5
Sep

Haut Languedocオー・ラングドックの山間の美しい村Roquebrunロックブラン

こんな山の中にこんな美しい村が、・・・。サンシニアン、フォジェールを更に山奥に入ったところに隠れるように存在する超美しい村Roquebrunロックブラン村。   ここに15年ほど前から移り住んでいるバイキング人、そうオランダ人の2m近い大男レイモンがいる。 若い頃、マルセル・ラピエールのところで修業して、しばらくは太平洋にある南の島でクリストフ・パカレと共同でレストランをやっていた。 今は、この村に住み着いてワイン屋兼ビストロSt Martinサン・マルタンを経営している。 一時期、スペインのイベリコに行って現地の農家と組んで生ハムを造っていたこともある。 店に7年も熟成している生ハムがある。 『これはLyonのカツミが来た時に食べるようにとってあるんだ』と、レイモンが言う。 美味しいチーズや、アンチョビの缶詰など、ビストロ用のこだわり食材の卸業もやっている。 流石のオランダ商人。    南仏の醸造家達に愛されて、たまり場のようになっている。あのル・タン・デ・スリーズのアクセルも よくやって来る。 私も南に居る時は、時間が許すかぎり寄ることにしている。 テラスにテーブルがあり川と美しい景色を見ながら、時間が止まったようなひと時を過ごすことができる夢の世界。      ここでも、私が知らないワインが時々出てくる。 今日も驚きのトビッキリ美味しいワインを発見!! 微発泡のロゼワイン。 な・な・んて美味しいんだろう。 こんなワインに巡り会うなんて,来てよかった。 近々、日本の皆さんに送り届けます。        Un village mignon, Roquebrun en Haut Languedoc Passant St Chignan et Faugère,dans la montagne plus profonde, on arrive à un beau village mignon isolé, Roquebrun. Depuis plus de 15 ans, un viking hollandais de grand taille 2m s’y installe. Il s’appelle Raymond. Lorsqu’il était jeune, il avait travaillé comme stagiaire chez Marcel Lapierre. Longtemps il avait géré avec Christophe Pacalet un restaurant dans une petite île de l’Océan Pacifique. Maintenant il est à Roquebrun et un propriétaire de Saint Martin, bistro-magasin Vin Nature. Pendant quelques […]

3
Août

食の街LYONのサムライChef, Katsumi石田シェフ

Restaurant En Mets fais ce qu’il te plait                  オン・メ・フェ・スキル・トゥ・プレ 7月の猛暑の日に石田シェフの店へ。なんとこんな豪華メンバーで行った。 前夜はジュラのサムライ醸造家Kagami Kenjiroさんのところ、夜中まで20名程の晩餐会をやった帰りだった。 Valenceヴァランスの星レストランCachetteカシェットのシェフMasaさんの料理で、食べて、飲んでの至福のひと時を終えた翌日の昼食。   ジュラ地方よりRene-Jeanルネ・ジャンとマサさんと同じ方向に移動という事で、『じゃー、Katsumiさん とこで昼をたべよう!』ということでやって来た。 昨夜に飲み食いしたものもまだ消化してない状態だった。 それでも、石田シェフの料理はスーット胃袋に入っていった。 凄い料理だ。 石田さんの夏の料理には、特に“酸”と各種のスパイシーが素材の調和されて、スーッと入ってしまう。      エー、もうダメだ、と思っても、出てくると入ってしまう。 まるで自然派ワインみたいに入っていく。 ワインはどんなに疲れていても、どんな料理にも合わせやすいアクセル・プリュファーAxel Pruferの アヴァンティ・ポポロAvanti Popoloを開けた。    驚きの料理のあとは、楽しい延長戦。 今日は昼でもあり、昨夜の残アルコールもあって短い延長戦だった。 ヤー、元気が出てきました。 さあー南仏まで一っ走り。 ありがとうございました。Katsumiさん。

