16
Août

オフィスでの試飲と昼食でトビッキリのワイン達

今日は、ミッシュラン三ツ星レストランで働いているソムリエールのクララさんも参加。 久々に逢った本当にワインを深く愛している人、クララさん。ここまでPassionを持っている人は少ない。 そして、もう一人のワイン好き。あの自然派ワインが充実しているClown Barクラウンバーで料理を担当している韓国人のジュノさん。今日はそのジュノさんが料理を担当してくれている。 今日のはじまりは、若き天才肌の醸造家セバスティアン・シャティオンの2020年産の試飲だった。 でもこんな熱く素敵なメンバーが集まったら飲み会になってしまうのは当たり前。 セバスチャンはParisの人気自然ワイン・ビストロ・Chateaubriandシャブリアンのシェフ・ソムリエだった。 その卓越した試飲能力で、最高に美味しい自然派ワインを選別してワイン品揃えをしていた。 セバスチャンが勧めるワインにお客さんは皆が感動していた。 だから店はいつも満員だった。 数年前に、そんなセバスチャンがワイン造りを目指した。 セバスチャンはソムリエになる前はミュージシャンだった。 特別な音楽的感性と卓越した試飲能力をもってワイン造りをしている。 彼はまるで作曲するようにワインを造っている。 つまり、その年に収穫した葡萄を観て、即座に目指すワインのスタイルを想像して、今までに存在しなかった赤葡萄と白葡萄を混醸したり、一部をプレスしてジュースのみを発酵槽に入れたり、また一部を除梗して、一部を除梗なしにしたり、通常の常識的ワイン造りとはかけ離れたアーティスティックなワイン造りをしている。 つまり毎年、一曲一曲違ように同じワインは存在しない。 まるで作曲家のようなワイン造りをしている。 2020年、一段とレベルアップしたワイン達が完成した。 ☆RIOT リオ  ゲヴェルツトラミネール品種を4日間のみのマセラッション。一部は直プレスのジュースのみ。           絶妙の心地よい上品なアメルチューム。 ☆Petit Agite プティ・アジテ  白葡萄のマルサン品種、と今、人気品種のサンソー品種を混醸して短いマセラッションで                アルコール度数 たったの11度のグイグイ体に入っていく優れもの。 ☆Les Amants Maudits レ・ザマン・モーディ  グルナッシュ・ノワール品種の除梗なし、白葡萄のユニ・ブランを直プレスして、5日間」のマセラッション(カモシ)、ゲヴェルツトラミネールのオリを入れた特別な風味。 すべてが特別な造り、こんな自由奔放な組み合わせのワイン造りをやるのはセバスチャン・シャティオンだけだ。 どれもオリジナルでバランスが良い。世界中で取り合いになるだろう!アッと云う間にストックがなくなるに違いない。 さて試飲会のあとは、ジュノさんの料理と美味しいワインの共演だ。 いやー、自然でバランスが佳い美味しいワインはドンドン体に入ってしまう。よく飲みました。

11
Juil

ボジョレーTRIP (Part3)

ボジョレーでのさまざまな訪問後、私たちはさらに南に向かい、トゥルノンのドメーヌ・ダール&リボのルネ・ジャン・ダールに会いにいきました。 ルネ・ジャン・ダールとフランソワ・リボは、自然派ワインの世界のパイオニアです。このアペラシオンに多い強いフルボディのワインからは遠くかけ離れた「飲みやすい」ワインを彼らは造っています。 ここではシラーは女王の存在であり、大変エレガントで非常に飲みやすいのです。 サン・ジョゼフ、クロゼ・エルミタージュ、エルミタージュのアペラシオンの9ヘクタールで構成され、全てビオディナミ法で栽培され、各キュヴェが特定のテロワールを表現できるよう、パーセル別で栽培されています。 メソッドは昔から変わりません:完全無添加、ブドウの約10%は足踏み法(発酵をはじめるために必要なジューを得るため)、できるだけ手を加えず、濾過なし、亜硫酸なしという方法です。ダール&リボは、常に新鮮、フルーティーでエレガントなワインを生産することを目的にしています。 Crozes Hermitage blanc 2017 このキュヴェでは純粋なフルーツの味を見つけることができます。すべてのブドウはダイレクトプレス後、アルコール発酵とマロラクティック発酵をするため木樽に入れられます。熟成は12〜15ヶ月間木樽で行われます。(新樽も少しの割合で使用しています) 3/4ルサンヌ ¼は赤粘土質土壌で育ったマルサンヌ!びっくりするくらい繊細で、アペリティフにぴったりです! Saint Joseph – Les champs 2007 全房で(10〜20%ほどのブドウは足踏み法で押しつぶされたブドウ)トロンコニックタンクで14-18日間のマセレーションをされています。色と厚みを出すため、一日に二回、ピジャージュが行われています。12-15ヶ月間古い樽(一部は新樽)で熟成されます。粘土と花崗岩の土壌の100%シラーのこのワインはパワフルで、良い酸味がありまだ若い状態です。タンニンは和らいでおり、フルーツ感が残り、熟成からくる野生の味わいも感じることができます。素敵なワインです! Crozes Hermitage blanc 1999 なんて素晴らしいワインでしょう!まだ若いですが、飲みやすいワイン。グルメでありながらフレッシュ感があり、ソフトチーズとよく合います。 ルネ・ジャン、この素晴らしいひと時をありがとう!

