22
Déc

★2020年版、世界一位のワインを造る!!ジャンポール・ドーマン氏★

ワインには、生き方とか、心の葛藤とかが表現されている。 長年に渡ってパップのテロワールとは? パップの真髄を探究し続けてきたジャンポール・ドーマン氏が、何かを超えた境地にたどり着いた。 最近の作品は、Papパップらしい力強さ、ワインのやさしさ、柔らかさを濃淳な中に繊細に表現されている。 Jeb Dunnuck氏がTop 100 of 2020にて ナンバーワンにこのVieille Julienneのドーマン氏のワインを選んだ。 まさに、世界一位の造り手だと思う。 ヴィエイユ・ジュリアンヌ醸造の土壌は、よく云われるパップのガレールレーと呼ばれる丸い大きな石が転がっている土壌ではない。砂状が中心に僅かに小さ目の丸石が存在している。 砂状だから、何とフィロキセラを生き残った120歳を超えたフランス産の原木が残っている。 このパップの濃淳さの中の繊細さは、この砂状土壌の良さを探究し続けてきたドーマン氏のライフワークの結果だ。

4
Mai

★コロナを期に世は大きく変わっていくだろう!★

フランスがストップして6週間が過ぎた。 コロナの勢いはまだまだ凄い! いったい、どうなっているんだ? 6週間の外出禁止令で結構、思ったより真面目にやっているフランス人。 なのにフランスの感染者数 4月28日現在、128339人 亡くなった人23293人   特にパリは多い。 日本も増えていると云っても、フランスに比べればまだまだ初心者かな。 熟練者にはなってほしくない! コロナは凄い! あの飛ぶ鳥を落とす勢いだった中国を止めた あのやりたい放題のトランプのアメリカも止めた。 世界中をスロー、スローにさせている。 地球温暖化で、このままいけば地球は大変なことになる! と誰もが分かっていても止められなかったのに。 コロナは、文句も云わせず瞬時に世界中を止めさせた。 多くの人が色んな事に気付いて考えている。 より利己的になる人 より利他的・貢献的になる人 その人の本心がよく観えるようになってきた。 かけがいのない多くの犠牲を払いながらも、大切なことを気づかせてくれている。 これを機に、大きく世は変わっていくだろう。 コロナが去っても元の世になると思わない。 もっといい世がやってくるだろう。 頭を柔らかくしておいた方がいい。 体も鍛えておいた方がいい。 心も磨いておこう。 毎朝、走って、大好きな武道の動作をやっている。 やっぱり武道はいい。 勿論、葡萄もいい。 こうなるだろう、という方向性はみえている。 何が起きても耐えられる心・気、体が必要になることは確実だ。 覚悟を決めて事に当たりましょう!! それはそうと、散髪に3か月も行ってない。 髪が伸びて、後ろに小さなちょん髷が造れるようになった。

3
Mai

体の奥から喜びがほとばしる!!燃やせ!!PASSION!!

