遅れになっている。 NOUVELLE BAGUE 新しい波は、より科学的裏付けと健全な“志”を持っている人達が多い。 そして、本当に美味しい!!