3
Fév

BEZIERS – BEDARIEUX ベダリュー村

さあ、BEZIERS から山にむかって移動、FAUGERESラングドック地方の銘醸フォジェール村を超えると今日の自然派見本市のBEDARIEUXベダリュー村がある。今日は生憎の雨、晴れていれば外のテラスでやる予定だった。郵便局の横の建物で開催。田舎街にも関わらず多くの自然派ファンが集まってきた。 最も遠くからの参加のDomaine Gérard Schueller*ドメーヌ・ジェラール・シュレールのブルノ・シュレール*BRUNO SCHUELLERが入口の真正面に陣取っていた。2014,2015年と2年連続で収穫量が半分以下という厳しい状況の中、14年産を3CUVEESを持ってきていた。素晴らしく酸が乗ってスカットしたPINOT BLANC, RIESLING は最高だ。昨日、ブジーグ村で生牡蠣を3ケース買った。その牡蠣に合わせたい。   ブルノの横には、がっちりした体格のフィリップ・ヴァレット*PHILIPPE VALLETTEがいた。体格と同じようにパワフルなスタイルのシャルドネだ。MRムッシュ・ミネラルと呼びたくなる程ミネラリーな素晴らしいワイン質。 これも、カキに合わせたいシャルドネだ。   涙が流れそうになる程の醸造家が集合している。ルシオン地方からははLES FOULARDS ROUGES*レ・フラール・ルージュのJEAN FRANCOIS NICK*ジェン・フランソワ・ニックがいた。昨夜、飲んだSOIF DE MAL白の15産があった。何という爽やかな酸なんだ!これがルシオンの白!?本当に素晴らしいフレッシュさ。最近のジャンフランソワのワインは達人の域に入っている。繊細さ、酸、ミネラル感、何というバランスのとり方だろう。この白も牡蠣に合わせたい。 私の大好きなYOYO*ヨヨさんもジャンフランソワ・ニックと仲良く参加していた。この二人は一緒になってからあらゆる意味からも、私生活も仕事も充実している。YOYOさんのワインのスタイルもジャンフランソワ・ニックのワイン質に似てきた。素晴らしフレッシュ感がましてきた。その上、シスト土壌のミネラル感は本当に素晴らしい。YOYOさんのさっぱりした明るい性格がそのままワインのスタイルとなっている。 ちょっと遅れてAlain Castex*アラン・カステックがやって来た。かなり体がスリムになっている。最近、住むところのバニュルスの海からルシオンの山側に引っ越した。体重が減って、腰痛もなくなったとのことで健康そうなアランがもどってきた。主催者の一人でもあるAxel Prufer*アクセル・プリファーも嬉しそう。 レベルの高いジャズ演奏に驚いた。段々とミュージシャンも乗ってきた。チョット試飲を休んでジャズを楽しんだ。   大物醸造家に囲まれて若手も頑張っている。THOMAS ROUANET*トーマ・ルアネがいた。森に囲まれた素晴らしい畑を持つトーマ。4年目を迎えて品質も一段と上がって来た。濃縮感を保ちながらもビュバビリテ飲みやすさを備えている。マニフィック。   ルシオン地方は小規模でありながらPASSIONで溢れている若手醸造家の宝庫だ。DOMAINE RIVATON*ドーメヌ・リヴァトンのFrédéric*フレデリック・リヴァトンもその一人。ルシオン地方は海沿地区と山間部地区のふたつに分かれている。