何ということだろう、もう5週間も、このフランスの時間が止まっている。 コロナ感染者が109252人、死者18681人。 . 私の愛するフランスが、こんなことに!・・・・。 . でも、フランスの真髄の世界で、炎を燃やし続けている人達がいる! ワイン造り手達と料理人の人達だ! . 炎の料理人Repaire de Cartouche ルペール・ド・カルトゥッシュのシェフ・ロドルフがいる。 . そして、コロナ騒動なんて存在しないかのように、連日畑にでて我々に、美味しいワインを届ける為に農作業に励んでいるフィリップ・ジャンボンがいる。 . 私は、今日、また久々にパリオフィスに出勤した。 . 勿論、昼食はロドルフの料理のテークアウト。今日のメニューはParmentier 。 ロドルフは、従業員を全員休ませて、自分独りで料理を創っている。 . カルトゥッシュが野菜屋さんに! 引き取りに店まで行くと、な・何と店の入り口にテーブルを並べて八百屋になっていた。 カルトゥッシュには美味しい野菜業者がいる。 その野菜を販売してくれている。これは助かる!! . パリジャンは、野菜仕入れる為には長蛇の列に繋がってスーパーや食品店に行かなければならない。 ここは並ばなくてもトビッキリ新鮮な野菜が手に入る。 オフィスに戻って早速、料理をお皿に並べた。 ワインは?ロドルフと云えば、勿論フィリップ・ジャンボンだ!! ロドルフはスイスの三ツ星レストランの調理を担当していた料理人時代がある。 その時に若きフィリップ・ジャンボンがソムリエとして働いていたのである。 . ジャンボンのAux Amis d’une Francheを開けた。 ウーン! 炎の料理に炎のワイン! フランスの真髄にある奥深い文化エネルギーは燃え続けている!! . 食べている間に、自分の体の奥から喜びとエネルギーがほとばしってくるのを感じる。 . 時間が止まった様なフランスには、このエネルギーの火種を絶やさないように頑張っている人達がいる。 我々にエネルギーを提供し続けている人達がいる。 . 脅威をふるうコロナも、食とワインに関わる我々のエネルギーを止めることはできない!! . 日本の仲間達の皆さん!! 今こそ!テーブル文化の真髄の炎をメラメラと燃やし続けましょう!! コロナ如きに負けるな!! 苦しいのは皆同じ! 自分の奥深くにある炎さえ絶やさなければ、いつでも再生できる! もっと、強く、もっといいやり方で!! . 今こそ、Passion !! 燃やせ!!PASSION!!燃えろ!!PASSION!!

3
Mai

★コロナにも負けず、いつも元気で現役を続けるジャッキー・プレイさん★

  今、私は毎日ワイン造り手さん達とメールや電話で話しています。 ロワール地方のジャッキー・プレイさんから、メールと電話がはいりました。 我々はコロナに負けず、元気にやってます。 外出禁止ですが、幸いにも私達のような農家は畑へでるのは許可されているよ。 葡萄木はコロナより強いから、問題なくドンドン成長しているよ。 例年より20日ほど成長が進んでいる。 毎日、畑仕事が忙しくなってきたよ。 コロナ予防、コロナ退治に最も良いのは、ワインを沢山飲むことさ! 毎日、よく飲んでいるよ。 最高のアンチ・ビールスさ! 特に、私のワインはこの火打石のミネラルがタップリ! 日本の皆さんも、コロナに気をつけて頑張ってください! 一緒にこのコロナをやっつけましょう!! ESPOAの仲間達によろしく!! Bonjour Cher Monsieur ITO, Suite à votre mail du 7 avril, nous vous remercions beaucoup de prendre des nouvelles de la production. Ne vous inquiétez pas, Jacky et toute l’équipe du Domaine Preys est en bonne santé à ce jour mais il faut cependant faire très attention. Nous sommes heureusement tous confinés mais nous pouvons toutefois aller travailler dans les vignes. Cette année, nous avons 20 jours d’avance sur une année normale et les vignes se fichent du Coronavirus !… Et pour notre protection face à ce fichu virus, nous buvons beaucoup de vin car […]

2
Mai

★あのレジェンド醸造家マルセル・リショーさんも日本を応援してくれてます!★

コロナ攻撃で外出禁止令の中、マルセル・リショーさんより電話が入りました。 . 『伊藤、元気でやっているか?』 マルセルの明るい元気な声が聞こえてきた。 . お互いにコロナの影響を心配している。 『私の愛する日本の状況はどうだ?BMOの山田さん達は元気でやっているか?』 . 『私、ドメーヌの皆は元気でやっているよ。葡萄木が元気で芽も伸びて活力があるよ。だから、毎日畑に出ている。農家の私達は畑に出るのはOKだから。毎日、トラクターの中で外出禁止しているよ。』 相変わらずのお笑いオチがついている。 . 『ドメーヌに変わったことはないの?』伊藤 最近、ラストー村に素晴らしい畑が売りにでたので、子供達(クレール、トーマ)達が19Hを手に入れた。 今、現在は借り畑もあってその中には、この畑よりやや満足できない区画もあるので、このいい畑に集中できるように進化させていきたい、と思っているよ。長期計画になるけど、二人の子供達がいて頑張っているので、よりよく進化できる伸びしろがあるのが嬉しい! この先が楽しみだよ。 . 『早くこのコロナを終わらせて、また日本に行きたいよ! BMOの山田さんにも会いに行きたい!日本も早くコロナを終わらせて皆で楽しく一杯やりたいね。私にとって、日本は特別なんだ!皆、頑張ってほしい!』 . そうです。私達、インポター、造り手は、何があっても同じ船に乗って、皆さんに喜びを送り続けますよ。!

