5
Juin

進化する AMIRAULT アミロ醸造 No.3

今日はこのメンバーで感動の訪問 La visite d’un groupe de cavistes japonais. Depuis 25 ans, ils importent les vins d’Amirault!!   ESPOAでは、もう25年も前からアミロのワインを日本に輸入している。 ここのところ、あまり訪問してなかった。 ここ3年の間のアミロ・ワインの劇的な進化に驚いた訪問となった。 30年もこの世界にいて、こんなカベルネ・フランに出逢ったことがなかった。    ヤニックさんが自ら案内してくれた。17年産を樽から、アンフォラから、トロンコニック型木樽から次々と試飲させて頂いた。 繊細さ、品の良さ、エレガントと云う言葉は、このワインの為に存在するのだと思った。 無駄なところが一切ない。 まるで、パリ・オペラ座で踊る柔らかくしなやかなダンサーのような感覚。 目の前にいるヤニックさんを見たら、「アッ、これだ」と思った。 まさに、このヤニックの体形そのままだった。 無駄な脂肪肉はゼロ、必要のない筋肉すら削り落として、なおかつ優しさを備えたスタイルだった。 畑仕事で鍛え上げた体に無駄なものは一切ない。      樽倉庫とアンフォラ倉庫、トロンコニック型木樽の場所をコマ目に移動しながら一つ一つを丁寧に試飲させてくれた。 普通なら樽倉庫に行ったら、そこで試飲すべきものを試飲し、アンフォラ倉庫や他の場所へ移動する。 しかし、ヤニックさんは、時間がかかって面倒な移動よりも、あくまでテースティング順序を優先して試飲させてくれた。 この一点をみても、ヤニックさんのPrécision精確さを追究する姿勢がうかがわれる。 16年、17年の進化をみると、18年、19年はどう進化していくか楽しみがまた一つ増えた。   

5
Juin

やっと逢えましたパスカル・シモニュッティ

オートバイによる交通事故の後遺症が長引き厳しい健康上の問題、その上、3年連続の霜による被害が続き、その他、数々の難問があり、言葉では説明できない程の心労で、一時は連絡さえ取りにくく、今回も逢えるかどうか? やや不安の中、何とか逢えることができました。 20年近く付き合っている日本の友、ESPOAの面々が応援に来てくれた。 東京・世田谷・弦巻のESPOAナカモトの中本さんはシモニュッティーのワインOn s’en bat les couillesのTシャツを着ての訪問。Tシャツを来た中本さんを見て、杖をツキながら急ぎ足、ガッチリと握手を交わすパスカル。 厳しい状況の中、遠い日本より応援に駆けつけてくれた友に逢えて喜ぶパスカル。      ワインの世界のパートナーとは、共に同じ船に乗る気持ちが大切。 心と心が、エモーションが、だから、ワインが温かくなる。

5
Juin

今日はESPOAの皆とやって来た、                    Chez Brendan TRACY

ブレンダンがワイン造りをはじめたばかりの頃に、エスポア・メンバーの長さんと訪問したことがある。 ほぼ、8年ぶりの訪問になる。 当時と比べものぬいならない程の美味しさに一同、驚く。な・なんて美味しいんだろう! 特に女性達がお気に入り。アルコール度も低く、果実味が豊かでまるで葡萄ジュース、洗練度が高い。 相当の努力をしたのだろう。短時間でここまでの品質に高めるとは、やはりミュージシャンと感覚が生きているのだろう。    もう、東京・世田谷の弦巻のナカモトさんはピノ・ドニス品種にぞっこん惚れてしまった。 樽ごと予約しそうな雰囲気。      もうメンバーの皆は大感激!!                    

30
Mai

酒販店グループ ESPOA の買付ツアー

   土壌を歩き、風に触れ、湿気、鳥のさえずり、雲の流れ、ミクロ・クリマと呼ばれる微気象を体感する。 ワインを理解する最も大切な核心の部分。 机の上、書籍では絶対に把握できないこと。 だから、このメンバーはやって来た。 自分が売るワインの原点を知りたくて。      このメンバー、経済的にも、時間的に余裕のあるメンバーは誰もいない。 厳しい中をやり繰りして、“エイ!!”と深いところで決意してやって来たメンバーばかり。 日本の街の小さな酒屋がフランスまで、買付にやって来る、こんなこと昔なら考えられないこと。 小さな酒屋でも、100店弱が集まれば直輸入もできる。 みんなが同じ方向に進んで頑張れば何とかなる。 誰もがそんなに余裕がない。メンバーが毎年交代でやって来る。 新規の最新の蔵も毎年増えていく。商品、品揃えの新陳代謝には必要なことである。 自分が販売するワインに関しては、どんな一流ソムリエールよりも知っている。 畑、土壌、人,葡萄の状態、誰よりも知っている。       責任持って販売できる。 BIOの認証などに頼ることもなく、自然派うんぬんにも頼る必要がない。 自分の目で、肌で、足で体感して、人を見て、この人なら、とお互いの信頼関係の中で共存している。 特に、蔵元と共に過ごすひと時はお互いの人となりが感じられる大切な時間。 人と人が繋がっていく。エモーションが通い合う。 なんて素晴らしいことなのだろう。 単に、旨い、安い、高い、有名、儲ける、だけの世界ではない。 皆で共存を図る。まさにVin Natureの哲学にピッタリ。 美味しい自然なワインには人と人を繋げる物凄いパワーがある地球にやさしくて、飲む人がハッピーに繋がっていく。 こんな仕事が一緒にできて嬉しい限り。