リヴァトンは山間部のラ・トゥール・ド・フランスと云う小さな村にある。100歳級の世界遺産級の葡萄木が沢山残っている。 土壌はシストだ。どんなに葡萄が熟しても酸、フレッシュ感を残してくれる。真っ直ぐなスカットしたミネラル感だ。リヴァトンの白 BLANC BECブラン・ベック14は古木のマカブ、カリニャン・ブラン、グルナッシュ・グリというまさにルシオン独特の品種構成。恐ろしいまでにシストの真っ直ぐなミネラル感がある。シスト・ジュースと云ってよい。赤のVIEILLES BOUILLESヴィエイユ・ブイィもシスト土壌の良さをタップリ備えた逸品だ。カリニャンとシスト土壌のマリアージは他では見られないスカットしたミネラル感が味わえる。 LE CASOT DES MAILLOLES*ル・カソ・デ・マイヨル ルシオン地方の海沿い地区を代表するのはバニュルス村だ。スペイン国境の小型ニースのような美しい海岸の村。バニュルスと云えばカソ・ド・マイヨルだ。昨年、アラン・カステックから引継いだJORDY PEREZ*ジョルディ・ペレズがいる。フランスのラグビー代表選手からの転身だ。あの過酷な急斜面の仕事は体力、気力の勝負だ。PASSIONだけでは務まらない。アランも体を酷使して、もうあの斜面での畑仕事は不可能だった。あの地中海が目の前に広がる夢の畑を引き継いでくれる若者を探していた。3年かけてやっと理想的な後継者が現れた。若くて体力があるジョルディだ。昨年はアランと共に研修のように学びながら造った。ジョルディの若さが表現された素晴らしい新バニュルスワインがこうして誕生。アランも丹精を込めたあのミティークな畑が継続してくれるジョルディの出現を心から喜んでいる。ワインも初年度から素晴らしい。カノ・ド・マイヨルのファンは世界中にいる。ジョルディは初リリースから大人気となっている。バニュルスを代表するYOYOさんも、『ジョルディのワインはアランが体力満々だった頃のニュアンスがある。』地元の自然派醸造家も皆で応援している。世界遺産級畑が無事に引き継がれた。皆で応援して行きたい。 DOMAINE LES HAUTES TERRES*ドメール・レ・オート・テールのジル・アザム。世界遺産のお城カルカッソンヌ城から近いLIMOUXリム村からはGilles Azam*ジル・アザムが参加。標高が高く、酸が残る特殊なクリマからかスカットした白、発泡のクレマン・ド・リムができる。比較的に価格も安目でキレの良い南の白は超重要な存在だ。まだ飲んだことがない人は是非一度試してほしい。これから暑くなる日本には欠かせないスッキリさがある。石灰岩盤からくる潮っぽさも和食にはピッタリだ。 LE TEMPS DES CERISES ル・タンド・スリーズ このベダリュ試飲会の主催者の人でもあるアクセル・プリファー。この二人、来週から待望の日本に行きます。タン・ドスリズのファンは日本にも多い。二人とも日本にいくのが夢だった。 日本の皆さんとワインをとうして巡り合って、交流できるのを本当に楽しみにしている。3週間ほど日本滞在の予定。東京、大阪、京都、福岡は行くようです。この顔を見たら声をかけてやってください。心優しい本当にいい人間です。彼の造るワインと一緒です。 4月10日(日)は東京で試飲会をやるようです。彼と一緒に楽しんでください。