1
Mai

★醸造家にとってコロナより怖い寒波がフランス中を襲った!★

3月後半から4月第一週目にほぼ10日間、寒波がフランス中を襲った。 北の産地は勿論のこと、南ローヌでもラングドックでもマイナスだった。 朝の気温がマイナス4度という日もあった。 暖冬で芽が早く出ている地域もあり、以外にも南ローヌに被害にあった。 最も温度が下がる明け方に葡萄園に火を焚いて、気温を少しでも上げて凍結をさける仕事やる醸造家もいる。 醸造家にとっては、一瞬にして今年の収穫がゼロになってしまう寒波はコロナより怖い存在。 眠れない10日間だった。 . 結果的にそれほど強大な被害がなかったのが救い。 何とか惨事を逃れてホットしている醸造元達。

29
Avr

★今だに、フランスはすべてがストップしている。★

コロナウイルスの感染者、犠牲者が続いている。 病院の緊急体制がずっと続いている。医療従事者にも感染者が出ている状態。 感染者の軽症者は自宅で療養して、状態が悪化してくれば病院まで運びこまれる。 緊急治療室に入るレベルになると、麻酔をかけられて自動呼吸器の世話しなって3週間ほどそのままの状態が続く。 この状態で亡くなっていく人も多い。目が覚めて助かっても15キロほど痩せている、という。 もう何週間もこの膠着状態が続いている。 フランス社会活動が完全ストップの状態になったままだ。 外出禁止令はかなり厳しい。勿論、学校封鎖。すべてのレストラン、物品販売の店の営業停止。 食料販売品店、薬屋、は営業を許されている。(ワイン屋は営業が許可されている、のが流石フランス!) . そして、すべての会社に自宅勤務を命じている。 どうしても、自宅勤務ができない職種は、許可証をもって自宅から会社までの移動を許されている。 長距離の旅はできないようになっている。 当初、コロナを舐めすぎたフランス人。 一番の原因は、挨拶の習慣、 1-家庭でも朝起きた時から家族全員と頬キスのスキンシップは超大切。   友達との間でもチョット親しくなれば頬キス。    2-握手 のスキンシップ。 レストランでもカフェでも会社でもこの挨拶は超大切な文化。 特に若者や子供は感染していても症状が殆どでなく、無自覚のまま彼らの近隣が一挙に感染していった。 そして、『コロナなんて大したことない、そんなに怖がる必要ない!』という言葉や文章がネットに人気だった。 パニックになる必要はないけど、注意をすることを怠ってしまった結果が現在。 気にしな方が格好よく映っていた。 『お前、気にしていないだろう!と頬キスや握手をやっている人達が多かった。』 まだまだ感染しても症状に出ていなかった人達が尾を引ているのだろう。 感染して数週間、一か月も経った頃になって、病状がでてくる人が多い。 これが本当に落ち着くまでどのくらいかかるのだろう。 いずれにしても、この食のフランスですべてのレストランが閉まっている、とは想像すらしなかったことが起きている。 流石のフランスも、すべてが初めての経験。 経済的損失は計り知れない。

17
Fév

トーマ・ピコが大阪・福島のPassion et Natureパッション・エ・ナチュールへ

シャブリの希少な自然派ワインを醸すトーマ・ピコが初来日。 まず、日本の庶民の食の街、大阪かはいった。 大阪といえば、古くからVin Natureを広めている老舗パッション・エ・ナチュールからスタート。 大阪の日常へ自然派ワインを広めることに全社的に推進している小松屋酒販のお店だ。 Passion et Natureで大切なことは、フランスの雰囲気を大阪文化に馴染ませた日常の美味しさを目指している。 気楽に入って美味しい洋食を食べながら、自然派ワインを気軽に飲めるビストロ。 私が大好きなお店。新大阪の駅にもある。 藤田社長も来てくれました。小松屋はフランスのラングドック地方に葡萄園を購入して、フランスに醸造会社を設立した。 フランスから自社生産のフランスワインをここ大阪で販売している凄い社長。 ここ大阪にも多くのトーマ・ピコのファンがいる。昼にもかかわらず熱狂的なファンが集まってくれた。 いろんな質問をして、説明を聞きながらトーマのワインを一緒に飲んだ。

16
Jan

『Coude à Coude』久しぶりの試飲会!

