10
Juil

BRUNO SCHUELLER

ALSACE・自然派ワインの最先端を走り続けるDomaine Gérard Schueller*ドメーヌ・ジェラール・シュレール の Bruno Schueller*ブルノ・シュレール 強靭な精神力と追及心でアルザス・テロワールの神髄を明確にしてきた いつもアルザスの最先端を走っているブルノ・シュレールを訪問。先月は原因不明の下痢、高熱で入院していたブルノ。生まれて初めて2週間ほどアルコールを飲まなかったとのこと。強靭な精神力とパッションを持ち合わせたブルノも人の子だった。 でも今日は元気に迎えてくれた。 ブルノが出現するまで、アルザスでこんな風味のワインができるなんて誰も知らなかった。アルザスの土壌をピュアーに表現する醸造家がいなかったのでる。 アルザスにはビオ栽培の大家は多くいるのに、残念なことに醸造では色んなものを足したり、人工酵母を使用してしまうところが多かった。自生酵母のみで、SO2の使用を抑えた造りをする醸造家が居なかったのである。つまりリスクを負う勇気と理論武装がなく、まだ前例が少なすぎた時代だった。今は、自生酵母で発酵する事は自然派では当たり前のことになっている。しかし、その裏には、途轍もない努力と注意力と対応力を必要としている。ブルノのようなリスクを背負って新たな境地を切り開く醸造家が必要だったのである。ブルノは先駆者として大きな役割を演じてきた。 既成醸造学の概念を覆すブルノ醸造学 ブルノは机上の醸造学は信じていない。すべて自分で実践して確認した事を実行している。普通の醸造学の先生達が見るとエッ!と驚くようなワイン造りをしている。例えば、ブルノは樽熟成中にウイヤージ(注ぎ足し作業)を一切しない。ワインを樽の中に入れたら最後、液面が蒸発で目減りして樽内に空間ができてもそのままにしておく。醸造学の先生達が見ればとんでもない危険なこと。でもブルノのワインは酸化したり、オスになったりはしない。更に樽熟成中はスーティラージもやらない。昔、ブルゴーニュでやられていた樽を転がしてオリをワインに溶け込ます作業をちょっと前までやっていた。最近は600L大樽を使っているので、大きすぎて転がせない。 ブルノ『土壌が生きていて健全に熟した葡萄ばかりを発酵槽に入れればワイン自体にエネルギーがあるので大丈夫なんだ。健全に熟してないかったり、傷んだ葡萄を使ったり、色んな化学剤を使用するからダメになる。』 言葉では単純なことだが実行するのは難しいこと。果汁の持っている還元力と酸化のメカニズムをブルノは経験上で熟知している。 未知の世界を切り拓くブルノ・シュレールのお蔭で、アルザス自然派が急増中 ブルノが主催するアルザス自然派ワイン見本市が先月行われた。今、ここアルザスも新しい動きがでてきた。 アルザスにはブルノのように多くのリスクをおって自然ワイン醸造を実践して、良い実績を残している先駆者達が何人かいる。後に続く、後続の人達が安心して自然派の造りに挑戦できる土壌が出来上がっているアルザスも新自然派ワインが着実に増えている。 アルザスには栽培をビオでやって、醸造を普通にやってきた醸造家達が多く存在している。彼らが世代交代の時期にある。先代のビオ栽培で健全な畑を土台に、自然派のワイン造りに挑戦する若手後継者達が増えてきた。 これはフランス全土の傾向と云ってよい。 これはブルノのような先駆者がい たからである。危険な造りと思われていた自然派の造りを安心して挑戦できるようになった。つまり、自生酵母のみでの発酵でも問題なくワイン醸造ができること。SO2の添加なしでも健全で美味しいワインができること。しかも途轍もなく美味しいワインができ ることをブルノ達が身をもって証明してきたらからだ。アルザスにはビオ栽培者が多く土壌自体は健全な畑が多い。自然派が増える要素はすでに整っている。 世界中の一流レストランが自然派をメインにリストアップ ブルノのところには、デンマークのレストラン・ノマのソムリエがよくやって来る。ノマは世界のトップ・オブ・トップのレストランだ。ノマにとってもブルノのワインは大切な存在なのである。 ブルノのワインは来ないと買えないワインが多い。 極小量しか造ってないワインが蔵の中で眠っているのである。そんなワインを試飲する為に、世界中からソムリエ達がやって来る。やはり一流中の一流は違う。一流は一流を理解する。世界でトップと云われるには、何の世界も同じだ。トコトン追及した者同士には通じ合うものがある。   シュレール家はフランス革命の頃より200年ほど続く伝統がある ブルノの恐れを知らない燃えたぎる挑戦心のDNAはこの父さんのジェレールから引き継いだ。 シュレールの蔵はHUSSEREN LES CHATEAUXウスラン・レ・シャトー村にある。実に簡素で美しい村である。アルザスの第2の街コルマールから高速を下りて村に近づくと、この景色が現れる。山の上に3つの塔が村を見守るようにそびえ立っている。 その山の麓に村の教会の塔が見える。なんて美しいんだろう。ブルノの醸造所は教会のすぐ隣に位置している。昔は教会の一部の建物だったのだろう。シュレール家はフランス革命の頃より200年も続いている。 1958年までは農協に葡萄を売っていた。59年よりブルノのお父さんジェラールが自分で醸造をやるようになった。当時は農協組織が強力な時代、一匹オオカミのように農協を出て独立することは大変な時代だった。色んな邪魔が入ったに違いない。それを振り切って独立したジェラールには相当な勇気と自信があったに違いない。人のやらない事を次々と実行するブルノのDNAはこのお父さんから引き継いだのだろう。 今でも元気に畑に出ている。でも数年前のように、畑全体を管理するような動きはできない。 ブルノ『ここで、シュレールのワインを最も多く飲む消費者はジェラールだよ!だからこんなに元気なんだ。』 数年前のケンジローとジェラールの黄金コンビは最高だった。 数年前までは日本人の鏡さん(現ジュラ醸造家)とお父さんのジェラールがコンビを組んで畑仕事をやっていた。あのケンジローさんとジェラールは黄金のカップルだった。この二人が担当している時が、ジェラール家の畑が一番安定していた時期だったのではないだろうか 12、13年と異常気象で生産量が激小 この2年間のアルザスの異常天候で、2年続けて減収量が続いている。2012年は普通の年の30%、13年は50%しか収穫できなかった。 流石のブルノも厳しい状況になって来た。 14年は今のところは順調にきている。やや乾燥状態にあったが先週に雨が降って何とかクリアしている。2年連続の減収穫で売るものが少ない。しかし、ブルノは毎年、試作として色んな造りのワインを少量だが造っている。それらは1樽しかなかったりあまりにも少量なので販売してなかった。ブルノはそんな試作ワインの販売を決意した。 蔵に眠るお宝ワインを利く 多くの少量試作品が12年、13年の減収量を補う 12年産はもう販売するものがない。しかし、ブルノは毎年、色々な試作品を造っている。5年間も熟成中のものや、瓶詰してそのまま何年も販売せずおいてあるものもある その中に超お宝ものがある。それぞれの試作ワインはすべて限定醸造の少量もの。 Pinot noir Delitrium Trimens ピノ・ノワール・デリトリウム・トリメン 2010 お宝中のお宝!先日、レストラン・ノマのソムリエが来て。あるだけすべてを予約したワイン。Cuvee Helenne キューヴェ・エレーヌとPinot noir Bildstoeckle ピノ・ノワール・ビルシュトクレをブレンドしたワイン。 何という液体だろう。これがアルザスのピノ・ノワールか? ブルゴーニュの銘醸グランクリュ畑ものにも勝るとも劣らない 繊細さと力強さを備えたピノである。ピノらしい心地よい木苺風味の果実味、昆布ダシのような旨味、潮っぽいミネラル感、まさにお宝だ。すべてをジェロボワム瓶に詰めて販売する予定。 ノマ予約の70本中10本程、日本向けに頂くこと成功。 Gewurtztraminer Bildstoekle ゲヴェルツトラニネール・ビルシュトクレ2000 2000年より販売せずにずっと蔵で眠っていたワイン。本来ならずっと保管して熟成を観るため時々重要なお客が来た時に飲む為にとっておいた。売るものがないので 販売を決意。黄金を通り越してウイスキー色の液体、色に反してフレッシュな酸がもあり、トロリとした粘着性と甘味はまさに神の酒だ。 日本向け36本確保。 Riesling Grand cru Psersisberg H リースリング・グランクリュ・ペルシュベルグ2001 正に黄金色に輝き、ペルシュベルグ畑独特のテロワール独特のゴマ風味、13年も過ぎているのに酸が素晴らしい、上品で深みある旨味、マニフィック。36本確保 Riesling Selection Grains Nobles リースリング・グランノーブル 1989 ブルノの渾身の貴腐ワイン。自生酵母で、SO2添加なしの熟成された貴腐ワインなどは世界に存在しない超貴重なワイン。神の酒、ネクタールだ。日本向けに24本。 ワイン販売のプロ集団・ESPOAの精鋭メンバーと試飲 さて2013年ミレジムは? 13年産はまだマロラクティック発酵が終わっていないものもあった。それでも試飲させてくれた。リンゴ酸が残った状態でも、ある程度の年代の特徴がつかめる。収量が少なかったので、濃縮感はただものではない。リンゴ酸がまだ残っているので、酸がキリット締まっているけど濃縮した果実味がオブラートのように包みこんでこのままでも美味しい。マロラクティックが終わればもっとふくよかなバランスとなるだろう。13年のブルノ・シュレールは凄い。見たらすぐ買うべし!でも量が極小だ。世界中のレストラン、酒販店から壮絶な取り合いになるだろう。 PINOT NOIR 13, PINOT NOIR LN012 13 PINOT BLANC 3KL 13 PINOT BLANC 13      これらのワインは見たら即買うべし! 2012年 GEWURTZTRAMINER BILDSTOEKLE ゲヴェルツトラミネール・ビルシュトクレ2012 ブルノはイタリアに友人の醸造家が多い。奥さんのエレナがイタリア人と云うこともあり、よくイタリアに行く。イタリアにはマセラッションをやった白ワインが多い。近年、フランスの醸造家の中でもマセラッション醸造の白が静かなブームになっている。ブルノは以前からマセラッション白を挑戦している。12年はゲヴェルツトラミネールを収穫後、葡萄房そのままを発酵槽に入れて1年間もそのまま浸けておいた。まるでオレンジ・ジュースのような色合いになっている。爽やかなグレープフルーツ・ジュースのような酸があり旨味、果実味、ほのかなタンニンとのバランスが絶妙なユニークな白ワイン。日本向けに何とか60本確保。 東京・台東区根岸のエスポアよろずやの長さん もうシュレールとは20年弱の付き合いだ。 ワインスクールを店内地下でやっている。 ワインスクールのお客さん達とこのシュレールに訪問したこともある。  造り手のブルノと飲み手まで信頼で繋がっている素晴らしい店だ。 東京・西東京市ひばりが丘のエスポア・はせがわ エスポアはせがわも15年来の付き合い。店の横に ビストロ風の気楽に飲めるスペースがあり、仕事や買い物帰りの人達がワインを楽しめるようになっている。娘さんの鈴木さんがサーヴィス担当している。    […]