10
Juil

ボジョレーTRIP (Part2)

次は、あの有名なジャン・クロード・ラパリュのいるサン・テティエンヌ・ラ・ヴァレンヌに向かいました。メニューには、パテ・ド・テット、お庭のジャガイモ、そしてもちろんジャン・クロードのナチュラルワイン! ドメーヌは主にガメイの12ヘクタールの土地です。ブドウの管理はもちろんのこと化学的製品を使わず、収穫の際に慎重に選果され、ワイン造りの際は完全無添加です。優しい醸造法で、できるだけ手を加えないことによって素晴らしい本物に近いワインを作り上げてくれます。ここのワインの品質は非常に高いです。ワインは綺麗で、純粋です。 ジャン・クロードにとっては2021年は慎重に監視すべきヴィンテージです。年の初めは霜の影響をほとんど受けませんでしたが(2つのパーセルの10〜15%)、大雨や湿気によって引き起こされるべと病の被害がある可能性があります。彼のワイン畑でも収穫は9月中旬以前になることはないでしょう!7月からブドウがしっかり熟成できるよう沢山の太陽を願うのみです! おいしい食事とともに、私たちは3つのキュヴェを味わうことができました。 Le Blanc 2020 ダイレクトプレスされた100%シャルドネは、2/3は木樽、1/3はタンクで8ヶ月熟成されます。ミネラル感が強く、レモンと梨の香りが広がります。フルーティーでのど越しの良いワインです。 Tentation – Beaujolais villages 2020 まさに幸せを感じる贅沢なワイン!マセレーションの初めからボトリングまでの間、何も添加されずに造られた純粋なジュースです。 除梗なしの全房で10〜12日間のマセラシオン・スミ・カルボニックされたため、フルーツ感が引き立っています。ミネラル感がさらに味わいを深めています。 Eau forte 2020 花崗岩質の土壌で育った樹齢45年のガメイから造られたこのキュヴェは絶品です。フルーツ感があふれた香りに上品なフローラルなアロマが合わさっています。この素晴らしいワインはボジョレーワインが熟成されたリッチなワインに仕上がるということをさらに証明してくれます! ジャン=クロード、おもてなしをありがとうございました!そして、素晴らしい2020年のワインに乾杯です!

5
Juil

モンペイルー村の天才肌の女性醸造家Julie BROSSELINジュリー・ブロッスラン

9頭身のモデルのようなスタイルのジュリ-。 ワイン造りの感性は天才的。 究極のところ肝心要な醸造上の判断は感性によるところが大きい。 黒葡萄のグルナッシュ・ノワールと白葡萄のグルナッシュ・ブランの半々を同じタンクで混醸造。 しかも、除梗した後潰さないでGrain entierグレーン・アンティエールと呼ばれるキレイな葡萄粒をそのまま発酵槽に入れる造り。 ルモンタージもピジャージもしないジュラ地方の赤醸造方法をこのラングドックで採用。 ピュアーな果実味、透明感のあるミネラル、石灰土壌の軽く潮っぽいタッチが爽やかさを更に演出。 ジュリーのサッパリした性格がそのままワインになった感じ。 ただ、軽いワインではなく、南フランスの太陽と諸々の内容が詰まっている。 それでいて、スイスイ身体に入っていくスタイルのワイン。  まさに天才的。 そして、ネーミングとラベルのセンスも光っている。 Marée basse マレー・バスとは引き潮の意。 引き潮時の海のごとくにボトルのワインがどんどん減っていくイメージ。 (このワインの問合せは、BMO社、東京・恵比寿のトロワザムール店まで)

18
Juin

な・なんてエネルギーだ!ジャンピエール・ロビノのル・ルガールLe Regard

Quel energie!! Jean-Pierre ROBINOT 今日、Parisは32度と曇り空で湿気もある。 蒸し暑い夕方のアペロ。 この状況の中で、これ以上の選択はないだろう! 超人気ワインビストロChambre noire シャンブル・ノワールでアペロ・タイム。 ピノ・ドニースの爽やかで11度前後の軽やかで、かつ内容が詰まっている優れもの! こんなワインを造れるのは、アーティストのジャンピエール・ロビノだ!! ロビノのはじけんばかりの笑顔が浮かんできた。 日本の梅雨のようなモヤモヤを吹き飛ばしてくれた。

3
Mai

ワインに熱烈なPassionを抱くパッション人間がCPVオフィスに集まった!