今日は、パリで活動している自然派ワインのエージェント, オレリアンとギヨーム2人で開催された、コラボでのデギュスタシオン、 『Coude à Coude』=『力を合わせて』です! 会場は Palais Royal の近く      ********************************************************************************* 30人近く居た生産者の中、試飲したのは偶然的にも殆どが女性。 特にエロディ―・バルムとシャトー・レスティニャックのカミーユは同世代、そしてほぼ同じ時期にワインの世界に入り、今ではお互い同年代の子供の母。お母さんごときに子供の会話で盛り上がる(笑)      *********************************************************************************   月日が経っても可愛らしいElodie Balme。 彼女は はマルセル・リショーの元でワインを学び、2006年に父から畑を6Ha受け継ぎました。しかし父は自然派にあまり興味持たず・・・長年父を説得・納得させながら、徐々に畑をビオ栽培に転換。そして今では28Haにも広がるブドウ畑を、Rasteau 村で経営。 そんなエロディーのワインは凛々しさと優しさが混ざりあい、とても飲みやすくて柔らかい感じ。ジューシーで完熟されたグルナッシュと、ストレートな口当たりが味わえるローヌ・ワインです。白の Libre comme l’air 2018は正に空気のように軽やかで、爽やかなワイン。ミネラル感が豊富で後味に残る塩気が印象的。そしてRasteau のVin Doux Naturel は80Gr の残糖があるのですが、重ったるくなく逆にスッキリとした味わい!これなら食後に一本軽く飲んでしまいそうなデザート・ワインです!      ********************************************************************************* Château Lestignac の Camille Marquet 。5歳以下の子供が3人もいるなんて信じられないほど綺麗!!今日は久々に『ママ業』を離れ、自分ひとりの時間を楽しんでいる様子!以前は全く関係ない職業で活躍していた彼女とと夫のマティアスは、2008年彼の祖父のブドウ畑を借りて、ワイン造りをスタート。直ぐにビオ栽培、ビオディナミ栽培を中心に畑作業を開始! この二人のワインはピュアで繊細でデリケート。 マルサン100%で造られたBrumes 2019は濃厚でありながらすっきりとした酸味があり、美味しくてビックリ!メルロ100%のRacigas 2016 は滑らかで女性的でうっとりする味わい。森の香りやレグリス系のスパイスが次々と現れ、しっかりとしたワインを好む方にお勧めです。      ********************************************************************************* ここでもグルナッシュが主役、Domaine La Roche Buissière。スタンドにいたのは、いつでも笑顔で歓迎してくれる、大好きなLaurence さん!確かに夫・Antoineさんはシャイでこのような場所が苦手そう・・・(笑) 短い醸し期間、そしてタンク熟成でのワイン造りにより、熟成度たっぷりなブドウをそのまま味わっているようなジューシー感が生まれます。 Le Claux 2015は4年間の時が経ち、エレガントで大人っぽいワインに。カカオやスパイス、レグリス、又カシスやブラックベリーなど豊富な香りに包まれ、滑らかなタンニンと深く長い後味が魅力的。      *********************************************************************************   熱心なアレクサンドル・バンは仲間のワインを試飲するのに大忙し。代理で妻のキャロリンヌさんが頑張っていました。自然な栽培・醸造に拘りを持ちながらワインを造っているアレクサンドル。テロワールを最大限に表現したワインは、様々なAOC獲得条件に引っかかる事もあるものの、彼のプイイ・フュメは一度味わったら忘れられない程透明感を感じます。 特にL’d’Ange 2017 は相変わらずのライチやエキゾティック・フルーツが漂い、Mademoiselle M 2015 はもう心がトロトロ・・蜂蜜のような円やかな甘みと、柑橘類の酸味とフレッシュ感、そして最後に残る旨味、最高なバランスで一押しワインです。      *********************************************************************************   いつ会っても彼氏とラブラブなミレーヌ・ブリュ。日本での体験が印象深かったようで、会った瞬間日本で行ったバーの話で盛り上がり!彼女の畑はガリッグのど真ん中にポツリポツリとあり、優しく焦らずが彼女のモットー。 そんなミレーヌのワインも、ふんわりと、尚且つ楽しみのあるワインに仕上がっています。カリニャン100%で出来上がったRita 2017は赤実のフルーツを齧っているかのようなジューシーさ!グルナッシュ100%のCartouche 2019 もとても飲みやすく、いつでも気軽に飲めるフルーティー・ワインです!      *********************************************************************************   最後にLa Ferme des 7 Lunes の Jean Delobre 。2-3年会わないうちにキュベ数が倍に!でもジャンは全然変わらず相変わらずセクシー。キュベの数が増えたのは、2007年から親友のドメーヌと共同経営することになったから。 樹齢、そして畑の方向や位置によって味わいが微妙に変わっていくシラーは、酸味が利いていながらもたっぷりと口の中に広がり、スイスイと飲めてしまいます。ナチュールのChemin Faisant はジャンの今までの道なりを代表するワイン。経験の深さと彼の大らかな性格が伝わる一本です。

