11
Mar

野村高城・尚子さんの結婚式に、マルク・ペノさんが・・・・

   C’est un beau mariage de Mr et Mme NOMURA Takaki et Naoko à la présence de Marc PESNOT. Marc Pesnot de Sénéchalière (Muscadet) est vevu à NAGANO pour participer au Mariage de Takaki Nomura de la Société Nomura Unison. フランス・ロワ-ル地方のミュスカデ地区でトビッキリ美味しいワインを醸すセネシャリエール醸造の ペノさんとセネシャリエール醸造のオーナーである野村ユニソン社の専務の野村高城さんの結婚式に参加。 マルク・ペノのスーツ姿を初めて見ました。    Un magnifique mariage !! Un très joli couple !! En tenue de mariage traditionelle. 大変に美しく素晴らしい晴れ姿の二人!     Bien sûr! On a bu beaucoup de vins nature ワインは勿論、セネシャリールを中心にトビッキリ美味しい自然派ワインがズラリの マニフィックなリスト! そして、この結婚式のプレゼンに特別cuvéeをプレゼント。      ★ Pouilly Fumé プイィフュメの銘醸 Alexandre Banアレキサンドル・バン。 ★ Bourgogneブルゴーニュの名醸造家Philippe Pacaletフィリップ・パカレの Pommard 1er Cru.      本当に素晴らしい結婚式でした。 私はフランスに住んでいるのであまり日本の結婚式に参加する機会が少ないのですが、 こんなに素晴らしい結婚式に感動しました。    皆が若い二人の門出に立ち会い、感動的なスピーチで二人を未来に導く言葉の数々、 胸に響きました。     野村社長、本当におめでとうございました。 高城さん、尚子さん、幸せな家庭を築いてください。 フランスにも遊びに来てください。 Nous vous remercions sincèrement de nous avoir montré un tel merveilleux mariage. ありがとうございました。

10
Mar

パッション溢れる日本最高のビストロの一つ、           ラ・ピオッシュ

    Un des meilleurs Bistrots à vin sur Tokyo avec une grande passion du vin nature,  « La Pioche ». 日本に来たらここに寄らないと。 酔っ払うとついつい来てしまう。 失礼しました。    ワインはこれ! ★OUECH ’COUSIN ウエッシュ・クザン★ Grolleauグロロ品種をグラップ・アンティエールの除梗なしのセミ・マセラッション・カルボヌック醸造で醸したもの。 どこまでも軽快で心地よく、透明感があってスーット体に入ってしまう美味しい奴。        Le Batossayル・バトセ醸造のバティスト・クザン Baptiste Cousinのワイン 先月のアンジュで開催されたヴァン・ナチュール見本市 Salon Anonymes アノニムで飲んだばかり。 バティストにも逢ったばかり。 あのオリヴィエ・クザンの長男坊。 昨年、そのバティストに 待望の赤ちゃんが生まれた。 男の子だ。     ますます気合がはいるバティスト。 バティストは二十歳の時に、日本に一年ほど滞在したことがある。 東京のオザミ・デ・ヴァン、大阪のパッション・エ・ナチュールでソムリエのバイトを半年やった。 あの時のバティストを知っている人には、信じられないほど、人間的に成長している。 今や、アンジュ地区の若手のリーダー格の一人。 ワインもますます美味しくなってきた。 美味しいですよ! (日本での問合せはBMO社、トロワ・ザムールへどうぞ!)