(参加メンバーは全員、コロナ検査を済ませての参加) コロナが暴れ狂うフランスのパリ。飲食の活動がストップしているようにみえる。 いや、そんなことは決してない。 彼らのPASSIONはコロナにも止められない。 次にくる次元の世界への準備をコツコツと模索している。 PARISでワインビストロを動かしている面々、ワインと食のことになるとエネルギーが爆発しそう。 ビストロ・プチ・ケレールのKaoriさん、ゴグットをやっているギヨム、レザンファン・ド・マルシェのマサさん、 同じくレザンファン・ド・マルシェのヨシさん、 パリのミッシェラン☆つき寿司職人のハナダさん、そしてCPVスタッフ。 ワイン談義は尽きることがない。 特に、ビストロ経営の名人ギヨムがCPVオフィスに来てくれたのは嬉しい限り。 ギヨムは過去にパリで飛ぶ鳥を落とす勢いの自然派ワインビストロ“コワンストヴィノ”を造った男だ。 ワインに対するPASSIONの深さは天下一品。 こんな人間が集まって、熱く楽しい最高のひと時でした。 こんなワインを開けました。 マーク・ペノのフォール・ブランシュと花田さんのチラシ寿司は夢のような饗宴でした。 エリアン・ダロスのクロバケ2005年はタンニンが解けてシャンピニョン・トリフがかったグラン・ヴァンでした。 クロ・ルジャール・レ・ポワイユ1999はもうカベルネ・フランが熟した時しか姿を見せないピノッテ風味でした。 MASAさん、ハナダさん、トビッキリの料理マジックありがとうございました。 ギヨムGuillaume Merci.