3
Oct

フランスTV局TF1がヴァン・ナチュール大国の日本事情を取材

PAR TAKESHITA ラグビーワールドカップ🏉のフランスチーム取材の為来日中のフランスTV局TF1のスポーツジャーナリストのディディエさんが大のヴァン・ナチュール好き! フランスチームの試合の合間に、いかに日本でヴァン・ナチュールが飲まれているかを神田でリポルタージュ。 ★萬屋天狗 まずは日本的大衆居酒屋でヴァン・ナチュールの萬屋天狗! 7時ともなれば、ひっきりなしにお客さんが入ってきて、早満席。 厚揚げ焼きとヴァン・ナチュール。 イカ焼きとヴァン・ナチュールなどなど、リラックスした雰囲気で賑やかにワインを楽しむ皆さんと、オーナー長さんのワインにかける熱い想いを取材。 ★YAOYU そして、天狗から徒歩7分、ミシュラン1つ星、鳥海夫妻のyaoyuへ! 鳥海シェフの素材へのこだわりと、そのワインセレクションに感動。 そして、yaoyuの磁力か!ヴァン・ナチュール大好きな面々が続々集まり、どこまで取材だったのか。。。気がつけば大盛り上がり(^^)。 これが、まさにヴァン・ナチュールの魅力! インタビューも撮影も結構な時間を取って、真剣にやっていたので、フランスでの放映が楽しみ! ヴァン・ナチュール大国、日本! TF1のジャーナリスト、ディディエさんは、ラグビーのフランス戦と共に各地を回るので、熊本、福岡、大分など九州にて、皆さんのお店にひょっこり現れますよ(^^)。美味しいワイン飲ませてあげて下さい!

4
Avr

ParisにもSAKURA

私は桜が大好きです。 日本の皆さんが、桜満開の下で花見をやっている風景にノスタルジーを感じてます。 この季節は日本がいい。 フランスにも桜があります。 私の住んでいる近所の八重桜が咲いています。 この公園にはフランスの象徴的動物“ニワトリ”の銅像があって八重桜が周りを飾っています。 やっぱり桜は日本人である私の心に何か響いてくる。 季節の変わり目にパーッと咲く華やかさに、これから、やるぞ!というエネルギーが湧いてくる。 ★FBで桜情報の写真を載せてくれる皆さんに御礼。いつも楽しく見させて頂いております。

26
Fév

南仏最後のVINI SUDワイン見本市の閉幕                Au revoir, Vini Sud !!

