23
Fév

L’Irreel リレール見本市 (Montpellier)

Ecrit par Takeshita Masaki 本日からモンペリエ周辺で自然派ワインサロンスタートしましたが、今日明日でメインのサロンが3箇所あり、全てを回りきるため、試飲会スタートから猛ダッシュ試飲です。     まずは、もうすぐ来日、イヴォ・フェレイラが中心となって主催のL’irreelリレールに訪問。 最初の試飲は、今や通称モナムーの岩ちゃんのスタンド!かなこさんが、この日の為に作った 勝負Tシャツが凄い! アムール溢れるスタンド(^^)。 「和」と名付けられたピノ・ノワールは絶品! 今や自然派ワイン生産者としてサロンに出展できるまでになった岩ちゃんに拍手!     昨年のBMO20周年記念イベントで来日のゲシクトのアルノー、クロ・マソットのピエール・ニコラとは日本での懐かしい話しに花を咲かせながらの試飲。 いつでも安定の美味さのゲシクト。 クロマソットの2017はマセラシオンを短くした影響で、今までとはまた一味違うエレガントなワインに! これまた3月来日予定のドメーヌ・ル・ブ・デュ・モンドのエドワーは頼もしい息子とともに。 オリビエ・コーエンの友人の造り出すRedというキュヴェが、これまた凄い!   スペインからアンフォラおじさんと、シェラネバダ山脈の麓、標高1000メートルのぶどう畑でワインを造るボデガ・カウゾンも美味い!     ミュスカデの自然派、新ジェネレーション、レミ・セデス美味し! ガイヤックのボワモワセは息子が一緒にワイン造りを始め、ワインの品質が更に高くなった。美味し!    南ローヌのレ・マウは、変わらず南らしからぬ清涼感を持ち合わせるエレガントワイン。 サルナン・ベリュは、ミネラルという1本芯の通ったワイン。     新たな若手ヴィニョロンも多く参加! 活気溢れるサロンにて、気がつけば、すでに16時に。。。まだ全部試飲できてなーい。 でも、もう次にも行かなきゃ。。。試飲マラソンです(^^)。時間がたりないー。 筆:竹下

22
Juil

アイデアが光る初のブース取り方・タイプ別ブース!

ALSACEワイン見本市Les Vins Libérés レ・ヴァン・リベレ-NO2 . 7月16日にアルザス、クリスティアン・ビネールの蔵でALSACEワイン見本市が行われた。 面白かったのは、ブースの取り方。 普通は、醸造元ごとにブースを設置する。 今回はワインのタイプ別にブースが設置されていた。 つまり、 *グイグイ体に入る軽快タイプ *マセラッションをやったタイプ *テロワールがしっかりしたタイプ *赤葡萄を仕込んだワイン *発泡ものワイン *新人ばかりを集めたタイプ などワインのタイプ別にブースが設置されていた。 各醸造元の家族が分散して各ブースに立っていた。 多分、前もってそれぞれのワインの説明する内容をお互いに予習しておいたのでしょう。 ふつうの質問にはキッチリと答えていた。 飲む側からすると、よく知った醸造家達のワインをタイプ別に同時比較しながら飲めるのが実に面白かった。 特に発泡,微発泡ばかりを集めたブースは同時に泡を比較しながら飲めて面白かった。 アルザスの発泡ワインのスカットしたミネラリーな美味しさはシャンパーニュにはないものだ。 シスト土壌、花崗岩のミネラルを微発泡に仕込んだ時の美味しさは抜群だ!! 酸とミネラルの出方が素晴らしい!! *Obi WiNE KenoBull ,Geschickt オビ・ワイン・ケノビュルは凄い! (ゲシクト) *A Chacun sa bulle ・Eric KAMM ア・シャッカン・サ・ビュルもスカット美味しい!!(エリック・カム) もう一つ、面白かったのは赤ワインばかりにブース アルザスのピノノワールは造り手によってかなり違うので同時比較できるのは嬉しかった。 一つだけ驚愕のピノを発見!! エッ!これアルザスのピノ?! 今回は、この一本と巡り逢えただけで,超満足。 あらためて皆さんにご紹介する時期があると思います。 やあー!!アルザスは面白い!!これからだな、と感じた。