15
Fév

これからの時代に必要になってくるボランタリ―的なコミュニティーの創造

インターネット社会で情報が溢れて欲しいものがネットで簡単に手に入る時代にあって、それとは全く逆の顔と顔を合わせながら温かい人間的な触れ合いを感じさせてくれるコミュニティー社会が求められている。 仕事や年齢の枠を超えて、人生の仲間的なコミュニティーが形成されている世界がある。 そんなカタチのコミュニティーが“ワインショップ店”を中心に成り立っている。 その横に常にエネルギー溢れるワインがある。 ★山口県周南市のESPOAやまだや (Visite chez Mylene BRU) 山田さんもお店のお客さんとミレーヌ・ブリュ醸造を訪問。 ミレーヌさんは、数カ月前に日本に行って山田さんのお店を訪問している。 既に同じメンバーでミレーヌさんと一緒に大飲み会を日本でやっている。 久々の再会にミレーヌさんも皆も大喜び。 お客さん達は、日常の生活の中でもうミレーヌさんのワインを何回も飲んでいる。 その美味しさに共鳴している人達ばかり。 山田さんのお客さんの中には、自らボランティアで、もう宴会部長さんもいれば、営業宣伝部長さんもいる。 もう本当にお客さんにとっては、“お店”は単なる物品販売店ではない。 利害関係も血縁関係もない限りなくファミリーに近いコミュニティーである。 生活に絶対に必要な“場”“空間”になっている。 ワザワザお店の近所に引っ越しして来た人もいるほどである。 まさに、皆が皆を必要としている世界を築いている。 穏やかな表情の山田さんには、熱く温かい人柄がある。 一朝一夕にこんな素晴らしいコミュニティーができる訳ではない。 山田さんが自分の生活時間を削って皆の“喜び”を創造するために、皆の要望に応え続けて努力してきたお蔭である。 そんな山田さんの人柄だからこそ、心から慕っているメンバーが集まっている。 人生で何かあった時は、ここに来てメンバーや山田さん達と話し合うようなボランティア・コミュニティーになっている。 インターネット社会で多くの情報も商品も簡単に手に入る世界、そんなグローバルな世界がこれからもドンドン発展して進んでいくだろう。 その反面、心と心が触れ合って和していくような、こんな世界もますます大切になってくることは間違いない。 そんな時、心身がほっと和むような自然派ワインが大きな役割を演じてくれる。 大地を汚すような栽培をすることなく、妙な添加物を加えることなく自然の恵みを希のままボトルに詰めたワイン。 飲んでくれる人達にただ“喜んで”もらう為にだけに造っているミレーヌさんのような造り手がいる。 そんな造り手達と山田さんのような人柄の人達が手を取り合うと、素晴らしいコミュニティーが形成されていく。 ☆東京にも素晴らしい真っ当なワインコミュニティーがある☆ ★東京都世田谷区弦巻のESPOAナカモト店(Visite chez Mylene BRU) 中本さんとお店のお客さん達が南フランスのミレーヌ・ブリュ醸造を訪問。 東京、世田谷にもミレーヌさんのワインファンが多い。 このナカモト店のお客さんの中には、プロ・ミュージシャンもいたり、イラストライター、パイロットの方もいたり各分野で活躍している人が多い。 流石に都会的な感性を持った方々が多い。 そんな楽しいメンバーに愛されている中本さんは数年前に重い病の宣告をうけて、見事に復活を遂げた人だ。 人生の濃密な時間の大切さ知っている人。 私はそんな中本さんをまだ大学生時代の頃から知っている。兎に角、天性的にやさし過ぎるくらい優しい性格の持ち主。 3年間程、南フランスのモンペリエの街に留学していた時期がある。 ESPOA店メンバーの中では、スバ抜けたワイン知識の持ち主。でも常に謙虚な気持ちを持っていて、その知識を偉そうに話すことがないところも、中本さんの魅力の一つ。 こんなにも色んな側面のある人間味をもっている中本さんの周りには、素晴らしい人達が集ってくる。 このチームの中にミレーヌさんのワインのラベルをデザインしたお客さんがいる。 ワインに感動したお客さんが、ラベルをデザインしてミレーヌさんに送ったところ、ミレーヌさんがそれに感動して、そのデザインをラベルに採用した。 都会のビルの谷間で仕事に頑張っている人達には、体が自然派ワインに反応しているのを感じる。 タップリの自然が“雫“”に詰まっているワインを飲んで欠けている自然度を中和している感じ。 ここにも利害関係を超越したファミリー的なコミュニティーがお店を中心に出来上がっている。 舌のこえた都会の皆を感動させるワイン達が揃っているからでもある。 本当に中本セレクションは凄い!引き寄せられているという感じ。 情報もワインも溢れている大都会にあっても、中本セレクションは光り輝いている。 PARISのワイン屋でも揃わないようなワインがここにはある。 その上、地下のワイン倉庫には、お宝年代ワインが転がっていることがある。 お店で知り合ったワイン仲間同志が、人生上でも大切なファミリー的な集いコミュニティーになっている。 ただモノを売る店ではない“大切”なものがここにはある。 子供の頃からの“ワイン造りたい!”の夢を実現しているミレーヌさんがここにいる! ☆加賀・石川県小松にも素晴らしいワインコミュニティーがある☆ 小松には森高さんがいる。 北陸のラジオ局でワイン情報番組をもっているほどの北陸のワインパーソナリーの一人。 ★石川県小松市のESPOA モリタカ店(Visite chez Mylene BRU) 森高さんもお客さんとミレーヌ・ブリュ醸造を訪問。 このミレーヌさんも小松市に行っている。ミレーヌさんにとってはチョット遠いファミリーのような存在。 もう三十年以上も和飲学園というワインスクールをやっている。 森高さんのチームには、旅館経営者、料亭経営者など食のプロの人達も多い。 スクールの後は、近所のワインバーにて皆でワインを楽しむという、ワインに馴染んでもらおうという草の根活動をコツコツやっている。私も何回か参加した事がある。だから今回の参加者の中にも何人かは知り合いの人がいるが嬉しい。 森高さんは常に商いのやり方の研究をしている。 コツコツと築いてきたかけがえのない和飲学園コミュニティーは森高さんにとって無形な宝もの。 お客さんもまさにファミリーのような存在。人生上の問題にも相談に乗ったり、時には本気で怒って忠告したりしている。 森高さんの店もコミュニティーの人達にとっては大切な宝物。 ミレーヌさんのワインは、森高さんにとっては、心の奥まで響いてくる宝物だった。 ここに、このメンバーで来ることが夢だった。 横で見ていると、ミレーヌさんと、森高さん、お客さんの三者の心が共鳴しているのを感じられる。 ワインを通して心と心が交換している。物心交換的なカタチが出来上がっている。世は確実に進化している。 皆が皆を必要としている温かい世界がここにはある。 皆の日常が和して楽しくなる。 自分も楽しみ、本当に感動したワインを、お客さんに提供して喜んでもらう。 そして、自然なワインは地球にもやさしい造り。地球環境にまで貢献することができる。 お客さんの自由な参加を伴うコミュニティーなやり方は、人と人の心を繋いでいく素晴らしいやり方だ。 来たる世の変化に対応できる大切なやり方の一つである。 ★Mylene BRU ミレーヌ・ブリュ醸造の進化 最近のミレーヌ ブリュ醸造の進化は凄いものがある。娘のレアちゃんも一緒働きだしている。 あのミレーヌさんのDNAを持ったレアちゃんがドメーヌに新しい風を吹きこんでいくだろう。 ブルノーさんの醸造センスで新しいスタイルのワインが次々と生まれている。 新キューヴェのカルトゥッシュを初めグイグイ体に入っていくスタイルのワインが誕生している。 造る方も、紹介する方も、飲む方たちも、それぞれの人生を謳歌する中で縁あってこの星のこの時代に巡り逢った人間。 コロナのお蔭で、世界中の価値観が大きく変わろうとしている。 いや、変わらなければこの星は危ないだろう。 巨大化して生き物化したこの世のシステムは、もはや政治レベルだけでは変わるのは不可能になってきた。 そんなことも、皆が察知してきている。 少なくとも自分の周りの人、接することができる真っ当な生き方、考え方をしている人達に“光”“喜び”を提供して共にこの時代を真っ当な方向へ変えていきたい。 小さなエネルギーが大きく変わる切っ掛けになることは歴史が物語っている。 真っ当なワインには、宇宙のエネルギー、大地のエネルギー、生物、そして人のエネルギーが詰まっている。 まず日常の食卓にこのエネルギーある液体メッセージを届けましょう! 世界中が変わりますよ! 風がどちらから吹いているか、をよく観察しましょう。 変化に対応できるものが生き残ります。 たかがワイン!されどワイン!!