7
Mar

マルク・ペノのミュスカデの神秘

Par Madoka Kikuchi Quel est le meilleur mariage…? Le muscadet et les huîtres..? Mais si bon! Des huîtres avec le vin de Marc Pesnot.      Il disait toujours « Magnifique!! Excellent !!» Justement !! 丸山さんのオザミレストランで、ビストロ・ヴィヴィエンヌの斉藤順子さん、伊藤さん達と、 ロワールのマルク・ペノを囲んで、ミュスカデで生ガキを食べました。 最高の組み合わせ !!  「すごくピッタリあってるよ ! 素晴らしいマリアージュだ!」と、言い続けるマルク。 ほんとに、彼のミュスカデは本人と同じように自然で底力があり、 生ガキのヨウ素iodéを自然に流してくれる。 なんて幸せな時を与えてくれるワインなんだろう。みんなを幸せにしてくれるんだろう。   ありがとう マルク・ペノ、 皆さん。     しかし、オザミレストランのウィンドウに見るヴァンショーのポスターが、どうしてもカップラーメンにしか見えないのは私だけかしら?

3
Mar

伊藤さんの来日、三軒にわたるワインビストロ散策

昨日パリから伊藤さんが到着し、夕方から二人で東京自然派ワイン散策へ。 今回は神田から蛎殻町へ三軒はしごしました。 ★Bar à Vin YAOYU 今話題のフレンチレストランのYaoyuヤオユーでは沢山のお客様で賑わうなか念願の特等席! カウンターで美しいキッチンを眺めながらの食事を満喫させていただきました。     マタンカルムMatin CalmeのオゼOSE白は大好きな品種ミュスカの香りが妖艶に光り、 エピス使いの魔術師シェフのお料理にバッチリ!     ★Bar à Vin YUMEKICHI KANDA 居酒屋ユメキチ神田では、今素晴らしい飲み頃を迎えたYann Bertrandイヤンベルトランの Coup de Foudreク・ド・フードルが、肝を使わないイカの塩辛にドンピシャ!       とにかくスルスル飲めるビュバビリテ!     ★Bar à Vin LA PIOCHE

3
Mar

マルク・ペノ、湘南の旅!                     ロックス・オフ Rocks Off、風ら坊

par Masaki Takeshita 湘南地区自然派ワインカヴィストといえば、ここロックス・オフRocks Off! 若林ご夫妻は、毎年1月にフランスに足を運び生産者を周り、試飲会に参加し、自然派ワインの生産者の想いや日々の作業などなどを深く理解してくれている。… お店に入っただけで、ワインに対する熱いパッションと深い愛情を感じるワインショップロックス・オフRocks Off!    なんとそこに偶然、世界の自然派生産者を渡り歩く彫刻アーティスト山下 亮太さんが! ちょうど、マルクと亮太さんの話を数日前にしたところだった。なんたる偶然(^^)!    そして夜はやっぱり居酒屋『風ら坊』。 金目鯛の刺身にマルク興奮。 ぬたうなぎや月の輪熊など、初めての食材に感動!いったいどんだけの食材を扱っているんだ! というくらい、希少な食材を使った絶品料理の数々。    次回は逗子1泊で行きたいですね(^^)。 後ろ髪引かれながらマルクと横須賀で東京に向かいました。。。

1
Mar

エスポアしんかわの温かい夕べ、               セネシャリエールワイン会

par Masaki Takeshita 20年以上のマルクとの付き合いのエスポアしんかわ、竹之内さん企画のセネシャリエールワイン会は格別な夜だった。 20年をかけて培ってきた友情、信頼は只者では無い。セネシャリエールが辿ってきた歴史を全て知り尽くしている。 今晩は、竹之内さんと共に蔵元を訪問した方々はじめ、長年のマルクのワインファンが集まった。      シャポームロンを飲んで「こんなミュスカデ飲んだこと無い!」とすぐに虜になった人達が多い。 そんな素敵な方々と、竹之内さん秘蔵のオールドビンテージの数々、そして、なんとワイン会の開催場所は中野の自然派ビストロ松㐂!     愛のこもった料理に愛のこもったワイン! こんな和気あいあいのあたたかい生産者イベント滅多にありません。 マルクにとっても忘れられない夕べとなりました。       ちなみにロストバゲージ、やっと発見!昨晩深夜2時半にホテルに届けられました。 良かった、良かった(^^)。