26
Nov

AUX AMIS 丸山チーム来仏レポート第二弾! VALETTE編

“ミネラル”のチャンピオン・PHILIPPE VALETTEへAUXAMISが訪問 プイィ・フィッセの急斜面の畑にて   オザミメンバー憧れのフィリップ・ヴァレット・プイィ・フィッセの畑 昨夜、ボジョレのフルーリー村に泊まった。ロマネッシュ・トラン村を通って国道6号線をマコン方面に北上した。9人乗りの小型バスを運転しているHIROTOと途中で離れてしまった。アッと思っているとしっかりヴァレットの蔵までたどり着いていた。収穫を終わったばかりのヴァレットは気持ちよく我々を迎えてくれた。 各オザミ店で大評判のヴァレットだ。各メンバーもヴァレットの高品質と価格のバランスには驚いていた。何としてもこのヴァレットを訪問したかったメンバーだった。   10年ぶりの再会 HIROTO とPHILIPPE 10年前、ラングドック地方のカルカッソンヌ城の町で会って以来だ。その時はスローフード協会主催の試飲会がワイン屋で開催されていた時だった。フィリップもブルゴーニュ代表として参加していた。HIROTOはフィリップと腕相撲をして遊んでいたのを覚えている。意外にもHIROTOが全勝していた。   白ワイン専門のスペシャリスト 92年より自然栽培をしている。ビオ機関にも登録している。 フィリップはワイン造りの大切なことの95%はブドウ園での仕事だと考えている。土壌中の微生物を生かすことが最も大切なことだと言い切る。ヴァレットのワインは実にパワフルでミネラル感にあふれている。すべてはこのフカフカに耕された畑で作られる。 特にここ3年ほど前から酸とミネラルのバランス具合が上品になってきた。ヴァレットのシャルドネはピューリニー・モンラッシェとミュルソの中間的なバランスだ。本当にミネラリで潮っぽく、パワフルで美味しい白ワインだ。白ワインに一点集中している。   フィリップとバティストの兄弟効果が全面に! <白ワイン醸造に集中するヴァレットにとって大切な樽。 すべてのワインは樽発酵・樽熟成する。1年間の樽熟成のあと一年間のコンクリート漕熟成、この2年間の熟成の後、瓶詰される。 パワフルから上品に進化しつつあるヴァレット! 数年前より弟のバティストがドメーヌに加わりさらに畑仕事が充実してきた。パワフルなイメージのヴァレットの白ワインに酸と上品さが加わってきた。ビオ栽培も20年の歳月が過ぎて、やるべきタイミングでやるべき作業をキッチリやることで根っこがしっかりと石灰岩盤に入り込んで来たのだろう。   ヴァレットのワインを大好きなオザミチーム、フィリップの 一言一句をノートにとって記録している。 このワインに対する姿勢がオザミのあの雰囲気を作り上げている。つまりオザミ店に入ったら自然とワインを飲む雰囲気が流れている。   いろんな質問を畳みかけるHIROTO。 質問に真剣に答えるフィリップ。   畑と醸造所見学のあとはテイスティングだ。 ちょっと寒いけど、プイィ・フィッセの畑が見える庭にて試飲開始。一挙にヴァレットのワインを試飲できる機会は貴重な体験になる。特にまだ日本に輸入されていないワインも多い。   テイスティングの一部 MACON-VILLAGE マコン・ヴィラージ2011 この価格にして、この品質は凄い。潮っぽいミネラル感がすばらしい。 シャルドネの果実の旨味がミネラルと酸のバランスでひきたっている。 ヴァレット独特の真っ直ぐなシャルドネ。   MACON –CHAINTRE VV マコン・シャントレ・ヴィエイユ・ヴィニュ 2010 この醸造元がある村シャントレの急斜面にある畑。標高300M,石灰質岩版の土壌。 10年という一年多く熟成しているので、すべてが柔らかく感じられる。芯はミネラル感が ピシっとしめていてくれる。この柔らかさを備えた潮っぽさはお寿司や刺身に合うだろう。   VIRE-CLESSE 2010 ヴィレ・クレッセ このシャントレ村から約30キロ離れたところに畑がある。やく12年前に買い取った。 50歳のシャルドネ、粘土石灰質土壌、地下の深いところは石灰岩盤だが、地表には柔らかい 粘土質が含まれている。ワインに肉付けを感じる。ヴァレット独特のミネラル感に果実味の肉付けを 感じるスタイル。それでもヴァレットの真っ直ぐなミネラルが心地よい。   POUILLY-VINZELLE VV プイィ・ヴァンゼル・ ヴィエイユ・ヴィニュ 2009 プイィ・ヴァンゼルも粘土石灰質土壌で地下にも粘土が存在している。だから肉質のあるシャルドネ となっている。石灰質度も強く、ミネラル感は実に強い。2009という太陽のあったミレジムなので 力強さもあってまるでピューリニー・モンラッシェのようなバランスだ。アルコールからくるパワフルさと潮っぽさが実に美味しい。   POUIY-FUISSE TRADITIONプイィ・フィッセ・トラディション 2009 石灰質度が高い土壌。スカッとしたミネラル感がいかにもヴァレットらしい。 矢のような真っ直ぐなシャルドネ。アペリティフでもよいし、カキやアサリなどに合わせたら抜群に 美味しさを発揮する白ワインだ。   POUIY-FUISSE 、CLOS REYSSIE  プイィ・フィッセ ・クロ・レシエ2005 48か月、4年間の樽熟成を経たワイン。 ウイスキーのような色合いになりながらも、キッチリとミネラルが残っている。 すべての旨味を濃縮されている。ゆったりと飲みたいワインだ。   POUIY-FUISSE V V プイィ・フィッセ・ヴィエイユ・ヴィニュ 2002 CLOS DE MONSIEUR NELY クロ・ド・ムッシュ・ネリ 2002年というのに、まだ酸もフレッシュで、ミネラルが熟成して甘潮っぽい。 コク、深みを感じる極上の白ワインだ。なんて美味しいのだろう。シャントレ村の中に壁(CLOS)で囲まれた特別な畑がある。65歳の古木シャルドネを醸したワイン。7年間も熟成を経た含蓄のあるワインだ。     すべてのワインに共通しているのは、素晴らしいミネラル感である。 このミネラル感が ザ・ヴァレットといってよい。この独特のミネラル感はヴァレットのみ、オンリーワンだ。   オンリーワンのミネラルを醸す男達(後ろは引退したお父さん)     各自が気に入ったワインを持って記念撮影 皆にとって素晴らしい経験となったようだ。 オザミに来店の際には是非このスタッフ達に思い出話をききながらヴァレットを楽しみたいものです。  

17
Mai

ワイン販売指導NO1・BMOの山田恭路さんがフランスにやって来た!