7
Jan

2021年、新しい時代のはじまり!変化に対応できたものだけが生き残っていく!

新年明けましておめでとうございます。 幸運にも気持ち良く新年を迎えることができました。 すべてに感謝したいと思います。 2021年は歴史的に変化していく年となるでしょう。 今、現実に起きているコロナ問題の延長線上に、私達の生き方の変化、もっと深い地球継続問題からの価値観の変化などが本格的に表面化していくでしょう。 すべてが繋がって、色んなことが変わっていくだろう。 変化に対応できたものだけが生き残っていく。 “進歩、進化”の概念が変化していくだろう。 そうでなければ人類は、今までに地球上で謳歌して消えていった生物と同じ道を辿ることになるだろう。 変化の必要性は誰でもが知っている。 しかし、多くの人達が、意外にも、若い人達の中にも、そのことから目を逸らそうとしている層がいる。 いずれにしても、否応無しに直面していく現実がやってくる2021年になるでそう。現実と向き合いましょう。 コロナ問題もその一環の現実として捉えることもできるでしょう。 最終的には、より大切なものに集中して、より佳い生き方ができるようになるでしょう。 2021年は、仕事の面でも現実的に今までにない価値観で決断をしなければならないことが増えていくでしょう。 つまり、私だけ、我が社だけ、我が国だけと云う妙なエゴは減らして解決していかなければならないコトが増えていくでしょう。 多くの問題が発生して、解決されていくでしょう。 時間と犠牲も必要ですが、その中でより佳い充実した生き方ができる世が確立していくのは観えています。 2021年をその変化の変わり目と位置づけて、多く人が現実を直視して行動を起こすことが必要です。 変化すべき方向性のヒントは常に現実の中にある 究極のヒントは、厳しい状況の中で、ピンチの姿でやっている。 ピンチの中に膨大なヒントを読みとることができる。 コロナ騒動の中で、多くの人が、人生の本当に大切なモノに気付きはじめました。 これさえあれば、心地よく生きられる。 ムダや、余分なものを省いても、結構心地よく生きられることを知った人達も多い。 . 今までのやり方で右方上昇のみを追い続けなくても、快適に生きる道があることを、多くの人達が気付いている。 グローヴァル化、デジタル化が進む中、逆のアナログの世界の大切さを理解できる人達も増えている。 つまり、人と人が顔を見ながら繋がっていく大切さを気付いている。 例えば、私達はワインの世界で働いている。 造り手、紹介者、飲み手までが深く繋がっていくことの大切さを、コロナ騒動が教えてくれました。 これは、デジタル化の世界とアナログの世界がドッキングして、更に有効になる進化の方向性です。 心あるワイン醸造家が何世代ものことを考えらながらワイン造りをしているように、 私達も次に続く世代のことを考えながら、次世代に自信をもって繋げられる地球、生き方をしなければならないと思います。 1人では何もできません。 自分と関わり合える人達と“信頼”に基づいて繋がり、アナログ的に 大切な事を和かち合いながら進んでいく方向性です。 通常の売り手、買い手の関係を進化させた繋がり方で、飲み人達まで巻き込んで、地球の健全なあり方を追求していくシステム造りです。 ワインで世を変えられえます。 世の基本は一人一人の人間です。 人間の基本は家族や友達です。 皆の大切な接点は食卓です。 その食卓にワイン入っていくのです。 . 意識するしないに関わらず、真っ当なワインには宇宙、地球、のメッセージ、地球を残そうとする 造り手達のメッセージまで入っています。勿論、私達のメッセージも。 たかがワインですが、されどワイン! 2021年を本当の進化の元年だと位置づけて皆さんと共に進んでいきたい。 年初めから、走って、武道の呼吸法、基本技で心身を和してきました。(写真) 伊藤與志男

