10
Mai

やる気満々のジョルディ、ル・カゾ・デ・マイヨル………… Le Casot des Mailloles

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市アンディジェンヌ Part-11 若きジョルディにはPASSIONと体力がある。逆境にある産地に入り。3年前にル・カゾ・デ・マイヨルを引き継いだ。 ガッツあるジョルディは困難な条件をものともせずに一挙にクリアしてトビッキリ美味しい自然派ワインを醸造している。 こんな絶景の葡萄園なら厳しい傾斜の仕事も苦にならない。 樹齢が古く根っ子がシスト岩盤を打ち破って深く入り込んでいる。 このシスト岩盤のミネラル感は他の地方では絶対にでない特徴を備えている。 ワインが濃くても、薄めでもスーット真っ直ぐに伸びていく爽やかさを与えてくれる。 Rose de Zazaロゼ・ド・ザザ 赤葡萄のシラー品種と白葡萄のマルサンヌをプレスしたジュースを発酵させたロゼ。 淡いロゼ色が美しくミネラル感でしめてあるスタイル。和食にはピッタリ。 Comax Ethylix コマックス・エティリックス 同じく赤葡萄のシラー品種と白葡萄のマルサンヌ品種を3日間マセラッションをやったワイン。 薄めの赤ワインと云う色合い、軽やかな中にもシスト土壌のミネラルがキッチリ主張している真っ直ぐさがある。 Perpignanペルピニャンの夜は地元で有名な牛肉専門レストランLe Divilル・ディヴィルにて 美味しい熟成肉とル・カゾ・デ・マイヨルのLe SOULA ル・スラを合わせて堪能した。 肉の塩っぽい旨味と油性をシスト土壌の真っ直ぐなミネラル感が絶妙のマリアージュでした。 即、地元で認められるのは珍しい。

10
Mai

フランスNO1の美しい葡萄園 バニュルス・シュール・メールBanyuls sur Mer

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市アンディジェンヌ Part-10 バニュルスの葡萄園はフランスで最も美しい葡萄園の一つであることは間違いない。 しかし、バニュルスでワイン醸造所を経営することは決して楽なことではない。 色んな困難な条件が揃っている。 ここの一般ワインである濃厚で重いワインやこの地伝統のVIN DOUX NATUREL酒精強化ワイン“Banyuls”が売れない。 今までどうりことをやっていては経営が成り立たない。 既に多くの醸造所、農協までもが倒産している。 バニュルスの山の斜面の葡萄園が引き抜かれたりして景観が変わりつつある。 そんな中でも、勇敢にも参入してくる人達もいる。 すべて自然派ワインの造り手だ。 数年前にローヌの有名ネゴシアンが参入したけど、数年で諦めて撤退している。 理由は簡単だ。 1-急斜面のシスト土壌では畑仕事が機械化できない。 2-よって人的労力によるしかない。人件費がかかる。 3-その労力に比較して生産量が極端に少ない。 4-だから他の地域と比較して価格は当然高くなる。高いと更に売れない。 この4つをクリアできた醸造家のみが生き残れる産地である。 将来的に、小規模で特徴あるトビッキリ美味しい自然派ワインの造り手しか生き残れないだろう。 Bruno DUCHENE ブルノ・デュシェンヌの発案で始まった醸造CAVEの9 CAVESには、多くの新人がこのバニュルスでのワイン造りに挑戦している。 フランスNO1に美しい葡萄園のバニュルスを守るためにも是非頑張ってもらいたい。 独自でこの地に根を張ろうとして参入してきた人達も応援したい。 昨年はピオシュの林さん達が訪問してくれたバニュルス、これからの季節は最高ですよ! 写真の海岸の裏にあるシスト岩盤の山の斜面に葡萄園は広がっている。 葡萄園からの景色は絶景です! 海水浴もできますよ! 遊びに来てください!

9
Mai

ルシヨン地方バニュルスでトビッキリ美味しいワインを造る人々!