南仏コルビエールの樹齢100年を超すカリニャンと対話をする山田恭路さん。 メソードYAMADAのワイン販売指導の凄いところは常に現場からの発想を基本にしているところだ。造る現場の状況を踏まえて、売りの現場で表現する。山田さんのワイン知識は超プロ級だ。一世を風靡した池袋西武のワイン売り場を仕切っていた人だ。またワイン学校の教師をも務めていた。日本にはワインの知識が凄い人は沢山いる。でもその知識と流通に同時に頭脳が働いてワインを動かしてしまう人は皆無である。メソードYAMADAは日本一のワイン販売指導方法と云っていいだろう。日本全国の質販スーパーグループと酒販店や各種小売店に指導している。山田さんが指導して売り上げが落ちたところを見たことがない。百発百中と云ってよい。普段は毎日日本中を走り周って指導している忙しい人だ。しかし、どんなに忙しくても、この時期はじっくり時間をとってフランス醸造現場を周ることを怠らない。常に現場を把握している人だ。じっと百年の古木を眺めながら、きっと山田さんの頭脳は売りの現場の事を考えているのだろう。 ここにメソードYAMADAの本当の凄さがある。醸造所の人間と話しながら現場人の気持ちの変化などちょっとした変化を見逃さない。このサンジャン・ド・ラジネステは今年からバカブさんの長女が戻ってきた。人の変化はワインに大きく影響する。彼女の考え方、ワイン対する姿勢を会話の中から読み取り、今後の販売にどう表現して生かすかを考えている。今日の山田さんは実に喜んでいる。何故なら山田さんは彼女のお父さん故バカブさんをよく知っている。その情熱的なところに感動して取引が始まりもう10年になろうとしている。その娘エミリーさんにお父さんの情熱に負けないくらいのパッションを感じた。 ラングドック地方のコルビエール黄金の三角地帯にあるエグイユ醸造所訪問  ここでも新しい風が吹いていました。娘、アンヌがパリより戻っていました。 コルビエールの黄金の三角地帯 BMOでは安くて自然な造りの代表的な醸造元をこのコルビエール地区に2社取引をしている。先ほどの、サン・ジャン・ド・ラ・ジネステとこのシャトー・エグイユだ。コルビエール地区の中でも最も素晴らしい土壌を備えているブトナック区画である。黄金の三角地帯の中の真ん中、さらに小さな三角地帯に位置している二つの蔵元だ。山田さんの取引先は質販スーパーのお客さんが多い。日常食品を買いに来たお客さんにワインを買ってもらう業態だ。だから安くて、自然で、文句なしに美味しいワインが必要だ。そんな夢のワインがこのエグイユにある。 何故?安くて、自然で、美味しいか? 何故、安く仕上げることができるか?まず土地代が安いこと。ワインの価格にはそこの土地代が大きく影響しているのは当たり前。何故、自然か?コルビエールは本当に乾燥している。モンターニュ・ノワール山からタラモンターニュという空風が常時吹いているのでさらに乾燥度が激しい。葡萄園が乾燥していれば病原菌も少なく葡萄が病気にかかりにくい。自然に自然栽培が可能な立地だ。何故、美味しいか?葡萄木の樹齢が50~100歳の古木が多く、一本の木から収穫できる葡萄房が極端に少なく旨味の成分が濃縮している。さらに古木の根は地中深く10メートル以上も伸びていてミネラル分が豊富な潮っぽい旨味がつまっているからだ。だから安くて、自然で、美味しいワインが実現する。勿論、ここで忘れてはならないことは、ルマリエさんの自然な醸造方法によることは云うまでもない。 明るくて、誠実で、人思いの優しい性格だ。 今回の山田さんの訪問の目的の一つは義援ワインのお礼と日本でのチャリティー活動展開の説明をするためもある。 色んな醸造元から義援ワインが集まった。 ほぼ1コンテナ分のワインが集まった。 日本全国の小売店やレストランの方々と6月より“頑張ろう日本チャリティー”イベントを各都市で開催する予定だ。 醸造元の善意の波を東北復活への力に!と山田さんが主宰する直輸入グループSTCのメンバーが着々と準備をしている。 今回の地震には醸造元は本当にショックを受けていた。もう15年も一緒に付き合って家族のような付き合いをしているので我が事のように心配していた。 自然からの過酷なメッセージについては醸造元にとって実に身近な存在だ。何度も過酷なメッセージを受けているからだ。 だからこそ、その痛みが我が事のように感じられるのだろ。 この醸造元の善意の波動が日本全国に元気を取り戻すお役に立てればと思う。 エグイユの新風 パリや外国で活躍していた娘、アンヌがシャトーの衣替えに参加していたことだ。超アナグロなお父さんのフランソワはシャトーのラベルやロゴをもう何十年も変えてない。そのイメージの変えようと立ち上がったのがアンヌだ。 パワーポイントなどを使用してシャトーを説明するアンヌに山田さんも大喜びだ。確かに現在のラベルは昔風でそろそろ変えた方が・・と山田さんも思っていたところでもあった。彼女がデザインしたロゴやラベルは斬新でセンスもよく、今までのものと全く違う。心配そうで嬉しそうなお父さんの顔が印象的でした。 何と、このアンヌと先ほどのサンジャン・ド・ジネスト醸造元の娘エミリーとは幼馴染で小さい時はいつも2人で一緒に行動していて兄弟のように育ったとのことでした。 エミリーも16歳でパリに出ていき演劇やスタントマンなどもやっていたという活動的な23歳だ。 それにアンヌもこのコルビエールの地に戻ってくれば一挙にこの黄金地帯が 明るくなる。安くて、自然で、美味しくて、その上にプラスアルファ美しさが備わるだろ。黄金の三角地帯ブトナックの土壌は人も育ててくれそうだ。

20
Mai

マルセル・ラピエール畑の今、AKIさん便り

AKIさんこと石川亜樹則さんは昨年、12月よりマルセル・ラピエール醸造所で1年間の研修をしている最中です。 忙しい中を時々、現場の“葡萄園の今”と題した写真を送ってくれています。またまた写真が届きました。 この季節、葡萄の枝の成長が一日に5センチほど伸びてします。 当然、草も物凄いスピードで生えてしまいます。 畑の仕事がフル回転の時期です。 アキさんも毎日畑に出て大忙しです。 モルゴン村にある最良の畑とされているコート・ド・ピの丘です。太古の昔は火山だった山です。 ⇒13日後⇒ 左4月29日撮影    右5月11日撮影 同じ葡萄の樹を13日後に 撮影したものです。 まるで上から引っ張られているように天に向かって 真っすぐ伸びています。  物凄いエネルギーを感じます。

14
Mai

トゥール・ボワゼとパッション氏の南仏味覚の饗宴

トゥール・ボワゼのプドゥー氏とアンドレ・パッション氏・南仏味覚の饗宴 世界遺産のお城があるカルカッソンヌ出身のアンドレ・パッション氏は毎年、収穫の時期に故郷へ帰る。そんな時はいつも、地元ミネルボワの情熱醸造家・ジャンルイ・プドー氏のトゥール・ボワゼを訪ねる。 家族の付き合いをしていて、同郷の二人の共通点は人に感動・歓びを提供することに生きがいを感じていることだ!そして、もう一つは人間的に素晴らしく ジェネロジティー(フレンドリーで、人間的思いやり)をもっている人物であるという共通点だ。 誰にでも喜ばれるワインを造るプドー氏と、店に入ったお客に徹底したサービスをするパッション氏には南フランスの気候風土が造りあげたどこまでも明るい人間性に共通点がある。 そんな底抜けに明るく、美味しいワインと料理の饗宴が6月4日(金)に渋谷区代官山のレストラン・パッションにて開催される。 もう一人、紹介しなければならない人物がいる。この二人とは運命的な出会いをしている人だ。その人は千葉でパッション溢れる酒販店“いまでや”を経営している小倉あずささんだ。 小倉さんは1996年ぐらいから毎年トゥール・ボワゼを訪問していた。そして、小倉さんが結婚式を挙げたのは、レストラン・パッションだった。二人を別々に知っていた小倉さんが、プドー氏とパッション氏が知り合いだ と知った時は驚いた。小倉さんにとっては2人とも忘れられない人生の 節目に出会った人だからだ。小倉さんにとって酒販店の御主人と結婚し、店のワイン部門を担当したばかりで自信のない頃に、プドーさんの醸造所に訪問した。そのワインを飲んでこんなに美味しくて、心に響くワインの存在を知ってワインの世界でやれる自信と決意が沸いたのであった。 円熟した技の両氏の味覚を、二人の味を知り尽くした小倉あずさが仕掛ける! そんな小倉さんがプドー氏をフランスから招いて夢の南仏を代表する味覚の饗宴をアンドレさんと共に企画された。初夏の日本で、ジェネロジティー溢れる料理とワインを楽しんでいただきたい。 地中海文化と味覚を愛する人へ!3氏からの贈り物! ワイン造りにパッションを燃やし、熟練の技がミネルボワの究極の味を引き出してきた造り手のプドー氏、 日本人の味覚を知り尽くし、日本人の為の本物の南フランスの味を引き出すアンドレ氏 日本ワイン業界の世界で酒販店として本格的に南仏直輸入を始めたパイオニア的存在の小倉あずさ氏 地中海の味を語らしたら右にでる者はいない3人。どこまでも明るい人柄と味覚をご堪能いただきたい。 予約問合せ先:レストラン・パッション: TEL 03-3476-5025 東京都渋谷区猿楽町29-18                 ヒルサイド・テラスB棟―1号  パッションさんがトゥール・ボワゼを訪問した時のPHOTOSギャラリー 葡萄を収穫          パッション・ファミリーとプドーさん 南仏ワインの特徴であるガーリグと云われるスパイシーな香りの原点、野生のタイム 左、息子さんと畑を歩く 右、野生タイムの香りを嗅ぐパッション氏 野生タイムや野生ローズマリーなど香草群が豊富なガーリグ畑に囲まれたトゥール・ボワゼの畑、 パッションファミリーが訪問した日は、私達日本の酒販店グループと偶然に出くわした。 一緒に葡萄園を見学して、一緒に食事をしました。パッションさんの気さくな性格と根っからのサービス精神の持ち主である事に感動しました。本当にジェネロジティ(気さくで、人に対する思いやり)を備えた尊敬すべき人物であることに心を打たれた。 出来たての新酒を利く↓  ローマ時代の遺跡・トゥール⇒ 料理を前にすると、サービスせずにはいられない根っからの料理人 トゥール・ボワゼのワインには愛する家族の名 1-CUVEE MARIELLE FREDERIQUE 二人の娘 キュヴェ・マリエール・フレデリック シラー50% グルナッシュ50% 果実味が爆発するほどの美味しさ 2-CUVEE MARIE―CLAUDE 奥さんの名  キュヴェ・マリー・クロード シラー50%,カリニャン50% 樽熟成して、より南の濃縮感ある果実 味とミネラル感も備えている。ザ・南  仏に繊細さをプラス!濃縮と細かな粒   子のタンニンを楽しめる。 フレデリック、マリエル、マリー・クロード 、ジャンルイ・プドー 造り手、販売者、料理人、お客さんが一同に会する夢の実現 ワインに情熱を捧げる醸造家、その情熱を伝える販売者いまでやさん、料理をマリアージュさせて最高の状態で楽しめる場をつくる料理人、この3者が皆様を南フランスまで一夜だけお連れいたします。 トゥール・ボワゼ・ワインのお問合せ 千葉・東京の業務店の皆様へ ワイン販売に大変熱心な酒販店です。 信頼をもてる人達ばかりです。 トゥール・ボワゼ以外にも本当に美味しいワインが揃っています。 問合せは、“いまでや”までお願いします。 連絡先:千葉県千葉市中央区仁戸名町714-4  TEL:04-3264-1239                担当 小山 日本での問合せ:MOTTOX: 大阪 06-6725-4923 東京 03-5771-2824