31
Juil

CH-AIGUILLOUXシャトー・エグイユ・5年熟成の貴重なワイン達

☆あまり知られていない飲み頃になって売り出す南仏の偉大なワイン☆ 二つのワイン:Trois Seigneurs トロワ・セニュールとAventureアヴァンチュール ゆったり熟成してから出荷するエグイユ醸造の凄いワイン達。 ビオ栽培、除梗なしの葡萄房丸ごと発酵するマセラッション・カルボ醸造。 自然栽培、自然醸造でここまでの高品質を誇るワインはそう沢山ないだろう。 その上、買い求め安い価格帯。 今、流行の薄ウマ系ではない。 比較的長期マセラッション、古樽で熟成、エキス分、タンニン、果実味がユッタリの濃縮感があるスタイル。 でも確り5年も熟成させてからの出荷だから、すべてが溶けてやさしくなっている。 ゆったりと芳醇でありながら、カリニャン品種からくる酸が常に涼しさを演出してくれている逸品。 石灰質度が強いテロワールから潮っぽいミネラル感がシッカリあるので濃縮感あっても決して重くならない。 スート体にはいっていく。 コルビエール地区の最良の土壌、クリュ・ブトナックのエリアン内に位置している。 ジョウルジュはこのブトナックのテロワールを素直に表現している。 料理人だった息子ジョルジェが戻ってきて、自然に囲まれたにガーデンレストランもあり、まるで楽園のような蔵元。 そんな楽園の基礎を造りあげたお父さんのフランソワもまだ元気で働いています。

31
Juil

フランスの奥深さがわかるCh-Aiguillouxシャトー・エグイユのロゼ

農業国フランスには、元々自然な栽培、自然な造りを普通にやっている人達がいる。 あえて、自分からビオ栽培、自然な造り、なんて云う必要もなく、それが自分達には普通のことだから。 エグイユ醸造には、ここラングドック地方の土着品種が大切に栽培されている。 最近、この南仏の誰もが注目している品種サンソーが多く栽培されている。 元々、サンソ―品種は、この暑い太陽や乾燥に耐えながら、フレッシュさを常に備えている希少な品種だった。 (多くの南仏醸造家は、もっと有名なメルローとかカベルネ・ソービニョンなどに植え代えてしまった。) そんな貴重なサンソーを主体に醸したロゼがこのエグイユ醸造のロゼ! パリの名レストラン・ジョルジュ5で修業して,ナルボンヌでレストランを経営していたジョルジュが蔵に戻ってきた。 鍋を発酵槽に変えて調理するようにワインを醸す繊細な感性を持つジョルジュ。 お父さんのフランソワさんの熟練の技を引継ぎながらも、自分のアイデアも加えながら進化させているジョルジュ。 軽いマセラッションと直プレス方式のこのロゼ。南仏らしい果実味タップリのグイグイ・ロゼ。 暑い日は氷を入れて飲んでも果実味が薄まらず心地良い。 仕事帰りに冷蔵庫から出してグイグイと! 美味しいよ!!   その上、買い求めやすい価格帯だから、更にうれしい。 (問合せはBMO社、トロワザムール店にて)

18
Fév

江戸・下町のバラタン“料理とワインのことり

なんて、心地よいのだろう。 レストランで最も大切なことがここにはある。 カウンターには子供連れの近所の常連さん。 下町の日常の生活の空気が流れている。 ホワッとした温かい空間。 親戚の家に来たような感じ。  隣に座った人と気楽に会話を交わせる。 日本について3時間後に、ここに座っている私。 たまには、一人で飲むのもいいものだ。 “ことり”は私にとっては、東京のバラタンだ! 奥さんが一人で料理を創って、旦那がワインを注いでくれる。 妙に気張ったワインバーでもなく、日常の中にあるワビサビの味覚。 奥さんの“料理をする喜び”を感じる温かい手料理、 パリでも飲めないトビッキリのワインを何気なく、サラリと注いでくれる旦那。 やあー、もうたまりません! ここは、江戸・下町のバラタンだ! ああ、バラタンの二人の顔が浮かんできた。

27
Jan

東銀座のBistro SOYAにてエモーションナルな美味しいワイン

爽やかでありながらタップリな果実味で体の深いところに響いてくるワインをやった。 La Noue Blanchardラ・ヌエ・ブランシャールである。 なんとカベルネ・フラン100%のワイン。樹齢が76歳という古木のみを仕込んだもの。 樹齢が古いので、果実味の周りにいろんな要素がタップリとあり、複雑味のある深味さえ感じられるワイン。 除梗なしの葡萄丸ごと発酵槽に入れるセミ・マセラッション・カルボニック醸造独特のタップリの果実味。 造り手のヴァンサンはピジャージもしっかりとやるので、色んな要素、色もタンニンも濃縮感さえ感じられる。 カベルネ・フランなのに、青さベジェタルなところが全くないのは、完璧に熟したフランのみを使っているのだろう。 勿論、手摘み収穫だけでしかできない厳格さ。熟成中のオリ引きはやらないし、フィルターもかけてない。 SO2も無添加。 こんな職人芸的な仕事をするのは、ヴァンサンとステファンニーの二人。 二人の明るい笑顔が浮かんでくる。 私は日本滞在中はオフィスが東銀座にあるので、近所の築地のホテルが定宿。 ここ東銀座のSOYAには、日本滞在中必ず一度はやって来る SOYAで必ず食べるのは、まず世界一美味しいサラダ。そしてシェフ独特のパスタです。 このワインはサラダにもパスタにも完璧でした。 長期出張で野菜が欠けて禁断症状になってくると、ここに飛び込んでタップリのサラダを食べることにしている。 私にとっては、本当にありがたい存在のビストロなんです。

