2
Oct

STC ツアー * ミニレポート * ローラン・ミケル

9月になると様々なツアーが始まります! 色んなお客さんを連れて来て下さる日本の皆様に感謝です! さて、とりあえず9月と言ったらBMOさん主催のSTCツアーが始まります! 今回は少しだけ参加してきました! 最初に行ったのは、この時プリムール2009年の醸造真っ最中のローラン・ミケルさんのドメーヌです! とにかく大きい!という印象が・・・ そして綺麗な試飲室に戻って何十種類もあるワインのテスティング! 皆さんとても集中しています・・・ そして皆、ローランのヴィオニエにはメロメロ・・・さすが世界が認めるミスター・ヴィオニエ! 12時が回り、そろそろお腹が・・・というタイミングでお昼ご飯を頂くことに! 広いテラスには、メロンや生ハム、そして美味しいタジンが登場! タジンとは、鶏肉にレモンとカレー風味のソースがかかったお料理です! さっぱりしてて美味しい~!これにはローランのロゼや白が欠かせない!! 帰りに畑に寄り、記念撮影開始! ローランも緑で分かりにくい・・・! しかもちっちゃい・・・・ 男二人のカッコイイ・ショット! 沼田さん、どこを撮っているのでしょうか。・・・?! 山田さんの後姿・・・遠くを見ながら考え中・・・?! Laurent Miquel のお取り寄せはこちらまで! BMO 株式会社 TEL : 03-5459-4243 FAX:03-5459-4248 MAIL: wine@bmo-wine.com http://www.bmo-wine.com

9
Sep

ブノワ・クロー  – Benoit Courault

9月7日、BMOの方々、そしてBMOと働いているお客さんを連れ、一泊二日のロワール旅が始まりました。 まずバスの中での説明会と自己紹介!やっぱり竹下さんは話が上手い!マイクを手渡すと昔のエピソードや色々な持ち話でバスを盛り上げてくれます!そしてサンドリーヌも昔はマイクを渡されるのが好きではなかったのに、今では醸造家の噂話や小話で楽しませてくれました! 早速畑に集合!ブノワは2年前に畑を購入したばかり。その前は化学物質でボロボロだった土壌も、今ではふかふかに大変身!やはりブノワの懸命な手入れと自然に対する思いが土に現れています。 これは牛糞とイラクサで出来たビオディナミの調合です。ブノワのこだわりで、牛も自然な植物を食べている自然派なのです。これが肥料となり葡萄の根を更に深く伸ばしてくれるのだそうです。でも全然匂いもしなくてビックリ! 左には甘くて美味しいカベルネです! そして右には樹齢100歳のりっぱなヴィエイユ・ヴィーニュ・シュナン・ブラン。 そしてこの動物達はブノワの宝物!馬のノルウェちゃんとやぎのリベリュルちゃん。『ノルウェ』とはブルターニュの強い風の名前。ブルターニュ出身の馬なのでこの名前に決めたのだそうです。そして『リベリュル』とはフランス語でトンボという意味です。 次に訪れたのはブノワのお家です!けれども畑のど真ん中にあったのは・・・キャンピングカー・・・まさか・・・?!そうです!ここがブノワのスイート・ホームなのです!奥さんと今年1月に生まれたアルフォンス君と、仲良く暮らしている場所なのです! この土地は風が強いので、今後の目標として家にエアモーター、そして太陽熱利用システムを付け加えるそうです。

28
Avr

夜桜 Au 銀座

シリル・アロンゾ夫妻が3月末に来日した。最後の夜は銀座のオザミ・デ・ヴァンでワインパーティだった。 店を出てちょっと歩いたところに、桜が満開だった。日本的な風流を少し味わってもらえた。 この隣の寿司屋に入って花見に一杯を楽しんだ。 私もフランスに帰国する前夜3月31日は銀座の夜桜を楽しんだ。 オープンしたばかりのワインビストロ・ヴィヴィアンヌVIVIENNEで日本最終日を仲間と楽しんだ。 ヴィヴィエンヌのスタッフとBMOの山田夫妻さん、オザミ・スタッフの林さん、そしてメリメロの宗像さん。 ヴィヴィアンヌの順チャンが夜桜でいっぱいやりましょう!の号令でグラスとワインをもって近所の 公園へ!桜は満開だった。 この夜は朝の5時まで飲んで、7時に成田空港へ出発した。お陰で飛行機内ではぐっすり眠れた。 伊藤

10
Mar

1、2、3、ダール!!!