1990年台に前半に始まったVini sud、地中海沿いの葡萄産地のワインしか参加できない。 来年からはVINI VISIONという名に変更されてPARISで開催されるそう。    90年台、まだ自然派ワインなんて呼び名も殆ど知られていなかった時代だった。 ビオも自然派も一般人にもプロの世界でも遠い存在だったころに、Vini Sudが始まった。 当然、普通の醸造家ばかりが出展していた。 それでも、美味しいワインを造る鋭い醸造家はすでに自然な栽培、自然な造りに近いことをしていた人達がいた。 私はこの見本市で、どれだけ多くの醸造家との出逢いがあっただろうか。 もう25年も付き合いが続いている醸造元がある。      ★自然派だけが美味しいワインではない。 VINI SUDはビオもいれば普通のワインもある。 大手企業も沢山いるが、とても飲めないワインも多い。 でもよく探せば、かなり自然な造りをやっている小粒な醸造家もいる。 自然派グループに入っていなくても、ビオ栽培、自然栽培をやりながら、自生酵母のみでSO2添加が少ない造り手もいる。 何より、彼らのワインは価格的に安いものが多い。安くて美味しいワインは大切だ。 私は、頭を白紙に戻して、このVINI SUDの醸造家のワインを試飲して周ることにしている。 ラングドック地方の中でもあまり知られていなCôtes de Thongue コート・ド・トング地区が面白い。      時々、驚くような美味しいワインに出逢う。そして、価格がリーズナブルに安い! 貴重なワイン。 しかも、Vini Sudで出逢う美味しいワインを造る人は、人間的にいかにも南フランスらしい陽気な農業者の人が多い。 今年も素晴らしい人達と出逢った。そして、長い付き合いの逢いたい醸造家とも再会しました。

23
Fév

L’Irreel リレール見本市 (Montpellier)

Ecrit par Takeshita Masaki 本日からモンペリエ周辺で自然派ワインサロンスタートしましたが、今日明日でメインのサロンが3箇所あり、全てを回りきるため、試飲会スタートから猛ダッシュ試飲です。     まずは、もうすぐ来日、イヴォ・フェレイラが中心となって主催のL’irreelリレールに訪問。 最初の試飲は、今や通称モナムーの岩ちゃんのスタンド!かなこさんが、この日の為に作った 勝負Tシャツが凄い! アムール溢れるスタンド(^^)。 「和」と名付けられたピノ・ノワールは絶品! 今や自然派ワイン生産者としてサロンに出展できるまでになった岩ちゃんに拍手!     昨年のBMO20周年記念イベントで来日のゲシクトのアルノー、クロ・マソットのピエール・ニコラとは日本での懐かしい話しに花を咲かせながらの試飲。 いつでも安定の美味さのゲシクト。 クロマソットの2017はマセラシオンを短くした影響で、今までとはまた一味違うエレガントなワインに! これまた3月来日予定のドメーヌ・ル・ブ・デュ・モンドのエドワーは頼もしい息子とともに。 オリビエ・コーエンの友人の造り出すRedというキュヴェが、これまた凄い!   スペインからアンフォラおじさんと、シェラネバダ山脈の麓、標高1000メートルのぶどう畑でワインを造るボデガ・カウゾンも美味い!     ミュスカデの自然派、新ジェネレーション、レミ・セデス美味し! ガイヤックのボワモワセは息子が一緒にワイン造りを始め、ワインの品質が更に高くなった。美味し!    南ローヌのレ・マウは、変わらず南らしからぬ清涼感を持ち合わせるエレガントワイン。 サルナン・ベリュは、ミネラルという1本芯の通ったワイン。     新たな若手ヴィニョロンも多く参加! 活気溢れるサロンにて、気がつけば、すでに16時に。。。まだ全部試飲できてなーい。 でも、もう次にも行かなきゃ。。。試飲マラソンです(^^)。時間がたりないー。 筆:竹下

1
Jan

自然派ワイン試飲会BUVONS NATURE 台北、打ち上げは大切!-NO4

Buvons nature à TAIWAN 自然派ワインを愛する台湾の人達が自分の好きなワインを持ち寄って、皆で盛大に打ち上げ。                         ありがとう、感謝! REBECCAさん。 多くの楽しい人達と出会うことができました。 自然ワインといると楽しい人達が集まってくる。 来年は、凄いことになっているだろう!楽しみだ! 自然派ワインに国境はない。 自然派の拡大に拍車がかかる。燃やせ!PASSION!! 燃えろ!PASSION!! パッションの人REBECCA.