10
Jan

人々のこれからの生き方、価値観が大きく変わりつつある

自然派ワインの展望-PART1 この年始めに、色んなことを総合的にとらえてこれからの指針のようなもの模索できるゆとりができる正月は大切。 昨年に起きた驚くようなことが、自分の身の回りでも、世界中でも頻繁に起きている。 昨年、私自身が経験した驚きの出来事は、 フランスの北に位置する葡萄産地ムスカデのあるナントで経験した事です。 な・なんとナントで摂氏50度という気温を経験しました。 勿論、フランス気象台の記録を破った気温でした。 もう太陽光線が熱いというより痛い、と云った方が妥当の体感温度でした。 今、オーストラリアでやはり50度近い猛暑で火事がもう4か月も続いてる。 そして、世界各地で起きている嵐・洪水被害。フランスでは、今まで床上浸水なんて絶対になかった地域で毎年の如くに大雨の被害が発生するようになってしまっている。 日本でも同じように今までなかった地域で異常な降雨量を記録して大被害が起きている。 そして、強大な台風の出現。 北極や南極の氷山が溶けているという話はもう地球に住む皆が確認している。 日常の生活の身近なところで、明らかに地球温暖化からくる驚く程の規模の地球変化を感じられるようになっている。 もうこれらの現象が、人々の日常の生活における価値観に大きく影響するところまでになってきている。 ☆人々の生活価値観の変化が与えるワイン業界への影響☆ 人々がモノを買ったり、消費する時、無意識のうちに地球にやさしいモノを選ぶ、というところまで来ている。 フランスでもBIOショップが急増しているし、スーパーのBIO商品の売り場がドンドン拡大している。 ワイン業界でもBIO、ビオ・ディナミ農法、そして自然派ワイン、自然な造りをする蔵元が増えている。 まだまだ、増え続けるだろう。 ちょっと規模が大きい企業化したワイナリーが変化しにくいという点がチョット問題になっている。 何故?本気にビオ栽培をしようとしたら、最低3倍の仕事量がしばらくの間、増えてしまうからです。 その上、自然な造りをしようとすると、更に3倍の注意力と仕事量が増えてしまい、失敗するリスクが常に存在する。 だから、チョット有名になって、規模が大きくなったワイナリーが最も“自然”への対応が遅れるだろう。 そして、BIO,自然派への批判めいた発言、行動をするのもこの種の連中が多い。 それでも、世代交代の時期に、若い世代は思い切って自然な方向へ転換するワイナリーが増えている。 実に、喜ばしいことである。 ☆自然派ワインの急増中☆ 自然派の若手の中には、もうマルセル・ラピエールを知らない層が増えている。 今、この世界も、大きく変化しようとしている。 次回はこの辺の変化についてレポートしたい。 伊藤 レプブリック広場 Parisより

9
Jan

Bonne Année 2020

新年明けましておめでとうございます。 2020年の初頭に新たに目指すところを書きこみました。 ★ワインに関わるあらゆるところで、継続可能な地球づくりを目指します。★ ワインが造られるところ、ワインが送られるところ、ワインが販売されるところ、ワインが飲まれるところで 関わる人と人を繋ぎ、それらの人達と心を一つにして、ワインの新たな役割を創造していきたい。 宇宙の光、地球のミネラル・水を原料にして、葡萄木とそこに住む微生物(酵母菌)そして、人が力を合わせて造った飲みものがワインです。 宇宙が創造されてから現在までの地球・生物・人の物語が記されている液体がワインです。 本物のワインには物凄いエネルギーが内蔵されています。 こんなワインを広めることで、新たな価値、新たな夢を創造しながら、継続可能な地球づくりに貢献していきたい。 2020年はワインの年です。VinVinの年です。 新たな発想で、皆さんと共に2020年を素晴らしい年にしていきたいと思います!!