2
Avr

東京・エスポアの仲間達と神田・萬屋天狗にて

全国に約200店弱の仲間を持つエスポア・グループ・特に東京のメンバーは時々情報交換会をやっている。 鴬谷のよろずやのよっちゃん、菊田さん、長さん 過去、色んな酒販店グループが存在していた。生まれては消えを繰り返し、結局現在まで残ったのはエスポアグループだけだ。 残った最大の原因は本部組織が独立して存在しているからだ。 今までの消滅したグループは、メンバーの有力酒販店がまとめ役を演じていた。これでは人が多くなると意見がまとまらなくなってグループとしての行動が硬直化して消滅してしまった。 エスポアの素晴らしい処は、本部組織がシッカリ独立していること。お互いに切磋琢磨でスケールメリット。 自由が丘のやまやさん、いせいの有馬夫人 一個店ではできない事や、一酒屋でやっては利点にならないことを本部が代わって企画・実行してスケールメリットを出すことができることだ。例えば、ワインの直輸入システムにしても、一酒屋ではとても輸入などは考えられない。有力な酒販店が直輸入をやることもあるが、長期に渡って、取引蔵元と良好な関係を続けることが出来なくなってポシャってしまうことが多かった。200店舗が一致協力すれば皆が少しづつ努力すれば大きな力となって長期に渡って醸造元とも良好な関係を続けられる。造り手から販売者、消費者までの共生の世界だ。 世田谷のナカモト、いせいの有馬、横浜の竹之内 まさに、スケール・メリットを皆で享受できる訳だ。勉強会にしても、フランスツアーにしても本部がニュートラルな立場で企画してくれるから皆が自由に参加できるのである。これも一軒の酒屋ではできないことで、ましては継続的にやることは不可能だ。 本当に世界に類を見ないグループとシステムになっている。私はエスポアが直輸入を開始したころからの付き合いだ。だからもう20年弱の付き合いだ。私にとっては家族のような存在だ。まさに共に生きるの実践だ。 この20年の間には酒販免許の緩和、酒の安売スーパー全盛期、衰退期など色んなことが起きた業界だった。 周りの酒屋の倒産閉店が続く中、何とか生き残って来たのがこのエスポアグループだ。今、残っているエスポアのメンバーは、メンバー同士が親戚のような付き合いをしている素晴らしい関係だ。私との関係は彼らの先代からの付き合いだ。云うならば親戚のおじさんのような存在かもしれない。今夜のような、宴会というか、集まりが時々行われている。有馬氏や竹之内氏が声をかけると10名前後はすぐに集まってくれる。 楽しいひと時の一つにブラインドテースティングがある。   皆、一本づつワインを持ち寄ってブラインド・テースティングをやりながら色んな話をして情報交換を楽しむ。本当に皆、佳い人の集まりだ。私も時々参加させて頂くが心地よい空気が流れている暖かい人達の集まりだ。 それに皆、それぞれが、それぞれの方向とやり方で努力しており、大事なところだけは共有してスケールメリットを出している。多少の競合関係は存在しているが切磋琢磨でお互いを盛り上げる素晴らしいグループだと思う。 ESPOAには素晴らしい本物ワインが沢山ある。    今日飲んだ美味しいワイン、まずは口慣らしにCHAMPAGNE DE SOUSA*シャンパーニュ・ド・スーザのキューヴェ・コダリだ。竹之内さん持参。何て素晴らしいシャンパーニュなんだろう!コート・ド・ブランのAVIZE村のシャルドネだ。クレと呼ばれる真っ白な石灰質岩盤の土壌だ。スカットした辛口の中にも果実の深みのニュアンスがこのコダリにはある。何と云ってもクリアなミネラル感が最大の特徴だ。 シャンパンでスーと入ってしまうのは少ない。まだ、飲んだことがない人は是非試してほしい。後悔はしませんよ! BRUNO SCHUELLER*ブルノ・シュレールのRIESLING 2000 ほぼ黄金色に近い色合いは、ウイラージをしない樽熟成からのものだ。何て力強い、蜂蜜感さえ感じさせてくれる熟度だ。それに反してキチッと締め て、スッキリ感を与えてくれているのがシュラー独特のミネラルだ。これはブルノのお父さんのジェラールの畑仕事のお陰だ。実に素晴らしいアルザスのテロワールワインだ。イカが美味しかった。 DOMAINE ALQUIER*ドメーヌ・アルキエのBASTIDES 96 AOC FAUGERES バスティード 何て細かく上品なタンニン何だろう。こんな繊細なフィネスを感じさせてくれるワインを造る人はそう多くない。しかもこのボリューム感は南仏そのものだ。かと云ってアルコールを全面に感じることはない。これはフォジェール独特のシスト土壌が酸をもたらしてくれるからだ。フレッシュ感さえ感じさせてくれる。熟成からくるトリフが出始めている。   DOMAINE DE LA SENECHALIERE*ドメーヌ・ド・ラ・セネシャリエール、V V 2004 ムスカデ 偉人マーク・ペノは04年当時、まだムスカデとして出荷していた時代だ。 マークのワインはムスカデとして登録する6月までにはまだ醸造が終わっていないことが多く、今ではテーブル・ワイン、ヴァン・ド・ターブルの カテゴリで出荷している。イオデと云われる浜辺の香りがあり、蜂蜜さえも感じさせてくれる。勿論、6年の熟成を重ねてもフレッシュ感を備えている偉大なるムスカデだ。 DOMAINE D’AUPILHAC*ドメーヌ・ドーピアック LES PLOS DE BAUMES 03*レポドボーム ラングドック地方の偉大なる醸造家の一人だ。南仏ワインの名声を上げた一人に数えられるシルヴァン・ファダだ。シルヴァンのワインはルカ・カルトン、トロワグロ、エルブリなど一流シェフのレストランにオンリストされている。このキューヴェはシルヴァンのワインでは異質のワインだ。 彼はアニアン村にわずかな畑を所有している。ここはメドックに似ているといわれる土壌を備えている。メルロー60%、カベルネ・フラン20%、カベルネ・ソーヴィニョン20%、というボルドー品種構成だ。実に細かい粒子のタンニンだ。03年と云う過酷な暑さの中で育った葡萄を仕込んだ。このフィネスはボルドーグラン・ヴァンだ。これは収穫量が20HL/Hと云う少なさから来ている。素晴らしいワインだ。 DOMAINE D’AUPILHAC*ドメーヌ・ドーピアック  CARIGNANのカリニャン シルヴァンがこのカリニャン品種100%のワインを出すまでは、カリニャンは安ワインしかできない品種だと信じられていた。シルヴァンは樹齢が100歳のカリニャンのみをワインに仕込んだ。ワイン業界は驚愕した。あのカリニャンでもこんなに素晴らしいワインができるものなのか!?以後、カリニャンの100%のワインを造る醸造家が増えてきた。カリニャンこそ、ラングドックのテロワールを忠実に表現できる品種だ。ピノ・ノワールのような存在だ。土壌と造りが素直にワインの品質に現れる品種だ。 本日のブラインドで最も驚いたワイン    DOMAINE AMIRAULT*ドメーヌ・アミローの LES QUARTIERS*レ・カルチエ 年代は覚えていない。しかしタンニンの細かさ、ボリューム感そして白い石灰岩盤を想像させるミネラル感、どれをとってもロワールのカベルネ・フランとは思えなかった。 驚くべきヤニック・アミロだ。趣味が農作業というヤニック、彼ほど自分の畑を知り尽くしている醸造家は少ないだろう。南のワインと間違ってしまうほどカベルネ・フランが熟していたと云うことだ。ベジェタルさは皆無だった。しかも繊細なタンニンは本当にグラン・ヴァンだ。やはりブラインドの面白さはこういう再発見があることだ! 実に仲の良い夫婦だ。畑一筋のヤニックを後ろからそっと支えている奥さん。そして、次世代の息子も今は働いている。 ただ美味しいワインを造ることはそんなに難しい事ではない。しかし、上品さ、フィネスを感じさせてくれるワインは難しい。本当に小さい事の努力の積み重ねしかない。そんな積み重ねをコツコツ本当に実行しているのが、ヤニックのワインだ。まさに“積み重ワイン” 今夜のお店紹介 * 自然派ワインが飲める和食居酒屋・神田の“萬屋天狗”   JR神田から徒歩2分。 チェーン店の天狗ではない。個人の和食居酒屋なのだ。中小企業が多くある神田のサラリーマンが立ち寄る典型的な居酒屋だ。 店長の真一郎はドイツで4年も醸造学を学んだ変わり者だ。 鴬谷のよろずやの長さんの弟だ。お父さんがやっていたこの居酒屋を引き継いだ。ドイツワインとエスポアの自然派ワインが飲める。 そして、嬉しいことに、純日本のツマミ料理に自然派ワインが楽しめる! フランスから出張の私には本当に嬉しい店だ! 例えば、厚揚げ、イカの姿焼、刺身、シシャモ、牛たんなど純日本ツマミの勢揃い。その上、時々スペシャルなメニューもある。今日は、クジラの生肉だ!日本近海で獲れた時だけ冷凍でない本当の刺身だ!こんなクジラは初めて食べた。全く臭みがなく、食感・味はまぐろと牛刺しの中間だ。 住所:東京都千代田区内神田3-22-1  電話:03-3254-5792 今夜も良く飲み、良く食べて楽しいソワレでした。皆さん集まって頂いて感謝!! 今夜の自然派ワインが買えるESPOA店 (本日の出席者)   1-いせい   東京都葛飾区立石1-16-19   電話:03-3692-8080   イベント企画: 一年で100本を飲む会を開催中   2-よろずや 東京都台東区根岸3-4-16   電話:03-3873-8146   イベント:和飲学園・ワイン教室開催中・各種飲み会企画あり 3-ナカモト    東京都世田谷区弦巻4-2-25   電話:03-3426-0038   イベント:和飲学園・ワイン教室開催中 4-やまや   東京都目黒区自由が丘1-15-10   電話:03-3723-4567   イベント:定期ワイン飲み会開催中 5-しんかわ    神奈川県横浜市青葉区榎が丘13-10   電話:045-981-0554   イベント:和飲学園・ワイン教室・開催中

