15
Avr

愛情タップリのLa Remiseラ・ルミーズ- NO3

★Ivo et Julieイヴォとジュリ日本より生還★ この2人、日本から帰ったばかり。まだ、日本の香り、ピオッシュのパルファンが残っている。 Escarpoletteエスカルポレット醸造のIvoイヴォ Julie Brosselinジュリ・ブロスラン この二人、日本出発の前夜、レストラン、ビストロをハシゴして最後に林さんのピオッシュに行った。 それだけは避けなければならないことをやってしまった二人。 当然、朝帰り。目覚ましをかけたけど、無意識に消した。 目が覚めたのが、飛行出発時間のほぼ一時間チョット前、即飛行場に駆けつけて何とかギリギリで飛び乗った。 イアー、危なかった!と目を大きくして話していた。 二人ともまだ日本から昨日着いたばかりで流石にチョットお疲れの顔。 (特にジュリーは睡眠時間を最低8時間が必要なタイプ)    今日は別々にスタンドを設けてやっていた。でもIvoのスタンドにはジュリのワインも置いてあった。 ★La Petite Pépée ラ・プティトゥ・ペペ(Escarpoletteエスカルポレット醸造) イヴォのワインで面白いは、グルナッシュ・ノワール品種を直プレスで絞って発酵させたBlanc de Noirが面白い。 ほのかに色がでていてややオレンジっぽい。8月に収穫して酸を残している。 どことなくタンニンらしいものを感じる。ユニークな白      ★Mata Hariマタ ハリ(Julie Brosselinジュリー・ブロスラン) 日本語のような名前。意味は聞いたけど忘れました。誰かが答えてくれるでしょう。 グルナッシュ・ブランのマセラッション。美しいオレンジ系黄金色。 タンニンもあり、スパイシーな料理、カレー風味、サフラン風味、パエリャにもいいでしょう。 この二人、常に何か新しいワインへの挑戦・試作をやっている。 Montpeyrouxモンペイル村には、ラングドックワインを大変革させた偉大なるレグリエール醸造のコメイラスさんが居た村。 その変革精神は、今もなお次世代のIvoイヴォ達に引き継がれて、次々と新しいイノベーションが行われている。

15
Avr

自然なワイン・春の祭典 La Remise ラ・ルミーズ- NO2

このラ・ルミーズはフランス中で最もチームワークがよい二つの地方のメンバーが開催している。 一つは、ルシオン地方のチーム。 もう一つは南ローヌ右岸のアルデッシュ地方のチームである。 この二つの地方は、古参、中堅、新人の醸造家が力を合わせて協力しあって運命共同体のように生きている。 誰かが問題あれば、皆で援助し合いながら解決してしまう。 ある蔵の栽培作業が遅れていれば、皆でその蔵に行って労働協力してしまう。 栽培・醸造器具なども必要とあれば貸しあっている。 それぞれの地方の実践部隊の代表各はこの二人。 Domaine du Possible ドメーヌ・デュ・ポッシブル醸造のロイックさん ロイックさんは第一回目のラ・ルミーズから実行部隊員だった。 ジャジャキスタンという国をLe Bout du Mondeル・ブー・ド・モンド醸造のエドゥワールと設立した。 醸造家になりたいという夢が可能になった時に付けた名前。このワインを飲んだ人の夢が叶うようにと願いPossibleとした。 平均標高400mの葡萄園からルシオン地方とは思えない様な涼しくて果実味豊かな葡萄ジュースのようなワインを造る    Jérôme Jouret ジェローム・ジュレ アルデッシュ地方の実践部隊の代表はコツコツ努力家ジェローム。 太陽がいっぱいの南ローヌでありながら、どこまでも軽快で爽やかな果実味心地良いワインを造る。 醸造所の建物などは、すべて自分で造ってしまう。 建物も、葡萄園も、家族、ワインも自分の考える理想に向かってコツコツと着実に歩んでいる。 そのエスプリがワイン名になった。Pas à Pas パザパ 一歩一歩の意。 トビッキリ仲の良くてハッピーな家族。このハッピーさが確実にワインに入っている。     