今存在する自然派生産者の中でも、その創生期から一貫した考えでワイン造りを行っている、ダール・エ・ リボのルネ・ジャン・ダールが来日した。ホテルで待ち合わせたのだが、ちょうどホテルの温泉に入って、 髪も髭も整え、なんだかこざっぱりとした感じで、驚いた。。。驚いたと言っても、別に、今までが汚かったわけではない、あまり気にしなかったのだろう。見るからに自然、それがルネ・ジャンのイメージだった。 ワインも、昔より、各段に洗練されたニュアンスを持つようになっている。昔のような還元の強い造りのファンも本人を含め多数いるが、今では、もっと多くの人たちに、このナチュラルなぶどうの旨味を伝えることができるであろう。(その還元の強いワインが年を重ね、素晴らしく変遷して行くのには驚かされていたが) さて、今回の滞在は、約10日間、東京、長野、大阪、札幌、福岡、長崎 と超ハードなスケジュールである。 この日は、まず挨拶をかねて、八丁堀「Gare de Lyon」に伺った。 挨拶がアぺリティフになり、いつの間にか、スタッフとともに、3本飲んでいた。。。。 まさに、ちょっと一杯のつもりが。。。気がついたらいい気分になっていた。そんなGare de lyonの安生店長の自然派ワインとの出会いは、ダール・エ・リボのワインとの出会いから始まったという。 かなりいい気分で、丸の内のブラッスリー・オザミのディナー・パティーへ。 ここは、ご存じオザミワールドの店舗、オザミとダ—ル・エ・リボとの関係は古く深く、オーナーの 丸山 宏人氏が、昔、自転車でぶどう畑を周っている際に、訪問したのが始まり、この出会いがきっかけで、 日本にも輸入されることとなったわけである。また、オザミの松岡さんは、2006年にドメーヌで収穫を行い、 その一生懸命な姿を見て、一段とお互いの信頼関係を深めている。  そんなわけで、ブラッスリー・オザミでのイベント超盛り上がり。出されたワインは、 ☆Saint Peray Methode Traditonnel (Les Champs Libre) ☆C’est le Printemps Crose Hermitage Rouge 2006 (Dard et Ribo) ☆Croze Hermitage Rouge 2005 (Dard et Ribo) ☆ Crose Hermitage Blanc 2005 (Dard et Ribo) ☆ Crose Hermitage Blanc Carrieres 2005 (Dard et Ribo) ☆ Saint Joseph Rouge 2005(Dard et Ribo) ☆Hermitage Rouge 2005 (Dard et Ribo) 料理はシェフの渾身のメニュー。ワインとの相性も最高で、最後まで大盛り上がりであった。 私は、12時で逃げ去ったが、その後も宴は続き、朝4時ラーメンコースで終焉したようだ。 大阪では、心斎橋Passion et Nature でパテーィー。 そこには、昨年8月22日に生まれたアンジュ・マリーちゃんも参加。大きなぱっちりとした目が とてもかわいく、みんなのアイドルとなっていた。 札幌では、北海道の海の幸を堪能。ミネラルかつ凝縮した果実味のサンジョゼフ・ブランとウニや カ二の相性は最高。ルネ・ジャンも大喜びで食べていました。どうもご馳走さまでした。 今回、ルネ・ジャンが何度も口にした目指すべきワインは「飲みやすいワイン」、そして 旨味に溢れるワイン。 きれいななった造りは、醸造所、熟成庫の温度管理をしっかり行い、かつ状況みながら澱挽きを することによって、きれいで自然なワイン造りができるという。 そして、まだ、まだ終りはなく、美味しいワインを造るために努力していくという。 今回、昼、夜、ずーっとダール・エ・リボのワインを飲んでいたが、一度も喉にひっかかることなく、 悪酔いすることなく、朝もさわやかであった。まさに身体で感じる自然な造りである。 ダール・エ・リボの生産量の60%は、パリのヴェール・ヴォレなどのワインバー、ビストロで消費されている。 そして20%は日本で飲まれている。 フランスでも、日本でも、自然派ワインファンを魅了してやまないワインである。 今日もみんなで「1、2、3、ダール!!!」