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市アンディジェンヌ Part-9 バニュルスと云えば真っ青な地中海が目の前に広がっているとびっきり美しい美しい葡萄園。 フラン中で最も美しい景観がみえる葡萄園。 こんなに美しい景色を見ながら育つ葡萄を仕込んで我々を楽しませてくれる醸造家達。 Bruno Duchene , ブルノ・デュシェンヌはブースを持っていないけど会場を歩き回って盛り上げていた。 Alain アランは、ずっとこの急斜面の段々畑を耕してきて体力の限界を感じて3年前にJordyジョルディ・ペレズにル・カゾ・デ・マイヨルをバトンタッチした。 屈強なアランが力の限り尽くした急斜面の重労働を必要な畑を引き継げるのは、この人Jordyジョルディしかいない。 Jordyジョルディは元プロ・ラグビーマン、体力には自信がある。ル・カゾ・デ・マイヨルを引継いで3年、トビッキリ美味しいワインを造ってくれている。 私の大好きなル・カゾ・デ・マイヨルを継続してくれたJordyジョルディ。天はル・カゾ・デ・マイヨルを捨てなかった。

9
Mai

土着のカタルーニァ人Gerard GAUBYジェラール・ゴビー

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市アンディジェンヌ Part-8 ワイン産地でその地の歴史を変えるのは、いつも他の地方からやってきた異邦人だ。 葡萄栽培、ワイン造りの伝統は、長く深い歴史の上に成り立っている。 この伝統を変えることができるのは、よほどの頭の柔軟な人で、繊細な感性を持っていないとできない事だ。 ジェラール・ゴビーは仏系カタルーニァ人であるルシヨン地方の土着の人。 まさにアンディジェンヌ。 ジェラールは物凄い勉強家で、歴史の流れのことをよく知っている。 ある時、日本の話しになり、武士の徳川時代から平和的変革した明治維新のことを詳しく知っていたのでビックリしたことがあった。 特に、時代の流れには敏感な感性をもっている。 フランスの全醸造家が濃いワイン造りを目指していた90年代。 このゴビーも濃厚なワインを造っていた。 しかし、敏感で鋭い感覚を持っていたジェラールは既に97年ごろから繊細なワインのスタイルに移行し始めていた。 彼のMONTADAモンタダも90年代中盤までは超濃厚なスタイルだった。 栽培方法、醸造方法もラディカルに変えていった。 伝統に埋もれている人達にとっては、このゴビーの変化に驚いた人達が多かった。 そのモンタダも、今では、色も薄めで繊細な上品なスタイルになっている。 カタロニア地方土着の人間で、自ら変化できたのは、このゴビーのみだ。素晴らしい感覚の持ち主。 結果的に、今の自然派の最先端のスタイルと限りなく近づいてきている。 全く違う方向から、“よりよく”を目指して突き詰めてきた人達が接近してきた。

9
Mai

変革者 Foullard Rougeフラール・ルージュ                 ジャン・フランソワ・ニック

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市アンディジェンヌ Part-7 ルシオン地方のワインの歴史を根本的に進化する切っ掛けを創ったのはこの人に間違いない。 Jean-Francois NICQジャンフ・ランソワ・ニックだ。 今でこそ、自然派ワインが多く存在する有数の地方になっているルシオン地方だが、2002年以前は皆無だった。 南ローヌの農協CAVE ESTEZARGUEカーヴ・エステザルグで醸造長をやっていたジャン・フランソワが2002年にこの地にやって来てルシオンの歴史が変わった。 当時、このルシオンでは、濃厚でアルコールが強いワインしか存在しなかった。 殆どの蔵がまだVIN DOUX NATUREL酒精強化ワインを中心に造っていた。 濃厚さ、アルコールの高さ、甘さ、すべてが時代遅れになって、売れずに八方塞がりのルシオン地方だった。 2000年初期から世の中の人達が求める味覚が大きく変化した。 料理の世界でも同じだった。 濃厚なスタイルから繊細さ、フィネス(上品さ)へと一般レベルで本格的に変化していた。 当然のごとくワインに求められる方向性も変化して来た時期だった。 そこにジャン・フランソワ・ニックがこのルシオンに登場。 灼熱の太陽を栽培でコントロールして、自然派の特徴であるセミMC(マセラッション・カルボニック醸造)を駆使して、色もアルコールも軽めで、繊細で、上品な果実味豊かなワインをここルシオンで造りあげた人物だ。 彼の成功を見て多くの若者達がここルシオンにやって来て、ジャン・フランソワ・ニックの教えを受けることになった。 ジャン・フランソワ・ニック学校と言っても過言ではなかった。 こうしてルシオン地方が自然派ワインの一大産地となった。