15
Avr

歴史の街ARLESアルル にて自然派ワイン見本市     LA REMISE ラ・ルミーズが開催 No1

ほぼ2000年弱前のローマ時代の遺跡が立ち並ぶ街。 ローマ人は地場のエネルギーのある場所に街を築いてきた。 最も大きな円形闘技場。 日本の弥生時代にこんな巨大な建物を造ってしまったローマ人。   あの巨匠ゴッホが愛した街ARLES アルル。至る所にゴッホの絵がある。 そして、アルルの女。    そんな歴史とエネルギーあふれる街で自然ワイン見本市La Remiseラ・ルミーズが開催されたことは大きな意義がある。

12
Avr

3月はロンドンでもRAWという大自然派ワイン試飲会が開催された

Big wine tasting in London RAW 2018 By:Avital   What a great experience in my country to drink natural wine and in the center of London 5 min away from « Covert Garden » and the Thames. Very surprised but London is full nice places to eat and drink natural wines.   Starting with one of my favorites Laurent Herlin from Bourgueil. I’m not the biggest fan of cabernet franc the vinification of Laurent has a way of really not giving you that “red pepper “effect. English love something that’s there can connect to the wine “Frostman” the picture of PACMAN screams 80cs nostalgia and they love it!     Stopping bye to […]

13
Mar

名古屋自然派ワイン試飲会: ルクレアシオンRecréation

Par Masaki Takeshita フランスの3生産者がそろって名古屋試飲会に参加した。     ◆ルシヨンのエドゥワール・ラフィット、ル・ブ・デュ・モンド醸造元 ◆ラングドックのイヴォ・フェレイラ、エスカルポレット ◆ラングドックのジュリ・ブロスラン          MATA HARI,  MAREE BASSE,  RUE DE LA PESTE

13
Mar

3月14日は大阪で自然派ワイン大試飲会 !!

いざ、ホテル・モントレ大阪  14階 12:00~17:00 大阪市北区梅田3丁目3-45 … なんと自然派インポーター13社がトビッキリのワインをもって参加!! 自然派ワインの新旧、自然派のすべてのタイプが勢ぞろい!! この三人がやって来る! ★Le Bout de Monde ル・ブー・ド・モンド醸造 のエドワード・ラフィット ★Escarpolette エスカルポレット醸造 のイヴォ・フェレイラ ★Julie Brosselin ジュリ・ブロスラン  

12
Mar

エキサイティング・野村ユニソン諏訪本社-                Marc Pesnotマルク・ペノ

  あの野村社長の独特なユーモア・タップリのスピーチで開始。 野村ユニソン諏訪本社のワイン部のメンバーとマルク・ペノ。                      世界が注目するマルク・ペノが、諏訪にいる。当然、諏訪の自然派ワインファンとマルク・ペノを楽しむ会を開催。      ロワール地方のミュスカデのテロワールと長野・諏訪の自然ワインファンが繋がる。        テロワールに国境はない。本物はどこでも、誰にも共鳴するエネルギーを持っている。 邪念のない液体は真っ直ぐで透明感抜群。スーッと心と体に沁み込んでいく。         こんなに素晴らしいワイン達も飲みました。流石に諏訪の人達は、本当に慣れている。       二次会では、恒例のカラオケ。諏訪では、自然派ワインを飲みながらカラオケができる。 流石に文化度が高い。 すべては、野村社長のお蔭です。ありがとうございました。

12
Mar

明日3月13日、この3人を連れて名古屋で大試飲会 !!

場所:レンタルスタジオ スタスタ名駅 2階   名古屋市中村区名駅2-28-5 名古屋駅より徒歩5分… 12:00より17:00 ★Le Bout de Monde ル・ブー・ド・モンド醸造 のエドワード・ラフィット ★Escarpolette エスカルポレット醸造 のイヴォ・フェレイラ ★Julie Brosselin ジュリ・ブロスラン 輸入元、野村ユニソン社のワイン、サンフォニー社のワインが色々試飲できます。 勿論、私、伊藤も行きます。 是非、お越し下さい!!