26
Mar

テーブルを囲んで・SOIREE AVEC ムッシュ・坂上

東京駒込に本拠地を置き東京都内にクオリティースーパーを展開するスーパー・サガガミの坂上社長           ☝ 坂上社長 今日は厳しいスーパー業界にあって燦然と輝くハイクオリティー・スーパーを経営する坂上社長と池袋のオザミ59にてテーブルを囲んだ。美味しいワインに美味しい料理、そして素晴らしい人達と会話を共にする食卓は人生最高のひと時だ。心身ともに栄養になる。坂上社長は、独自のやり方で大手スーパーとは一線を引く品揃え、売り方で、地場の顧客に信頼を得ている貴重な経営者だ。この厳しいスーパー業界の中をスイスイと泳いでいられる人物だ。と云ったら坂上社長に叱られるかもしれない。柔軟な思考で戦わないで負けない方法実践している。 過酷なスーパービジネス界にあって、坂上社長が経営実践する中で、勝ち得た人生哲学の話を食べながらお聞きできるのは本当に心の栄養になる。ソフトな話し方で、一つ一つが実践の中で得た知識であることが自然と感じられるお話を伺いました。今日は心の持ち方、“ありがとう”の言葉の偉大さ、を教えて頂きました。感謝! そしてもう一人、今スーパー業界のワイン販売コンサルタントでは素晴らしい実績をあげているBMO社の山田恭二さんも同席していた。山田さんの凄いところは、実質的に売り場で働いているパートさん達や売り場店員さん達の心のモチベーションをあげるところから一緒になって売り場造りをしているところだ。単なる先生コンサルタントでないところが凄いところだ。現場で働いている人達と気持ちが通じなければ商品は売れていかないことを強調している。やはり“人ありき”人間重視のコンサルタントを実践している。山田さんと私の付き合いは15年ぐらいになるだろうか、まだ山田さんがワイン学校の先生をしていたころからの付き合いだ。フランスで逢い、意気投合、それ以来本物ワインを日本に広める強力な同志の一人だ。 さて、そろそろ料理とワインの出番だ。 DOMAINE PHILIPPE VALETTE AC POUILLY FUISSE 自然派ワインがドンドン出てくる。先週モンペリエで会ったばかりのフィリップ・ヴァレットだ。プイイフィッセのトラディション。パワフルなシャルドネがフィッセのミネラルで浜の塩っぽさを感じる。出された旬のアワビ とピッタシの相性だ。素晴らしい!! CHRISTOPHE PACALET BEAUJOLAIS NOUVEAU 09 クリストフ・パカレのボジョレ・ヌーヴォ 09はパワーがあるので今飲んだ方が旨い。 ミネラル感がしっかりあるのでバター・ソースの白身魚 にも合う。透明感と果実味が素晴らしい。     DOMAINE RICHAUD AC CAIRANNE 07     和牛にはマルセル・リッショのケランヌ07だ。     肉の味がシッカリある和牛だ。甘さを感じさせるグルナ     ッシュのタンニンと肉から出る肉汁がピタッと合う。 CHATEAU JONQUEYRES AC BLAYE05 数少ないボルドーの自然派、モントーさんの造る ブライは天下一品のボルドーだ。 これも和牛に試してみた。 メルローの果実味とカベルネのタンニンが 肉の生味を消してくれる。口中がニュートラルになる。 また、肉を方張りたくなる相性だ。 これも別の意味でピッタリの相性だ。 今夜、テーブルを囲んだのは 左手前から、 BMOの山田聖子さん 坂上社長 石川修様(流通農業大学) 右手前から CPVの竹下代表 私 山田恭二さん 坂上社長の流通農業大学設立構想 坂上社長の新アイデア、流通農業大学設立の話を聞きました。やはりスーパー経営を通じて農業の大切さを身をもって感じておられる坂上社長ならではの発想です。やはり農業が健全にならなければ社会は健全にならない。そして、その農産物を健全な流通にのせて消費者までお届けする流通業こそ世を変えていく一つの大事な要素でもある。今は設立準備委員会の事務局長・石川さんが構想を練っている。楽しみな大学だ。 私も是非入学させて頂きたいと思います。 坂上社長語録 今夜は本当に色んなお話を聞かせて頂きました。記憶に残っている語録を2つご紹介したいと思います。 『ありがとう』の威力 『先日ある場所でこんな事がありました。私の知り合いで癌を乗り越えて生きている人物Aさんがいます。先日、ある場所に大勢の人が居合わせていました。その中に私もAさんも一緒にいました。 突然、ある人がAさんに向かって、強烈な言葉でAさんを罵倒しました。皆が驚いて一瞬、何が起きるるだろう?大ゲンカでもはじまるのでは?と場がシラケてしまって、皆がAさんの言動に注目しました。 その時のAさんの発した言葉は“ありがとう”でした。罵倒した本人も注目していた大勢も“ホット”した 空気に包まれて、その場の雰囲気が一挙に明るく別物になってしまいました。 あの場で“ありがとう”を云えるAさんも凄いけど、ありがとうの言葉が発する威力には感動しました。』 陳列について 『最近やたら大きい垂れ幕とか、等身大的な大型陳列物がスーパー内で使われるようになったけど、私は “あまり頑張らなくていいよ!と社員に云っているんです。陳列や売り方の基本中の基本は“商品”その物 が主役にならなければいけない。最近の巨大販促物はチョットちがうのでは?と思う。もっと商品自身が輝くような陳列が望ましい。他の店でやっていることを物まねでやってもダメなんだ。』 他にも一杯お話を頂きました。特に『心の持ち方について』の話は本当に参考になりました。 ありがとうございました。 今夜は素晴らしいメンバーで、心地よい“気”が充満する中での一期一会でした。感謝!! 本日のレストラン紹介 AUXAMIIS 59 オザミ・サンカントヌフ 東京都豊島区東池袋3-1-1-59F TEL:03-5960-4120 オザミ59のスタッフの皆様へ 気合の入った料理、サービスありがとうございました。 選別したワインにピタっと合った料理を造って頂き本当に感謝です。心からお勧めできるレストランです。 この夜景をみながらの夕食のひと時は格別です。 美味しい料理 美味しいワイン 気のあった人と 大切な人と 特別の夜を!!