9
Mai

奇跡的事実!ルシオン地方のワイン歴史を変えた醸造家二人が同じサロンに参加!

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市アンディジェンヌ Part-6 ★時代の変化を感じさせる事実★ Jean-Francois NICQジャン・フランソワ・ニックとGerard GAUBYジェラール・ゴビーが同じ屋根の下で試飲会に参加するなんてことは事情通の人達にとっては考えらえない事実。 ここでは細かな説明は避けるとして、水と油ほど違う二人。 変な意味は全くないけど、あらゆる意味で本当に接点が全くなかった二人。 生き方も考え方もすべてが違う二人。 それが今回、この二人が同じ試飲会に参加しているのを見て、時代が変わりつつあるな、と感じた。 と何かを感じたのは、私だけではないだろう。 自然派という概念が必要ではない時代が来ているのを感じる。 その方が、多くの醸造家を結びつけることができるのではないだろうか。 違う角度から美味しいワインを造ることに専念してきた人達が、結果的に同じような方向に接近してきているのを感じる。 私にとっては、同じ会場でこの二人のワインを移動しながら比較試飲できるという素晴らしい機会ができて最高だった。 いろいろ考えさせられる出逢いだった。      

9
Mai

Salon de vin “Indigenes”ワイン見本市アンディジェンヌ  Part-5

このワイン見本市アンディジェンヌは、予想をはるかに超えるレベルの醸造家が集まった。 地中海沿いの産地だけでここまで充実した見本市ができるなんて想像できなかった。 この日はフランス中で重要なワイン会が開催されてた。 かなり迷った結果、第一回目だったこのINDIGENESに来た。 正解だった。ホントに来てよかった。 スペイン領とフランス領にまたがっているカタロニア地方の偉大なテロワールと、そこでワイン造りに営む“人”の素晴らしさをあらためて再発見できた。 そして、バルセロナで活躍しているこの二人にも再会できた。 その一人は、1ケ月前に、BMOイベントにて日本で一緒だったYUKOさんとも逢えた。 スペインワインを日本に紹介する女性だ。相変わらず元気一杯のYUKOさんでした。 そして、バルセロナで活躍しているフランス人のブノワ夫妻にも久々に再会できた。 ブノワさんはバルセロナでL’Anima del viという自然派ワインバーを経営している。

9
Mai

世界遺産級120歳の葡萄をアンフォラで醸すCOSTADOREコスタドール

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市アンディジェンヌ  Part-4 コスタドール・フォアンさんとの最初の出逢いは丁度1年前だった。 バルセロナで開かれた自然派ワイン見本市VINS NUSヴァン・ニュの時だった。 ワインを飲んで感動した。その場で即、翌日訪問を申し込んだ。 翌日、葡萄園を訪問してビックリ!! こんな古木の葡萄木を見たのは初めてだった。 正式には年齢不明、恐らく130年は超えているのではないか? フォアンさんと話してまたビックリ。 フランスのワイン事情、多くのフランス醸造家のワインを飲んで研究していた。 その知識と事情通に本当にビックリした。 やりたいことは、何があっても実行する徹底ぶりにも驚き。 発酵用のアンフォラも特殊。 ボトルも特殊。 品質も味覚も特別だ。