1
Mar

自然の厳しさで鍛えられているマルク・ぺノ、               何が起きても不動の心!

par Takeshita Masaki ロストバゲージ、まだ見つかりません。。。 カスタマーセンターに朝連絡して、折り返し電話するとの事でしたが連絡無し。。。 マルクのカバンはどこに⁇ そんな事に全くめげない鉄人マルク、ロワールのドメーヌ・ド・ラ・セネシャリエールのマルク・ぺノは、現在63歳!初めてのワイン造りは18歳の時。… その経験の長さに驚かされる。 ムロン・ド・ブルゴーニュ=ミュスカデで世界一のワインを造る! その強い想いで毎年毎年、試行錯誤を繰り返し、今や感動の他には比べようの無いミュスカデを造りだす。         そんなマルクのワインのファンは多い! 加藤店長はじめチャーミングな方々のワインショップ銀座三越新館のCave Fujiki。 世田谷で持ち前のワイン眼で、素晴らしいセレクションのワインを紹介する野崎商店。 そして食事にお邪魔させて頂いたのは、ちょうど紺野さんが料理を作るUguisu. なんとM de Bの2017が! ミネラル感たっぷり、シャープで複雑味溢れる味わい。 紺野さんの、感性のお料理の数々と素晴らしい時間を過ごさせて頂きました。 周りのお客さまにも、マルクのラ・デジレLa Désirée をグラスで出して頂き、とてもとても幸せなマルクでした(^^)。 明日はスーツケース見つかればいいですが。。。

26
Fév

見本市・心残る醸造家・ワイン – NO2

(L’irreelイレール試飲会より) ★Philippe Delmeeフィリップ・デルメ・数学の先生よりの変身        ロワール地方の生産者はこの南仏見本市にはあまり参加しない。希少な蔵元。 フィリップはブルターニュ地方の先端の街ブレスで数学の先生をやっていた。Vin Natureの大ファンだった。 特にAnjouのブノワ・クローBenoit COULAULTのシュナンが好きだった。 数学の先生としての生活しながら40歳になり、自分の人生、“このままでいいのいか、”と自問していた頃だった。   学校のバカンスの時、自分が大好きなワインを造るブノワ・クローを訪問。 Anjouの自然派ワインを造る他の醸造家達、オリヴィエ・クザンやパトリック達の生き方に感動をした。 自然を尊重しながら自分の好きなワイン造りに一心不乱に打ち込んでいる姿、その上、お互いに協力し合ってまるで家族のように、支えながら生きている醸造家達のコミニティー生活にも感動した。 それに、彼らの造るワインが、フィリップの心の深いところにエモーションが響いてくるのだった。 フィリップ人生を変えたかった。 2009年にはブノワの援助でワイン造りを開始。先生をやりながら2年間はブルターニュ地方とアンジェを往復しながらの生活をして、2011年にはアンジェに完全に移り住んで、ワイン造りに専念。 アンジュ地区の若手醸造家のグループEN JOUE CONNECTIONアンジュ・コネクションのメンバーとして積極的に活動している。 ワイン造りを開始して8年目の17年、フィリップのワインも、 エーモーションが伝わってくるワインになった。 シスト土壌からくるスカットしたクリアなミネラル感がたまらない。     

23
Fév

L’Irreel リレール見本市 (Montpellier)