3
Mar

九州の自然派ワインの開拓者

守護人・轟さんと大坪さん 九州で自然派ワインを語る時、この2人を抜いて語れない。両人ともいち早く自然派ワインに取り組み、そのパッションと取り組み姿勢には頭の下がる思いだ。 定期的にフランスにも来られれて自分の目で、畑、醸造、人間を見てワインのセレクションをしている。本物の二人だ。 安いワイン一辺倒にシフトを変えていく最近の小売業とは一線を引く人達だ。言葉で云うのは簡単だが実際にやるのとは大違いだ。良い本物のワインは決して安くない。ベラボウに高いこともないけど、殆どの自然派ワインは一般的には無名のワインだ。黙っていては売れない。説明も必要だ。何より必要なのは、お客さんとの信頼関係だ。 客さんから信頼を得るためには、普通の3倍の労力を必要としている。勿論人間的にも信頼されるだけの人物が出来ていなければ人は信頼してくれない。この二人は素晴らしい人格の持ち主だ。 この笑顔を見てください。いい笑顔をしているでしょう! 今日は自然派ワイン大試飲会を福岡で開催した。多くのプロの人達に来て頂きました。夜は2手に分かれて食事会となった。 私はマチュ・ラピエールと一緒だ。クリストフ・パカレはコキーヌさんでソワーレだ。こちらは轟さんのお勧めで素晴らしいレストラン“IMURI”でのソワレだ。轟さんのお仲間レストランの人達と一緒だ。それに長崎組の大坪さん達が乱入した。総勢10名でマチュ・ラピエールを囲んだ。

20
Mar

ボルドーのシャトー・プピーユ、フィリップ・カリーユが日本へ!!

ドメーヌ全てをエコ・システムに変えてから南西地方で更に話題になっているシャトー・プピーユのフィリップ。今彼は日本でのステイを満喫しています! フィリップのワインを求め、東京の街を捜索中! まず最初に向かったのは、西新橋にあるワインのお店、カーヴ・ド・リラックス!とても綺麗で広い店内には様々な国のワインが沢山!この種類の量にはフィリップもびっくり! 早速自分のワインを見つけてニコニコ!現在売られているのは2004年ヴィンテージ。 『この年はとても天候が悪く、ボルドーは全体的に悪いヴィンテージとなってしまいました。特に8月は雨が多く最悪でした。しかし私は収穫量が落ちてもいいから熟成したブドウを収穫したかったので、6月と7月に青刈りを行いました。そのおかげでとても濃厚で熟成度が高いブドウが生りました!』 彼の赤は100%メルロ。 シャトー・プピーユ2004*Château Poupille 2004 樹齢:15年 醸造:最初に28ヶ月間、樽とセメントタンクで熟成した後、全てをアセンブラージュし、更にステンレスタンクで8ヶ月間熟成させます。 2004年はとてもパワフルな年でしたので、まろやか感を引き出しより綺麗な骨格に仕上がるように36ヶ月間も熟成しました。 とても繊細で、ボルドーにしてはとても飲みやすいワインです! フルーツの香りがとても強く、フレッシュ感がとても美味しいです! プピーユ2004* Poupille 2004 樹齢:35年 醸造:28ヶ月間の樽熟成 あの『神の雫』でも紹介されたメルロ100%の赤ワイン。 パワフル感がありつつ繊細なタンニンも味わえ、ボルドーにしてはとても飲みやすいワインです! フルーツの香りがとても強く、フレッシュ感がとても美味しいです! フィリップ曰く、テロワールを最大限に表現出来た一本だそうです! そしてロゼは100%カベルネ・フラン。 Les Hauts de Poupille*レ・ゾー・ド・プピーユ この品種がワインに綺麗な酸味を与えています! ソーシッソンと一緒にアペタイザーに飲んだり、魚料理にも合ってしまう不思議なロゼです! とにかくフルーティーでボリューム感もあり、気軽に飲める一品! 世界で日本とイギリスでしか販売されていないレア物です! 『90年代までボルドーでは濃厚でパワフルなワインが求められていました。しかし1992年辺りから考えも変わり、テロワールの特徴を引き出し、もっとエレガントなワインを造ることが重要になってきました。私は18歳の時から醸造していますが、最初からテロワールの重大さを分かっていました。そしてこの仕事で最もエクサイティングなチャレンジは、どんな難しいヴィンテージでも、最大なワインを生み出す事です!』               カーヴの店長の小山田さんと Cave de Re-Lax*カーヴ・ド・リラックス 105-0003 東京都港区西新橋1-6-11 TL : 03-3595-3697 FX : 03-5510-3818 SITE : http://www.re-lax.co.jp 続いてはLiquor Max*リカーマックスの 今井さんと記念写真!この酒屋店ではワイン以外にも焼酎や酒の種類が半端ないです!季節の可愛い品物も販売しており、とても楽しいお店です! Liquor Max*リカーマックス 103-0023東京都中央区日本橋本町4-7-10 鈴和ビル9F TL : 03-3516-9050 FX : 03-3516-9052 他に紀伊国屋や、紀伊国屋の仲間店舗、OMOでもフィリップのワインを発見! 高級スーパー、紀伊国屋さんにも! 107-0061 東京都港区北青山3-11-7 AOビルB1F 地下鉄表参道駅B2出口 TL : 03-3409-1231 営業時間 9:30~21:00 エチカ表参道 107-0061 東京都港区北青山 3-6-12 TL : 03-3403-2622 営業時間: 7:30~22:00(日祝10:00~21:00) ベルビー赤坂店 107-0052 東京都港区赤坂3-1-6 ベルビー赤坂1F TL : 03-3588-5044 営業時間: 8:00~22:00(日祝10:00~21:00) Philippe Carrille のワインのお問い合わせは、下記連絡先までお願いします。 モトックス東京支店 TL:03−5771−2823  FAX : 03−5771-2824

14
Fév

ネグレットの伝道師 Chateau Plaisance

************世界で唯一ここだけ************ ネグレットというぶどう品種をご存じだろうか?ネグレットのワインを飲んだことがあるであろうか? 大半の方は、NO!と答えるであろう。 そんな、希少価値?のあるぶどうネグレット。それは、 フランス南西部、トゥールーズのちょい北にある、AOC Fronton(フロントン)にのみ存在するぶどう品種なのである。 フィロキセラ以前は、フランス南部全体で植えられていた品種だが、最終的にはこの土地の気候、土壌に あったのか、このフロントンでしか栽培されていない。 このネグレットだけでなく、南西部には、その土地独自の土着品種が、いまだに存在している、マディランならタナ、カオールでは、コット、ジュランソンでは、プティマンサン、グロマンサンなどなど、オリジナル性のとんだ地方である。 ネグレットの名前の由来は、ニグロから来ているようで、その名の通り、色が黒く濃い、樹勢も強く、 収穫量を抑えないと、スパイシーなだけのバランスの悪いワインとなる。 収穫量を抑え、適切な栽培、醸造をすることによって、酸とタンニンのバランスのとれた気品のあるワインが出来上がる。 別名、ピノ・ド・サンジョルジュとも呼ばれる所以は、造り方によって、ピノのような繊細さを醸し出すということであろう。 *****ネグレットの伝道師 Marc PENAVAYRE マルク・ぺナヴェール***** 今回、日本に来日したのは、Chateau Plaisance のMarc PENAVAYRE 。この男、とにかく明るい。 とにかく、よくしゃべる。彼は、AOC フロントンの会長でもあり、ネグレットのポテンシャルを、このはるかかなた日本まで伝えるために、初めて日本にやってきた。 Chateau Plaisanceはこのフロントン地区にあるわけだが、南西部と言っても、カルカッソンヌまで80Km、 地中海性気候の影響を受け、暑く乾燥した気候土地柄である。 段々畑の上のほうは、特に乾燥しており、トップキュベは、標高の低いぶどう畑、保湿性の高い土壌で造られる。 栽培は、有機栽培。 自然をそのまま受け入れながら、健全なぶどうを得るため、最大限の畑仕事を行う。  ***************キュベ紹介*************** ★ Chateau Plaisance 2006 (シャトー・プレイザンス) ネグレット75%、シラー20%、カベルネ・フラン5% 標高200メートル、フロントンでも一番高いところに位置する区画のぶどうで造ったワイン。 ネグレット独特のスパイシーさ、甘い赤い果実の香り、非常にバランスのとれたワイン。 これが、一番スタンダードなキュベであるが、収穫量は、40hl/haと低収量である。 ★ Thibaut de Plaisance 2006   (ティボー・デ・プレインザンス) ネグレット80%、シラー20%。収量:30hl/ha  息子の出生年から造りだしたキュベ、今や息子は19歳、身長190cm。バスケット部だそうだ。(珍しい) 12〜18か月の樽熟成後ビン詰め。完熟したぶどうの濃縮を感じる、スパイシーで、口当たりの良いワイン。やはり、この地区の料理、コンフィ・ド・カナールなど肉料理が食べたくなるワイン。                  とても仲良しぺナヴェール一家 ★Tot Co Que Cal2005(ト・コ・ケ・カル) ネグレット90%、シラー5%、カベルネ・フラン5% 収穫量:20hl/ha ト・コ・ケ・カルとは、オキシタンの言葉で「必要なもの全て」という意味です。天、地、人の全てが入りこんだワインといえます。ネグレットにシラーをアッソンブラージュすることで、ワインに酸味を与えます。 20か月ほどの熟成。スパイスとラズベリーの香りにあふれ、素晴らしくバランスのとれたワインです。 しかし、やはり肉料理、カッスーレが食べたくなるワインです! カニとネグレットはいかが? 他に、娘の名前ヲつけたMaelle(マエル)というソーヴィ二ヨン・ブラン・セミヨンの軽い甘口ワインもあるが、これが、また和菓子のような心地良いワインで美味い!                  カニとタコ焼きとはいかが? **********シャトー・プレイザンスの買えるお店********** ジェロボアム 店主 安東さんとともに。 住所:神戸市中央区元町通1丁目14−18 TEL :078−327-7650  FAX :078−327-7651 オープン11:00−20:00 (日・祝18:00まで) 定休日/月曜日・第3火曜日 www.jeroboam.jp Cave de Terre 淡路町店 ワインバーも併設したワインショップ。 チーズなどもあります。 住所:大阪市中央区淡路町4-3-8 TEL : 06-6228-0909 WINE SHOP FUJIMARU 藤丸さん、福井さんとともに。 大阪自然派ワインの発信基地。 住所:大阪市中央区日本橋2-15-3 TEL : 06-6643-2330 WINE SHOP FUJIMARUに関する情報はこちらをクリック! 輸入元は、株式会社 オルヴォー ワインのお問い合わせは、下記連絡先までお願いします。 TEL:03−5261−0243  FAX :03−5206−8557 E-mail.info@orveaux.co.jp 担当 川村様  