9
Mai

宇宙を感じさせてくれるスペインワインCOSMICコスミック

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市アンディジェンヌ Part-3 フランス国境に近いピレネー山脈の端スペイン側。標高500mと宇宙に近い山の中。 たったの5.5ヘクタールの畑を丹念に耕すSalvador Batlleサルバドール・バトルさん。 醸造も自生酵母のみ、SO2も極小。 驚く程、洗練されたワインを醸す。 今までのスペインワインには存在しないスタイル。 どこまでも透明感があって、宇宙遊泳をしているような真空な宇宙を感じさせてくれる         あまりにも印象が深かったので、初日と二日目も試飲した。 2日目は皆がCOSMICの事を話すので、ブースは人だかりでなかなか近づけなかった。 やっぱり、真っ直ぐな透明感が素晴らしい! すーっと宇宙に吸い込まれて行きそうな感じ。        当然ながら、5.5ヘクタールしかないので量が激小だ。 僅かしかもらえないけど、これも日本向けに予約を確保した。 楽しみにしていてください。          

9
Mai

感動の醸造家! Oriol Artigasオリオル・アルティガス!!

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市アンディジェンヌ Part-2 スペイン新時代の夜明けを感じさせる醸造家だ。 もう国境はない。 スペインにも美味しいワインがある、なんて時代が終わった。 言葉を失う程のPrecision精確さ、精密さ。 ここまでの液体が!! この世界を急激に進化させる起点になるワインとなるでしょう。 何故? 日本にはまだ入っていません。 これから入ります。 極少量しかありません。 既に世界から取り合いに。 何とか確保しました。 日本にはいります。

9
Mai

Salon de vin “Indigenes”ワイン見本市アンディジェンヌ  Part-1

地中海沿いのスペイン国境に近い街Perpignanペルピニャンにて第一回目の大自然派ワイン見本市が開催された。 スペイン、南仏の自然派が約80社集まった。 4月30日、5月1日の二日間に渡って行われた。 第一回目に関わらずヨーロッパ中のバイヤーが来ていた。 自然派も大きく動いているのを感じる 。 非常に面白い試飲会だった。 また、多くの発見、出逢いがあった。 今、カタルーニャ地方のルシオン、スペインが面白い。

27
Avr

自然派試飲会・ビオジョレーヌ BIOJOLEYNES-NO8

繊細なガメで魅せてくれる Raphael Champier de LEONISラファエル・シャンピエ(レオニス)      類を見ない程の恥ずかしがり屋というか、こちらが喋らなければ殆ど口を開くことがないくらい無口でもある。 当然、人付き合いも下手な方でかなり損をしているタイプ。 独りでモクモクと集中して突っ込んでいく性格。 その無口さを、ワインで表明してカバーしている感じ。 我々が訪問しても、余り喋らないので、奥さんのクリステルが気を使って説明しだすのが常だ。 私にとっては、無口は苦にならないので全く問題ない。 静かに試飲に集中できてかえってよい。質問したいことは聴けば、返事がちゃんとかえってくるので問題ない。      ドメーヌを立ち上げる前は、ジャンクロード・ラパリュのところで修業した。 ラファエルは3代続く葡萄栽培家の家に生まれた。 しかし、家を出て独自でやりたかったラファエルは2009年に0.64Hの畑で始めた。 2009年に正式に醸造元を設立して現在、7.5ヘクタールの畑を所有している。 ラファエルの持っている葡萄木は殆どが古木。60~100歳級の葡萄が多い。      ワインのスタイルは無口で控えめなラファエルに似ている。 色も薄めで繊細なタッチの細くキレイな果実味が真っ直ぐにスーット伸びていくスタイル。 出しゃばるところが全くない。 この感じは、すべてのワインに共通している。 醸造はすべてのCUVE(ワイン)に共通している。違いはそれぞれの区画のテロワール。 除梗なしのセミ・マセラッション・カルボニック醸造、葡萄を発酵槽に入れたら一切触らない。 ピジャージはしない。勿論、自生酵母のみ。SO2は必要なければ入れない。入れる時でも最少。          Lurons リュロン、Buissonnante ビュイソナント Beaujolais villages ボジョレ・ヴィラージュ ガメの良さは、果実味、爽やか、グイグイ体に入っていくところ。 それでいて手頃な価格。 まさにガメの人気の利点を叶えてくれるワイン。 Brulius ブリュリウス、AC Brouillyブルイィ 60歳のガメ。南西向き斜面。セミMC(マセラッション・カルボニック) 薄い色合いで、優しい果実味がスーット真っ直ぐ伸びてくる。 マセラッション期間は2週間と長いけど、一切触らない。お茶の様に煎じた繊細なタンニン、果実味のみを抽出 Mont Brulius モン・ブリュリウス AC Cote de Brouillyコート・ド・ブルイィ 70~80歳の古木、南西向斜面、セミMC(マセラッション・カルボニック) Diorite元火山岩が4億年かけて生成された青味がかった黒っぽい硬い石。 アンフージョンのように優しく抽出された繊細な果実味、芯に透き通ったミネラル感真っ直ぐに細く伸びていく。 色も薄めで女性的なイメージ。 無口なラファエルがモクモクと集中して狙った液体がこれだった。 これなら言葉はいらない。 ボジョレにも次々と新しい人材が育っている。 嬉しいかぎり。