Ecrit par Takeshita Masaki 本日からモンペリエ周辺で自然派ワインサロンスタートしましたが、今日明日でメインのサロンが3箇所あり、全てを回りきるため、試飲会スタートから猛ダッシュ試飲です。     まずは、もうすぐ来日、イヴォ・フェレイラが中心となって主催のL’irreelリレールに訪問。 最初の試飲は、今や通称モナムーの岩ちゃんのスタンド!かなこさんが、この日の為に作った 勝負Tシャツが凄い! アムール溢れるスタンド(^^)。 「和」と名付けられたピノ・ノワールは絶品! 今や自然派ワイン生産者としてサロンに出展できるまでになった岩ちゃんに拍手!     昨年のBMO20周年記念イベントで来日のゲシクトのアルノー、クロ・マソットのピエール・ニコラとは日本での懐かしい話しに花を咲かせながらの試飲。 いつでも安定の美味さのゲシクト。 クロマソットの2017はマセラシオンを短くした影響で、今までとはまた一味違うエレガントなワインに! これまた3月来日予定のドメーヌ・ル・ブ・デュ・モンドのエドワーは頼もしい息子とともに。 オリビエ・コーエンの友人の造り出すRedというキュヴェが、これまた凄い!   スペインからアンフォラおじさんと、シェラネバダ山脈の麓、標高1000メートルのぶどう畑でワインを造るボデガ・カウゾンも美味い!     ミュスカデの自然派、新ジェネレーション、レミ・セデス美味し! ガイヤックのボワモワセは息子が一緒にワイン造りを始め、ワインの品質が更に高くなった。美味し!    南ローヌのレ・マウは、変わらず南らしからぬ清涼感を持ち合わせるエレガントワイン。 サルナン・ベリュは、ミネラルという1本芯の通ったワイン。     新たな若手ヴィニョロンも多く参加! 活気溢れるサロンにて、気がつけば、すでに16時に。。。まだ全部試飲できてなーい。 でも、もう次にも行かなきゃ。。。試飲マラソンです(^^)。時間がたりないー。 筆:竹下

16
Fév

アンジェの忘れられないソワレ                    Bar à Vins : A BOIRE ET A MANGER no2

人数が多いので、マグナムを中心に飲んだ。イヤー、すべて素晴らしいかった。 生ガキに、店主アレックスのお勧めPhilippe Valetteフィリップ・ヴァレットのPouilly-Vinzelles 13プイィ・ヴァンゼルを合わせた。      でも、やっぱり生ガキにはシャブリも合わせたい。 Thomas Picotトマ・ピコのChablisを合わせた。ウーン、何て繊細なミネラル感! これもバッチリのマリアージ。     途中から偶然居合わせたラ・リュノットのクリストフのワインを開けた。 Les Rossignouxレ・ロシニョを開けた。辛口にハチミツの風味。赤のLa Flouラ・フルに一同感激した。        そして、またまた、Jérome Saurignyジェローム・ソリーニの桜島Sakurajimaに一同が感動。    あとは、チョット酔っ払ってあまり写真をとってなかった。オリオルのワインを中心に飲みました。 どれも、感動の液体だった。    

16
Fév

アンジェの忘れられないソワレ                         Bar à Vins : A BOIRE ET A MANGER no1

ワイン見本市がある時は、夜の部ソワレも大切な出逢いの場である。人と人が出逢うと色んなものが創造されてくる。 ここ自然派ワインバーであるA boire et à Mangerア・ボワール・エ・ア・マンジェには、凄いメンバーがやって来る。 日本のインポーター、フランスのワイン屋、ワインバー、ワイン造り手、スペインの造り手、皆が小さな店内でにぎわっている。 普通なら絶対に逢うことがない人と人が、ここで何らかの理由で逢って意気投合して、お互いに影響を与えあっている。誰にとってもすごく貴重な瞬間になる。 見本市の試飲会場も大切だけど夜のソワレも同じくらい大切。 アンジェといえばこの店のエスプリがいい。Bar à Vin à Boire et à Manger なんとと云っても、ここのAnne-Hélèneアンヌ・エレーヌのサービスとワインの品揃えが素晴らしい。   今夜は日本のラヴニール社の大園さん、野村ユニソン社の藤木さん、イーストラインの門脇さん、 CPVの竹下君、石川君、アヴィタル、KISHO。 スペインのオリオル・アルティギャス、ラ・リュノット醸造のクリストフなど、その他12名程がテーブルを囲んだ。    造り手、売り手、が一緒になって同じテーブルを囲んで同じワインを飲んで話す。 色んな話題に飛んで行く。 試飲会場では見られない造り手の人なりがよく分かる。    将来のスペイン・ワインに大きな影響を与えるだろうオリオル・アルティギャスは、ワインも超一流だけど人間も素晴らしい。 こんなスペイン人が出現するなんて、嬉しいかぎり。なんて美味しいんだろう。     