11
Mar

野村高城・尚子さんの結婚式に、マルク・ペノさんが・・・・

   C’est un beau mariage de Mr et Mme NOMURA Takaki et Naoko à la présence de Marc PESNOT. Marc Pesnot de Sénéchalière (Muscadet) est vevu à NAGANO pour participer au Mariage de Takaki Nomura de la Société Nomura Unison. フランス・ロワ-ル地方のミュスカデ地区でトビッキリ美味しいワインを醸すセネシャリエール醸造の ペノさんとセネシャリエール醸造のオーナーである野村ユニソン社の専務の野村高城さんの結婚式に参加。 マルク・ペノのスーツ姿を初めて見ました。    Un magnifique mariage !! Un très joli couple !! En tenue de mariage traditionelle. 大変に美しく素晴らしい晴れ姿の二人!     Bien sûr! On a bu beaucoup de vins nature ワインは勿論、セネシャリールを中心にトビッキリ美味しい自然派ワインがズラリの マニフィックなリスト! そして、この結婚式のプレゼンに特別cuvéeをプレゼント。      ★ Pouilly Fumé プイィフュメの銘醸 Alexandre Banアレキサンドル・バン。 ★ Bourgogneブルゴーニュの名醸造家Philippe Pacaletフィリップ・パカレの Pommard 1er Cru.      本当に素晴らしい結婚式でした。 私はフランスに住んでいるのであまり日本の結婚式に参加する機会が少ないのですが、 こんなに素晴らしい結婚式に感動しました。    皆が若い二人の門出に立ち会い、感動的なスピーチで二人を未来に導く言葉の数々、 胸に響きました。     野村社長、本当におめでとうございました。 高城さん、尚子さん、幸せな家庭を築いてください。 フランスにも遊びに来てください。 Nous vous remercions sincèrement de nous avoir montré un tel merveilleux mariage. ありがとうございました。

27
Fév

試飲会 Les Affranchis、                    エモーションが伝わってくるワイン-NO1

今、フランスで人気上昇のFrance Gonzalvezフランス・ゴンザルヴェス    フランスが醸造家になった最初の切っ掛けは、葡萄収穫期に、収穫人としてボジョレにやって来たことに由来する。 ジャンクロード・ラパリュのところだった。 ジャンクロードのワインの美味しさに驚いた。こんな飲み物があるんだ! と思った。 畑の仕事も楽しかった。 ジャンクロード・ラパリュのところに集まってくる若者達は、皆、やる気満々の醸造家志望の卵だった。 収穫後もラパリュ醸造に残って醸造・畑仕事を手伝ってみた。畑の仕事も楽しかった。 醸造家志望の若者達と一緒によく話し、よく飲んだりしている内に、自分もワインを造りたくなった。 2008年に畑を借りて醸造元を設立した。 アッという間に10年が過ぎた。 ボジョレのこの10年間は、すべての天候状況が経験できた。乾燥の年、湿気の年、冷害の年など普通の年はなかった。 そんな経験を重ねながら、畑のビオ栽培も10年が過ぎると、土壌の微生物が生き生きとしてきて、生える草の種類も色々になってきた。根っ子も地中深く伸びているのが分かる。多少の水不足でも葡萄木が元気に保つようになった。 何より、キレイな酸とミネラルがスーッと伸びるスタイルのワインになってきた。 最近のフランス・ゴンザルヴェズのワインは本当に美味しい!! 男が多いボジョレの蔵元に混じって細腕ながら奮闘して10年、フランスのエモーションが伝わってくる。 ★. G ポワン・ジェ   Blaceブラッセ村の山側にある急斜面の畑、なんと標高が400~500mもあり、ボジョレでは最も高い葡萄園の一つ。 樹齢の60~80歳の古木。コート・ロッティ並の急斜面の太陽を浴びて育った果実味にもキリット酸が残る素晴らしいワイン。    ★Cueillette キュイェット (Vin de France) ジャンクロード・ラパリュの畑のあるSaint-Étienne-des-Oullièresサンテチエンヌ・デ・ズリエール村に位置する真南向きの区画(花崗岩が風化して砂質化した土壌、0,50ha) 樹齢70-90歳の古木。 流石にジャンクロード・ラパリュで修業しただけに、ラパリュのワインを女性的にしたワインのスタイル。 パスタ類にピタリと合いそう。試してみて下さい。    