31
Jan

台湾の思い出

Souvenir de TAIWAN 台湾は中華料理、中華料理と云えばこれを食べなければ始まらない。 Canard Laquéカナール・ラケ 北京ダック。 ワインは、南仏のMylene Bruミレーヌ・ブリュ醸造のカリニャン100%のRitaを合わせた。 南の太陽を燦々とうけて、ほのかに甘さも感じられ、野生ローズマリーの香りのするRitaリタはまさにピッタリ。 もう一本、Axel Prufer アクセル・プリファーのLe Temps des Cerises ル・タンド・セリーズ醸造のUn Pas de Coté アン・パ・ド・コテも合わせてみた。これもピッタリのマリアージだった。 Rebeccaレベッカはこの二つの醸造元に14年と今年の2回も訪問している。 自分で輸入するワインの蔵はすべて訪問して、厳選して販売している。 レベッカの熱心さ、PASSIONは凄いものがある。 C’etait tres tres bon. 魚には、勿論、ジュリアンのSextantセクスタンのアリゴテが完璧でした。 汁ものには、Le Clos Fantine ル・クロ・ファンティンヌ醸造の100歳のサンソー品種が主体のLa Lanterneレンテルヌを合わせた。 やー流石の中華料理、美味しかった。 レベッカ、蘇睿雅+彼女の友達、丸山宏人、まどか、ジュリアン。 イベントが終わった後のゆったりとした時間を美味しいものとワインで過ごせた夜。 本格中華と自然派ワインのマリアージはバッチリでした。 土壌からくる旨味を備えたワインは、素材の旨味と合わない理由がない。 根本が同じところから出ている旨味なのだから。 人が“妙”な手を加えると、チョット曲がって来る。 真っ直ぐな気持ちで、愛情をもって造られた料理には必ず合う。 有難う!! 謝謝  Rebecca.  蘇睿雅。 台湾には街の食堂が至る所にある。皆、家族できて食べる団欒の場となっている。 台湾独特の食文化。 出発前の昼食にRebaccaレベッカさんが連れて来てくれました。 イヤー、優しい味わいで ホッとする料理と雰囲気。 こんなホッとする料理を食べて空港に向かった。 台北の中心地から松山空港までたったの10分で着いてしまう。 心配症の私は1時間半前に出て。チョット時間を持て余してしまった。 台湾のホッとした文化、人に触れられて、本当に幸せだ。 そんな台湾文化に自然派ワインが浸透していく仕事に携われて嬉しいかぎり。 佳き人、佳きワイン、ワインを通して世界中に絆が繋がっていく。 ワインは凄い!! 136億年の宇宙のエネルギー、46億年の地球のエネルギー、 二つのエネルギーを葡萄に吸収する葡萄木、そして、人間の心、Passionが詰まったワインは偉大だ。