16
Fév

アンジェのANONYMESアノニム見本市も超満員

アノニムは、小粒の気合の入った自然派蔵が多い。 新しい蔵も結構いるので私達にとっても、最も気合が入る試飲である。 現在、既に日本に送っている蔵も多いので、新ミレジムの2017年産の試飲も大切。 外国のワインプロが多い。 今年は例年に比較して日本人がやや少なく感じたけど、それでもインポーター、レストラン、ワイン屋の皆さんが来ていいた。自然派ワインが最も進んでいる国、流石のニッポン。 自然派ワインを中心に色んな思惑を持って、これだけの人間がここに結集している。 凄いことだ! ここからまた色んなエネルギーが創造されるだろう。 蔵元の方も、色んな思惑がありながら参加している。 15年、16年、17年と3年間もまともな収穫ができなかった蔵も少なくない。 どこの蔵も生産量が極端に減っている。 蔵元にとっても、本当に信頼し合って長く付き合える安定感のあるパートナーと出逢う絶好のチャンスである。 また、細かな情報は改めて、皆さんにお送りします。 Club Passion du Vinの石川、伊藤、竹下  皆、南仏から連続の試飲会で舌の感覚がかなり疲れてきている。 午後の後半は、チョット気合に入れ直しが必要になる。 ラヴニールの大園さん、CPVのKisho君、後半の午後も気合の試飲を続ける。 イーストラインの門脇さん、流石、余裕の気力。     

16
Fév

ロワール地方のアンジェ街で、自然派ワイン大見本市の開始 !!

さあ、2018年1月末の南仏で自然派見本市から、2月初旬はロワール地方に移動して最大の自然ワイン試飲会が繰り広げられる。 年に一度のお祭りでもあり、2018年の自然なワインで働く業界の方向性を察知する為にも大切なイベントでもある。 毎年、先頭を切ってオープンするのが、 Les Pénitentes  レ・ペニタント 毎年、先頭を切ってオープンするのがこのペニタント。少数精鋭のサロン。 レジェンド級の蔵元が集中している。最も内容の濃い試飲会でもある。 いつも早朝に行けば結構空いているのだが、今年はオープンと同時に人で溢れるいた。物凄い人気。    Salon Saint Jean サロン・サン・ジャン このサロンはつい最近までは、ニコラ・ジョリーが命名したRenaissance des appellationルネサンス・デ・ザぺラッション と呼んでいた。初期の目的は卒業して、名前が単に会場の名前に変更した。 もう凄い混みよう。 まるで東京の満員電車なみの人。 ブースまでたどり着くには、満員電車から下車するような勢いですすまないと辿り着かない。 世界中からワインビジネスのプロ、ワイン屋、レストラン経営者、ソムリエ、愛好家が集まっている。 Bio・自然派ワインがここまでの活況になるとは、嬉しいお驚きだ。 まだまだ、これからが面白くなる。 AmsterdamアムステルダムのBak Restaurantの若者達と(フェース・ブック友達)