26
Fév

今、ローヌ地方で世界から最も注目されている3人

Par Kisho Mizukami 『南仏の素晴らしすぎる生産者3人を訪問! 格別に美味しいワインを造るこの3人、ワインも人も大好きです。 2017年、白も赤も果実味抜群でとんでもない透明感、とてもいいヴィンテージになりそうです。 皆さんお楽しみに!』 ★ヴァランタン・ヴァレス、Valentin Valles  ラングロールのエリックのワインに魅せられて醸造家になって、  ずっとエリックを追い続けてきたヴァランタン。近年、独自のスタイルを確立した。守破離の境地。    ★クロ・デ・グリヨンのニコラ・ルノー、Nicolas Renaud (Clos des Grillons) ラングロールのエリック・プファーリングとヴィエイユ・ジュリアンヌのドーマン氏のところで 修業した後に独立。 近年、ますますエリックのスタイルに近づいてきた。エリックもニコラの腕を認めて、共同ワインを造りだした。    ★ドメーヌ・アドヴィヌム Domaine Ad Vinum、    セバスチャン・シャティヨン Sébastien Chatillon  、 Parisの超人気ビストロ、Chateaubriandシャトーブリアンのシェフ・ソムリエをやっていたセバスチャン。 並外れた才能・醸造センスを持っている。初リリースから世界中の自然派ワイン・ファンを魅了した。     🍷 🍷 😁 🍷 Cette semaine entre les salons de Montpellier, visite chez 3 magnifiques vignerons du Gard: Valentin Valles (Domaine Valentin Valles), Nicolas Renaud (Clos des Grillons) Sébastien Chatillon Roy De La Fete (Domaine Ad Vinum). Des canons de folies, pures et minéraux, un grand millésime 2017 et surtout de très belles personnes! 🍷 🍷 😁 🍷 🍷

26
Fév

誰もいない地中海

続く試飲会で荒れた消化器官、多く人と逢って、多くのことをインプットした頭と精神の消化器官もややお疲れ。 心身をゼロに戻す作業が必要。 オゾンの多い海、特に誰もいない海を走るのが最高。 走るといってもゆっくり40分ほど走って、武道の基本動作をやって呼吸法で体に天と地のエネルギーを蓄える。 すべてをニュートラル、ゼロに戻す作業が必要。 終わったら冷たい水とお湯を交互に浴びて皮膚と精神を引き締める。 忙しく動きすぎると、気が浮ついてくる。気を根本に引き戻すことが必要。 また、明日からゼロからのスタートができる。 皆さんもそれぞれの方法でやられていると思います。 驕らず、謙虚に真っ直ぐ、思い切って動けることに感謝しながらできうる限りを尽くしたい。 伊藤 ITO

26
Fév

太古の石灰質岩盤、石英石のミネラル感タップリの     カリニャン

(Vini Sud見本市より) La Font de L’Olivier ラ・フォン・ド・ロリヴィエ醸造 -NO2    (ランドックLanguedoc) ★Carignan Vieilles Vignes 16 カリニャン・ヴィエイユ・ヴィーニュ ラングドック地方のコート・ド・トング地区の古い硬い石灰質土壌、より硬い石英石が詰まった土壌にはカリニャン品種が最も合う。これらの土壌からくるミネラル感がカリニャンの特徴である涼しさとマリアージすると相乗効果で素晴らしい清涼感のあるワインのスタイルになる。 ブルノー自身もこのカリニャンが好きで、特別な愛情を注いで栽培している。 ソフトなタッチのカリニャン冷やしても美味しい赤です。    ★Si nous parlions Carignan… シ・ヌ・パルリオン・カリニャン このワインを飲まずしてカリニャンを語れない! カリニャン好きのブルノーが特に樹齢の古い最高の品質の葡萄ばかりを仕込んだ精魂の一本。 まずは、黙って飲んでみてください。これがカリニャンです。 1ヘクタールで15hl/hしか収穫できない程の古木。地中深くまで伸びた根っ子が、各層の土壌のミネラルを数少ない葡萄実実に送り込んでくれる。 だから葡萄果汁の内容が限りなく洗練された上品なものとなる。 その上、ブルノーが盆栽の如くに丹念に育てている。そんな葡萄を仕込んだワイン、美味しいに決まっている。     