13
Déc

国宝級江戸っ子度200%-よろずやワイン繁盛記

〜東を“シガシ”としか発音できず、曲がったことが“デー嫌い”な正真正銘の江戸っ子だ!〜 思ったことは絶対にやらずにはいられね−性格だ。 頑張っていたかな-と思うとホっと気が抜けるところも江戸っ子らしい。でもやっぱりやらずにはいられね−がんばり屋。 こんな性格をお客さんは百も承知で合わせてくれている。 自分の好きなワインしか売ることができない、不器用さ。当然、商売上手ではない。好きなワインをとことん仕入れてしまう。店に置く場所がなく困っていると、お客さんの方が心配して買いにきてくれる。お客さんとはツ−カ−だ! 長く付き合っているお客さんは、彼女の性格を分かっているので問題ないが、初めてのお客さんは最初戸惑ってしまうことがあると想像する。 でも、最終的には彼女の大ファンになってしまう人が多い。 私もその大ファンの一人だ。江戸のワイン販売を語るとき、彼女をはずしては語れない時代がきっと来るだろう。なくてはならない人物だ。 店の名前はよろずや、彼女の名前はゆきこ。 10年ほど前から毎年フランスまで買い付けに来る、10年来の付き合いだ。好きなワインしか絶対に買わない。彼女の買う買わないの尺度は、醸造元の“人間”だ。人間が好きになるとトコトン仕入れてしまう。ドメ−ヌ・セネシャリエ−ルのマ−ク・ペノのワインが大好きだ。 〜あのマ−ク・ペノのセナシャリエ−ル救済の起点となったゆき子さんの行動力!〜 彼女は、ワイン造りに没頭しワインのことしか考えない純粋一途なマ−ク・ペノが大好きだ。だから、マ−ク・ペノが昨年倒産した時、彼女は黙ってはいられなかった。お客さんと共同でドメ−ヌを買い取る算段を企てた。ゆき子さんからフランスまで電話が入った。 『数千万円までなら何とかします。マーク・ペノを救済してください!!』 何回も何回も執拗に電話がきた。お客さんを巻き込んでの救済だ! 私はこの電話で決意した。 マ−ク・ペノのワインの偉大さとゆき子さんの一途な行動力に驚いた。一杯のワインが遠い日本のお客さんをここまで動かすパワ−があることに驚愕した。知り合いの弁護士に連絡したら、数々の困難な壁があった。自分独りの力ではどうにもならなかった。 そこで野村ユニソン社に応援を依頼した。本格的に動き出すと、困難と思われたことが奇跡的にスム−ズに進んでいった。正直私は驚いた。なんらかの力が後ろから後押ししてくれたとしか思えなかった。でも、ふとゆき子さんの顔が浮かんだ。彼女のあのパワ−とペノさんの一途さがきっと動かしたのだ。 結果、マーク・ペノのドメ−ヌ救済は野村ユニソン社の協力のもとに成功した。あのゆき子さんからの電話がなかったら、なかったことだ。彼女には目に見えない力がある。 〜10年間毎年フランスまで買い付けに来る江戸っ子、ゆき子〜           大好きなドメ−ヌ・ドピアックのシルバン・ファダ夫妻とゆき子さん    『毎年来て醸造元の顔を見ないと力が入らないのよ!』と唸る。 醸造元の方もゆき子の顔を完璧に覚えていて、彼女がくると親戚が来たごとくに迎えてくれる。造る現場と売る現場の人間が信頼で結ばれるエネルギ−は図りしれないものがある。 ゆき子さんが『このワイン美味しいよ!』と言う言葉には醸造元のエネルギ−も乗っている。彼女はあまり細かい説明はしない、むしろ苦手な方だ。勢いで売るタイプだ。                          醸造元達は彼女の行動力に驚いている。何故なら、パリのワイン屋でもなかなか訪問する人は少ないのに、日本という地球の裏側から日本のワイン屋が来てしまうから驚くのは当たり前だ。   ドメ−ヌ.ヴィエユ・ジュリエンヌのドーマンさん        ラングドックのシャト−・ランガラン 〜もっと驚くのは、自分のお客さん10数名引き連れてフランスまで来てしまう〜 ド−ピアックのファダさんが命がけで開拓したコカリエ−ルの畑にて 『私は自分が感激したことと同じ感動をお客さんにも体験してほしかったのよ!』 彼女の言葉で実際にワイナリ−巡りツア−に来てしまうお客さんも凄いと思う。 ランガランの庭園にて このツア−はパリは通過するだけで見学はしない。 いきなりフランスの片田舎に連れて行かれる。 フランスが初めてきた人もいきなりラングドック地方、ロ-ヌ地方 と田舎だけ見て帰ってしまう。でも大喜びで帰っていく。 ゆき子さんのフランスの親戚に逢えたからだろう。 〜自然派ワインを最高の料理と飲めるレストラン『バラタン』にて〜 たまにはパリに寄ることもある。その時は迷わずバラタンだ! 奥さんのラケルともサ−ビスのピノッシュともすぐに打ち解けてしまうゆき子。江戸っ子パワ−は凄い!! 〜よろずや・ゆき子ののボジョレ・ヌ−ヴォ−2008年〜 ゆき子ファンはドンドン増えていく。 よろずやの店の一階は本当にただの普通の酒屋風だ! 期待して来店した人はそれだけ見て、なんだ、と帰ってしまう人も多い。 ワインは地下で販売している。この店に来たら是非、天然江戸っ子のゆき子と話してほしい。右腕のよし子も素晴らしい人だ! この地下では毎週、テ−スティン会やワイン教室のようなものが開催されている。 今夜はフランスツア−に参加した友達が大勢来ていた。懐かしい顔ぶれだ。 鶯谷の近所の人達ばかりと思いきや、横浜とか国分寺だとか結構遠くのお客さんも多かったのに驚いた。圧倒的に女性が多い楽しい雰囲気だ! 2004年産のヌ−ヴォ−と比較試飲                                  ヌ−ヴォ−は早く飲まなければならないとよく言われるけど、しっかり造られて活きているヌ-ヴォ-は全く問題ない。まるで熟成したピノ・ノワ−ルのようだった。今夜も佳き人達と佳きワインで楽しいひと時を過ごせました。 有難う!江戸っ子 ゆき子さん                                ゆき子さんも店とワインを中心にお客さんとの信頼関係のもとに、下町ワイン文化を築いている。 単なる小売店の範疇を越えた生き方をしている。大変だけど遣り甲斐のある佳い仕事をしているね! ここでも本物ワインで幸せを広げている。燃やせ!PASSION !燃えろ!PASSION !! 〜自2次会はワインが飲める一杯飲み屋にくりだした〜 いかにも下町の鶯谷の一杯飲み屋だ。 私はこう云うところでワインを飲むのが夢だった。 以前にもこのホ−ムページで紹介したことがある店だ。 カウンタ−しかない一杯飲み屋だ。 パリ帰りの美人ママさんの手料理だ ここではサン・シニアンのドメ−ヌ・ムリニエの美味しくて価格もお手ごろの原人ワインを飲んだ。何故、原人だ? この畑には恐竜の卵の化石とか原始時代の化石がゴロゴロ落ちているからだ。是非、セ・キ−で飲んでください。今夜も超満員でした。 鶯谷萬屋に関する情報はこちらから! ワイン・バー・セッキーに関する情報かこちらから!