24
Avr

自然派試飲会・ビオジョレーヌ BIOJOLEYNES-NO7-2

人気急上昇の極を走るJerome Guichardジェローム・ギシャール!! ★ジェロームのチャレンジ精神!!★ 最初はフィリップ・ジャンボンの造りを学んで忠実にやってきた。 5年の歳月が過ぎて、色んな経験も積んで自信も出てきた。 畑の全オーナーのGuy Blanchardが半生をかけて育て上げた土壌の凄さ、 その畑のポテンシャルの偉大さ、セレクションマサルの90歳のシャルドネのカパシティーも分かって来た。 これらをより生かす醸造をやってみたかった。 最近のジェロームはフィリップがやっていないチャレンジを次々とやりきっている。 ★Perrieres “Les Vielles”ペリエール・レ・ヴィエイユ★ あのギー・ブランシャルから引継いだ国宝級の90歳のシャルドネを活かす思い切った造りにチャレンジ。  葡萄房のすべてを液体に転写したかった。  素晴らしい素材の茎から葡萄皮から、果肉、すべてを捨てることなく、液体に移したかった。 ★なんと収穫したシャルドネを一週間もかけてプレス機で絞る挑戦。★ 変則のマセラッションである。当然、発酵前にある程度の酸化状態になる。 素材のシャルドネのジュースのポテンシャルが強いので、その酸化に耐えられる力を持っている。 結果的にオレンジワインになる。 でも、そんじょそこらのオレンジワインとは違う。 酸素に慣れた白ワイン、という感覚。 素材のシャルドネのカパシティーを活かしきった造りと云ってよい。 トビッキリ美味しく、バランスが良い。 これが、今世界中の自然派バイヤーの目に留まってしまって、引っ張りダコの人気になっている。 このラベルを見たら買いですよ。   ★Jus de Chaussette ジュ・ド・ショセット★ ガメ品種の良さが強調されたスタイル。爽やかでグイグイ飲めてしまう。美味しいよ! ジェローム・ギシャールのワインはすべてゼロ・ゼロです。 自生酵母のみで発酵、一切の添加なしのゼロ。 ジェロームを支える最大の理解者の奥さんも参加。