26
Fév

3億年前の石灰質のエネルギー,                うまみがソフトに詰まったワイン

(Vini Sud見本市より) La Font de L’Olivier ラ・フォン・ド・ロリヴィエ醸造 -No1    (ランドックLanguedoc) 農業国フランスの懐の奥深さが分かる造り手。 自然な栽培・造りを自分のやり方で普通にやっている農家がフランスには多く存在している。 別に、ビオ、自然派の組織に属することなく、ナチュレルにそれ以上のことを普通にやっている人達がいる。 私は彼らのような存在を深く深く評価している。 “ビオ、自然派”なんて言葉を使わない。 彼らにとっては当たり前のこと。 美味しいワインを造る為には、必要だったから、やっているだけ。 Grenache Blanc グルナッシュ・ブラン 樹齢35歳から40歳のグルナッシュを手摘みして直接プレスしただけ、クリアーな白を造りたい為、ステンレスタンクで発酵。そのまま8か月の熟成。やさしいミネラル感、 なにか飛びでるようなところが一切ないやさしいさ。 繊細な和の世界の料理にピッタリ。 この繊細なミネラル感は3億年前の石灰土壌の中にクオーツ石英石が一杯混じっているところに由来する。 そして、剪定の短さ!たったの34hl/hしかとれない。葡萄ジュースの内容の深さ、旨味の充実はここから来ている。        Côtes de Thongueコート・ド・トングの最北端のフォジェールに限りなく近い畑。 ここワインを日本で販売しているのは、この人、オルヴォー社の田中さんです。 田中さんはもう30年近く自然なワインを扱っているプロ中のプロ。そんな人が選んだトビッキリ美味しい白です。       

26
Fév

南仏最後のVINI SUDワイン見本市の閉幕                Au revoir, Vini Sud !!

1990年台に前半に始まったVini sud、地中海沿いの葡萄産地のワインしか参加できない。 来年からはVINI VISIONという名に変更されてPARISで開催されるそう。    90年台、まだ自然派ワインなんて呼び名も殆ど知られていなかった時代だった。 ビオも自然派も一般人にもプロの世界でも遠い存在だったころに、Vini Sudが始まった。 当然、普通の醸造家ばかりが出展していた。 それでも、美味しいワインを造る鋭い醸造家はすでに自然な栽培、自然な造りに近いことをしていた人達がいた。 私はこの見本市で、どれだけ多くの醸造家との出逢いがあっただろうか。 もう25年も付き合いが続いている醸造元がある。      ★自然派だけが美味しいワインではない。 VINI SUDはビオもいれば普通のワインもある。 大手企業も沢山いるが、とても飲めないワインも多い。 でもよく探せば、かなり自然な造りをやっている小粒な醸造家もいる。 自然派グループに入っていなくても、ビオ栽培、自然栽培をやりながら、自生酵母のみでSO2添加が少ない造り手もいる。 何より、彼らのワインは価格的に安いものが多い。安くて美味しいワインは大切だ。 私は、頭を白紙に戻して、このVINI SUDの醸造家のワインを試飲して周ることにしている。 ラングドック地方の中でもあまり知られていなCôtes de Thongue コート・ド・トング地区が面白い。      時々、驚くような美味しいワインに出逢う。そして、価格がリーズナブルに安い! 貴重なワイン。 しかも、Vini Sudで出逢う美味しいワインを造る人は、人間的にいかにも南フランスらしい陽気な農業者の人が多い。 今年も素晴らしい人達と出逢った。そして、長い付き合いの逢いたい醸造家とも再会しました。

26
Fév

見本市・心残る醸造家・ワイン – NO2

(L’irreelイレール試飲会より) ★Philippe Delmeeフィリップ・デルメ・数学の先生よりの変身        ロワール地方の生産者はこの南仏見本市にはあまり参加しない。希少な蔵元。 フィリップはブルターニュ地方の先端の街ブレスで数学の先生をやっていた。Vin Natureの大ファンだった。 特にAnjouのブノワ・クローBenoit COULAULTのシュナンが好きだった。 数学の先生としての生活しながら40歳になり、自分の人生、“このままでいいのいか、”と自問していた頃だった。   学校のバカンスの時、自分が大好きなワインを造るブノワ・クローを訪問。 Anjouの自然派ワインを造る他の醸造家達、オリヴィエ・クザンやパトリック達の生き方に感動をした。 自然を尊重しながら自分の好きなワイン造りに一心不乱に打ち込んでいる姿、その上、お互いに協力し合ってまるで家族のように、支えながら生きている醸造家達のコミニティー生活にも感動した。 それに、彼らの造るワインが、フィリップの心の深いところにエモーションが響いてくるのだった。 フィリップ人生を変えたかった。 2009年にはブノワの援助でワイン造りを開始。先生をやりながら2年間はブルターニュ地方とアンジェを往復しながらの生活をして、2011年にはアンジェに完全に移り住んで、ワイン造りに専念。 アンジュ地区の若手醸造家のグループEN JOUE CONNECTIONアンジュ・コネクションのメンバーとして積極的に活動している。 ワイン造りを開始して8年目の17年、フィリップのワインも、 エーモーションが伝わってくるワインになった。 シスト土壌からくるスカットしたクリアなミネラル感がたまらない。     