26
Mai

フランス最古の自然派の一つ Jacky Preys                     ジャッキー・プレイ

  ロワール地方のヴァランセ、火打石だらけの畑から造られる美味しくて安いワイン。 とてつもなく自然にグイグイ体に入っていくワインを50年以上も造り続けているジャッキー。 気合の入り方が違う。        73歳の今でも、毎月一回は週末にパリまで配達している筋金入り !! 畑は火打石が詰まっている。 ここのワインのキリっとしたミネラルスタイルの秘密は、ここにある。 皆、火打石を体感した。   

26
Mai

ボルドーの自然派ワインビストロ FLACON フラコンにて

  伝統のボルドーで、フランス各地の自然派ワインが飲める。 今夜は日本の酒販店グループ、ESPOAのメンバーとやって来た。 日本全国に約100店舗ある。PASSION溢れるメンバーが集まった。    皆、忙しい中をやり繰りして現場を体験したくやって来る。 自分達が売る商品の原点を見にやって来る。   『どんな状況の中で、どんな気持ちで、どんな環境の中で造っているのか、どこまで造り手と売り手が人生を共有できるか、エモーションを共有しながら人生を、仕事を楽しんでいきたい。』     今夜、ラングロールのTavelロゼのマグナム、そして、トビッキリ美味しい感動のカベルネ・フランPhilippe Allietフィリップ・アリエを開けた。 な、何て美味しいんだろう! 青さ全くなく、爽やかで上品なタンニン、料理人ジュリアンヌちゃんが造るイカ料理に最高に逢いました。東京からやって来た長ユキコさんも大喜び!!                   そして、メドックで日本人が造る美味しいワインも開けた。 Uchidaさんもメドックから駆けつけくれました。 ボルドーでこんなワインが飲めるようになりました。 凄いことですね!!

25
Mai

ボルドー右岸 ST-EMILION のテロワールを歩く

  世界遺産でもあるサンテミリオンの丘の街を、エスポア11店のカヴィストが行く。 サンテミリオン丘は石灰岩盤質、地下の石灰岩石は切り抜かれて空洞になってワインの貯蔵庫に なっている。 ローマ時代からの遺跡が見られる歴史の街。                                        サンテミリオンの街を散策しながら街を通り越してボルドー9大ワインの一つである Château Ausone オゾンヌの畑を見る。       流石に世界遺産だけあって、いつ来ても美しい街だと思う。どこを写真に撮っても絵になってしまう。  やっぱりボルドーは歴史とワイン文化が溶け込んでいる。 自然な造りをする蔵も増えつつある。

24
Mai

ボルドーで数少ない自然派ワイン Cassini カッシーニ

Château CASSINI、エスポア ツアー メルロー100%に賭ける。天文学者ジャン・ドミニック・カッシーニの子孫、アルノー・カッシーニ 今日はESPOAのメンバーとやって来た。   たったの3.9ヘクタールを庭のように丹念に世話をするアルノーとイザベル。 葡萄園にテーブルをおいてテースティングと昼食。 晴天の今日、ここにはすべてが揃っている。 太陽、宇宙、地、土壌、葡萄木、そして、人。 ワインの生まれ故郷の葡萄園で飲むと一段と美味しく感じる。

24
Mai

今日は本当にご無沙汰のボルドーへ

私のフランスの故郷である。 24才から30歳まで6年間も滞在した街である。 ボルドーの街に汽車が近づくとガロンヌ河の向こう岸にサン・ピエール教会の塔が見える。 この景色を見る度に、初めてボルドーにたどり着いた日とボルドーを去った日のことを思い出す。 鮮明に思い出す。 ボルドーでワインの勉強をしたわりには、ボルドーから遠くなってしまった昨今。 チョット、寂しい。 何とかボルドーを復活させたいものである。 日本から酒販店グループのESPOAの皆さんと一週間の旅がこれから始まります。