24
Avr

自然派試飲会・ビオジョレーヌ BIOJOLEYNES-NO7-1

自然派の世界で人気急上昇の極を走るJerome Guichardジェローム・ギシャール!! 強靭な体力を武器に超働き者のジェローム。目がいつも微笑んでいる。 ジェロームは2011年に人生を変えた。 ヴィルフランシュ市の公務員だったジェロームは、フィリップ・ジャンボンのワインを飲んで人生が変わった。 今まで飲んだことがないワインに感動した。エモーションが詰まっていた。心深いところでの感動だった。 “世にこんなワインが存在するんだ!” それ以来ジャンボンの蔵に手伝いを兼ねて出入りしていた。 2011年に、ジャンボンの栽培の先生でもあり、フランスの超職人の栽培家だったGuy Blanchardギー・ブランシャールが仲間内に引退を表明した。 ジェロームはその畑に行って、Guyギーさんが半生をかけて世話をした90歳の葡萄木と向き合った時に決意した。 この国宝級の畑と葡萄木は、このままではダメになってしまう。 これは自分が引き継ぐしかないだろう。 その3.8hの畑を引き継いだ。 栽培のプロ中のプロが盆栽手入れのように世話してこの畑は完璧だった。 ワイン造りは、勿論、はフィリップ・ジャンボンで習ったこと、仕込みをやるだけだった。

24
Avr

自然派試飲会・ビオジョレーヌ BIOJOLEYNES-NO6

フィリップ・ジャンボンと極の世界を共にするLilien Bauchetリリアン・ボシェ 良い時も悪い時も自然への志を共有するリリアンとフィリップ。 2016年の収穫は、二人とも極小の収穫量、お互いに共同で一緒にやった。 3ヘクタールの畑からたったの2000本分しか造れなかった。      いつも仲の良い夫婦、リリアンとソフィアの二人。      2016年は極小の生産量は、3ヘクタールの畑からたったの2000本分しか造れなかった。 L’Herbefolleレルヴ・フォル(狂った草の意)のラベルで13,14,15,16年産をすべてブレンドしてワインを造った。 量が少なかっただけに、ホントに美味しい。 L’Herbefolleレルヴ・フォル、僅かな量だけど、日本にも入りました。 エモーションが伝わってくるワインですよ!  見つけたら、絶対に買いですよ!   

24
Avr

自然派試飲会・ビオジョレーヌ BIOJOLEYNES-NO5

ボジョレの“皆のお父さん”Jean Foillardジャン・フォワールさんファミリーもビジターとしてきていました。 . ブルターニュ地方の大自然派試飲会のViniCircus ヴィニ・シルキュスを立ち上げた人Jean-Pierre Cointreauジャン・ピエール・クアントロもジャン・フォワールさんと一緒に来ていました。 ジャン・フォワールさんがいるだけで、会場がホワッと落ち着いた暖かい空気が漂うようなエネルギーを持っている人だ。 勿論、ワインはトビッキリ美味しい。ボジョレ皆の目標のワインだ。 みんなに尊敬されている。 ジャンとは、時々モルゴン村のカフェ・バーで一緒になる。 ジャンに“今年のワインの出来はどうですか?”と質問をすると、いつもこの言葉が返ってくる。 『今年は最高に美味しいよ! 来年は最も美味しくなるよ!』

24
Avr

自然派試飲会・ビオジョレーヌ BIOJOLEYNES-NO4

このビオジョレーヌには、ブースは出さないけど、ビジターとして来場している醸造家がいる。 ジュラの鏡さんご夫妻が来ていました。 鏡ご夫妻とジャンボンご夫妻は大の仲良です。 二人ともトコトン頑張っている。 共通しているのは、ここ数年、極端に生産量が少ないこと。 それでも、コツコツと努力する姿には、いつも感動しています。 . 頑張って欲しいと思っています。 心から応援しています。 . 左の男性は、台湾で14冊もワインの本をだしている作家の林Linさんです。 . 鏡さんの右にいるのは、ジャンボンの奥さんカトリーヌさんです。 大切な人です。

21
Avr

自然派試飲会・ビオジョレーヌSalon Vin Nature BIOJOLEYNES-NO3

Les GANIVETSレ・ガニヴェ (フィリップ・ジャンボン) 2009年に収穫して、醸造・熟成に5年の歳月をかけて14年にビンづめしたワイン。 フィリップ・ジャンボンのすべてがこの一本に詰まっている。 なんという液体だろう。 醸造学では、説明できない事をやりながら最後に、このバランスに仕上げるフィリップ。 エモーショナルなワインだ。 色んな意味で飲みごたえのあるワインである。