30
Avr

Mihoの試飲会remise2019 レポート part2

やはり、午後になると、会場全体の雰囲気が、にぎやかで、のんびりしてくる。 スピードダウン。 お昼のloicに始まり、ここからは、映画wine callingメンバーが続く。 あれ?かわいい犬についていったら、ここはleonine。 ちょっとすると、stephaneも登場。   続いて、le bout du monde のedouard.   きれいな18年のロゼ。 Casot des mailloles のjordi 18年より17年のほうが落ち着いて、美味しいと感じたので、18年のも、時間が経ったらもっとおいしいんだろうな。   今年、韓国に行ったこともあり、韓国のヨンさんと一緒にいたDavid. Lamidia のdavid とmarcoのもとへ。 僕は、恥ずかしがりやなんだから、そんなにカメラを向けないでくれ。と言われたが、この笑顔をもらいました! 安定のおいしさ。フランスの飲みやすいワインとはまた違う、つまみがなくても、アペロとしては最高で、軽くて飲みやすい。 個人的には、ロゼがいちばん。 最後には、vino cotto のkottも紹介してくれた。 濃厚なエキス。これは、食前酒なんでしょうか・甘い。 また、飲みたい味だった。     続いて、急いで、mylene bru のbrunoのところへ 現在、注文を停止しているPetit domaine のAurelien とMaya ラベルも印象的で、赤は16年と14年があり、飲みやすかった。     Cigales dans la fourmiliere の Julie ! 私は写真で何度もみていたので、すぐにわかった。 初めて会うので、前回、日本が楽しかったとの話をしてくれた。    パリ行き最後の電車に乗るために、会場を出ようとすると、clos Massotte のPierreにばったり。去年の思い出では、どのワインも濃厚だった。 相変わらず、ビーチサンダルを履いていて、笑わせてもらった。 それしか、履物を持っていないのかも。なんて思いながら帰路に出た。

29
Avr

Mihoの試飲会remise2019 レポート part1

エノコネを応援してくださっているみなさま、パリ事務所のMihoと言います。 名前をきいたことがあるな。 写真に載っていた子かな? 食事会で一緒だったな。 メールしたことあるな。 などなど、思い当たることがある方もいることでしょう。     そう、こんな子です。 どうぞ、よろしくお願いします。 今後、世界のどこかでお会いすることがあるかもしれません。 そのときは、ワインを一緒に飲みましょう。 そんな、Mihoが、今年の4月、南仏、アルルでの試飲会に参加してきましたので、 素人レポートをお楽しみください。 南仏の試飲会だから、天気が良い。はずなのに、今年は冬のように寒い週末にあたってしまった。 でも、ここは、屋内なので、問題ない。 入る前から、出会った、GRESSACのDAVID.   お隣さんの、LE TEMPS DES CERISESのAXEL. ミホは、去年もいたよね?そう、よく覚えていてくれました。 そんなこと言われたら、私が忘れるわけにはいきません。何度かメールはしていたものの、顔と名前がようやく一致。 しかも、栓をあけてから時間の経った赤がおいしいこと!どちらも18年のも。 もう、ブドウジュースを飲んでいるよう。    続いて、CLOS FANTINE なんと18年の収穫量は90%減。ということで、ブドウは買い付けたそう。 ここで、私の大好きなMaziereのFabrice登場。 去年飲んだときに、甘すぎず、軽すぎず、リキュールのような、忘れられない味だった。 思わず、すっと喉を通ってしまった。 更に、赤もアルコール度数が強いにもかかわらず、やはりっとした味で、気に入った。 これだけは、飲ませてください。 あとは、飲み込みませんから。   参加者も午前中は大真面目。人も少ないので、どんどんとブースを移動。 まるで、音楽家のような、mouressipeのalain. と、mont de marie のthierry. そうそう、このとこ、2人とも、一生懸命、生牡蠣を食べているところ! ここで、食事を取りに休憩! 知る顔も見当たらないので、適当に座る。 と、ぽつりぽつりと、大物が前に座り始めるじゃないですか! なんか、ここは予約席かなと、思い始めた。 そんなのはありません。 左から 大物おおきなおじいさん Gilles AZZONI Domaine du possibleのloic. Philppe Wies そして、一番左に daniel sageが、きたー!!   しかも、彼は手に自分のボトルを持っている。 チャンス!お昼ご飯とともに、赤をもらってしまった。 雑味がなく、気になるポイントがないと同時に、すべての良さを感じる。 なんだか、口の中がオーケストラのよう。どの味もなくてはならない楽器のよう。 飲み始めて、飲み終わってからも、余韻が強烈。 しかも、とっても優しいお顔をしていて、実際も、同じテーブルの私たちに、どんどんついでくれちゃいました。 私、水のボトルもってきたのに、誰も一滴も飲まない! このお昼ご飯は、それぞれの生産者が、愛情のこもった食事を持ち寄ってくれるのです。 その場で、BBQをしている生産者のも大人気。 それから、焼きたての羊の串焼きをロイックが持ってきてくれた。  カタツムリのトマト煮込み。 それぞれの生産者の愛を感じながら、贅沢なお昼を過ごした。 後半に続く・・・