21
Déc

心に響く料理とワインのマリアージュに酔う L’Effervescence NO2

今日はDard et Riboダール・エ・リボ醸造のルネ・ジャン、クロス・ロード社の有馬さん、サンフォニーのまどかさんとやって来た。 感動の料理、そして若きソムリエ松本さんの素晴らしいワインマリアージュの技を堪能しました。 自然派ワインの大切な部分を理解して、極の料理に真剣にマリアージュを狙っている松本さんにも感動しました。 日本も自然派ワインが一流レストランに本格的に使われだした。 心から嬉しい。 レフェルヴェソンスのメニュも凝っていてました。   松本さんのサービス、写真には撮りませんでしたが、 他のお勧めワインも、すべてが心地よく楽しかった。      最後のお茶も良かったですよ。松本さん、有難うございました。     

21
Déc

感動の味覚、素材と素材のかけ合わせで極めた調和!L’Effervescence NO1

フレンチで久々に感動しました。レフェルヴェソンスの料理。 繊細、フィネス、精確さという言葉がピッタリ料理でした。 正直いってここまで期待していなかった。 一品一品の皿がでてくるごとに、舌の上でのバランス、噛んでの調和、酸と旨味の絶妙なバランスに驚いた。 ここまで極めた料理には、やはり繊細な自然派ワインしか合わせられないでしょう。 ノマをはじめ世界の超一流レストランのメーンのワインが自然派になっているのは当然のことだと思う。 この繊細なバランスの味覚に、樽香ビンビンのワインだったり、線の太すぎるワインは合わない。 折角のフィネスが台無しになってしまう。 酸とミネラルが細くスーット真っ直ぐに伸びてくるようなワインがいい。 若きソムリエの松本さんがピタリと合わせてくれる。      松本さんは個人的にもダール・エ・リボの白ワインが大好きで、よくここの料理に合わせて使っているとのこと。 造っているルネ・ジャン本人も自分の白が大好きだ。 ルネ・ジャンは云う、 『Hermitageエルミタージュやクローズ・エルミタージュは、その昔は白ワインの産地だったんだ。ここのテロワールには白葡萄の方が断然相性がいいんだ。しかも、ルーサンヌ品種がよく熟した時の白は格別に美味い。』        ビオ野菜や新鮮な魚の旨味には、ルネジャンのワインはマニフィックな相乗効果がある。 料理が引き立って、ワインも3倍美味しくなる。        鴨肉にはエルミタージの赤を開けた。 なんとこれまた超マニフィックなマリアージュ!!

21
Déc

世界中に葡呑BUNONキッチンを持つChef Nakaminato

世界中に移動しながらその先々で一日だけの「葡呑(ぶのん)」BUNONのエスプリを料理するShigeru NAKAMINATO. こんなスケールの大きな発想で、それを実行してしまう行動力。Shigeruは凄い。 こんなロマンを描くことができるのは日本人だけでしょう。 やっぱりニッポン文化には、こんなフリー発想を描けるテロワールがある。 三ツ星シェフが商売で世界中に店をオープンするのとは訳がちがう。 同じ日本人として嬉しい限り。     今夜はルネジャン親子とMADOKAとやって来た。 もう超満員! 建物が崩れそうな勢いだった。 凄いな、葡呑。 逢いたかった勝山さん、なんと長崎の大坪さんとも逢えてしまった。   葡呑の中は熱気で酸素が薄くなっている。時々外で酸素吸入しないと還元しそう。 外では若い世代が巡り逢った。 今の日本には新しい発想で、自然派ワインを極めた料理にドンピシャリと合わせて10倍美味しくしてくれる若手ソムリエさんが育っている。 日本にも次世代ソムリエがやって来た。 そんな若手の発想を育てる酵母菌が葡呑には一杯詰まっている。 自然派ワインの深い底力を彼らが違う次元で表現してくれるだろ。 日本はやっぱりニッポンだ。          

21
Déc

六本木の都会的な透き通った感性、イタリアンレストラン S’Accapau サッカパウ

   レストランS’ACCAPAU(サッカパウ)店内の照明、流れているミュージック、透き通ってくるような空間。 落ち着いついた大人の世界。 レストランでもなく、ビストロでもない、ゆったりとした雰囲気のなかでイタリアン系ガストロミーが食べられるらしい。 今夜は2次会としてきたのでゆっくりワインだけ楽しませていただいた。 夜遅くきてもきっちりと食べられるとのこと。 我々のように夜遅く自由時間になる人間には有難い存在の店。 ワインのセレクションが素晴らしい。 最新の情報に細かくアンテナを張っていないと入らないワインが幾つかあった。 ソムリエさんの探究心は半端ではないに違いない。 新しい繊細なセンスを備えた人なんだろう。    ルネ・ジャンと娘、そしてMadokaさんとやって来た。 飲んだワインは、今、ボジョレの話題の若き造り手Remi DUFAITREレミー・デュフェートルのBoldnessボルドネス をやった。このワインを選んだソムリエさんのセンスに驚いた。 ボジョレという妙な先入観を抱きながらのテースティングでは、絶対に選ばないと思う。 純粋な味覚センスで選んだにちがいない。 Boldnessな、何て美味しいんだろう! 移動の連続で疲れた体が、このワインとこの雰囲気の中で再生していった。 次回はゆっくり食事をしてみたい。 こんな素晴らしいところに連れて来てくれたMadokaさん、ありがとう。    

20
Déc

那覇の皆さん!自然派ワインがここモンマルトル・ビスで買えますよ!  