9
Déc

ワイン・パッション・ビストロ オザミ・ワールドのスタッフと共に

杉野さん、丸山総帥、松岡さん、伊藤、小松さん、菅野さん、土居さん、田中支配人 11月は3週間程日本に出張した。日本に着いたその夜オザミ・スタッフと楽しい夜を共にした。 東京 銀座、丸の内界隈に8店のパッション溢れるワインビストロを展開しているオザミグループだ。 どの店も自然派ワインを美味しく飲ませてくれる。品揃えも豊富で年代ものの自然派ワインが飲める日本では貴重な店だ。いや、フランスでも自然派ワインの古い年代をここまで品揃えしている店は少ないだろう。 それも、オーナーでもある丸山氏がフランス修行時代に集めたワインを大切に保管しているからだ。 自然派ワインの醸造元が日本に来る度に、ここのリストを見て驚いてる。 自分の蔵にもストックがない年代ワインがここにあるからだ。そしてここで飲む自分のワインの状態の良さに驚いている。保管状態が完璧だ。 そして何より働くメンバーの人間性の素晴らしさだ。皆ワイン大好き人間の集まりだ! みんなワインに詳しい。それもその筈、スタッフを毎年フランス遊学に送り込んでいる。 人によっては数か月間も会社の費用でフランス滞在をさせている。 田中支配人も2003年に3か月滞在した。松岡さんも, 小松 さんも3か月滞在した。 醸造元に数か月のワイン造りの修行をしたり、フランス中を食べ歩きをしたりの修行をさせてくれる。 修行を引き受けてくれた醸造元が、彼らの一生懸命に働く姿に感激して、別れる時は涙を流す程である。 私はそんな彼らの一生懸命さが大好きだ。そして人間としての優しさを備えた素晴らしい人材が多い。 格好良さやワイン通だけを備えたソムリエが多い中、彼らの人を気遣うサービス精神には頭が下がる時がある。兎に角、気持ちの良いスタッフが多いのに驚く。 そのオザミが近日中に池袋サンシャイン59階に新オザミをオープンする。 その忙しい中を、フランス遊学経験組が集まってくれた。パリから7か月ぶりの日本に到着した夜にも関わらず朝3時まで飲み明かしてしまった。 最初は日本に着いたばかりの私に気を使っていただき、オザミ銀座近所の鮨屋に集合した。 久々の日本の寿司に感激した。 そして、2次会はオザミ銀座本店の星の見えるワインバー3階に場所を移した。ここからがまた楽しかった。 突然のブラインド・テースティング大会 突然、オーナーの丸山氏が叫ぶ。 『ブラインドだ!』この号令で緊急ブラインド大会の開催となった。 丸山氏と飲んでいると時々このパターンになる、楽しいひと時だ! 何本やったか?記憶にないほどやった。写真に残したものだけを紹介しよう。今はもうフランスにも在庫がない自然派の古いもののブラインド大会となった。 参加メンバーの松岡さん 彼は数年前ダール・エ・リボで修行した。 ダール曰く 『あんなに気がついて、あんなに一生懸命に働く人間を見たことがない。オザミってどんな会社なんだい?』と言わしめた男である。 田中氏 彼も3か月ほどフランス滞在した。私の車でフランス中を一緒に走りまわった。 こんなに気がついて、人に対する心地良い接し方を身につけている人間を見たことがない。一緒にいて、私も勉強させてもらった人物だ!一流のソムリエの資質を備えた天性の持ち主だ! 小松さん ローヌのドメーヌ・リッショーで収穫修行をした小松さん。 40人分の焼きおにぎりを収穫人に作った男。今でもリッショに行くたびに、その話がでる人気もの。 また、オリヴィエ・クザンでも収穫をやっている。長身の小松さんファンはフランスにも多い。 心の優しさではオザミ中ではピカ一の人物だ。 ブラインドではクロ・ルジャールのルブール2000を見事に当てた。 全員が外した ポール・ルイ・ウジェンヌの ピノノワール、 ピエール・ド・ソン1994年 外して悔しがる杉野さんに丸山総帥。 このワインを外して一番悔しかったのは私だった。 ミネルヴォワの山中に住む孤高の仙人が造る 南仏で最高のピノノワールを外したのは悔しかった。 しかし、こんなワインがこの日本にまだあるなんて信じられない。飲めて幸せなひと時だった。 トレヴァロン1994年、年代まで見事に当てた菅野さん またしても外して悔しがる私でした。 今夜は、残念ながら私はすべて外してしまった。流石オザミスタッフは誰かが言い当てていた。オザミ・ソムリエの実力は凄い。感心。感服。 オザミならではのブラインドだった。ポールのピノ1994年が飲めたのは本当に感激した。感謝!感謝!! オザミにはまだまだお宝ワインが豊富にある凄いビストロだ!! 田中支配人を中心にまとまっているチームワークが素晴らしいオザミスタッフ。 最後に記念写真。元気で楽しい仲間だ!! 彼らと接していて感じたことがある。 私は普段フランスで造り手ばかり訪問している。情熱を込めて造っている現場も感動することが多い。 そんなワイン達もオザミでこんな素晴らしい人たちに勧められて飲まれているとは幸せものだ!!実は、これは大変大切なことなんです。 佳き人に造られた佳きワインは、佳き人たちの手によって、佳き人たちに楽しく飲んでもらうのが最高の幸せなんだ!! ワインのエネルギーが倍増して元気を人々に与えることができるんだ!!感謝!! オザミ・デ・ヴァン 本店 の関する情報はこちらです! オザミ・トーキョー に関する情報はこちらです!

8
Nov

朝日に輝く紅葉のロマネコンチ

オザミ メンバーとブルゴーニュワイン街道を走る! 一年の仕事を終え,一息の葡萄達 10月18日の早朝コート・ドゥ・ニュイ・グランクリュ街道を走った。 前夜、パカレとレガラードで夕食を済ませたあと、誰からとなく 『ロマネコンチの畑が見たい。』 ということになり、日の出と共にホテルを出発してワイン街道を 走った。 朝日に照らされたロマネの畑は紅葉と重なってより紅色だった。 収穫も終えて、ホット休んでいる畑が印象的だった。 12月に池袋にオザミ新店舗がオープンする。杉野さん、土居さんの 二人が担当だ。オープン前の充電フランスツアーだ。 そしてオザミ東京店長の菅野さんは店の壁にあるこのロマネ畑の写真を 毎日見ながら仕事をしている。本物との出会いは格別だ! オザミの若きリーダー達 ロマネコンチに立つ 杉野さん                柔らかいタッチの性格と研究熱心 静かに燃える男 土居さん  皆をホットさせてくれる貴重な存在  菅野さん 芯が強く、 頑張り屋の女性ソムリエール

23
Oct

やっぱり絶品!パカレ訪問!

やっと来ました、パカレ氏のカーブへ!! 自然派ワインが好きな人たちには欠かせない存在! その大きな体と優しい笑顔が印象的。 44歳の彼は、以前プリウレ・ロックやドメーヌ・サーブルなどでも醸造経験があり、 まさに誰もが尊敬する醸造家です。 ワインへの愛情が、出会った瞬間から伝わるようなミステリアスなオーラに包み込まれている人です。 ちょうど収穫も終わり、現在ワインを造っている真っ最中! パカレ氏も、2週間前は大忙しな時期だったけれども、今は少し落ち着いてホッとしていました。 醸造所に入った瞬間、醗酵中のブドウの匂いがしてきます。 とそこへ男性達が何かしています・・・ 何だろう?と近づいてみると、一部の発酵槽はピジャージュ、マセラッションも終了し、ヴァン・ドゥ・グット(フリーラン)を抜きとって残ったグラップ・アンティエール(除梗なしの房丸ごと)のブドウをプレス機に掛けている瞬間をキャッチ! 発酵大樽に入っているブドウをバケツいっぱいに移し、プレス機に流し込みます。 そしたら何と少し前までブドウだったのが、液体となって下から出てきます! これはまさに天然ブドウジュースです! 甘くて美味しいフルーツの香りがたっぷりです! そしてパカレのカーブへと進入。 人気絶好調だけあって、入り口には瓶詰めされたばかりのワインが大量に詰まれています。 そして何といっても熟成中の絶品ワインがずらり! パカレのワインは全てが繊細。 ミネラルも感じられ、なおかつ酸味もしっかりとあり、爽やかで味わい深いワインばっかりです。 特にジュヴレ・シャンベルタン*Gevrey-Chambertin 、ポマール・プルミエ・クリュ*Pommard 1er Cru 、ニュイ・サン・ジョルジュ07*Nuit-Saint-Georges 07 などはバトナージュもしているので、更にアロマティックに造り上げられています。バトナージュとは樽内ワインの澱をかき混ぜることです。バトナージュをするによってタンニンがまろやかになり、澱に含まれている香りや成分が、ワインにより感じられるようになります。 オザミワールドの菅野さんと土居さん ブルゴーニュ・ブラン*Bourgogne Blanc  を試飲中。 3年もかかってやっと手に入れたピノ・ブランの品種はとてもレアだそうです! フルーティで酸味もキッチリと感じられる、今後期待のワインです。 伊藤さんも声が出なくなるほどの美味しさ!思わず記念にパシャ! パカレ氏の説明を聞きながら懸命に試飲する菅野さん、土居さん、杉野さん。皆さんも絶品の味わいにビックリ。パカレ氏も皆さんに飲んで貰えて嬉しそうな表情です! 他にもたくさんのワインを試飲させて貰いました。 – オークセイ・デュレス 07 * Auxey-Duresses 07  (シャルドネ) エレガントで少々ドライな白ワイン – ポマール07 *Pommard 07 (ピノ) 酸味とタンニンがしっかりとしているワイン – シャンボール・ミュシニ・ヴィラージュ * Chambolle Musigny Villages    酸味がキリッとしているワイン – シャンボール・ミュシニ・プルミエ・クリュ * Chambolle Musigny 1er Cru   真直ぐで繊細な、優しい感じのワイン – ジュヴレ・シャンベルタン・プルミエ・クリュ «ベル・エール» * Gevrey Chambertin 1er Cru « Bel Air »   パカレのワインで最もミネラルなワイン – ジュヴレ・シャンベルタン・プルミエ・クリュ «レ・ペリエール» * Gevrey Chambertin 1er Cru « Les Perrières »  ベル・エールよりまろやかで酸味がキレイなワイン    – ジュヴレ・シャンベルタン «レ・シャルム» * Gevrey Chambertin « Les Charmes »  タンニンがしっかりとしていてパワフルなワイン – ラヴォー * Lavaux  タンニンと香りが一瞬で口の中に広がる感じなワイン – レ・ルショット * Les […]