30
Oct

ドイツ出身の天才醸造家、アクセル・プリュファー * Axel Prϋfer

今日は小さな可愛らしい町の真ん中に醸造所を持つ、 アクセル・プリュファー *Axel Prϋferさん、 ル・タン・デ・スリーズ*Le Temps des Cerises (=サクランボが咲く頃) へやって来ました! 醸造所のドアにはサクランボの看板が飾ってあります! そして目の前には町の教会が! アクセルはまだまだ若い34歳の醸造家!とても優しくて、レディーファーストなジェントルマン!彼は元ドイツ民主共和国出身。経済大学に2年通った後、これは自分が行くべき道ではないと気付き、バーなどで働き始めました。そして義務付けられた兵役を嫌っていた彼はフランスのピック・サン・ルー(ラングドック)へと引っ越してきました。そこで彼は醸造専門学校に通い、自然派ワインを代表とする作り手、マルセル・リショー、ギー・ブルトン、ヤン・ロエル、そしてアンヌ・モスやグリオットの元でワインに対する情熱を学びました。2002年にはオステルタグの元で収穫の手伝いもしました。そして2003年、自分が借りている畑で始めて収穫したブドウでのワインを造る事が出来たのです。けれどもその時はまだ自分の醸造所が無かった為、ジャン・フランソワ・ニック氏の蔵を借りてワイン造りをしました。2004年についに自分の醸造所が出来上がり、念願のドメーヌ・ル・タン・デ・スリーズを建て上げたのです! アクセルは自分のワインに樽の香りが付くのがあまり好まないようです・・・ ですので、使用するなら古樽、しかもプリウレ・ロックやアングロールが使用していた古樽です!樽にもこだわりを持たなければ味も香りも全て変わってしまいます。 こちらがトロンコニックの発酵樽です。 ブルゴーニュ地方ではよく使われている木製の樽です。 かなり大きいですよ! 今年は完璧なブドウが実った!と喜んでいるアクセル。 『アルコール発酵も順調に進んでいる。毎年130hL中30hLは失敗していたが、今年は完璧だ。この出来は、畑での作業や手入れがちゃんと出来ている証拠だ。ブドウも更に健全に育っている。僕にとっては一番嬉しい事なんだ!』 彼のワインは全てグラップ・アンティエール(除梗なしの房丸ごと)のブドウでのマセラシオン・カルボニック。天然な炭酸ガスで発酵樽をいっぱいにして、自動的にブドウが潰れて発酵するの待つのです。ですからピジャージュもルモンタージュも一切必要なし! 『僕がするのはただ一つ:樽の下からヴァン・ドゥ・グット(フリーラン)を抜きとって、その液を樽の上からまた流すという作業。これをするによって樽の換気を行い通気が良くなるし、自然酵母がより発達するんだよ。』 だから豊富なアロマなワインが出来上がるのですね! アヴァンティ・ポポロ*Avanti Popolo カリニャン90%、グルナッシュ10%、標高250m〜300m 土壌:水晶と溶岩が少し混ざった花崗岩 9月20日に収穫されたカリニャンのブドウは、トロンコニックの樽でアルコール発酵、2週間のマセラシオン・カルボニックを行いました。マセラシオンの期間を短くするによって果実味がしっかりと残り、とても爽やかなワインと仕上がるのです!友達と気軽に飲むのにはピッタリなワインです! ラ・プール・ドゥ・ルージュ*La Peur du Rouge セルヴァン100%、標高400m〜450m 土壌:水晶やシストが混ざった花崗岩 『赤が怖い』という意味 2005年、ヴィオニエで造った処、大失敗と終わったこのキュベ・・・ 今年は食用のブドウ品種、セルヴァンで造ってみました。通常では10月下旬当たりに収穫する品種なのですが、アクセルは酸味を少し残す為、1ヶ月も早く収穫したのです。グラップ・アンティエールでマセラシオン・カルボニックを3週間行った為、タンニンがしっかりとしている白ワインとなっています。 アン・パ・ドゥ・コテ*Un Pas de Coté グルナッシュ100%、標高400m〜450m 土壌:苦灰岩 (マグネシウムが含まれている石灰岩) 『左右に一歩する』という意味 フルーツの香りが豊かでミネラル感もたっぷり!しっかりとした骨格にフレッシュ感も関わっていて、とても綺麗なバランスなワインです! フー・デュ・ロワ*Fou du Roi カリニャン30%、グルナッシュ30%、サンソー30%、カベルネ・ソヴィニョン10% 標高250m〜300m 土壌:シスト 少しドライな赤ワイン。サクランボ、野いちご、黒いちごなど、赤フルーツの香りがフンワリとしていて、フレッシュ感が第一に味わえるワインです。アヴァンティ・ポポロより少々濃厚ですが、とてもエレガントです! レ・ランドゥマン・キ・シャント*Les Lendemains qui chantent グルナッシュ100% 標高450m 土壌:水晶が少し混ざった花崗岩 南仏では、標高がここまで高く、しかも北東方面の畑は珍しいのです!グルナッシュ100%なのに全然タニックではないのです!逆にフレッシュでみずみずしく、フルーツのアロマがホワ〜ン!しっかりしている骨格に繊細さを足したようなとても飲みやすいワインです! レ・ランドゥマン・キ・シャントの畑に行く途中・・・ アクセルが何かを拾い始めました・・・ 一体何でしょう・・・?と思っていたら・・・栗です!! この季節、森の中には栗やきのこなど、秋の食材がいっぱい! オザミワールドの杉野さんのイケメン・ワン・ショットです! 大自然の中飲むワインはより美味しそうです。 畑を目の前に、ポーズも決まっていていい感じです! 杉野さんとアクセルのツーショット!文化は違ってもワインに対する思いは国境無し! でもやっぱり畑で飲むワインはより美味しく感じます! オザミワールドの土居さん、菅野さん、杉野さん