Bistro Montmartre ビストロ・モンマルトル/Christophe Pacalet     クリストフ・パカレ-NO6 植村さんは、ビストロの横にワイン屋さんとパン屋さんが合併したお店Montmartre bisモンマルトル・ビスをやっている。 素晴らしい自然派ワインの品揃えと焼きたての美味しいパンが手にはいりますよ! 生チーズもガトーもあり、心地よいフランスの風が吹いています。     素晴らしい自然派ワインの品揃えと焼きたての美味しいパンが手にはいりますよ! 生チーズもガトーもあり、心地よいフランスの風が吹いています。   パリにあってもおかしくない品揃え。 クリストフ・パカレも驚くワインがズラリと並んでいる。 台湾の自然派ワインインポーターのレベッカさんが大好きなパルティーダ・クルーズの“TS”もあり。          クリストフのおじさんマルセル・ラピエール、フィリップ・ジャンボンもあり。 那覇の皆さん! 沖縄の旅に来た人へ、 ここで自然派ワインを仕入れて沖縄の海でやるのも最高ですよ。   

20
Déc

★沖縄・モンマルトル・打ち上げも大切★

Bistro Montmartre ビストロ・モンマルトル/Christophe Pacalet     クリストフ・パカレ-NO5 琉球衣装で唄を歌いながら踊ってくれる楽しい店。 琉球音楽調の島唄を聴きながら沖縄のテロワールを満喫できる。    沖縄 にも美味しい魚や食べ物が沢山あります。 ワインはラングロールとフラール・ルージュの共同ボトルのマグナムを開けた。 スイスイ体内に入って浸透していくワイン。 ルシヨン地方の花崗岩と、タヴェルの石灰土壌のミネラルが融合したワイン。何て美味しいんだろう。          こま子さん、植村さんともお話しができて嬉しかったです。 沖縄でのフランス、自然派ワインをよろしくお願いします。感謝。   

20
Déc

沖縄・ビストロ・モンマルトル、クリストフ・パカレ・ボジョレフェアー

Bistro Montmartre ビストロ・モンマルトル/Christophe Pacalet     クリストフ・パカレ-NO4 ほんのりした暖かい雰囲気の中での素晴らしいワイン会でした。 自然派ボジョレワインを中心に皆の笑顔がこぼれていました。 表面的なところではなく、深いところで感じて、深く評価して、ほんわりと表現する沖縄の人達が素晴らしい。 植村シェフとそのスタッフ、そして彼らに全面的に信頼感を抱いているお客さん達、なんて素晴らしい空間なのだろう。   植村さん、いい仕事してますね! いい仕事の横には、いつも素晴らしい女性、奥様 こま子さんがいる。   初めての沖縄でのワイン会に参加させていただき感謝です。 多くの素晴らしい人達と出逢うことができました。 ワインは人と人を繋ぐ。 ありがとうございました。

20
Déc

Christophe PACALET クリストフ・パカレ、             夢に描いた沖縄に上陸!

Bistro Montmartre ビストロ・モンマルトル/ Christophe Pacalet      クリストフ・パカレ-NO3 クリストフはずっと前から沖縄に来たかった。今回、その夢が実現した。 クリストフは若い時に料理人として修業していた時に、イヴ・カンドボルドとも働いたこともある。 イヴさんはマルセル・ラピエールの親友でもあり、家族のような存在。 植村シェフがイヴ・シェフのところで修業していたこともあり、クリストフにとっては遠い親戚に会いにきたような感じ。 そこで、今夜はボジョレの会。感無量のクリストフ。 若い頃、ヤンチャだったクリストフに料理人としての修業を強制的に指示されて、当時有名だった数か所のビストロにて修業。お蔭で料理人としてフランス領の太平洋の南の島で数年間働いた。フランスに帰国してマルセル・ラピエールの協力を得て醸造元を設立。そして、今夜、ここ沖縄で醸造家としてワインの説明をするクリストフ。    植村シェフは、この機会に大切なお客さんを招いてスペシャル・ディナー。 ビストロ料理に気合がはいる植村シェフ。    相変わらず、クリストフのワインにドンピシャリの料理を出してくる植村シェフ。 ボジョレワインのように、シンプルでありながら内容のあるトビッキリ美味しいもの。