26
Fév

見本市・心残る醸造家・ワイン – NO1

★François Ecotフランソワ・エコ(L’irréelリレール試飲会より)    独特の自然派ワインとの付き合い方をしているフランソワ。自然派が市場に出始めた90年台前半から自然派を見つめ、最初の伴侶がアメリカ人だったこともあり、ニューヨークに棲み自然派ワインの輸入を始めた。 今でこそ、ニューヨークは自然派ワインの大市場になっていますが、当時はまだ困難極まりない状況だった。 そんなニューヨークの自然派ワイン文化の基礎を造ったのはここフランソワだった。 その後、一人フランスに戻り、ネゴシアン(ワイン商)で輸出をやりながら、故郷の北ブルゴーニュでワイン造りも始めた。 多くの若手醸造家を援助、醸造指導しながら、彼らの葡萄を買ってワインを造っている。    勿論、自分で植付けした独自の畑も持っている。 自然派ワインの歴史を熟知している。フランス全土に醸造元仲間を持っている。 そんな自然派ワインの佳きところも、悪しきところも知り尽くしているフランソワが造ったワインは、心に残るトビッキリの美味しいさを備えている。 次々と新しい挑戦を考えている。 イタリアンのシシリア島の栽培家と一緒になって自然派ワイン造りを仕掛けている。 次のフランソワ・エコの進化が楽しみだ。ご期待ください!!

25
Fév

Jérôme JOURET  ジェロム・ジュレ                            自然の与えてくれるものを、そのまま。(南ローヌ)

Ecrit par Takeshita Masaki 昨年は6月と11月、そして今回と、ここの所頻繁に訪問のジュローム・ジュレ。 訪問のたびに自分で手造りのカーヴの工事進捗状況に驚く。 とうとう屋根も出来た。     さて2017年は霜に雹に乾燥と、ここ最近で1番少ない収穫量。。。 開花時期の寒さで、グルナッシュの収穫量が特に激減した。 2012年からは全ての区画てビオディナミを実施、ビオディナミ栽培を取り入れてから、ワインに酸が出てきたという。 標高高いといっても、どうしてもぶど熟度が上がりすぎてしまうアルデッシュ地方。 ジュロームはフレッシュ感溢れスムーズなワインを造るため、酸を大事にしている。     マセラシオンカルボニックもワインを減酸させてしまうということで、 Java以外のキュヴェは除梗している。 シラー、グルナッシュの2017年のフリーランて、プレスをタンクから試飲したが、プレスジュースの質の高さに驚かされる。 垂直式の小さなプレス機でゆっくりとプレスすることで、骨格がありながら、タンニンのまろやかな柔らかいワインとなる。 栽培にも醸造にも100%の注意と情熱をかけているジュローム。     霜の影響でぶどうが弱り、雑菌が入り死にかけているカリニャンの古木の汚染されている部分を1本1本手作業で取り除く。 虫歯を削る歯医者さんみたいなもんた。 しかし、身を半分削られながらも、生き続けるぶどうの生命力にも驚かされる。 その土地その土地によって、気候も土壌も違う。 この地区で収穫量を極端に落として凝縮したワインを造るのは自然に逆らうもので、ワインも高くなってしまう。 自然の与えてくれるものをそのまま受け入れながら、手頃な価格で、皆に喜びを与えるワインを造る! 7.5haのぶどう畑の剪定を全て1人で行う男! カーヴを自分で造ってしまう男! ビオディナミの攪拌器、噴霧器も、全部自分で造ってしまう男! ジュローム・ジュレ!男惚れする男だ! 筆:竹下