9
Jan

プピーユPoupille のフィリップ・カリーユがパリに来た

この時期多くの醸造家がパリにやって来る。 久々にボルドーのCh-Poupilleシャトー・プピーユのフィリップ・カリーユがやって来た。 フィリップは寿司が大好き。 パリで私の行きつけのYUZUで寿司を一緒に楽しんだ。    寿司にはピッタリの2本を開けた。 AlsaceアルザスのGeschicktゲーシクトの6 Pieds sur Terreシス・ピエ・シュール・テールを開けた。 やさしい柑橘系の酸と冷たいミネラル感が刺身に驚くほど相性がよい。 そして、2本目の白として、あのClos Rougeardクロ・ルジャールのBrezeブレゼ11を開けた。 なんと素晴らしい酸と石灰系の潮ぽいミネラル感。寿司にピッタリ。      そして、最後に本人、Poupille Atypiqueプピーユ・アティピックを開けた。 カスティヨンの土壌でMerlotメルロー100%、SO2無添加のワイン。 素晴らしい酸とミネラル感、それらをメルローの果実味が爽やかに肉付けている。 このアティピックはフィリップ・カリーユが各年の最も健全なメルローのみを厳選して仕込んでいる。 毎年造れるわけではない貴重なワイン。 ボルドーのSO2無添加ワインは希少中の希少。 ボルドーという偏見なく試してみてください。 Bio栽培の超健全なメルローのみをボルドースタイルの醸造方法の自然なワイン。 美味しいですよ!。 世界が広がります。

9
Jan

新春、感動のワイン Philippe ALIET フィリップ・アリエ(Chinon)

カベルネ・フランの美味しさに驚愕。 濃縮感がありながら涼しい果実味、爽やかな酸。 17年が過ぎているのにこの爽やかさを残している驚き。 こなれたタンニンの粒子の細かさ、まさにビロードのような舌触り。 17年の歳月をかけて石灰土壌のミネラルが熟成したやさしい旨味に感動! いいな。カベルネ・フラン! 今年はCabernet-Francに注目しよう。 この美味しさを、分かち合いたい。    

29
Déc

感情が伝わってくる料理、ラ・トルトゥーガ La Tortugaの萬谷シェフ!

大阪でトビッキリ美味しいビストロ料理を食べながらトビッキリ美味しいワインを飲みたければ ここが一番! 大阪にきたら必ず食べにくるところ。 新鮮な魚介類、トビッキリ新鮮な野菜、何を食べても、感情を伝わってくる料理だ。 萬谷シェフの厳しさ、暖かさを、料理を食べながら感じられる。   萬谷シェフは、まずアペリティフを兼ねながらマルク・ペノを開けてくれた。 これを開けてくれたということは、今日は魚介類に違いない、と想像。 何て美味しい野菜なんだろう。シェフは私の顔を見て瞬時に野菜不足を感じたに違いない。 マルクペノのどこまでもやさしい液体が体中に沁み渡る。      なんと野菜タップリの暖かい鍋が出てきた。 体が癒される料理だ。 日本出張中、連日連夜の移動、パーティーで疲れた体が一挙に甦る料理だった。    これから、東京へ移動。元気100倍になった。今夜も頑張るぞ! ありがとう、萬谷シェフ。

29
Déc

お好み焼きとVin Nature!! パセミア 大阪-NO2

フランスを発って早や一週間、野菜が不足してきた頃だった。 野菜タップリの海の幸のうどん焼き。    そして、イカ、タコ,ホタテ入りの特大お好み焼き。 約20分ほどの焼きにて、仕上げは特性ソース、マヨネーズ、オカカタップリ。    これには、何といってもガメ品種が合う。 ロワール地方の期待の新人Jacques Févrierジャック・フェヴリエが醸すPatis des Rosiersパティ・デ・ロジエルを開けた。限りなくムスカデ地区に近い葡萄園、シスト土壌のミネラル感が爽やかで、ガメ品種のやさしい果実味とお好み系ソースがピッタリの相性。 ソースやマヨネーズの濃厚な甘味や旨味で口中がまったりしてくるのを、この酸とミネラル感が洗い流してくれて、ニュートラルにしてくれる。また新たに食べ続けられる。    やあー、本当に美味しかったです。 シンプルで美味しい大阪の味に、最高のマリアージュでした。 ありがとう! 感謝です。